小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 701~750位
ある日人間同士の争いで壊れ始めた世界...
その世界に産まれた少年こうやは少女、愛(まな)と出会い一緒に過ごす間に平和な世界を作りたいと思うようになる。
そんな中 力を合わせて世界を正そうとするこうやと愛は違和感を感じ始める...
まるで長い夢を見ているような.......
彼はとある弁論大会で一人の男と出会う。男の名は「アドルフ」。
アドルフはこの国を、世界を変えてみないか? と彼に持ち掛ける。
正義とは何か?
歴史上の一人の人物の目を通して、ずっと見つめて行く作品。
歴史の逸話を元に人間臭いドラマが繰り広げられます。
江戸時代の記録に風変わりな舟が打ち上げられたというものがあります。その舟は「うつろ舟」と名付けられ、現代ではそのフォルムからUFOだったのではないかとも言われています。
魚屋の半吉はうつろ舟の漂着を告げるかわら版を手に入れ、長屋の隠居に読んでもらう。隠居に嘘を教えられた半吉は、毎晩呪文を唱えた。すると、半吉に不思議なことが起こった。大工の牛五郎が加わり、話は妙な方に転がる。
火星から生命が消えて幾億年。ようやく地球という惑星に生命の生まれる土壌ができた。
しかし、課題は山積。個性豊かな神々の都合で、生命特に人類誕生の芽は幾度となく潰されそうになる。
まだ弱々しい人類の芽を守るため、天照大神の要請により地球に召喚されたのは「地球の姉妹星」と呼ばれ地球とは違う人類が生きる金星の使者・護法魔王尊(サナト=クラマ)。邪気や穢れへの強い耐性を持ち、負の力を行使するクラマが、時に神々の負の側面に巻き込まれ、解決しながら
、人類の地球定着に身を捧げる物語。
※護法魔王尊は、インド神話の童子サナト=クマーラと京都鞍馬寺の鞍馬天狗、『義経記』の鬼一法眼と同一視されています。折りたたむ>>続きをよむ
中島梅葊(庵)は1801-1869年の生涯の中。1829年(文政12年)より没年(明治2年)まで黒瀬町にて広く学問を教えた。私塾『養成館』は1842年には開かれていた。そこでは若者を維新に送り込むような教育ではない。しかし全国でも珍しいだろう、没後塾生たち(農民、男女問わず)がわずかな金を出し合い、数年後に立派な漢文で刻まれた碑を建立している。そして今もなお残るその碑は、美しい里を眺めている。
中津藩士の父をもつ新蔵は幼少に出家させら
れた。中島貞二、号して「梅葊(庵)」その生涯を追う。
鉄筆-梅翁伝(国替え)-今回のお話
中津の小笠原藩は播州に国替えが決まり、大規模な藩士のリストラが必要になった。その大役は無役の石坂左衛門に任される。そろばんを弾いても半数以上の藩士をわずか一万石では食わせることはできない。知恵を絞り乗り越えようとする石坂左衛門とその家族達を描いた時代小説。折りたたむ>>続きをよむ
2700年戦争の中にあるとある国の大陸にひとりの男がいた。その男は家族を失い、頼るものもない。そして、そんな男が、この戦争を終わらせるために立ち上がる
主人公の高崎義重(たかさきよししげ)はニートでゲーマーのだらしないFPS好きで戦国時代LOVE!なダメダメな人間であった。高崎はゲームの試合が終わった後、トイレに行く途中階段から滑り落ち頭をぶつけてしまい気を失った。そして目が覚めるとなんと自分の目に映っているのは丁髷の侍、乞食をしている者、商いをしている者、喧嘩をしている浪人同士がいた。はてさて高崎義重はこれからどうするのか?
