小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 9801~9850位
午鉄藩月ヶ瀬町で青物問屋を営む伊兵衛は、食意地の張った商家の旦那だ。妻の藤には頭が上がらず、女中のさとや丁稚の四方吉にも舐められきり。しかし——奉行所の黒木の頼みで辻斬りを捕まえる仕事を受け、嫌々ながらも愛用の菜切り包丁を手に、四方吉をお供に出かけていく。
すると、辻斬りは二人いて——?
天野蒼空様(@sora_senden_777)主催の第3回空色杯に応募した作品です。
お題の曲からある民話を想起したので、それをベースに書きました。
天下人徳川家康には悔やんでも悔やみきれないある事件があった。
そう、それは嫡男松平信康の切腹。
松平信康は死んだはずだった。
「おぎゃあッ!おぎゃー!」
(え?)
そして二度目の生を徳川家康嫡男として受けた。
リンクする未来の別人格。
そして待ち受ける前世の死亡フラグ。
二度目の生を生き残るために信康は決断する。
「父上!私、織田家で一兵卒からやり直しますッ!
だから徳川家は廃嫡で!」
別作品の「笹竜胆之影武者」を優
先的に投稿するため、更新がやや遅かったり空くかもしれませんので一見してご意見をお寄せください。折りたたむ>>続きをよむ
時は南北朝時代。命果てるまで主人を裏切らず人生を全うした楠木兄弟。享年、正行25歳。正時21歳。
時は貞享、天下の名君、徳川綱吉の時代。
空が割れて異界の門が開かれる。
門より溢れし犬小人の「こぼると」を一目見た綱吉は深く愛し、直ちに保護せよとの命を発す。
以後もえるふ、どわあふなどが次々に現れ、綱吉はこぼるとと同様に友好関係を築くことに注力す。
―――そうして異界の知識と技術を得ることになった江戸の世は、異界の力による文明開化を迎えることになる。
それから時が流れて、享保。
八代将軍徳川吉宗の時代となり、江戸の世は飢え知ら
ず、病知らずの太平の世を謳歌していた。
……が、それはあくまで江戸の世だけの話。
海の向こうにある諸外国は、異界文明と接触したことによる混乱と対立と、異界からの侵攻を受けて大いに荒れてしまっていた。
そんな状況を打破すべく将軍吉宗は、海を渡っての平和を主眼とした介入を決意し、その為の技術と資源を得る為に、異界の門の残滓である『異界迷宮(ダンジョン)』の攻略の命を発す。
その命を拝領することになった御庭番であり武芸百般に通じていた『犬界(いぬかい) 狼月(ろうが)』は親友であるコボルト『ポチ』と共にダンジョンに挑むことになるのだった。
※第二回アース・スター大賞、奨励賞を受賞、書籍化決定しました!
※海外サイト含め一切の転載を禁止しています。折りたたむ>>続きをよむ
ある日過労死してしまった主人公。そんな主人公に語りかけてきたのは駄女神だった!
女神が俺になんの用だろう?そう思っていた主人公に、女神は驚愕の願いを告げる。
『新撰組に入って、史実を変えてくれ』と。
そんな女神様の無茶苦茶な要望を受けて、主人公は幕末に転生する!
果たして主人公は無事史実を変えることは出来るのか?ぜひお楽しみください。
水飲み百姓の娘、多津は、村名主の家の奉公人として勤め始める。同じ奉公人の又吉やお富、八代と日々を過ごすうち……。あの日の晩に、なぜ自分が泣いていたのか。あの時になぜあたしはついていったのか。その全てが今ここに答えとしてある。あたしはどうしても乗り越えられない何かを、風のように乗り越えてみたかっただけなのかもしれない。
彼氏にフラれてやけ酒!
起きたらゲームの世界の記憶を失くして将来死亡ENDしかない悪役令嬢に転生していた!
( ̄□ ̄;)!!
しかもチート能力言霊の力で
言葉の綾でまさかのヒロインを攻略してしまう!
20年後に現れる魔王を倒して勇者とHAPPY ENDを目指して不老不死の大魔法使いになるために修行頑張るよ!
