生まれ育ちが東京の私は、結婚のために岡山県に引っ越して七年目。ちょっとした言葉の違いを楽しんだり、たまに生まれ故郷の蕎麦が恋しくなったり。
だけど東京も岡山も、私の愛する居場所であり、帰る場所なのです。
※他サイトにも掲載しています。
※1
話~2話は過去に別エッセイで投稿したものを改稿しています。3~5話は新しく書いたものになります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-26 07:30:46
9920文字
会話率:26%
現代から戦国時代末期の吉備(現在の岡山県)へと転生した女性・沙夜(さよ)は、戦国武将・秋政の妻として暮らしていた。転生前に愛読していた『徒然草』の影響から、日々の出来事に無常を感じつつも、この時代ならではの謎に心惹かれていく。
ある夜、城
下に現れた「鬼火」の噂と、謎の少年の言葉をきっかけに、沙夜は吉備に残る「鬼伝説」――特に“温羅(うら)”と呼ばれる存在の真相に迫り始める。
吉備津神社の神官との対話や、鬼ノ城で発見された異形の遺骨などから、温羅は単なる伝説上の怪異ではなく、大陸から渡ってきた異文化の民であった可能性が浮かび上がる。
しかし、その「真実」に近づこうとする沙夜たちの前に、“封じの掟”を守ろうとする謎の勢力や民間の「守人」たちが現れ始め、事件は次第に政治的・宗教的緊張を帯びていく。
やがて沙夜は、代々秋政家に伝わる記録『古鬼記』に「温羅の子は死せず――赤き目の民が今も潜む」との記述を見つける。
“鬼”は、本当に滅んだのか?
それとも、この地に“今も生きている”のか――。
■ 主な登場人物
● 沙夜(さよ)
現代から戦国時代に転生した女性。前世では徒然草を愛読し、無常観や思索的な精神を持っていた。現在は吉備の戦国武将・秋政の正妻。
知的好奇心と冷静な洞察力で、「鬼伝説」の裏に隠された真実に迫ろうとする。
● 秋政(あきまさ)
吉備を治める若き戦国武将。冷静沈着で家臣や民からの信頼も厚い。
「封じの掟」を知る立場にありながら、沙夜の探究心を黙認し、ときに助ける複雑な立場にある。
● 菊(きく)
沙夜付きの侍女。純粋で少し臆病な性格ながら、沙夜に忠誠を誓っており、どんな時も共に行動する。時に鋭い直感で物事の核心に気づく。
● 吉備津神社の老神官
温羅伝説と“封じ”の背景を知る人物。かつて温羅が単なる怪異ではなく、異郷から来た技術者であったという仮説を沙夜に示す。物腰は柔らかいが、真意は掴めない。
● 山の村に住む老婆(守人)
鬼ノ城の探索後、沙夜が再び訪ねた村の祠の前に座っていた謎の老婆。鬼の子孫について何かを知っているらしく、沙夜に警告を発する。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-25 17:54:10
1162文字
会話率:11%
岡山県の成磐中学校に入学した相原緋色は、偶然出会ったフィールドホッケーに心を奪われる。
真面目で努力家な性格の緋色は、練習に打ち込む中で「光るパスコース感知」という不思議な能力に目覚める。
深呼吸して心を落ち着かせた時、視界に金色に光るパス
コースが見えるのだ。
チームメイトには、岡山弁で熱血指導する照先輩、冷静沈着なキャプテン誠先輩、理論派の同級生蒼。
そして幼馴染の桜倉えみとの再会が、緋色の心に新たな感情を芽生えさせる。
ライバル校・青刃中学校のエース藍人との出会いと友情。
県大会、中国大会、そして全国へ。
仲間と共に夢を追いかける緋色の成長を、丁寧に描いた青春スポーツ小説。
フィールドホッケーという競技を通じて、努力すること、仲間を信じること、
そして恋をすることの美しさを描く感動ストーリー。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-24 16:33:08
75640文字
会話率:28%
青い人工芝で繰り広げられる「フィールドホッケー」
――氷上ではなく、芝上で戦うマイナースポーツの世界。
岡山県の成磐中学校1年生・相原緋色は、
この競技で「ある特別な感覚」を覚えるようになる。
幼馴染の少女、天才的なライバル、
そして心
強い仲間たちと共に挑む青春。
誰も知らないスポーツで、
誰も知らない感動がここにある。