こんにちは高崎義重です。小説を書くことなど初めてですので
温かい目で見てもらえると幸いです。
折りたたむ>>続きをよむ
時は永禄、戦国時代。
応仁の大乱以降、幕府の権威は地に落ち、下剋上が全国に広がっていた。
東に目を向ければ、今川、武田、北条が、強い軍事力を背景に独自の国造りを行い、国王のように振る舞い、西国では国人領主から成り上がった毛利が、大きな力を持ち始めていた。
怪僧無間道六(むげんどうむ)と青眼寺(せいがんじ)は、乱世に終止符を打つために将軍足利義輝を支え、同志を集い、幕府の再興を画策する。
幕府を私物化し、天下の覇権を狙う三好長慶
と青眼寺の総力戦が今、始まる。折りたたむ>>続きをよむ
時は天保。ある東北の地に駒川藩あり。ヤンチャな源介と才子・平八が必殺憑殺天を取得すべく化け物の里「ミッタニ」で修業。わがままでちょっとおちゃめな藩主・秋山行友は城内に出る妖怪に悩み彼らをあてがう。一方、江戸の政治では長岡・川越・庄内の三方領地替えという奇策により隣の庄内藩がピンチに。巻き込まれていく駒川藩の者たち、そして義民は庄内藩を救えるのか。痛快刀剣バトルストーリー、今ここに誕生。
江戸の浪人、千鶴郎はある晩、これから遊郭に売られる少女に出会う。逃げる少女の願い「江戸で父が見たという桜を見たい」という願いを聞いて、同じく浪人の笹山と共に桜見物に行く。
※チャットサイトLobiのグループで【江戸・桜・道】という3題で書いたものです。
ローマ軍の若き司令官レノス・クレリウス・マルキスは、おのれが女であることを秘して、辺境の島に着任した。
属州化を推し進めるローマに対して、蜂起する島の氏族。血で血を洗う戦いの果てに、レノスはひとりのケルトの少年を捕えて奴隷とする。
オオカミのような髪を振り乱して、少年は叫んだ――オマエヲ イツカ コロシテヤル。
それがふたりの断ち切れぬ絆の始まりだとも知らずに。
(自サイトの連載とは一部構成を変えています)
織田信長には片腕と頼む弟がいた。喜六郎秀隆である。事故死したはずの弟が目覚めたとき、この世にありえぬ知識も同時によみがえっていたのである。
これは兄弟二人が手を取り合って戦国の世を綱渡りのように歩いてゆく物語である。
現代編をスピンオフにて分割しました。
http://ncode.syosetu.com/n6790dx/
11/14追記
事実と異なる、これはおかしいとのご指摘をいただいております。
作者の不勉強による誤りについては都
度訂正させていただきます。一部独自解釈であったりする点もありますが、そこにつきましてはご容赦ください。
11/17追記
誤字指摘は確認次第修正し、それをもって返信に代えさせていただきます。
書き溜めは一切しておりません。作者が休みの日は脳裏に文が浮かぶ限り書き続けております。
1/8
井伊直虎が男性であったとのお話が出回っております。しかもかなり確実性が高いと。
とりあえず書いちゃってるので、直虎は当作品で女性として扱います。修正とか変更はありません。折りたたむ>>続きをよむ
今は昔の物語。
蘇芳帝の子、八千代皇子と穂積皇子の兄弟。
性格、風貌とも対照的な兄弟は、院政を敷く祖父、玄武院を挟んだ確執を感じながらも、
心の奥底で惹かれ合うものがあった。
しかし、二人の間にはある大きな秘密が横たわっていた。
きっとあなたはわかるでしょう_____
感情を表すことが出来ない少女、夏目千尋。幼い日に母から言われた最後の言葉が未だに理解出来ずにいた。
流されるように高校に入学するもやはり人との差異を肌で感じ、自身か気付かぬうちに人と話すことが億劫になっていく。
誰が彼女を救うのか、彼女はどのように成長する事が出来るのか。
これは、彼女と輩の青春の物語。
