小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 51~100位
小説家になろうに投稿された作品達、彼らは色んな属性を持っていた。その中でも最も力の強いタグ達は下記の通りだ。
チート、ハーレム、ざまぁ、成り上がり、主人公最強、賢者、追放。
それが本当かどうか、1000pt以上の作品とそうじゃない者達を全て検索してきた結果をここに記そう。
小説家のなろうの深淵を覗く覚悟がある者だけ、この先を進むがいい……
小説家なろうという電子の海の底に消えていった作品達の心の叫びを聞く事ができるだろう。
「どうしよう! なにも思いつかない!」「思いついたけれど、文章が書けない!」3年前、スランプは唐突にやってきた。小説の続きが、書けない! 何度も書こうとして、でも書けなくて、少し小説から離れてみるつもりが、気づけば3年も経ってしまった……。これは、いわゆる「執筆スランプ」に陥った人間が、3年ぶりに続編を投稿するまでをさくっと綴ったエッセイである。
※筆者、かなり気楽に綴っていますので、みなさんにもどうか気楽に、読んでいただければと思いま
す。折りたたむ>>続きをよむ
tunataro kicat9286111
エッセイ
エッセイ
私の友人が「少年時代」という日記をSNSにアップしていた。彼の子供時代の思い出を読むうちに、私も遠い幼い日の風景が蘇ってきた。それで、自分も少し書いてみようと思った次第である。
「アンタの親父の面倒はもうみたくない!」兄夫婦のところに身を寄せていた父。その父に切れてしまった兄嫁からの介護拒否の電話で父が私の所に帰ってくることになった・・・そのため、自由きままな一人暮らしが一変、介護世界にわが身が突然転移してしまったのだ。たった一人で老いた父を看取るまで介護しなければならなくなった私は、その、いつ終わるか分からない介護のストレスから逃れるために、一度は挫折して諦めていた若い頃の夢・・・今となってはちょっと無茶な夢
を介護の間、追いかける事・・・夢茶る事にした。
※改訂を兼ねて、先に単行本レイアウト形式でネット小説大賞五に投稿した《職業介護、但し無給》のスマホPC画面でみやすいように、文字の大きさを約1.5倍・・・単行本見開き2ページ分をスマホ3ページ分にレイアウトし直した作品です。折りたたむ>>続きをよむ
ある方のエッセイを読んで思ったことを詩の形式で書きました。
読む人によっては、不快かつ否認したくなる内容かも知れないので、保険に残酷な描写を入れました。
テーマ「ゴミのポイ捨てについて」でつらつらと書いたエッセイ。
第11回集英社ライトノベル新人賞を受賞してから、書籍発売まで二年かかった理由について。二年間の編集者とのやり取りを全て公開しつつ、真実を説明します。
とりあえずエッセイを書くことにしました。理由は響きがカッコいいからです。概要に関しては何も理解していません。とりあえずエッセイについて調査し、自分なりに解釈して書いていきたいと思います。
出来るわけない…無理無理。を「面白そう…やってみようかなあ…」→「よし、やろう!」へと変化させてくれた、背中を押してくれたあの一言について
世界一周の地「エジプトに到着」
しかし、カイロ空港脱出という大きな壁に阻まれていた。
エッセイの文学賞応募作品。第二の人生をテーマにしつつ、息子の救急搬送をリアルに描写。
若き日の夏目碧央の夢、結婚、出産、子育てと、短くも赤裸々に半生を語る。そして、息子の為に救急車を呼んだハラハラ、ドキドキの展開を長めに描写する。
子ども家庭庁(あまり役に立っていない)は「日本版DBS」の骨子案を2月20日に発表しました。
今回は現状の課題と、この法案が内包している問題について解説をしていこうと思います。
筆者が読んだWeb小説の紹介記事です。
企画としてはブックマークが50以下、もしくは感想0の作品を作者様本人に紹介していただき、それを読んだうえで個人的に気に入ったものを記事という形で紹介しています。
なのでもしよければ、興味を持った作品は是非読みに行っていただけると幸いです。
昨日はドトールコーヒーのローストビーフカマンベールサンドを食べました。
コストコのもずくスープと。
なんか元気でた。
ここ数日間でーー、電車の接触事故が増えました。
すぐそばの駅でも。
70才の壁。80才の壁 老年期の壁とは? (老年学入門)
鳥類は空を飛ぶために体を軽くする必要がありますね。
そして、ニワトリなんて、3歩歩いたら忘れるというくらい頭が悪いともいわれています。
トリアタマといわれるゆえんですね。
……ですが、実際のところはどうなんでしょう……?