フィールドホッケー×青春×成長の物語!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-03 21:26:03
575文字
会話率:22%
長崎県、広島県、岡山県、愛媛県、宮城県、茨城県、兵庫県の山火事は皆、メガソーラーが原因らしい。
最終更新:2025-06-22 10:57:17
5612文字
会話率:17%
僕は岡山県の学校に通っている高校2年生。
名前は慎吾(通称:ゴ)
今は岡山県の高校に行っているけど、つい3ヶ月前は神奈川県の高校に通っていた。親の転勤の都合で、3月に岡山へ引っ越しをしてきた。
今夜は神奈川の高校の同級生と、新しいミーテ
ィングアプリ『アラノイアス』でオンライン同窓会を開くことになった。
衣智子(通称:イチ)
圭三(通称:サン)
奈々美(通称:ナナ)
僕たち4人は、高校1年の学園祭で一緒に演劇をした仲間だった。演劇のユニット名は、イチ・サン・ゴ・ナナで『ハイスクール奇数組」』という名前だった。
仲のいい僕たちだが・・・これでもいろいろあったんだ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-02 18:06:49
22710文字
会話率:69%
今から二十年前の一九八六年四月十七日未明、岡山県M市で未曾有の火災事件が起こった。
一斉に家や人に火の手が上がり、炎が草木を走るように燃え広がっていく様は、まさに鬼の所業だと言われるほど酷い惨状で、当時の死傷者は合わせて五百人を超えた。
複数の怪しい人物を見た者はいたものの、結局犯人は捕まることはなかった。
巷でこの事件は、通称『草鬼(そうき)事件』 と呼ばれている。
そんな事件が起こった隣町で生まれた岩崎均(いわさきひとし)は、大学進学を機に憧れていた東京へ上京した。表面上は普通の大学生活を送っていたが、心に蟠りを抱えたままの均は、東京に居るという実感がなかった。
しかし東京のシンボルとも言うべき東京タワーを直接見たことにより、東京に居るという実感が湧き、心にしまい込んでいた四年前の大川優香(おおかわゆうか)との出来事を鮮明に思い出す。
それをきっかけとするように出会った岡本雪(おかもとゆき)は自身を “自然の使者” と名乗った。
四年前の出来事が物語る真実を、大川優香から預かった七色の不思議な数珠を通して知ることになる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-24 23:57:16
46103文字
会話率:35%
ある岡山県の学校で現れるゴッキン様という幽霊に会うために主人公たちは夜の学校に入りその後悲劇が起こる
最終更新:2024-09-12 23:15:46
1237文字
会話率:20%
ボクは岡山県にある村役場の福祉課に勤務している普通の青年だ。
ボクが体験したのは呪いだったのか? 激戦の戦争体験をして、ようやく帰還した老人の死後、ボクは奇妙な体験をする事になった。
※一部は作者の実体験を元にして加筆しています。
最終更新:2024-09-05 03:00:00
7992文字
会話率:39%
自分に人間の友達がいないのは狐守の家系だからだと、筒井数(つつい・かず)は思っている。
今日も今日とて、いつの間にか水筒から逃げ出していたオコジョのようなキツネ――キューちゃんを探して、学校中を駆け回る日々だ。1年5組の変人。周りからは、そ
う揶揄されて嗤われてもいる。在里颯真(ありさと・そうま)という、別クラスの爽やかイケメンを除いて。
世界的にも有名な観光地である岡山県倉敷美観地区の古民家カフェ「狐し庵(こしあん)」でアルバイトをしていることにも、狐守という事情が絡む。ここの従業員は、全員もれなく人の姿になれる不思議なキツネたちだ。特殊な境遇に不満を抱えている数だが、彼らと過ごす滑稽な日常を、なんだかんだ楽しんでいる自分がいることも知っている。
そんなある日、狐の父と人間の母をもつ少女ユキが「おかあさんのにおいがする!」とキューちゃんに飛びついたから、さあ大変! なぜ百年以上も前に亡くなっているはずのユキの母親に、キューちゃんが関係してくるのか。混乱する数だったが、母親に会いたいという願いをどうしても口に出せないユキを見て、思わず、今までの人生で一度もしたことがない提案をしてしまう。
「あした、デートするぞ」
ユキと母親の接触を全力で阻もうとする父親――天狐のシキの不在期間は、わずか2日!
