小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
童話ランキング 751~800位
主人公である女子高生が、1度死んで童話の世界に転生する物語。ただの童話ではない、ダークでホラーなファンタジーです。
シュクレに たいけつを もうしこんだのは、ちいさな こどもの ドラゴンでした。
2020年5月TLジャック企画のテーマ「ステップ」のイメージで書きました。
森で出会った人間と、森の外で出会った親子によって成長した鹿のお話。
タイトル通り奇妙な運命を辿った社畜の物語です。思い付きで並べた1000文字ちょっとの駄文なのでサクッと読めます。美味しいかどうかはさておいて酒の肴にでもどうぞ
残酷な描写というよりかは鬱っぽい展開です。苦手な人はブラウザバック!
単語をもらってそこから発想を飛ばす形で書いた短いお話。
太古の昔、世界は七つの大陸からなっていました。それぞれがたったの一色からなっており、海で隔てられていて色が交じり合うことがありませんでした。その中心に小さな島があり、その島のみがカラフルな色を持っておりました。島に住む絵の具売りの青年がある使命を受けて、七つの国へ旅をすることになりました。
道化人形のカサンバは、ブリキ製のビスク姫に長い間恋をしている。
冗句ならばいくらでも吐き出せるカサンバだが、愛の言葉だけは口にできずにいた。
冬童話2019参加作品です。ダイバーはサンゴ礁を守るためオニヒトデの駆除に出かけます。さいきん当番をサボっていた青年は、今日こそは頑張っていいところを見せなければならないのですが、なかなか思うようにヒトデは捕獲できず、他のメンバーにどんどん差をつけられてしまいます。なんとか追いつかなければ! 気ばかり焦る青年は、ガムシャラにヒトデを捕獲します。そして、その作業中、珊瑚礁のまんなかで思わぬ出来事に遭遇します。
夢の中の彼女の面影を追って、僕は逆さ虹の森に迷い込んでいく。その果てにあったものは……。
ジョン・タイターはタイムトラベルで立ち寄ったサンドイッチ伯爵の城で伯爵直々にサンドイッチを作ってもらったのだが、そのサンドウィッチはパンに肉が一枚挟まっているだけなのにやたらと美味い。タイターは2014年のアメリカにてサブウェイの野菜マシマシに齧りつつ、サンドイッチというもののあり方を考えされられたのだった。
(スコット・D・ローガン著「スターバックスで豆鉄砲を買った男」より)
最近、とても最近。そんなお話が書きたくなった。
サンデーモーニングが悪い。
なんてことはない。
みんなそれぞれの考え方がある。
これは、『逆さ虹の森』の平和を守るために今日も元気にちゅんちゅん飛び回る『ちゅん鳥戦隊』の物語。
ちゅんちゅん鳴くことから『ちゅん鳥』と名付けられた小鳥たち。『アカ』『アズキ』『アオ』『アイ』の4人? 正しくは4羽で組織された『ちゅん鳥戦隊』。この隊の名前もみんなのお気に入り。
言葉の意味とは違って、決して戦うのが目的の隊じゃありません。あくまでも自慢の翼を使って空からなにか変化がないかを見回って警戒するのがお仕事です。意味は
違っても、言葉の響きに引かれてこの名前に決まったんです。
少し羽色に赤味がかかった『アカ』と『アズキ』。少し落ち着いてて青味がかかっているのが『アオ』と『アイ』です。
なにか変化を見つければ駆けつける? 小鳥だけに飛びつける? 様子を確認してすぐに仲間に知らせるのが主な任務です。
みんなで順番に各地を巡回し、森で暮らすみんなのために勝手に活動する。そんな優しい小鳥たちの物語です。折りたたむ>>続きをよむ
エマは村一番のおてんば娘。ある日友達のトムにこう言いました。
「呼ばれた気がしたの!」
そういって指さした先は、村のはずれに広がる逆さ虹の森でした。トムはとっておきを使ってエマを何とか家に戻すことに成功します。ここはトムが一枚上手、どうしてもエマを森に行かせるわけにはいかなかったのは、逆さ虹の森には別の呼び名があったからです。
物語はこれでお終い。と思いきや、どうやらエマは諦めていないよう。エマは頑固なのです。でも良い子でもあります
。
エマの優しさが色々な出会いを紡いでいきます。そしてエマはどんな冒険をするのでしょうか。折りたたむ>>続きをよむ
むかしむかし、あるところに…
おじいさんと、おばあさんと…アイツが暮らしていました。
縁日でかわれたひよこがにわとりになった話です。観察日記的な短いお話です。
蒼い瞳の怪物は、紅い瞳のお姫様を森にさらいました。
王様はお姫様を取り戻すために、森に騎士を遣わしました。
騎士は見事、怪物の手からお姫様を奪還しました。
お姫様は大貴族の男性との、結婚が決まっていました。
これは、出会い、彷徨い、誤り、引き裂かれ、決意し、気付き、そして再び出会う、
ふたつの孤独な魂の物語。
男が暇つぶしに考えためでたしの後の物語。
『桃太郎編』
ぎゅってなったから なんなんなぁに?
※この作品は「アルファポリス」にも掲載しております。
ある日、岩だらけの海岸で生を受けたカモメのルー。彼は生まれながらに、ひとより短い羽根と長い足をもっていた。
飛ぶことよりも、走ることを選んだカモメの話。
noteにも掲載しています
昔々のそのまた昔。ある小さかったりんごの木の精霊と、ある貧しかった少女の、選ばれた恋の話。
桃から生まれた(?)桃子は、昭和の女子中学生。鬼と恐れられる教師との、丁々発止の大活躍!