室町幕府15代将軍、足利義昭と、初代将軍の足利尊氏が出会う物語です。
なお、登場人物のセリフは全て現代語での喋りとなっています。
一式陸攻。史実ではワンショットライターと揶揄された日本海軍の主力陸上機。
日本の双発機としては多く生産された本機。
その歴史はけして華やかなものではない。
しかし、この世界の一式陸攻はひと味違う...。
※身勝手な理由で前のアカウントと作品を消してしまいました元サスルナです。
皆様本当に申し訳ございませんでした。
色々と事情が落ち着きこのたびまたアカウントを作り直した次第でございます。
今度のアカウント名は私の名前と父の名前をごちゃま
ぜにした新田 喜輔とさせていただきました。
これから順次作品をサルベージし再投稿を行いますので、お目汚しをしていただければ幸いです。折りたたむ>>続きをよむ
これは、〈大征帝〉と謳われた、大鷹帝国第五代皇帝・憲明帝という永久不変の大英雄と、彼を支えた数多の英雄達の物語である。
もしも ドイツと日本が より
積極的に協力していれば?を考える 仮想戦記です
1945年8月15日に終戦を迎えなかったもう一つの日本。東京で陸軍抗戦派のクーデターが勃発し、密かに終戦を進めていた阿南惟幾(あなみ これちか)陸軍大将が暗殺され、大日本帝国は血みどろの本土決戦に突入。一般婦女子を巻き込んだ凄惨な戦争の果てに、列島は北日本と南日本に分断された。1958年10月、ソ連の衛星国と化した北日本人民共和国で、私は最高機密文書の移送任務に携わっていた。
しかし、あることをきっかけに私の想念は本土決戦に引き戻されて
いく。1945年8月。17歳だった私は、女学生卒業後、義勇兵役法に基づいて親友の高木桜子(たかぎさくらこ)とともに国民義勇隊に召集されていた。
竹槍、刺突爆雷。女子学徒隊、国民義勇戦闘隊、札幌地区第八特設警備隊――
多くの友や家族を亡くしながら、血みどろの荒野に私と桜子が作り上げようとした世界。
小説『狭い器』――それは私と彼女の叫びだった。
折りたたむ>>続きをよむ
征西将軍宮懐良親王って幼い頃から波乱万丈で小説の主役に向いてるよね。
なろうの逆行転生歴史物を読んでいた作者は自分でも書いてみたくなって、ネットでネタを探している時に懐良親王のことを知る。
が、しかし、作者には南北朝の頃の知識がほとんどない。
仮にも時代物となると色々調べないといけないことも多い。これはそういった手順を一切無視して、ただ設定と話の展開を妄想するだけの小説以前の代物。プロットですらないアイデアメモ。
知られざる桃太郎の後日譚と、織姫・彦星の由来に関する異説。
これは、源頼光が鬼退治を果たした後に出会った姫との物語である。
※恋愛要素はあまり含まれておりません
※火葬戦記モノですので、残酷・理不尽・微エロ描写があります。要注意してくださいませ……。
世界中が巻き込まれた世界大戦から早10年。世界は、再び戦禍に巻き込まれようとしていた。ただし、それは誰も予想だにしない国から始まる。
東洋の島国「日本」。目覚ましい発展と民主化により、欧米に准ずるようになって来たこの国をその国は意図も容易く蹂躙して見せた。小国と言えど「列強」に名を連ねる国の陥落と言う事実を当初、誰もが理解出来なかった。で
きる筈も無かった。何せ、日本は日本によって蹂躙されたのだから……。
折りたたむ>>続きをよむ
主人公、大山秀樹は学校帰りでは、いつも一人であることを考えている
終戦の前日、寺門将司少尉に特攻命令が下る。
青年は死を目前に何を考え、何を感じるのか。
これは、太平洋戦争において、最後にアメリカに一泡吹かせた男の物語。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
短編2本目です!読んでください!評価してください!