その間に、数とユキと、ついでにキューちゃんは、ユキの母親を探し出すことができるのか!?
ほのぼのコミカルでコメデイな日常に、シリアスと切なさと、なんちゃって異能力バトルを添えて、青く、熱く、お届けします。
人とキツネの一心不乱な想いの果てを、どうか最後まで見届けてあげてください。
【「エブリスタ」さまでも投稿しています】折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-07-31 21:02:38
90773文字
会話率:41%
岡山県砂賀町、そこにある神社では年に1回特に重要な神事が行われていた。
最終更新:2024-07-07 00:00:00
631文字
会話率:0%
岡山県砂賀町にある神社には御神宝とよばれるものが祀られている。
最終更新:2020-01-01 00:00:00
401文字
会話率:0%
2022年…岡山県の陸軍日本原駐屯地。ここは最近退役が噂されている74式戦車を運用している第13戦車中隊が駐屯している所。
その中隊長である新見 凛少佐。それを支える勝山 小夜大尉。それと、個性豊かな隊員達。
そんな第13戦車中隊のお話。
最終更新:2024-03-19 00:48:03
34553文字
会話率:58%
これは、明治、大正、昭和、平成と、四つの時代を駆け抜けた一人の女の物語である。戦争と時代に翻弄されながらも、只管に己の人生を生き抜いた女の物語である。戦争で夫を奪われ、実の娘とも離れざるを得ず、鬼として生きる事を決めた。彼女は、再び愛され
る事を覚えても尚、拭い切れない心の葛藤を抱えながら生きる。誰にも心の内を語らない、そんな彼女が、死の直前まで抱き続けた想いとは一体何だったのか。その想いは次女へ、そして孫娘へと受け継がれ……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-21 00:00:00
32111文字
会話率:42%
黒田官兵衛と蜂須賀小六が毛利氏と領土交渉の最中に愉しみにしていたであろう、地元の名物料理を味わうお話。創作です。twitter,instagramにも投稿しています。
最終更新:2023-02-11 23:00:00
907文字
会話率:49%
21世紀初頭、岡山県暗部のS市。「喧嘩屋」として知られる少年・上杉景虎は謎の男Eibonと出会い、邪神復活を目論む者達との戦いに身を投じる事になる。
が。
生来の「ふざけた性格」からEibonを困らせる事になるのだった……。
最終更新:2023-01-20 13:28:33
20883文字
会話率:65%
僕(伊藤山翔27歳)は、岡山県警の警察官。メンタルを弱らせて、2週間の休暇を取り、広島に帰郷。母になんと説明しようかと躊躇い、駅を降りると実家とは反対の方向に歩く。
自分が通っていた塾の建物が喫茶店になっていた。現れた美しい女店主(君島
三佐子)に一目惚れをしてしまう。
実家に戻って母と話すうち、三佐子さんは、3年前から行方不明になっている弟(武瑠)の彼女であることが分かる。
僕は休暇中、喫茶店を手伝うことになる。工場長、技能実習生、郷土史会長、占い叔母さん、気の良い常連さんたちとの交流がある。
僕の気持ちはすぐにバレバレになる。三佐子さんにも伝わるが、武瑠の失踪で前に進めない状態。
僕は、三佐子さんが苦しくならない位置で、彼女を守っていこうと、心に誓う。
母は彼女に会いに行き、「あなたのせいだとは最初からこれっぽっちも思っていないから、自由に生きて」と伝える。母と三佐子さんは、料理談義をしながら意気投合していく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-02-28 23:53:45
171695文字
会話率:63%
岡山県在住の高校一年生(2022・01・14現在)
新たな年に何か始めたいと開始しました
毎日書けたらいいなぁくらいに思ってのぞむ能天気なペルトの書く一貫性のない誰得エッセイ
日常で感じたこと、趣味の料理、いったお店、その日起きた出来事、ボ
ヤキ等
ゆるーくやっていきますので通勤、通学、ちょこっとできた暇な時間にでもクスッと読んでいただけたら幸いです
以後お見知りおきを
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-16 22:37:26
2286文字
会話率:0%
二〇一七年二月。藤崎涼太は妻と喧嘩して、家を追い出される。真冬の厳しさに凍え薄れていく意識の中で、涼太は誰かに何かをされていた。
目を覚ました涼太は、程なく自分が涼子と呼ばれ、女の子として生まれていることに気がつく。しかも自分の生まれた
一九七五年……昭和五十年に。
