小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
童話ランキング 9451~9500位
季節がどうしてめぐっていくのかごぞんじ?
それは、季節を司る四人の女王様が、季節の塔で祈りを捧げてくれるから。だけどある日突然、冬の女王様が帰らないって言いだした。どうしてそんなこと、言いだしてしまったんだろう。
これは、今からずっとずっと昔、冬が終わらなくなってしまった国のお話。
「王さまからのほうびはなんだと思う?」
「お母さんは野菜の種がいいな」
僕の家族は、冬が長引いたせいで、崩れていく。僕は、弟と冬の女王を探しにく。
「小説家になろう」様公式企画[冬の童話祭2017]参加作品。
野良ネコのほわりのある朝を描いたお話。
この国の人たちは、春が好きで、夏が好きで、秋が好きで、でも冬だけは嫌いです。
冬は寒いので、家から出たくありません。
冬は雪が降るので、歩きにくいです。
冬は色がないので、つまらないです。
みんな冬が大嫌いで、あたたかくて色鮮やかな春を待ちわびています。
それなのに、今年は春が全然やってきません。
どうすれば嫌いな冬が終わってくれるのでしょうか?
※ 小説家になろうの企画「冬童話2017」用に書いた作品です。
『ゆうなちゃん』シリーズを久しぶりに書いてみました。X'masを舞台にしたほのぼのファンタジーです。お楽しみいただけましたら幸いです。
――冬の女王様の、トホホ事情。
春の女王様と交替するために準備をしていた冬の女王様は、塔の中で、ある小さな災難に見舞われていました。
塔に備え付けられた喋る姿見は、その問題を解決する方法を知っているようなのですが、何故か素直に教えてくれません。
これは塔に居残り続ける冬の女王様と、それを傍観して冷やかす姿見が織り成す、コメディー童話。
おとぎ話を、人外との恋愛ものにした物語集。
コメディだったり昔話風だったり。
とりあえず一旦終了とさせていただきました。他の構想はイラストなどで他の活動に使おうと思います。
ほんとうの好きって、何だろう。
『ひだまり童話館 第7回「にょきにょきな話」』参加作品
ある集落の近くには、妖精がすんでいると言われる森があった。
ある日、ある一人の男の子がその森の川で遊んでいた際に溺れて死んでしまった。
その子の友達は悲しみにくれていたが、大人たちが弾いていた『亡き人に贈る曲』を聞き、それを弾きたいと言い出す。
十年以上経った今でも友の命日には森に入り、川辺で『曲』を弾いている。
森の妖精たちは、青年の弾くその『曲』を木々の影から見守っていた。
森に暮らす樵はトナカイと仲良し。
そんな彼はある日……。
クリスマスからすっごく遅れてますが気にせずGO!
悪魔を見破ることが出来る騎士様が休暇中に出会う悪魔の手品師との物語。
冬の童話祭参加作品です。
ある寒い冬の日、マッチが売れずに凍死した少女を哀れに思った天使が彼女にチート能力を与えて異世界に送り出しました。
少女は今度こそ幸せになることができるでしょうか。
(「冬の童話祭2016」応募作)
※この小説の著作権は著者・TAM-TAMに帰属します。無断での転載・翻訳は禁止させて頂きます。
紅くなった葉が、涼しい風に吹かれて身体を包み込む時季。
〝狩人〟なんて呼ばれている少女、秋(アキ)は、今日もどこかで仕事をしています。
そんなある日、紅い少女が出会ったのは白い少年。
二人の出会いは小さくて、儚くて、どこにも残らないちっぽけなものですけれど、どこかの誰かにとっては、かけがえのない大切な輝きを持つのです。
白ウサギのアルハーは優しい子。アルハーの「優しい心」は、兄たちに大切な事を教えてあげられます。そしてあなたの心の中にも、アルハーの優しい心はきっと小さな優しさを築かせてくれるでしょう。
対象年齢は、3~12歳くらいでどうでしょう。
冬となり雪が積もった村で少女は遊んでいた。でも黙って持ち出した姉の髪飾りを無くしてしまう。
少女は夜中にこっそり髪飾りを探しに出かけた。その途中で不思議な世界に迷い込んだ少女は、体が雪でできたうさぎと出会った。
ある王国に住む王子のアルタ。彼は、王様である父のことを本当に尊敬していました。王様は犯罪を嫌い、国から一切の犯罪を無くすことを第一に考えていました。やがて王様の跡を継ぐアルタも、父の意思を継いで犯罪を無くすことを第一に考えました。ですが、民たちや母からは不満の声が上がります。それは一体、なぜ?