ごく普通の現代人であった野網脩志が目を開けたら、そこは戦国時代だった。憑依したのは、冨樫泰俊という武将。なんと由緒正しき加賀守護の次期当主であった。しかし戦国時代の冨樫家は、加賀一向一揆に権力を簒奪され、越前で居候する無力な守護に過ぎなかった。
それでも運良く山科本願寺の戦いによって加賀が空白地帯に。一向一揆が帰ってくるまでの数年で運命を変えることができるのか!?人生を通じて培った知識を活かし、冨樫家が再び陽の目を見るため奮闘する。
参考文献: 冨樫氏と加賀一向一揆史料
折りたたむ>>続きをよむ
神話の時代、帝の時代、貴族の時代、武士の時代・・・時は移ろい、常なるものはない。
いつの時代も愛憎劇や覇権争いが絶えることはなく、その時々で登場人物を変えながら群像劇が繰り広げられる。
悠久の歴史の中においては、誰もが物語の主人公になる可能性を秘めているのだ。
これは、神々と人々の歴史とロマンの物語。
シリーズ第1弾の神話編は、神々の時代のお話。
※この物語はフィクションです。物語の登場人物・団体や歴史的事柄は、実在のものや史実とは
一切関係ありません。また、それらを誹謗中傷する意図はありません。創作の世界の出来事としてお楽しみください。
※あまり露骨、あるいは過激な表現にならないように配慮しますが、男女の営みや戦闘シーンなどにおける殺傷に関する描写もあります。折りたたむ>>続きをよむ
9812位 狢
孤独と生きづらさを抱える下っ引きの与次郎は、煮売屋で出会った年齢も背格好もよく似た伊助と意気投合する。しかししばしのち、伊助は姿を消した。――ひと並みの幸せを求める男と他人の生を奪う男、ふたりの人生が月待ち講の夜に交錯する。
※本作品はpixivにも掲載しています。
信長の息子信雄に転生した。
プロットなしの勢いで書き殴るハートフル歴史捏造ファンタジー。時代考証はしていない。
戦国の梟雄、宇喜多直家。
その男は、いつも笑っていた。
笑いながら、生涯を終えた。
いや、生涯を終えてなお、笑っていた。
※この作品はカクヨムにも連載されています。
塚田正平は226事件の混乱の後、首相に就任し、戦線拡大を図る軍部を抑え、彼の理想とする社会を建設しようとする。この小説は正平の首相就任から始まり、少年期の生い立ちや成長、やがて指導者になるまでの物語です。
226事件により日本は大きく変わりました。軍部が政治をコントロールし日本は支那事変から太平洋戦争に突き進み、そして敗戦した。226事件後もう少し戦略的、大きな世界観を持った人物が日本を指導したならば、不幸な歴史を変えられたのではないの
か。そんな妄想からこの物語を書き始めました。
歴史上の人物も登場しますが、そうでない者も含めてその言動は全て私の創作です。
折りたたむ>>続きをよむ
時は大正時代、宝塚少女歌劇の発足により至るところに女子だけの歌劇団が作られた。ここ横浜にある白百合歌劇団もその中の1つ。
15才の少女香咲花絵は3期生の娘役志望として付属の養成学校「白百合女子音楽学校」に入学する。花絵は入学試験のときに出会った8才年上で男役志望の同期生飛鳥月乃に密かに恋していた。
平安の御代、恋の情趣と言えば聞こえはいいかも知れないけれど、傷付く人がいるのです。摂関家の姫たちは天皇や皇太子の側に侍るのが宿命とはいえ、良い行く末に恵まれるか解りません。
無断複製、無断転載を禁じます。
野盗に集落を襲われた少年。父親は殺害され、母は辱めをうけるよりも死を選び自ら命を絶った。やがて野盗達は、集落の男衆を殺害し終えた後は、十分な食料と若い女達を攫って山の中に消えていった。
子供達の中の少年二人が、復讐を果たす為に自らの命を燃やし始める。
その先にあるものは、何なのか。少年達に安寧の時は訪れるのか。
9819位 鷺娘
舞踊 鷺娘から
謡いと舞踊の進行を元にしています。
1945年8月6日午前8時15分史実では広島に原子爆弾『リトルボーイ』が落とされたその日、アメリカは、核の炎に包まれた。
国家記録省長官の宵人が帝国の日々を語っていく話
時々戦闘ありの創作歴史小説です
よければご覧下さい
大東亜戦争末期、1人のパイロットと1機の試作機が出会う。
その出会いは男の人生の最後を導くものとなった。
家紋 武範さんの企画、【夢幻企画】参加作品です
佐々木 忍はどこにでもいる歴史好きな歴女だった。
ある日突然に、大怪我をされられた忍は大魔法使いに謝罪と賠償を貰います。
貸してもらったのは、無敵の体。
預けられたは、疑似精霊の力。
向かう先に戦国時代、
でも、飛び出た場所は憧れではなく、戦場だった。
逃げた先が尾張の国。
出会ったは大嫌いだった織田信長。