まー、こんなのわざわざ書くことでもないような気もしますが
心情を適当に文字にしただけなので悪しからず
小学生の読書感想文の方が何倍もマシなレベルです
読んでも後悔するのは許しません
海外ひとり旅エッセイ
「世界はオモロイ」3部作の第2部。
ニュージーランドの「フツー」は
日本人の既成概念をブッ壊す!!
毎週土曜日、おやつの時間。
まいど日記。
どうぞお楽しみください。
今まで考えた、キャッチコピーやことわざみたいなものを紹介しています。
少しでも興味を惹かれたなら、皆様の負け
というのは冗談で、一つでも皆様の心に響くものがあれば幸いです。
※本作は【 ほのぼの編 】になります。今まで紹介した1~23.の内からシリアスでないもの、同様に新規追加の分もシリアスでないものが対象です。また、新規追加のフレーズの番号には奇数が振られます
※改題して、各フレーズに対する皆様の反応を探っております。また、いい
ね等の件数を載せています
そして、もしよろしければ、皆様の好きな本作のフレーズをお教え願えないでしょうか。
また、「流行語大賞」ならぬ「キャッチフレーズ大賞」の審査員になったつもりで
貴方なりの大賞作品を選考してみるのも面白いかも知れません。
すべて、新たなキャッチフレーズ作りの参考にさせていただきます。
※新たなフレーズが出来ましたら、逐次追加していく予定です。
折りたたむ>>続きをよむ
私の友人の中でモテ女ランキングを開催するとして、トップに選ばれる女の特徴をまとめてみた
エッセイランキングの100位とかは2ptとかで、ああ過疎ってるなとは感じる。
あと、ものすごい古い(5年とか10年とか前の)エッセイが掘り起こされるようにランキングに上がってるのを見て、なんか複雑な気持ちにもなる。
ランキングを作品探しの場として利用している身からすれば
「いや、それ前に読んだことある!」
ってなる。まあ、文句を言うつもりはないけれど。
……でも、じゃあどうすればいいのかってのは、私には思いつかないし、私一
人ではどうすることもできないと思うから。
とりあえず今の気持ちを書いて、そのまま放り投げることにした。折りたたむ>>続きをよむ
昔は超ネガティブ思考だったが、毎日自分に肯定的な言葉をかけていくことで変わっていった話をしています。
謎の少女は、ある動画の、
ある教会などに…、
コメントを、書いており…。
【謎の少女】シリーズの、
最新のエッセイ私小説。
他者に性的感情・恋愛感情を抱かない、アセクシャルかつアロマンティックな私が、性的マイノリティの一人として思うことや感じたことを綴ります。連載ですが、基本一話ごとにテーマを変えていくので一話完結のイメージで読んでいただいて大丈夫です。不定期更新。
※あくまで個人的な考えであり、コミュニティを代表するものではありません。
※ドラマ性はありません、等身大な経験のみです。
社会人あるある……ねぇよ!!! シリーズ第一弾。以降無くていいレベルのネタ生活。
こんな奴いねぇよ! って言える人は、幸せだろう。その環境を大事にしてね!
