小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
童話ランキング 9651~9700位
人はみんな、輝いているんだよ。
あの流星みたいにさ。
オスカーワイルドのサロメと結び付けて書きました。
いいことばかり起きてくる。
少女はいつも、ひとりだった…
孤独な少女はある日、流れ星に一つの願いごとをした。
それは、“友達が欲しい”ということ。
流れ星に願ってから時間が経って、少女は美しい女性になった。
でも、あいかわらず彼女はいつも独り。
流れ星にさえ、願いを叶えられなかった彼女はなにをしたのか…
冬の悲しくも美しい孤独な少女のお話し。
お釈迦さまはマッチョ、蓮の花もマッチョ! くもの糸? そんなことより【筋繊維】だッ! 強靭でちぎれないぞッ! さあさあ大泥棒カンダタは、糸を登りきることができるのか?
(ノベルアップ+でも掲載中)
しゅくしゅくぽんです。
カクヨムにも掲載しています。
それは一つの悪食の始まり。『※ 重複 投 稿 して います』
のり子が6歳の時、祖母は小学校入学のお祝いをしてくれました。
その6年後、のり子が6年生の時、今度はのり子が祖母のために贈り物をします。
ひだまり童話館開館6周年記念祭参加作品です。テーマは「6の話」です。
鬼退治に出た桃太郎を心配するおじいさんとおばあさんのところに、桃太郎から手紙が届く。
「犬の家来ができました」
めっちゃ心配になるおじいさんとおばあさん。家族の絆を描く、ハートフルコメディ、になればいいのに。
私が飛び出す絵本に、はじめて触れたのは小さなころ。
本をたくさん持っていた父親から、譲られた童話たちのシリーズがそれだった。
せっかく手が込んだ物なのだから、作った人は多くの人に見てもらいたいはず。
そう考えた私が試みたのは……。
村医者ホッペンハイムが謎の病に苦しむ子どもを救おうとする話。
みうちゃんが見つけたピンク色の海の絵。どうしてピンク色なのか、本当にあるのか、描いた人に聞きたくなりました。でも描いた人がどこにいるのかは分かりません。そこでみうちゃんは、ピンク色の海を探すことにしましたが…。
口のきけない子を捨てに行く、夫婦のまえに現れた生き地蔵と子供の奇跡!
元気な気持ちが空から何処かに落っこちてしまいました。
猫と小さな女の子がそれを探して見付けてくるお話です。
*1話完結です。
ネコノメ谷の渓流を、ヘンリー老人が歩いている。在りし日の妻ダイアナの面影を探して。
かめなちゃんは、池の堀公園にすむカメです。公園のジョギングコースをジョギングする人間たちを観察するのが大好きです。
ある日、おじいちゃんが『おふとん』についておしゃべりしているのを聞いたかめなちゃん。かめなちゃんには、『おふとん』というのがなんなのかわかりません。でも、人間たちのおしゃべりを聞いていると、とってもあったかくって、ぜいたくなものらしいです。『おふとん』がなんなのか知りたいかめなちゃんは、池にすむ他の生き物たちに聞いていくの
ですが――
かめなちゃんは、おふとんを見つけることができるのでしょうか?折りたたむ >>続きをよむ
たぁくんとママが、さがしものをしています。
…見つかるでしょうか…
人形たちの冒険物語。
つかの間の命を与ええられた二体の人形は、生きながらえるため魔法の国に向かいます。
様々な困難を乗り越えていく二人の結末を、短いお話ですがお楽しみください。
毒に犯される村の人々。
___この村で、育った者達は?
皆、何らかの大きな病気にかかり死を迎える。
この村の地は? 腐っており猛毒が村全体に充満しているからだ。
9674位 手紙 ふうちゃん、元気にしてますか?
先生から手紙が届きました。
※本作は「マッチ売りの少女」にインスピレーションを受けたものです。
とある国の二人の王子様の王位継承権の争いファンタジー。
ある村では十年に一度、『こころ』の美しい娘を化け物への生贄に捧げるという風習があった。その年の生贄に名乗りを上げたサアラは森の奥、薄暗い祠の中で化け物、グェンツェフと対峙する。
ネズミのチュー助は困っていました。
なぜなら、自慢の白い胸の毛が白いモコモコに乗っ取られてしまったからです。
いったいそのモコモコは何だったのでしょう?
『ひだまり童話館』第22回企画『もこもこな話』に参加させて頂いております。
みさとは昭和のころの女の子です。あの頃はこんなことがありましたっけ…
だんごむしは練り歩く。
だんごむしは遭遇する。
だんごむしは物思う。
だんごむしはまた歩く。
皆様のアイドル、ななちゃんの物語。
【告知】
著作者:菜須よつ葉
掲載サイト『小説家になろう』http://ncode.syosetu.com/n2971fy/
無断転載・翻訳は固く禁じます。
No reproduction or republication
without written permission.