真っ白い雪に包まれた綿の世海で、僕はたった一人ぼっちで寂しさを堪えて、堪えきれず、僕はスマイルを作った。
せかいめいさくげきじょう。おこさまへのよみきかせにも、どうぞ。
11歳のミルカは、年に数回立つ大きな市で出会ったケイトに姉の結婚祝いを注文する。それをきっかけに親しくなったふたり。けれど、姉の結婚式の前日、事件が起きて・・・***冬の童話祭2014参加作品です。
あるところに、小さな村がありました。ある日、遥か遠くの土地より血吸いの化け物が現れ、村を襲いました。彼の怒りを鎮めるために、村人のうちの誰かが言いました。「そうだ、『お供えもの』をしましょう」と―――…。
冬童話2014用です。
あるところに雪の降らない国がありました。冬はあるのに、雪は降らない。
そこにとある旅人が辿り着きます。
何故雪は降らないのか。これは、ある国に雪を降らせる話。
ポケ○ン・ディ○ニー・トムと○ェリーなど様々な作品にネズミは出るけどどれも子供向け。もう少しオトナなネズミが出る作品を書きたくて投稿してみました。
舞台は少し先の未来で主人公のハツカネズミが干支をベースにした様々なキャラクターと共に成長していくお話を書いていく予定です。処女作です。どうぞよろしくお願いします。
2013/10
打ち切りにした失敗作です。この作品をバネに次を頑張る為に残しています。
この作品も書き直しをするつもりです。
その時はどうぞよろしくお願いします。折りたたむ>>続きをよむ
昔々、中世のヨーロッパの、悪魔が住んでいたという黒い城のお話。※大学の課題で、童話を書けと言われて書いたものです。なので、かなり大急ぎで書いた内容となっています。
国同士の領土争いの最中に出会う二人。その出会いが、歴史を変えた。世界史を学び始めて外交事情とか覚えた年齢の人向け…?
宇宙飛行士が出会ったブリキの金魚。それはある重要な役割を担っていました。思わずびっくりするような、宇宙の物語。
村娘が森に入ると、蝶々が蜘蛛の巣に囚われていた。蝶々をかわいそうに思って蜘蛛の巣からほどいてやると、その蝶々は森の泉の女神だった。女神に気に入られた村娘は、女神から贈り物をもらう。その贈り物は……
人魚姫は、王子を選ぶことが出来ませんでいた。
連載中:DESTINYの”途轍もない”ネタバレ的な童話らしきものです。
本編をお読みの方で、今後の展開を知りたくない方は絶対に読まないでください。
過去作品です、ブログからの転載になります。
今年も黒いサンタがやってきた!でも今年はちょっと早過ぎるぞ?現れたのは大型ショッピングセンター。黒岩三太郎に目を付けられた三人組のポップグループの運命やいかに!?《黒いサンタ2009》
参上! 怪盗イタッチ
イタチの怪盗イタッチが、あらゆるお宝を狙って大冒険!? 折り紙を使った怪盗テクニックで、どんなお宝も盗み出す!!
⭐︎詳細⭐︎
以下のサイトでも投稿してます。
・小説家になろう
・エブリスタ
・カクヨム
・ハーメルン
・pixiv
・ノベルアップ+
・アルファポリス
・note
・ノベリズム
・魔法ランド
・ノベルピア
・YouTube
#でんでんむちむち
↑
᙭(旧ツイッター)にてこのタグでイラストを募集させていただきまして、私も物語を書かせていただきました。
妖怪『モジクイ』は、あらゆる作家の作品を食い荒らしている。
けしからん!
真冬のこと。クラスメイトが、かまきりの卵を見つけてきた!
これは森に暮らす様々な動物達のちょっとした物語。
毎日楽しく過ごすテルはある日、森の中を走り込むダーさんと出会います。なんて事のない、普通に話していたつもりが……。
散歩中のショウは、白む景色の中で不思議な出会いをします。
始めは見かけただけ。でも近所では見かけた事のない不思議な動物に心惹かれて――。
夢の劇場シリーズ・短編、第1号!
とあるオーストラリアのタスマニア州で羊飼いのレオと共に遊牧している200頭の内の一匹の羊である『ココ』のほのぼのストーリー
スペス村の人々は、みんな夕方のチャイムが鳴ると家に帰る。それは夜がスペス村を包むから、暗闇で何も見えないそんな状態が日常なのだ。ある日、スペス村の本に描かれた不思議な妖精が歩夢の元にやって来る。『照らすことが出来るのよ、夜の世界を。光を探す旅に出ましょう。』歩夢と一緒に商売をしているロボットのルカと飼い猫のベオも一緒に、旅に出ることになる。
歩夢達はスペス村を夜の世界から照らすことが出来るのか、冒険の先に光はあるのか、伝説の妖精マイヤと
共に彼らは行く。折りたたむ>>続きをよむ
ゆきがつもりました。
みんなむちゅうで、あしあとつけます。
でも、あしあとつけられないこもいて…。
不思議な世界のお話です。
この世界では、魔力で星が瞬きます。
まれに、他の世界から生まれ変わった人が、小さな子どもになってくることがありました。
冬童話2025、冒険に出かけようの作品です。
真夜中に、命がけの冒険が始まる!
逃げなくちゃ…。
チャリンチャリンと、小銭の音鳴る大冒険!
大陸の悪人どもが僕らの親たちを半殺しにして、財宝を持ち去っていったあの悲劇から3年がすぎた。臆病になった親たちを無視して、小鬼たちは敵討ちを決意する。生まれて初めて島の外に出る大冒険。ところが、人間の住む大陸では残酷な仕打ちが待ち受けているのだった。
大和くんは、普通の小学6年生!みんなには大和くんと呼ばれているけど、ある日自分のことを大和くんと呼んでくる失礼なやつに会った!どういう意味か分からないなら、本編へGO!多分分かるはず!
エレベーターでの事件だ。
森岡さんと田中さんはエレベーターを調査することに、、
【これは実際に起こった事件ではありません】