ふと表情を曇らせた『霊獣』が、少女にだけ聞こえるように、こそっと耳打ち。
「あのさ公爵サマ。いい加減にそれ、魔法文字って言うのやめたら?」
少女が、すぐ目の前にある困惑気味の瞳をまっすぐ見返し、肩を揺らしていたずらっぽく笑う。
「いいじゃな
いですか、『ここ』っぽくて」
「ただの暗号、とかなんとか、そういうのでいいじゃねーか」
「『三世』の私はともかくーー馬鹿正直に神聖さを省くことでいらぬ嫌疑をかけられて困るのは、貴方たちのほうだと思いますけど」
***
異世界転移者の子孫たちと、異世界転移者たちが、異世界でこっそり自由に暮らす話。
短編連作です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-12-10 18:00:00
8916文字
会話率:48%
グログル王国北部越境地帯フォルド子爵領西部地区に住んでる、
若い細工物師カンド、平民の暮らしの中で平穏に暮らしていた時
森の中で少女たちと出会う非日常が飛び込んできた、
カンドだけが右往左往している内になんとなく、再び日常を
取り戻し、なん
となく平穏な日常を過ごしていく。
山を知らなきゃ、盛り上がりも知らないよな、谷を知らなきゃ
ドン底に落ちても気付きもしない。
普通の人の日常の生活を、普通に綴った、なんでもない物語折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-07-27 18:00:00
99563文字
会話率:34%
魔力量は多いが制御力は皆無の落ちこぼれ魔術士のライルは、火水風土光闇の6元素魔法が全盛の時代に、忘れ去られた精霊魔法を使えるようになる。
しかし制御できない精霊は気ままで自由奔放で…
仲間もちょっと変わってるかも…
仲間や精霊に
翻弄されながら、助けられ、成長していく物語…のはずです。(笑)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-06-19 18:36:31
221653文字
会話率:47%
芸人であるオクノは相方テシマからにコンビ活動休止言われた。
その相方テシマはオクノをモデルとして「フォグがやってくる」という漫画を描いていた。
それを知ったオクノは・・・?
テシマが書いている漫画「フォグがやってくる」
青谷区では首から霧
状のフォグが湧き出し、顔が霧に包まれてしまう謎の風土病が流行していた。
登場人物
オクノ 駆け出し芸人。コント師「大盛り」のツッコミ
テシマ 「大盛り」のボケ。兼、漫画家
ヒライ 女漫才師。コンビ名:午前午後
作中漫画「フォグがやってくる」
ケイタ 青谷病の高校生
キシ 青谷病者 ケイタの友達
道代 ケイタの母
清水 重度の青谷病
野戸 青谷病治療薬の研究者折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-22 15:48:23
13864文字
会話率:34%
昔の山あいにある小さな集落での古い習慣に縛られ、村八分となった若い二人の愛の顛末と村人の心の移り変わりを綴ってみました。
この作品は、noteサイトにも掲載しています。 https://note.com/ongoing_teriha/n/n
1983556d02fc折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-03-08 15:06:41
10870文字
会話率:73%
三作目です。今回は甲州・山梨県のお話です。
前の二作『伊藤とサトウ』と『北武の寅』では幕末外交の物語を書きましたが、今回は趣向を変えて幕末の博徒たちの物語を書きました。
主人公は甲州を代表する幕末博徒「黒駒の勝蔵」です。
むろん、勝蔵のライ
バル「清水の次郎長」も出ます。
そして後半には新選組の伊東甲子太郎が作った御陵衛士、さらに相楽総三たち赤報隊も登場します。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「アルファポリス」「カクヨム」にも転載してます)
参考史料は主要なものだけ、ここにあげておきます。それ以外の細かな参考資料は最終回のあと、巻末に掲載する予定です。
『黒駒勝蔵』(新人物往来社、加川英一)、『博徒の幕末維新』(ちくま新書、高橋敏)、『清水次郎長 幕末維新と博徒の世界』(岩波新書、高橋敏)、『清水次郎長と明治維新』(新人物往来社、田口英爾)、『万延水滸伝』(毎日新聞社、今川徳三)、『新・日本侠客100選』(秋田書店、今川徳三)、『江戸やくざ研究』(雄山閣、田村栄太郎)、『江川坦庵』(吉川弘文館、仲田正之)、『新選組高台寺党』(新人物往来社、市居浩一)、『偽勅使事件』(青弓社、藤野順)、『相楽総三とその同志』(講談社文庫、長谷川伸)、『江戸時代 人づくり風土記 19巻 山梨』(農山漁村文化協会)、『明治維新草莽運動史』(勁草書房、高木俊輔)、『結城昌治作品集』より『斬に処す』(朝日新聞社、結城昌治)、『子母沢寛全集』より『駿河遊侠伝』『富岳二景』(講談社、子母沢寛)など。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-02-09 07:40:54