そんなお話しです。
マッチの愛称で親しまれておる歌手、近藤○彦。
とりあえずそっちのマッチ売ってやろうってだけの小説です。
ってかこのネタわかる世代見てるのか...?
779位 親子
この作品は「https://kakuyomu.jp/works/1177354054883511344/episodes/1177354054883511345」にも掲載しています。
昔々、2つの国で子供が産まれました。1人は「ゆうしゃ」と呼ばれ、人々から愛されて育ちました。もう1人は「まおう」と呼ばれ、人々から憎まれて育ちました。
どこかにあったかもしれない「ゆうしゃ」と「まおう」のなんでもないお話。
僕が墜落したとき、助けてくれたのはミイちゃんという人間の女の子だった。でも、ミイちゃんには悩みがあるみたいで……
これは、東日本大震災にまつわる、不思議なお話です。
大納言家の二の姫は、あらゆる才に恵まれた姫であった。
しかしそのことが父である大納言には頭痛の種で――――――――――――。
霜月透子さん主催されるひだまり童話館開館2周年記念祭参加作品です。
「2の話」のお題で書きました。
妖精は親に
人間は“残酷で傲慢で下劣なやつ”
だと、何度も教わります。
そのことから、最悪の悲劇を生んだ妖精と人間の物語。
大阪のど真ん中にある月見が丘小学校には訳ありの生徒が通っている。1年1組は訳ありの子ども達が普通の人間の生徒と学べる為の準備学級だ。2年生になって、普通の人間の生徒と混同学級になったが、子ども達は元気に勉強していた。
しかし、生徒達も3年生になって、訳ありの子ども達と人間の子ども達との間に微妙な空気が流れるようになった。
3年3組の犬童謙一は3組の平和を守る為、学級委員の犬飼守と探偵団を結成する。おまけの黒丞が足を引っ張らないか心配だ。
※会話文は大阪弁です。折りたたむ>>続きをよむ
冬の女王様の野望により、世界は冬の吹雪に見舞われた。
※※冬の童話祭2017参加作品になります。
諦めの極致を超え、私は再び帰ってきた!
http://ncode.syosetu.com/n8973dr/
↑こちらの作品と、内容はほぼ変わりません。
とある国の冬の日のお話--冬の童話祭の公式設定をお借りしています。 *ひらがな多めです
むかしむかしの物語。
北にある「教えの国」では、終わらぬ冬が国中を覆い、降り止まぬ雪が全ての命を凍らせ始めていた。
国王から勅命を受けた「猫」と「桜」の二人は、季節を変える力を持つ、四人の女王様が住むという「道の国」へと向かうのだ。
この長い冬を終わらせる為に。
あるところに、春・夏・秋・冬、それぞれの季節を司る女王様がおりました。
女王様たちは決められた期間、交替で塔に住むことになっています。
そうすることで、その国にその女王様の季節が訪れるのです。
ところがある時、いつまで経っても冬が終わらなくなりました。
冬の女王様が塔に入ったままなのです。
辺り一面雪に覆われ、このままではいずれ食べる物も尽きてしまいます。
困った王様はお触れを出しました。
*
冬の女王を
春の女王と交替させた者には好きな褒美を取らせよう。
ただし、冬の女王が次に廻って来られなくなる方法は認めない。
季節を廻らせることを妨げてはならない。
*
何故冬の女王様は塔を離れないのでしょうか。
何故春の女王様は塔に訪れないのでしょうか。折りたたむ>>続きをよむ
冬の童話祭 作品
ありきたりな内容かもしれませんが、暇潰しにでもどうぞ
(自己紹介|どうでもいいこと)
普段はノクターンノベルズで活動しております
よかったらそちらの方にも(18歳以上に限る)足を運んでいただけたら幸いです
何せ、累計アクセス数が一万越えただけで騒ぐような作者なので…………
以上!どうでもいいことでした
無期限休載中
人間を怖がらせることがなによりも大好きだった魔女がいました。
ところがある日、一人の少女の笑顔が魔女の心を大きく変化させるきっかけとなるのでした。
人間を怖がらせることを生きがいとしていた魔女が気づいたこととは。
ハッピーエンドです。
その男の子は人の『ほしいもの』と本当に『ほしいもの』が見えました。
男の子と一緒にいる犬は人の『きもちの動き』が見えました。
彼らはなにを見ているのでしょうか。
人はなにが『ほしい』のでしょうか。
『きもちの動き』は、何を指すのでしょうか。
あのお猿の駕籠屋が乗車拒否?
京の町の四つ辻で繰り広げられる、兎と猿の諍い。
絵が売れず、自信を無くしてしまった絵描きのサン。
そんなある日、親友のロイズは一本のクレヨンを持ってきて言いました。
「このクレヨンで、カンバスを仕上げて欲しい」
それは、ガラスのようにとうめいなクレヨンでした――。
小学校三年のモミジの住む団地のおとなりのお家には魔女が住んでいる。魔法でどんなお料理もおいしくしちゃうピンクでフリフリレースのおばあちゃんはアイちゃん
☆アザとーさんとの共同企画から生まれた心まで美味しくなるお話です アザとーさん版はこちら→ncode.syosetu.com/n4437db/
こんなことを言われたことはありませんか?
「夜に口笛を吹くと鬼がやって来るぞ」
これはそんな「鬼」と「口笛」にまつわるお話です。