2017年3月、中米の一国ホンジュラスにおいて、事実上は記念機ではあるが、世界で最後の現役軍用の機体として登録されていた二式戦闘爆撃機「雷電」の現役引退が決まろうとしていた。
1969年のいわゆる「サッカー戦争」、隣国エルサルバドルとの戦争において、レシプロ戦闘機としての最後の栄光を飾り、ホンジュラスでは、「救国の戦闘爆撃機」として称えられ、レシプロ戦闘機乗りとして最後の撃墜王を生んだ「雷電」。
「雷電」は、1942年という第二次世
界大戦後半から登場し、日本製では最優秀のレシプロ戦闘爆撃機として、第二次世界大戦では活躍した。
「雷電」は、 第二次世界大戦後は、世界各国に輸出、採用され、採用先でも活躍したが、1960年代に入ると、さすがに旧式化してしまい、多くの国で引退していた。
そして、もう、さすがに「雷電」が戦場で活躍することはあるまい、と思われていた時に起きたのが、「サッカー戦争」だった。
この時、「雷電」は最後の奮闘をし、最後の花道を飾ることに成功した。
その「雷電」について、「サッカー戦争」を中心に語りたいと思う。
(拙作の「サムライー日本海兵隊史」シリーズの外伝になります。また、「2017冬架空戦記創作大会」参加作品でもあります。)折りたたむ>>続きをよむ
後宮は諍いで溢れている。
新たに側室になった楊眞(よう・しん)。
嫉妬心から初夜を邪魔された屈辱を通じて強さを求めるようになる。
私は|咲森怜《さきもり れい》。高校二年女子。家では虐待、学校ではいじめ。
そんな生活がいやになって家出するとそこは…!!
豊臣軍を中心に、ほのぼの歴史改変、時々シリアス。
たまに戦の描写があります。軽いためR‐15はかけてませんが念のため残酷描写有りにしてます。
崇神天皇の10代のご先祖様は確実に実在しました。そのお方が日向から大和入りしなかったと証明した人はいません。
何故日向から出発?神話の行間を埋め、人物にキャラづけするのは小説家の役割。映画化を目指します。
神武天皇が産み出したのは、国の赤ん坊に過ぎません。しかし2000年を超えて立派に成長しました。描いてみましょう和の国の誕生。映画にしましょう建国の父。
主人公の仲谷 淳平は高校生。バイト先の世界中の料理が食べられる「オリエント」で、風変わりな店長と厳しい先輩と共に働いていた。しかし、ひょんな事から時代を逆行してしまい、古代オリエント時代にきてしまう。何故か世界に詳しい店長から仕込まれた知識を使いながら、元の時代に戻るために奮闘する。
真っ昼間、奴らは交尾をかます。
青くない春、俺は一人ホームアローン。
精神的テロなのだこれは。
報復に戦争をせねばならぬ。
俺はティーファルで敵の母国を爆撃した。
さてこれより語りますのは源頼政による鵺退治の一席。
おおむね史実とされている史料に準拠して語るつもりではございますが、なによりフィクションですからときおりあらぬ方向に脱線するかも知れません。
正体不明の鵺に対し、典型的なリアリストであり摂津源氏の総領でもある頼政はいかにして対処するのか。
また、鵺の正体とは。
カクヨムにも掲載しています。
metropolis-industries
歴史
ノンジャンル
※この話は『カクヨム』にて先行創刊しています。
先の大戦の悲惨さをご存知でしょうか?
1914年から始まり、1930年まで続いた、世界を巻き込んだ史上最悪の戦争です。大戦において世界各国は国家の存亡の為に総動員し、何億人という人の命を削って争い続けました。
そして国家は惨めにも自分達の限界に気がついていなかったのです。
国家は世界の市民達を苦しめ、命を落とさせました。国家という存在が、です。
国家は世界市民の敵です。苦しめる害悪なので
す。国家という病から人類を平等に守るべく立ち上がった存在。それが「企業」です。企業は国家を吸収し、新たなる統治機関として誕生しました。
その中でも最大の組織、我々「メトロポリス・インダストリーズ」は世界中の全産業を掌握し、世界市民達に幸福を与えるべく活動を続けています。メトロポリス・インダストリーズの直接統治が行われている地域は、ロンドン本社のあるグレートブリテンを中心に、旧大英帝国が支配していた地域の全域が含まれます。
ですが、世界市民を幸福に導く我々に仇なす者達がいます。レジスタンス運動です。
彼らはあろうことか「国家の復活」を目指しているのです。我々はそのようなことは断じて許しません。貴方も、そう思いますよね?