424424文字
会話率:24%
この短編は、企画童話「流れ星」用に書いた 外伝です。
本編は、「古墳に入ったら異世界の姫様の協力者にされてしまった~WE ARE ALLY. SAVE THE PRINCESSES OF EMULIA」というSFとファンタジーの混ざった物
語になりますが、そちらを読んでいなくても楽しめる内容となっています。
舞台は平行世界にある地球の姉妹星、惑星アレト。
気候や風土は地球とほぼ同じですが、精霊石を持つ五つの大国が主に支配する世界です。
人々は穏やかでいさかいを好みません。声をあらげて人を威嚇したり怒鳴りつけたり、激しい嫉妬や怒りといった感情を表に出して争うことがないよう、生まれてしばらくたつと、体のどこか、大抵の人は利き手ではない方の手の甲に、思念石を着けてもらいます。
これは、大きく感情が動いた時に、その感情に突き動かされることがないよう、その思念波を吸収してくれる働きがあります。
思念石は思念波を吸収し、エネルギーとして蓄えます。人々は思念石をスイッチ代わりに使ったり、電力の替わりに使ったりと生活の一部として使っています。
たまりすぎた思念波は回収してもらうことも出来、国を支えるエネルギー源の一つにもなっています。
五つの大国はそれぞれ違う精霊の王に護られており、その国の精霊王にちなんだ思念石を使っています。
この短編は、プロローグと五つの大国ごとに、「流れ星」をテーマにした童話を集めたお話です。
最後まで楽しんでいただければ、幸いです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-13 23:14:21
27028文字
会話率:24%
知っている限りのフランス・プロヴァンス地方色を盛ってみました。(あ、お料理がない。トマト味!)
※ 本作品は、天界音楽様御主催の「今からファンアート2021」企画参加作品です。
加純様のイラスト「思い出の本とラベンダーの香り」(http
s://21092.mitemin.net/i584508/)を、イメージイラストとして使用させて頂きました。
加純様、イラスト「思い出の本とラベンダーの香り」の使用を御快諾頂き、ありがとうございます。
後書きに、思い出の本として何を想定しているか、書いてます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-21 17:51:15
472文字
会話率:0%
人里離れた田舎町に生きる人魚の伝説。怪奇を追いかけて風土にかかる謎を紐解いていくファンタジー。
最終更新:2021-11-06 00:00:00
8545文字
会話率:68%
温暖化しているので、余計に寒くなるときに思うのかもしれない。季節、四季、移ろう日本の風土に、ありがたさを感じている。だから、砂漠、ジャングル、都会、どこに行っても、残された置き手紙を読んでみようと思った。
最終更新:2021-10-16 09:22:49
396文字
会話率:0%
日本の本州の形に似ている中和(なかわ)の地を治めている中和国(なかわのくに)草分王(くさわけのおう)の末子・阿子(あこ)。
不思議な力を持つ阿子が千五百万(ちいよろづ)の神々の頂点に立つ神王(しんおう)の息子・須王(すおう)と婚姻の儀を結ん
でしまい……。
彼女を次期神王の妻として認めない神々から与えられる試練に夫婦(未定)の2人が立ち向かう話です。
和風ファンタジーを目指しています。
地名、人物名を『風土記』から引用しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-10-07 19:24:00
106032文字
会話率:32%
怪し課シリーズ八作目!
今回の妖怪も夏の風物詩!
誰もが知ってるものがネタとなっています。
今回のお話の原案も、みぺこさん(ID:652998)から頂きました!
2020年の夏だったけどね!
今回も前後編の全二話でお届けします。
最終更新:2021-08-06 23:13:14
7621文字
会話率:30%
怪し課シリーズ七作目!
今回の妖怪は夏によく来る“アレ”。
事前の対策のために、二人は今日もお仕事に。
舞台は広島ではなく、お隣の島根県へ!
神々の御座す町、出雲を中心に
凸凹コンビが東へ西へと移動します!
