神様の定義を創作の構想用に設定したエッセイを拝読しまして、なんとはなしに自分にとっての神様とはと考えて書きました。
最終更新:2024-05-20 16:28:01
756文字
会話率:12%
十五世紀。中世も終わりの兆しを見せるこの時代、度重なる十字軍派遣により欧州各国はその国力を弱めつつあった。
また、食生活において当時の人々は肉を保存するため、塩漬けにしていたが、それはお世辞にも美味いと言えるものではなかった。水分が抜
けカチカチになった肉は日にちも経てば変色し、そして腐る。
そんな中、東地中海のカイロ、アレクサンドリアといった都市を持つマムルーク朝エジプトは、東の紅海を抜けインドと貿易をしていた。
そこで取引された胡椒などの香辛料は肉の味を落とさずに保存できる、最高の保存料として欧州で重宝された。
当時胡椒と銀は同量で取引されるほど、香辛料は高価なものだった。
そして残念ながらそれらは温暖湿潤の気候でしか育たず、欧州では輸入に頼るしかなかった。
当時の欧州各国は敵対するマムルーク朝を抜けてインドに到達することは不可能であった。そのため、エジプトに近いジェノヴァやヴェネツィアの商人たちがエジプトとの胡椒の取引を独占した。世に言うレバント貿易である。
同時期、欧州西端のイベリア半島では国内のイスラム勢力を排除してキリスト教国家の復権を目指す国土回復運動、いわゆるレコンキスタが、いよいよ終わりを迎えようとしていた。
イスパニアに先駆けてレコンキスタを完了させた小国ポルトガルでは、バルトロメウ・ディアスの喜望峰到達により、アフリカ大陸を南下して東進インドに向かう、東回り航路で胡椒を手に入れようと躍起になっていた。
「大航海時代」の幕開けである。
さて、歴史における大航海時代とはまさにその通りなのだが、ここはそれとは違う舞台。
馴染みの国名、人名、出来事もパズルのようにずれている。
欧州西端の国、イスパニア。ここに一人の少女がいた。公爵令嬢の彼女は身分も身なりもしっかりして、英才教育により高い教養も身につけている。まさに才色兼備である。ただ一つ、いささか性格に難があることを除けば。
話は冒頭のレコンキスタをめぐって、彼女にスポットを当てて始まる。
これはそんな世界の物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-05-16 18:10:27
118786文字
会話率:59%
古代地中海において覇を唱えたローマ。
そしてその古代ローマ滅亡以降、ローマを自称する国家群。
それら国家に関わってくるキリスト教。
……をざっくりと纏めながら書いてみました。
最終更新:2024-04-22 06:00:00
8776文字
会話率:0%
不慮の事故に巻き込まれて死んだ高校生、カゴハラ・クニカは、生死の境にいる最中、得体の知れない神に術を施され、女性へと性転換させられた上で、異世界へ落とされる。そこは魔法と、異端キリスト教とがモザイクのように入り組んだ、亜熱帯の異世界だった
。
仲間たちと共に、人を異形へと変える”黒い雨”の災厄から逃れつつ、”救済の地”・ウルトラまで逃れたクニカだったが、そんなクニカの夢の中に、彼女を異世界へ落とした神が、再び姿を見せるようになった。
自分がこの世界へやって来たことの意味――その答えを知るためにクニカが駆け出すとき、それは新たな自分探しの冒険と、世界の危機の始まりだった。
これは、余りにも強大な魔力を持った、一人のちっぽけな主人公が、世界を救うことを通じて、自らを救う物語である。全140話(予定)、700,000字程度(予定)。
※ 本作は、前作『ラヴ・アンダーグラウンド(https://ncode.syosetu.com/n0045da/)』の続編となります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-04-04 03:00:00
573602文字
会話率:50%
「ニフシェ・ダカラーよ、西の都・ウルトラへ赴き、”竜の娘”を確かめなさい」――東の都の、シャンタイアクティの巫女から命令を受けた若き使徒騎士ニフシェ・ダカラーは、ウルトラ市へ赴く道中、奇妙な廃屋を発見する。しかしその廃屋には、ニフシェの想
像を絶する”秘密”が隠されていた……。食人鬼の子供たち、年を取らない異形の主人、そしてニフシェの頭の中をちらつく、恐るべき”姉”のトラウマ――。ニフシェはすべてに決着をつけ、無事廃屋を脱出できるのか。これは、闘いを通じ、一人の少女が救われる過程の物語。全17話。52,000字。
※ 本作品は【予告編】であり、拙作『ラヴ・アンダーグラウンド(https://ncode.syosetu.com/n0045da/)』と予定作『ラヴ・アンダーウェイ』とを接続する役目を果たしています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-01-26 22:26:52
59621文字
会話率:38%
事故で片足を喪い、生きる意味を見失った少年、カゴハラ・クニカは、たわむれに自殺の真似事をした結果、誤って本当に命を落としてしまう。「死にたくなかった」と後悔するクニカの前に異端の神が現れ、クニカは少女に性転換させられた挙句、異世界へと落と
される。住民がロシア語を話し、異端のキリスト教が信仰される亜熱帯の異世界“キリクスタン”では、突如として降り注いだ“黒い雨”の災厄により、崩壊の一途をたどっていた。
クニカは、自分を助けてくれた少女、リンとともに、生き残りをかけて“救済の地”ウルトラを目指す。そんなクニカの前に立ちはだかるのは、徘徊する異形の群れ、街を支配するギャング、謎の軍隊、人びとの相互不信に、最後にして最大の“嘘”だった――。
これは、生きる意義を見失ったひとりの少年(少女?)が、遍歴の旅を通じて、生の価値、生を超えるところにある価値を見出していく物語である。全50話。200,000文字弱。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-08-27 21:35:34
180689文字
会話率:51%
『日本で産まれたからって
「日本人だ!」と誇りを持って言えますか?』
日本人とは心意気。
『産まれ』ではなく『志し』だとつくづく思う。
「ーーーシッ シスター!