おかしな事態ではあるが、人生やり直せるならと考え直して、今度こそは幸福な人生にするために頑張る、と心に誓って生きていく。
この物語は、昭和50年生まれの主人公の子供時代、『昭和最後期の頃の岡山県』が舞台となっています。
今の感覚では変に感じたり、意味不明に思う場面もあるかもしれませんが、こういう時代だったと思ってください。
更新は基本的に毎週土曜日の昼頃にしています。ですので気長に待ってやってください。
登場人物のページにはイラストがあります。よかったら見てみてください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-15 14:00:00
760202文字
会話率:48%
ネットワーク総合管理システム「マザー」の暴走から二十数年。人類は未だ果てなきウイルスとの激しい抗争を繰り広げていた。この奇想天外な電子世界「ワールド」の中で。
時は二〇八七年、高校一年生の葛城大河は、両親の友人宅に居候することになり、岡山
県岡山市にやってきた。
大河は、ワールド探査やウイルス駆除を主な活動とする情報技術部と関わることになる。そこで密かに父が作り上げていたオリジナルABSを発見し、これまで大して興味のなかったワールドやABSと関わっていく。
全56話予定で、基本的に毎日、一ヶ月半くらいかけて投稿するつもりです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-02-22 21:21:59
135945文字
会話率:45%
平戸新は妻に先立たれ、1人暮らしとなった祖父のために冬休みを利用して祖父の家に向かう。
電車やバスを乗り継ぎ、最寄りのバス停までたどり着いた新は、バス停のそばである少女と出会う。
これは岡山県津山市を舞台とした、寒い冬の日々に起きた小さな物
語。
本作品はアルファポリス様ならびにpixiv様でも掲載しております。
アルファポリス様では別のファンタジー作品を連載中なので、そちらもぜひ!
アルファポリス様マイページ↓
https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/51413550
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-10-01 19:00:00
145211文字
会話率:44%
岡山県玉野市に恐ろしくも悲しい伝説がある。
今を遡ること動乱のさなかの室町時代、安芸出身の盲目の座頭たち五人がいた。
一念発起して信濃の善光寺へ参るべく、瀬戸内の海を船旅の途中であった。
ところがその全財産に眼がくらんだ船頭。座頭たちは金
品をまるごと奪われたうえ、ちっぽけな岩礁に置き去りにされ、潮が満ちてきて海の藻屑と消えたという。
それ以来、周辺では怨みを飲んで死んだ五人の無念か、すすり泣く声が聞こえたり、火の玉が飛ぶなどとよからぬ噂が飛び交った。地元漁師は気味悪がって近寄りたがらない、いわくつきの岩礁だった。
……この悲劇伝説には諸説がある。
五人とも溺れ死んだのではなく、うち一人が近くの海岸に打ち上げられ生き残ったともされているのだ。
本作は、この生き残った座頭の逸話を題材に、恣にアレンジした物語である。
岩礁から近くの無人島に命からがら逃げた座頭の一人、杜の市。琵琶法師だった。
口封じするために追ってくる船頭、鬼市郎。
因果な運命の綾糸が織り成すさなか、得体の知れない不気味な島で命がけの遊戯がくり広げられることになる……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-08-14 10:07:34
61867文字
会話率:13%
久保田 隆利(くぼた たかとし)ことタカポンと、美咲(みさき)であるミサリンの二人は休日のたびに神社仏閣をめぐるのが趣味だった。
今日も岡山県美作市北原の荒神社めざして車で爆走中だった。
道中、夫婦漫才なみのボケとツッコミをやりながら、や
いのやいの話しているうちに、道をあやまってしまい、山道に入ってしまう。
道のわきにはお地蔵さんが一体だけあり、なんだろうと降りてみると、背後から郷土史家をやっているという男に話しかけられた。
この地蔵こそ『屁の宮』だという。屁の宮にはおならにまつわる伝説があるといい、男は語るのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-04-16 18:46:17
7077文字
会話率:49%
中学三年生、最後の夏。
芥川トシハルは奇妙な事象に思いを馳せていた。
――おれの家には幽霊が居ついている。
最終更新:2021-07-31 10:28:35
22077文字
会話率:24%