良かった。貴方は「我々のおかげで」今幸福に過ごせているはずです。いや、絶対に幸福です。
我々企業の与えた幸福は最良のものでありますから。折りたたむ>>続きをよむ
主人公は里見家の姫に転生してしまった女の子と、天下無双の剣の腕を持ち、巨大な竜と戦っていると自称する13歳の村雨くん。
主人公の姫を守るはずの村雨くんはAVでも見ているんじゃないかと思うほど、エロい発想をしたり、主人公の姫が描いたキャラを見て、萌えぇぇぇとか言うけど、とりあえず剣の腕前だけは確からしい。
元の世界に戻るには、かつて最強だった犬の物の怪 八房の妖力を継ぐ八犬士たちと共に、里見家を滅ぼした巨大な猿の物の怪 妙椿を倒すし
かないと考えた主人公は八犬士たちを探す旅に出ます。
旅の途中、主人公たちに襲い掛かる危機の数々。
でも、何が何だか分からない内に、そんな危機も解決し、主人公たちは八犬士を探し当て、妙椿と戦います。
その先に待っていた八犬士殺害と言う予想外の出来事のさなか、主人公は今までの不思議な出来事の真実に気づきます。
村雨くんの謎が明かされる時、惨劇が……。
転生した少女と村雨くんの物語です。折りたたむ>>続きをよむ
漢王朝。
中国が三つにわかれる前から中国全土を支配していた王朝が獣・董卓により滅ぼされようとしていた。
反董卓連合軍が結成させるも奇しくも大敗。
董卓は長安への遷都を強行。
恐怖政治を進めていた。
これを憂い、立ち上がったのは司徒・王允。
養女・貂蝉を使った王允苦心の策、美女連環の計。
後に中国四大美女の一人として数えられる貂蝉の物語が始まる。
天才物理学者とも、変人とも称される、帝都大学の准教授、氷川 学。
彼は現代と六百年前を往復することのできる時空間移動装置、『ラプター』の開発に成功した。その検証試験にて辿り着いた先は、室町時代、地方豪族と盗賊団が対立する、戦乱の世だった。
彼は地方豪族側の姫君達と親しくなり、彼女らにも能力を貸与し、共にこの地方の安定と統一に乗り出すのだが……。
※「身売りっ娘 俺がまとめて面倒見ますっ!」のスピンオフ作品です。本編を読んでいなく
ても大丈夫ですが、キャラクターについては「登場人物紹介」の回を見て頂けますと、より分かりやすくなると思います。※実際のところ、主人公は結構ヘタレなのですが、周囲から英雄として担ぎ上げられていくことになりそうです(^^;。
折りたたむ>>続きをよむ
活動報告で書かせてもらっておりました、自作戦国モノ三作のクロスです。
各作品の主人公たちがわちゃわちゃと掛け合います。
・戦国リーゼント
・鬼姫戦国行
・影武者/エルフ/マルティスト -丸太で戦う戦国記-
時は幕末――。
伏見奉行所奉行・鬼瓦京史朗は昨今の日本の情勢に危機感を感じながら奉行所の仕事だけではなく、単独でも悪を取り締まる行いをしていた。
黒船来航以降の諸外国による開国を迫る武力外交。
京の町で暗躍する不逞浪士。
西国諸藩に呑まれる京都の表と裏に一つの楔を打つべく京史朗は徳川の世が終わる事も知らず奔走して行く。
幕末の世で起こる時代の変革を見た鬼の物語ーー。
建安十三年、趙雲は騎兵を率い戦場を疾駆していた。そこにもたらされた、急報。趙雲は槍を小脇に構え、長坂へ駆けていく。
三国志を使って紡ぐ歴史ファンタジーSS。
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
曹孟徳(華琳)によって自分の限界を知り、全てを諦めた主人公が、華琳によって強制的に面倒事に巻き込まれる物語。
彼の未来は天国かはたまた地獄か。
千里眼、治癒眼である神秘的な青い左目、翠色(みどりいろ)の右目の「五色龍の術」で、ひとりで一国を滅ぼすといわれている「ひかり姫」。彼女とその守り役の老人の刀良(とら)は讃岐(さぬき、香川県)の白い豪族の屋敷に住んでいた。山の洞窟(どうくつ)に住む、モグラ男こと月読(ツクヨミ)の力を借りて、都の貴族の求婚を断り、小舟で海へと逃亡をはかったひかり姫だったが、都の七隻の軍船が行く手を阻む。最強の道術「五色龍の術」で辛くも軍船を葬り去り、一路、