シィイスゥウウウタァアア!アリスッッ!!!」
頷いては物思いに耽っている
私の横腹を思いっきり叩き
教会内にひどく響き渡るほど遠慮のない声を上げるのは
そうーーだいたいガキだ。
『教会=孤児院』などのイメージはあると思うが
うちの教会は孤児院ではない……が『エクソシスト(悪魔払い)』はある。
何時からなのか分からないが自身がまだ5歳の時から
この教会はよく見知った子供の出入りが多く
よく遊びに来ては暇を潰していた。
「ねえ!聞いて!!」
今度は修道着をメチャクチャに引っ張られる。
「あーはいはい。
じゃから服引っ張んな」
シッシッと手で払っても効果はない。
「あのねー!シスターアリス」
『シスター・アリス』これは私の事だ。
私はこの教会でボランティアをしてるシスターだ。
ボランティアなので社会上『教団員』としての権限は一切ないのだが
可笑しな事にこの教会では神父様より立場が上の身分である為
この教会の全ての権利を有する事が出来るのだ。
まぁこの話は また後々にしよう……
「どったん?」
とりあえず腰を曲げ 小学低学年の身長に目線を合わせる。
「ニートのオッサンが呼んで来いって」
「じゃあ「ハローワーク行ってから来い」って伝えてきて」
間髪いれずにそう告げれば
子供はゲラゲラ笑いながら「だって飴くれたもん」と
見事なまでに欲に忠実で思わず感心する。
「嗚呼。
しっかたねーなぁ 自分で言いに行くか」
結局 今日もまたこうして『彼奴等』と
何の生産性もない下らない話をダラダラして
1日を無駄にするんだろうな と空を眺めては歩きだす。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-11 17:41:13
24945文字
会話率:35%
クリスマスとはいうけれど、キリストさんの誕生日でしょ?そもそもキリスト教ってなんだ?
そんな疑問を抱いた二十一歳のニートの青年が生まれて初めて教会を「訪れてみた」おはなし。
最終更新:2024-02-29 12:00:00
73952文字
会話率:39%
chatGPTが現代訳した芥川龍之介の「悪魔」です。
原作とはニュアンスが若干異なりますが、原文を現代的に修正している為とても読みやすい作品となっています。
芥川龍之介を読んだことがない人は、是非読んでみてください。
大正時代の若干読み
にくい文体でも本作品を通して興味を持っていただければ幸いです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-10 20:28:36
1131文字
会話率:3%
炎の断罪者は、今日も神に背きし罪人たちを裁く。
かつて四大天使とされた聖ウリエル。人間たちの魔女裁判に巻き込まれ、背中に「堕天の烙印」を押されたウリエルは、元々の能力を活かして煉獄で処刑人をやっていた。
ウリエルが天界ではなく煉獄で過ごすの
は、様々な理由がある。一つに処刑人としての適正。「堕天の烙印」を押されたことによる変化。そしてウリエルとミカエル、堕天使ルシファーしか知らないウリエルの犯した罪。
ありとあらゆる業がやがてウリエルを悪魔と天使たちの戦いへと誘っていく。
渦巻く思惑、予期せぬ再会。
「早く俺の元へ堕ちて来い、ウリエル」
人により落とされた天使の宿命と贖罪の物語。
本作品では宗教用語が多数出てきますが、作者は無宗教者であり、主な登場人物の引用元となるであろうユダヤ教、キリスト教などへの造詣は深くありません。聖書などと内容が異なることについての問い合わせは受け付けておりません。聖書などに出てくる用語を使った別世界の物語と捉えていただけると幸いです。
差別表現やグロテスクな表現が多いですので、苦手な方はブラウザバック願います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-01 12:00:00
64159文字
会話率:39%
ボッカチオの書いた「デカメロン」の内の一遍を現代風にアレンジ。
最終更新:2024-01-25 01:06:36
2701文字
会話率:56%
地球が生まれて46億年、地球とはなんだろう。原始から700万年前にチンパンジーと枝分かれし、そしてキリスト教が生まれ2000年間になる。
われわれ地球人はこの青い惑星の事をブルーと表現し現わしてきた。
地球での年月は経ちすぎた。では、このブ
ルーのドレスを着た貴婦人から逃げようではないか
AD2045年ある日、
千紗という日本人は。スペースノイド(宇宙で産まれた人類)が地球統括連合であるアン・ハイエムはスペースノイドを虐殺する姿をスペースサイバーネットワークで目の当たりにする。
そして、千紗は民間企業であるロック財団によって地球どころか太陽圏外にいたるまで監視できる光通信細胞を植え込まれた。
それは特別な装備を身に付けることなく行える。
その時地球人類政府とスペースノイド、そして地球の企業は3身となって対立していた。ロック財団をも巻き込んで巨額な税金を巡ってだ。
その時、千紗はインターネットを超える能力でブルードレス隊にに所属した。