でも、幼い信長は超美少年だった。
ハートがドッキュン。
ここは一番、お姉さんが信長を最教育しましょう。
こうして、私好みの
戦国一の武将に育てなおす再教育がはじまったのです。
折りたたむ>>続きをよむ
何らかの力によって、恋姫†夢想の世と戦国†恋姫の世が融合してしまった。
襲い掛かる艱難辛苦を前に、次々と倒れていく恋姫武将たち。
生き残った五人の恋姫たちは、最後に勝ち目なき突撃をかける。
そんな折、彼女らの前に現れた一人の少女。
彼女は時を超える力を持っていた。
その力を借り、未来を変えるために彼女たちは時を渡る…
こちらTINAMIとの重複投稿です。
TINAMIの方が先行していますので、もし続きが気になりましたら、そちらへどうぞ
!折りたたむ>>続きをよむ
ある日のこと父親とテレビを見ていた時
インターホンが鳴った。父親が嬉しそうに玄関に、いった。父親が何か持ってきた、それはとても古いグローブが入ったガラスケースだった。
とある藩の中級藩士である斎藤信綱は、自宅において不義密通を働いた妻である幸と、その相手であり、上司である赤坂兵衛を斬殺した。
通常であれば、妻を寝とられた行為は当人にとっても恥であるため、穏便に離縁するのであるが、信綱は二人を法に則り断罪した上、この事実を公にした。
この行為により「斎藤信綱は武士である」と激賞されるが、当人は只当惑していた。
何故なら、来月には妻を離縁するつもりであったこと。そして、その事は結婚初夜、妻にも約束していた
からである。
きちんとお互いの想いを話していれば起きなかったであろう、すれ違いの果てに起きた悲劇。
「以心伝心」なんてあるわけない。結局、自分の想いはきちんと話さなければ伝わらない、というお話。折りたたむ>>続きをよむ
わりかし最近の話だ。夕食後、Twitterを眺めていたら、『人生を変える箱』というのが出てきたから、僕は何の気なしにクリックしてみた。美しい蒔絵の施された京漆器が僕のPCに表示され、こんな感じの胡散臭い煽りが飛び込んできた。
【クソみたいな貴方の人生を、この箱で変えてみませんか? これまで数々の為政者を生み出してきた奇跡の箱です。お代は送料のみで結構。どんな権力でも思うがままです! 無事に権力を手にしましたら、成功報酬として1000
万円を振り込んでください】
「煽り文句としては下の下だな」と僕は思った。勿論、こんなものが本物であるはずがない。けれども、その煽りの下にほんの小さく書かれていた注意書きに、僕は少しだけ興味を惹かれた。
「ただし、保証するのは権力を手にすることであって、その後の人生の補償まではいたしません」
この箱をめぐって、数奇な運命をたどる【僕】の物語。
折りたたむ>>続きをよむ
双子の兄を不思議な事件でなくした、璃桜。 いつも、不思議な夢に、呼ばれる。
桜の花びらに導かれ、たどり着いた先は、文久3年―――――。
そこで璃桜を待っていたのは。
「貴方と一緒に鬼にして」
「……絶対に、離れんな」
時代の先で待っている、艶やかな声に。狂おしいほど切なくなる。
儚き運命は変えられない。だけど私は貴方を――――――護りたい。
笑いあり涙あり、切なさありの、新選組の物語。
▷魔法のiらんど、エブリスタ、ア
ルファポリス掲載作品
折りたたむ>>続きをよむ
あやかしが出るという山を少女は必死で登っておりました。どうにかして助けを呼ばなくては、と必死に登っておりました。その少女の前に人外の化物が現れます。少女は果たして助けを呼ぶことができるのでしょうか。
女房勤めをやめて田舎でのんびり過ごす女性とそれに付き合い世話を焼く下男の話。
特に何もないただだらだら過ごすだけの話。
イシュウ連邦がネシア同盟に宣戦布告した。
以上です
平安時代を舞台に陰陽師の活躍を描きました。
様々な見えないものが関係しあって平穏であった時に、
そこに裏陰陽師の策謀で見えないものたちが暗躍しだした。
それは過去にあった人間関係という因果な物語でもあった。
1914年 第1次世界大戦勃発。 これは多くの人の命だけでなく、戦争のあり方を根本的に変えてしまった。
本作品は当時としては一般的な英国人の青年の視点から彼がこの戦争に参加し、いかに生き抜き、何を得て、何を失ったのかを想像で描く内容です。
時代物であり、自分の初の書き物ですので、拙い内容ですが、お楽しみいただけたら幸いです。
ライト戯曲シリーズ第二弾、大正五年の東京にて、持病の胃痛に悩まされながらも小説「明暗」の執筆に取り組む文豪夏目漱石、夫の身を案じてなんとか執筆を休ませたい妻鏡子。お互い目的を達成しようとあの手この手と手段を講じる二人に、寺田寅彦、岩波茂雄といった実在の漱石門下生らが加わって繰り広げられるドタバタヒューマンコメディ。