意外な神様も登場するかも?
今回も前後編の全二話でお届けします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-12-03 13:10:45
11742文字
会話率:43%
長い歴史の中で、魔法は進化を続けた。
そんな進化においていかれた古代の魔法。そのロマンに魅了された少年ハルートは、古代魔法の使い手となっていた。
しかしある時、仲間に性犯罪者の濡れ衣を着せられてしまう。
問答無用で投獄され、無念と悲しみ
に支配される。
そんな時に現れたのは、地質学者の女性レーノと風土病を研究するドラン。
彼女らが持ちかけたのは、共同研究であった。
この3人の出会いによって、歴史の謎がまた一つ説かれようとしていた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-13 18:15:44
21635文字
会話率:43%
一人の男の戦いが始まる。
ブラック企業を相手にした戦い
武器は日本的経営風土では決して許されない方法
奇想天外な手段
これは実話を元にしたフィクションです。
最終更新:2021-03-21 19:46:54
1801文字
会話率:24%
東北の故郷の思い出、伝承や風土をテーマとする800字縛りの怪談・奇談集(「みちのく怪談コンテスト」の影響を受け書き始めたもの)
最終更新:2021-03-12 22:32:04
13739文字
会話率:13%
異世界で織りなされる恋愛模様を
章により主人公が代わるオムニバス形式でお贈りします
(章が終わる毎に完結を入れます)
基本ハッピーエンドですが、悲恋?もあります。
*欲張りにいろんな話を詰め込むつもりです。
初投稿につき見にくさなどの不
備がありましたら申し訳ありません。
女神が創りし箱庭の世界で繰り広げられる恋愛譚。
第1章「サクラの香りが結ぶ糸」
平凡な大学生の少女が異世界転移し、落ちた先は獣人の国で…?
第2章「女神の落とし子」
大らかな風土の国での、見た目しか取り得の無い甲斐性無しクズ男が手に入れるハッピーライフとは…?
第3章「悪徳令嬢まだまだ!」
突然の婚約破棄により、復讐を決意した少女の向かう先は…?
「不変、予定調和なんてぜーーーんぜん面白くない!!」
そんな言葉が口癖の女神様の世界で繰り広げられる恋愛模様やこれ如何に?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-02-17 23:00:00
157834文字
会話率:27%
緑深き離宮に幽閉され、機を織り続ける廃妃。
夫の妾がみごもった赤子のために産着を縫う領主夫人。
母の亡魂を鎮めるために祈り踊る舞姫。
勝利を招来する巫女として戦場の海に漕ぎ出した王女。
神女が祭祀を司る南海の群島国で、予言に翻弄される女た
ちの血の系譜の物語。
※風土記系競作《祝》参加作品「祝り女(はふりめ)の島」(自サイト掲載)を加筆したものです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-02-06 20:18:43
15099文字
会話率:17%
器用貧乏で人嫌い。そして何より自由が大好き。
興味のまま好きなことだけしてきた根暗系糞三十路おっさんが、バーンと死んで異世界転生。
するとそこは自由な風土、未開拓な世界、まさに素晴らしい環境。
ここでなら最高の人生をやり直せる……というほ
ど異世界も甘くない!?