そして、地球の惑星圏から脱しようとするヌーディードレス(地球圏から脱しようとする者)がいた。
千紗はそのとき…。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-12-26 12:00:00
41410文字
会話率:33%
ローマ教皇が23年12月18日にキリスト教カトリック教会の教皇フランシスコは司祭が同性カップルに祝福を与えることを許可すると発表しました。
一見すると「良かったね」と思うのかもしれませんが、事はそんなに単純ではないと思っています。
一体何がそんなに問題なのか宗教学的に見ていきたいと思います。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-12-24 17:11:18
2651文字
会話率:2%
三位一体に対する個人的な見解
最終更新:2023-12-10 18:06:40
1688文字
会話率:0%
これまでに無かった観点で福音について説明した。
最終更新:2023-12-05 14:44:34
3287文字
会話率:0%
いわゆるキリスト教の問題を三位一体の誤謬という観点から広げ論じている。
キーワード:
最終更新:2023-04-22 22:00:00
2243文字
会話率:0%
天使のクリスマスって、あるんだろうか?(キリスト教上、ちょっと、不思議な感じ)、あ、でも、詩とは関係ないですけどね。
キーワード:
最終更新:2023-12-05 20:52:06
318文字
会話率:0%
信心を失い自分勝手な行動ばかりする人類に、神は失望したという。
そして、「人類懲罰行動」として、人類に対し天使を差し向けた。抵抗する術を持たない人類は天使に従わざるを得なかった。
しかしあるとき、それを良しとしなかった者たちが立ち上
がった!
これは、人類の存亡をかけた戦争を描いた、未来の物語である――。
(この小説は、他にカクヨム、ノベプラ、アルファポリスで公開しています)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-16 12:20:06
149269文字
会話率:41%
※実話です。
なんの変哲もない20代の私が、クリスチャンになってみた記録。
ここが変!ということなど、軽く書いてます。
最終更新:2023-11-12 21:01:49
13478文字
会話率:17%
僕たちは天国でただみんなと仲良くしたかった。
最終更新:2023-11-10 04:24:08
663文字
会話率:9%
統合失調症と診断された僕の狂気の半生記。
最終更新:2020-07-14 00:05:41
3465文字
会話率:2%
あらすじ書いたらネタバレになるだろ!
最終更新:2020-06-11 21:39:12
425文字
会話率:32%
キリスト教という宗教がどうやって生まれたかに対しての考察です。
最終更新:2023-11-05 19:47:31
5013文字
会話率:0%
黄金伝説という聖人たちの伝説集があります。
聖人たちのバトルをキン肉マン調で表現したら面白くないかなぁと思って書きました。
最終更新:2023-11-05 06:00:00
46726文字
会話率:46%
むかしむかしの物語。
フランス共和国が、西フランク王国と呼ばれていた頃のお話です。
中世ヨーロッパの、チャンバラ活劇。
最終更新:2021-10-01 12:37:16
435001文字
会話率:31%
天正十五年(1587年)正月、桜島の異常な光に包まれた薩摩半島は、島津家ごと西暦1453年の黒海沿岸に転移してしまう。
島津家の十字の紋を見たビザンツ帝国と戦争中のオスマン帝国皇帝メフメト2世は、謎のキリスト教徒を屈服させるべく、薩摩の地に
踏み入る。
オスマン軍を迎え撃つは、島津家四男・家久。
一方、オスマン帝国によって滅亡の危機に瀕していたビザンツ帝国皇帝コンスタンティノス11世は、起死回生の一手として島津家との同盟を申し出る。
だがそれは、島津家に「ローマ帝国再興」を大義名分としたヨーロッパ征服のお墨付きを与えるものであった。
ビザンツ帝国に臣従し、皇帝を傀儡として神輿に担いだ島津家は、中断された九州平定の憂さを晴らすかの如くヨーロッパ、アナトリア、ロシア、北アフリカで猛威を振るう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-26 01:00:00
519720文字
会話率:20%
マンガ、アニメ、ゲーム、特撮、ライトノベル………世界中で大人気な『オタク文化』。
ほんの30~40年まで一部の愛好家だけが喜ぶ趣味だったのがウソのようだ。
しかし………あることに気がついた。
日本のオタク文化同様、誕生当初は周囲の無理解や偏
見から差別や迫害を受けながら、世界的大ブランドへと成長した存在があったのだ。
仏教、キリスト教、イスラム教………いわゆる『世界三大宗教』だ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-21 23:32:34
2015文字
会話率:5%