平安時代末期、平家政権の全盛期。
ある日、京で細々と勢力を保っていた源氏の貴族、頼政は御所に現れる妖怪『鵺』を討てと命を受ける。
しかし、そこに現れたのは妖怪ではなく、子供の盗賊であった。
頼政はその盗賊を保護することに決め、共に平家が幅を利かせる時代を生きていくことになる。
読み速にて晒し待ち中です。
平安時代中期。京を乱していた鬼、大江山の酒呑童子が討伐されてからも事件は後を断たず、人々は疑心暗鬼から醒めないでいた。鬼の残党が起こす事件を解決するため、武人・渡辺綱は主である源頼光の命の下、夜の警邏に出かけている。しかし、その心中はその日の雨脚のように、穏やかなものではなかった。同輩の坂田金時が主の命に応じず、屋敷にこもっているためである。物思いに沈む警邏の最中、綱は一条戻橋のたもとで、人を待っているという妙齢の美しい女性に出会う。「
京の夜は安全とは言えない。待ち人は諦められよ」と忠告して別れるが、綱の心は女性にすっかり奪われていた。「あのような姫君にもしものことがあってはならない」と綱は京の安全を守る決意を新たにする。しかし、この女性は綱をつけねらう酒呑童子の臣下、茨木童子であり、その日の激しい雨も人払いのために彼女がふらせたものだった。
翌日、綱は金時の真意を確かめに、住処におもむく。問いただすと、金時の答えは意外なものだった。「自分は山姥と人の間の子である」と出自を明らかにしつつ、金時は鬼の残党狩りに対してためらいを示したのだ。「例え人を食おうと、山姥は確かに自分の母であった」と金時は述懐する。彼の中では、大江山の一件も激しい葛藤の中で決断したものなのだという。これ以上手は貸せない、と金時は残党狩りを固辞し、説得には応じなかった。綱は友であった男の真意と出自を知り、動揺する。
一方、茨木童子も激しい葛藤の中にあった。一条戻橋のたもとで主の仇を討つつもりが、敵方からの思わぬ接触にあったためだった。果たして仇をとることが正しいのかと迷いながら、茨木童子は再び一条戻橋へと向かう。
折りたたむ>>続きをよむ
幕末の動乱が日本に迫っていた。
江戸幕府は限界を迎えてきている。
新しい時代を切り開く幕末の偉君西郷隆盛と大久保利通の人生を追う。
文禄元年、西暦1592年、豊臣秀吉は唐入り(征韓)の命を下す。
小西行長はその実現不可能性に気乗りしまいまま船出を迎えたが、突然の稲光に包まれて視界を失う。
暫くして視界は戻ったが、目の前の光景に唖然とした。
見た事の無い風景が広がっていたからだ。
将兵20万を含め、消えた名護屋城。
遠く海を越え、何故かヌエバ・エスパーニャ副王領(メキシコ)の地に移っていた。
総大将の宇喜多秀家は将兵の食料を確保する為、イスパニア(スペイン)の支配する
同地を奪う事を決定、メキシコシティに向け進軍を開始する。
※言葉遣いは現代風です。分かり易くする為、官職ではなく名前で呼びます。1話2千文字前後で週2更新を目指しております。サブタイトルの後に★がついているとグーグルマップを利用した地図付きです。折りたたむ>>続きをよむ
中世の京都を舞台に、恋と銭儲けの駆け引きに身を投じた少女の運命を描く。美青年とそのパトロン、怪しい僧侶などが入り乱れて異世界と現実の狭間を行き来しながらの禍々しくも軽快、かつドラマチックな展開にご期待ください。
帝国大王と天才絵師の話。
古代中国の王昭君伝説がモデルの架空歴史小説。
歴史、それは古来より、勝者の紡いだ勝者による勝者の為の記録。無論、そこには勝者の都合による改変もあり、すべてが真実、という訳ではない。
都合の悪い物には蓋を。その閉じられた物はまさにパンドラの箱。古文書、日記、それに手紙、その箱から隠された秘密があふれ出したとき、新たな仮説が生まれ、それは勝者の歴史に穴を穿つ。真実があらわになったとき、偉人の尊厳は失われ、それまでの通説はもろくも崩れ落ちる。聖徳太子はいなかった? 源義経は醜男だった
? そんな人々の歴史に対する憧れを砕くような真実かもしれない一文は歴史に向けられた一本のナイフと言えよう。
単なる落書きであったかもしれない、しかし、真実かもしれない。確かめようもないそれらの事で、歴史家は苦悩し、学生は歴史を苦手な科目にしてしまう。
そんな彼らを、いや、美しき時の流れである歴史と言うものを守るため、異星人たるかぐや姫と竹取の翁の血を引く現代の高校生、竹原達也が立ち上がる。歴史警察のエージェントとして。
偉人たちよ、もう心配はいらない。月のテクノロジーと現代知識、最強の組み合わせの彼らがいる!