小説家になろうからの持ち出しは一切認めておりません。学校課題の翻訳であろうと認めていません。なろう外への持ち出し
は一切禁止です。
折りたたむ >>続きをよむ
村の存続を賭けて、幸運の神鳥アキヤラボパを探しに行く男の子。
しかし村は彼の不在中に敵の襲撃に遭って……!
北米先住民族の伝承にあるアキヤラボパという天上の鳥をモチーフにしたお話です。
※アカシック・テンプレートさんの「アドベント・クレーマー 〜〜現代社会に迫る危機〜〜(N8242GA)」から着想をいただきました。
※作者さま了承済です。
ボランティアクラブの名前を考える僕と友達の篠塚仁。篠塚は世界中の人間と友達になれるような活動がしたいと息巻いているけど僕はごめんだった。今日はクリスマスイブ。当然のように僕はサンタがいないことも知っていた。クリスマスイブの夜、夜中に目が覚めたら窓が開いていた。驚いて窓のそばに寄っていき、カーテンをめくると一面の銀世界が広がっているのを目にする。大きな角を生やした生き物と、真っ赤な衣服を身につけた老人を目にした僕は驚いた。僕が体験した秘密
の出来事。折りたたむ >>続きをよむ
助けられた鶴が恩返しをするというお話。
とこらが、話を聞いてみると、思いがけない真相が。
おとぎ話の主人公が自ら語る人生とは。
こうちゃんは楽しそうに校庭の落ち葉をあつめています。
今日は何があるのかな……?
大家族のおうちにおかれている 玄関マットのものがたりです。
巨人の国から戻ったカインは、故郷の村に帰っていました。
次の冒険へ出かけようにも、船が届くのは1ヶ月後…。
カインとチョップは、のんびりとした生活を送っていました。
そこへ、慌てた様子のウィンフィが遣って来ます。
大至急、魔道士ビザィオに会う必要があると…。
※アルファポリスにも投稿
冷たい氷のからだに悩む雪だるまくんと、
美しい歌声が自慢の小さな鳥さんが、
友だちになる話です。
世界一最弱な男─桃太郎は、セクハラ行為で捕まったお爺さんに唆されて鬼退治に行くことになった。しかし、死神に病院へ連れていかれたり、看護師が毒舌だったり、ゾンビから飴を貰ったりなど大変な目にあう。
多くの苦難を乗り越えて、桃太郎はようやく鬼の住む島に訪れ、退治を始める。
しかし、そこで桃太郎は再び死神と再会する。
※短編ギャグです。
ある日のこと。
とある森にひとりの人間が迷い込んできました。
その森の名は、逆さ虹の森。
大きな森で、大きな川にかかるボロボロの橋や、願い事の叶う池や、嘘つきを捕まえる広場があり、逆さまの虹がかかる、不思議なところです。
そんな森に、何故人間はやってきたのでしょう?
そして、その目的は達成されるのでしょうか?
——ほら、耳をすませてみてください。
コマドリが歌を歌っていますよ。
『はじめまして、みなさん。こんにちは。
ようこそ
。「逆さ虹の森」へ——』
***
冬の童話祭2019の参加作品です。
他にも2作品書いたのですが、1つはこの設定を使わずに書き、もう1つはあまり設定を活かしきれなかったので、設定を目一杯使ったお話が書きたいと思い、書きました。
楽しんで頂ければ幸いです。
中川あき折りたたむ >>続きをよむ
逆さ虹が出る森はどんなところなのでしょうか?
自分がなんでも上手くこなせると思っていたキヨは、リスと出会います。
動物たちとの出会い、そして不思議な森の場所で起こるお話しを聞いて下さい。
そうすれば「逆さ虹が出る森」への切符の半分を手に入れる事ができるのですから…。
ドングリが大好きな可愛い子供たちや、いまも子供の心を忘れていない大人の方々へ贈る物語りです。
ねえねえ? 僕たちお互いの共通点からはじめてみない?
僕の名前は 【ルインスター】12歳で小学6年生。
僕の好きな女の子は 【ミスティーナ】同じクラスの女の子なんだよ!
僕たちには、まったくと言っていいほど、、、?
お互いの共通点がないんだ、、、!
それでも、僕はミスティーナの事が大好きなんだよ、、、!
あるところに すごいおじいさんがいました。ある日、あかおにから「ちょうせんじょう」がとどきます。
さあ、おじいさんは、どうするのでしょう。つっこみ まんさいの へんてこ童話です。
ご近所ニャンコとワンコのおはなし。
当作「百合色横恋慕」より、主人公の2人をアニマル化してみました。
『童話』
それは子供たちに語り継ぎたい物語
それはかつて子供だった大人たちに捧げる物語
お時間を少しだけください。
あなたを扉の向こうへご案内します。
★旧第八扉「嵐が丘」は
『幻想交響詩 嵐が丘』として童話集から
分離独立することになりました★
♪♪♪応援よろしくお願いします♪♪♪
楽しい休日をとったパン屋一家のおはなし。どんな優雅な生活をするのかはお楽しみ~
これは、童話「桃太郎」の主人公がどのようにして成長したのかを記録したものである。
短編になっているので、読み易くなっています!