父が、日本新聞協会の「はがきエッセーコンテスト」に応募した作品です。もちろん、落選でした。データで残っていましたので披露します。タイムスタンプは2004年4月4日です。
NHKでこれを放送をして良いのか、大丈夫かと不安になった話をお伝えしたくて述べました。
食中毒 気を付けてほしいです。
ルネ・ジラール、萩原俊治のドストエフスキー論を読んで考えた事。
『国際社会の未来とは!? 1980年代の記録です。』
1986年頃、教職課程で作成した教案です。
就職のため教育実習が受けられず、
教職にはつきませんでしたが、
その後色々なことを考えるのに、大変役に立ちました。
使用教科書は、山川出版社の高校『現代社会』です。
(第二部『現代社会の基本的問題』のうち第4章『国際平和と人類の福祉』)
集団的安全保障と集団的自衛権の区別(前者は世界全体で仮想敵を作らない、
後者は同盟国同士が守り合う
)も最近まで忘れてしまっていた私ですが、
最近当時の資料を発見し、ロシアのウクライナ侵攻もあったので掲載します。
何かのご参考になりましたら幸いです。折りたたむ>>続きをよむ
誰しも得意不得意がありますけれど、私は無理に不得意=短所にこだわる必要はないと思います。
得意=長所を伸ばすことが大事ですよ~というエッセイ。
良かったら読んでね~!!
SDGs(持続可能な社会)を簡単にできる方法。
ビル・ゲイツいつの間にか米最大の農場主に。イモ畑デカすぎて宇宙からも見える
GIZMODO
ビル・ゲイツさん農場を買って買いまくって農場王にもなられているようです。
ところで、タイトルですが、持続可能な社会に簡単にする方法ですが、
買い物バッグをすすめた小泉大臣を覚えていますでしょうか?
日本が6000万人になったら暮らしやすいと思いませんか?
などを言っていました。
そうです。
SDGsを簡単に実現する方法は、人口を削減したら持続可能な社会を
実現しやすくなるのです!
総理になられた岸田さんも1日に100万回ワクチン撃てー!
ビル・ゲイツさんも農薬しこたましこんだり、ワザと廃棄して、
食料不足にしたり、危ない治験ワクチンを開発したりして、皆さん頑張って
おられます。
皆さんもワクチンをうって人口削減に協力しているんでしょうか?
私は、できれば人口削減以外の方法でSDGsを実現したいと思っています。
字数が足りないので、ちょっとした情報。
英国政府報告書では、COVID-19ワクチン接種を受けた子供が死亡する確率は未接種者に比べ最大52倍
だそうですよ。
折りたたむ>>続きをよむ
タバコの煙を吸わされると吐き気や頭痛や眩暈がします
エッセイ
エッセイ
日頃感じたこと、考えたことなどを書きます。
良ければお読みください。
第1話 オシドリ夫婦は浮気夫婦
第2話 男はきれい、女は地味
第3話 子どもはかけっこ 大人は金持ち
第4話 子供は楽しい 老人は悲しい
第5話 胎児と母体の大戦争
第6話 暴走老人
第7話 人類の黄昏
第8話 エネルギーの黄昏
第9話 キリスト教文化の黄昏
第10話 女は群れのボス 支配者
第11話 昔の人類は全員、見たものを一瞬で完全に記憶していた
第12話
腸内フローラ育成の最高峰 無臭ウンチの作り方(このエッセイの最終話なので、「落ち」を書きました。)
折りたたむ>>続きをよむ
身体の相性を確かめたいと、
私はまだ言われたことはない。
でも実際には、
言う人もいる。
言われた人もいる。
11/23日。これまで約半月ほど毎日更新を続けていた初の連載エッセイ『私の庭づくり』が完結しました。それで、完結すると表紙の『完結済み』の所に名前が出るじゃないですか。このエッセイも例に漏れず、17時に完結した後、6時間強、表紙に名前が出てました。おかげさまでPV数が普段の3~5倍ぐらいに増えたんです。大変ありがたいことでした。ところがですね、良くあるって噂のアレとかアレがほとんど無かったんです。このことについて考えたことを書きました
。(※指示語ばっかりですみません。)折りたたむ>>続きをよむ
若かりし頃、夏休みの宿題をしていた時だったか、受験勉強をしていた時だったかは忘れたが、
― あまりにも納得がいかず ―
スマホはおろか、個人でパソコンを所有していることもあまり無かった時代、分厚い辞典でどんな植物かを調べた結果……こんな妄想をするに至りました。
※ほぼ当時の妄想のままですが、ちょっと付け足した部分もあります。
非プレイヤーによる、浅知恵野球論。
実際のマウンドや、バッター・ボックスを知らねぇなと、笑いとばしてやってください。