だがしかし、彼には唯一無二のスキルで生み出した『アレ』があった ――
誰にもなびかないファブリックの異世界探訪記がいま幕を開ける!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-01-30 11:34:57
501870文字
会話率:49%
平成8年6月、常石神社神殿の裏手で、磯部作次郎が撲殺される。彼は常滑で土建業を営んでいた。主人公の坂本太一郎は同じ常滑で建売住宅を営んでいた。2人は幼友達である。
磯部作次郎の死で、古代から磯部家に伝わる”ソロモンの財宝の秘密”探しが浮
上する。その財宝の在り処を示すカギと言われる、重さ40キロの紫水晶が磯部の死と共に失われる。
磯部家は古代を遡ればスサノオ、ニギハヤヒの時代からの日本を支配していた一族である。特にスサノオは朝鮮半島から来ている。その前を遡ると、出エジプトのモーゼに辿り着く。紫水晶はこのエジプト王の宝であった。それをモーゼが持ち出して、代々イスラエルの秘宝として大切に保管されていた。イスラエルの隆盛はソロモン大王で極まった。その後イスラエルは滅び、その民は流浪の果て世界に散っていく。
その一部がソロモンの財宝の秘宝と、紫水晶を携えて、朝鮮半島を渡り、日本にやってきた。これがスサノオである。スサノオ亡き後、その子のニギハヤヒが後を継ぐ。その後その子孫の磯部一族が伊勢の地にソロモンの財宝を隠して、対岸の常滑の地にやってきたというものだ。彼らは常滑に定住する。
常滑の地名に財宝の在り処の目印を隠したとする。
磯部作次郎は次男、長男の作太郎は早くに死んでいる。その未亡人のとめは息子の幸一を連れて、30年以上も前に伊勢に出奔している。そこで名前を変えて財宝捜しに奔走していた。
磯部作次郎死後、しばらくして、磯部とめは10年前に死亡、息子幸一は無惨にも殺されるという事実が発覚される。
警察は磯部作次郎殺害当初、犯人は磯辺とめと息子の幸一と推定していた。その推理が外れて事件は迷宮入りとなる。
坂本太一郎は磯部作次郎の未亡人珠江の協力を得て、磯部家の膨大な古文書を調べ上げて、ソロモンの財宝がどのようにして、伊勢の地に秘匿されたかを調べ上げていく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-12-13 11:52:32
62584文字
会話率:14%
六所神社は徳川家初代松平親氏こと徳阿弥が陸奥の国塩竃神社から勧請している。そして塩竃神社は京都の賀茂神社と縁が深い。
加茂(賀茂、鴨)は川沿の低湿地帯に生えるアシやカヤ、スキなどの根に生成される褐鉄鉱を求めて移動する集団でもあった。三河
でも鉄を求めて移動して勢力を有していた。
徳阿弥もこれら鴨氏集団の一員であった可能性が高い。徳阿弥は最初三河の幡豆郡の酒井氏に身を置いて以後矢作川そ遡り、松平郷に達して勢力を伸ばしている。
家康は徳川の姓を名乗る事で鴨氏とのつながりを強調したのだった。
賀茂氏は秦氏の中の秦氏であった。秦氏は全国に根を張る技術集団、忍者、修験僧達との強い繋がりで結ばれている。
徳川家康が本能寺の変後、伊賀越を敢行したがこれは服部半蔵の進言に寄っている。しかも家康を先導したのが天正伊賀の乱のとき、率先して伊賀国に侵入した多羅尾光俊だった。
本当ならば多羅尾光俊は信長亡きあと、伊賀国人(伊賀忍者)に報復されてもおかしくはなかった。しかしそのような事実はなく、むしろ後年多羅尾家は徳川幕府執政下で勢力を伸ばしている。
この謎に対して間瀬澄子は推理を働かせる。そして多羅尾光俊の子孫多羅尾次郎からその謎を聴かされる。
平成21年8月中旬、澄子は神社年鑑から行者ヶ森の牛尾観音の管理責任者が望月源之助である事をしる。そして多羅尾次郎の証言から、織田信長は本能寺の変の時拉致されて牛尾観音の地下洞窟に監禁された事実を突き止める。そして間瀬耕一もこの事実を知り、望月源之助に迫って、殺されたと知るのだった。
後日、澄子と内田は京都府警の宅名刑事と共に牛尾観音に向かう。そこで待っていたのは矢口春雄と冨島潤一であった。その数日前望月源之助が自殺している。
冨島は澄子達に信長は牛尾観音の地下深くで眠っている。この事は公表しないでほしいと頼む。もし公表すると間瀬耕一と同じ目に会うだろうと警告する。
澄子達は冨島の言葉に釈然としないものを感じるのだったが、それ以上追求する事は出来なかった。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-06-08 16:13:55
45286文字
会話率:7%
モーリブデン国とは大陸の北の端にある小さな国で、国土の八割は山林である。
東にあるラヌユヌ地方には大きな湖があり、その湖をテコナ湖と呼ぶ。
テコナ湖の中にはラヌユヌ山という小さな山があり、その山の中には湖がある。
世界でも珍しい二重カルデラ
湖である。
テコナ湖にはナロという植物で編んだ船で暮らすヌタラの民(鳥人)が定住している。
ヌタラの民は漁業で生計を立てる者が多く、モーリブデン国の街や他の民族と交易しながら生活している。
これはモーリブデン国の東に位置するラヌユヌ地方の、宿場街ギースや先住民族ヌタラたちと会話した際に残した音声記録を文字におこした記録である。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-11-26 14:19:06
7417文字
会話率:0%