小舟で沖の「イザナギ島」に向かった一行だったが、その島は別名、「鬼ヶ島(おにがしま)」とも呼ばれていた。
【冬の童話祭2014】に出品した「モグラ男と、ひかり姫」の第二部、続編になります。
http://ncode.syosetu.com/n1458by/
折りたたむ>>続きをよむ
鎌倉勢が今にも京に雪崩れ込む最中、木曾義仲は出陣もせずに女の膝枕で天井を眺めていた。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
時は源平が激しく争う世の中。
木曽義仲討伐の為に東北に出陣する平知章は、その途中で祭られていた狐の姫に出会う。
その姫との宴にて平家の勝利を祈祷したが、士気の低い平家の兵達によって、その狐は射殺されてしまう。
まるでその狐の祟りのように平家軍は倶利伽羅峠にて大敗。
その敗走に巻き込まれた知章を助けたのは、射殺された狐の姫だった。
歴史とは何故に勉強しなければならないのだろうか 何か楽しくすることはできないのだろうか 室町時代にタイムスリップしてしまった主人公の前で関ヶ原の戦いの幕が開ける
紀元前200年、楚漢の戦いに決着をつけ、中国を統一した漢の高祖、劉邦。侵入した匈奴に、威信を示すべく出陣した劉邦は、白登山に匈奴の軍勢を追いつめたが・・・
舞台は戦国乱世。元近衛隊長の剣士、アレックスは傭兵となって金欲しさに戦場を駆けずり回っていた。雇用先のとある砦で、歩兵隊長と出会い、食事の席で話をする。そして、翌日。攻めて来る大軍に陥落寸前になる砦。アレックスのとった行動は……
後漢末期、困窮した筵売りの青年・劉備は、飢えを凌ぐため、そして世直しを掲げる熱気に惹かれ、太平道(黄巾賊)に参加する。そこで彼は、教祖・張角と出会い、強い影響を受ける。
ふざけたタイトルと第一章ですが、真面目に三国志です。
史実に沿って歴史は進みます。
劉備は天下統一しません。
完結保証。毎日更新でテンポ良く進めていきます。
しばらくは9時と16時の1日2回投稿していきます!
〜第一部:名を上げる旅〜
第1章:黄巾の風
黄巾の乱参
加、関羽・張飛との出会い
張角「良いか、玄徳。わしは、人を騙しているのではない。」「民が希望を持てぬ世だからこそ、わしの言葉が響く。役人が信じられぬからこそ、民はわしに救いを求める。この世が病んでいるからこそ、わしが必要とされているのだ。」
第2章:流転と喧伝
反董卓連合軍参加。平原の統治。
劉備「み、見たか! 我ら三人が力を合わせ、あの呂布を退けたぞ!」
ハッタリで生まれた武勇伝。だが、それは、無名の彼らがこの巨大な連合軍の中で存在感を示す、最初の、そして奇妙な一歩となったのである。
第3章:徐州の風雲
徐州譲渡。曹操、袁術そして呂布。
陶謙「ならば、劉備。お前は、今日から漢室の末裔になれ。」「それが真実か否かなど、どうでも良いことよ。この乱世においてはな。重要なのは、『漢室の末裔、劉玄徳』という権威だ。その権威があれば、人が集まる。兵も集まる。お前がこの徐州を治める上で、それは必ずやお前の助けとなるだろう。良いか、ただの劉備では駄目なのだ。漢室の末裔たる劉玄徳になれ。」
〜第二部:寄寓と葛藤〜
第4章:雌伏の時
曹操・袁紹のもとでの雌伏。献帝との対面。
第5章:荊州の沃野
新野での駐屯。諸葛亮との出会い。
第6章:長坂の逃避、赤壁の炎
曹操軍南下。赤壁の戦い。
〜第三部:蜀漢建国と落日〜
第7章:荊州の基盤
荊州南部平定。拠点作り。
第8章:益州入り
益州攻略。蜀の国造り。
第9章:漢中王の夢
漢中王、皇帝即位。そして白帝城の死。折りたたむ>>続きをよむ