そして今日も、あらわになってはまずい秘密を抱えた偉人たちが彼らの下を訪れる。
プロテクションって響き、かっこいいですよね。
折りたたむ>>続きをよむ
薨去の後、「東照大権現」という神として崇められた神君・徳川家康とは何者だったのか。
巨大な徳川家が抱えた決して表に出ない闇の歴史とは・・・。
我々が当たり前の様に信じて来た歴史とは何だったのか?
そんな戦国末期から江戸時代初期の混沌を書いた物語です。
ここで語られる話は決して「史実」と呼ばれるものではありません。
参考とさせて頂いているのは故・隆慶一郎先生の「影武者徳川家康」であり、同先生が参考にされた故・村岡素一郎先生の「史疑・徳川
家康事蹟」を参考にさせて頂いております。折りたたむ>>続きをよむ
※コメディですが BL的表現がございます(笑)気にする方はご遠慮くださいませ※
若き土原豊見親・オゾロの奮闘記です(笑)
ミャーク島に留学したオゾロですが……。
一話完結ですが、こちらのお話からも続いています↓
(短編)オゾロと山羊 <シリーズ機能でまとめました>
一応、拙作「最果ての宇流麻」の後日談にあたります。
※無断転載を禁じます
※本作は[pixiv]様にも重複投稿しています※
9844位 秀吉
ただの農民の息子から天下人になった秀吉。背が低かった、指が六本だった、ものすごく女好きだった……。日本を統一した秀吉には様々な噂がある。もしかしたら、彼は一人ではなかったのかもしれない。
始めまして。
初めて小説を書きますのでアンチヘイトでお願いします。
歴史を調べながら書いては行きますが史実とは矛盾が生じる事もあると思います。
ですが此れはifのお話ですのであまり突っ込んだりしないで下さい。
誤字脱字についても気づいたら訂正します。
━なぜ、俺は生きるのか?
源義経が兄・頼朝に会いに行く道中、平家の残党に襲われ死亡した。それを好機と、義経の部下で、瓜二つの容姿をしていた喜一郎が義経を名乗りだす。
病弱な姉に代わり、白拍子・静御前として生きた少年、自らの野望のために進む喜一郎、静御前に絶対の忠誠を誓う武蔵坊弁慶、そして義経と共に歩んできた家臣たち。彼らの手で紡がれる偽の『義経記』、ここに始まる。
源義経を中心とした軍記物『義経記』をモチーフにした話です。話が進
むうちに戦いのシーンが出てくるため残酷描写を含むとしました。折りたたむ>>続きをよむ
誰もが(少なくとも大まかには)知ってる人情噺の名作『芝浜』を、あえてうろ覚えのまま小説にしてみました。
「オレ」こと水島雄一はごく普通の50半ばのサラリーマンである。ある日、部下のトラブル処理の為、迷惑を掛けた会社社長宛てに謝りに行く。その行った場所が、水島の生まれ育った街だった。
事情があり、街を出てから約40年間一度もその場所に戻ることがなかった水島、忘れてい居た特別な人への思いを公園の橋から深く感じ取っていくストーリー。
1962年、米ソはキューバに設置されたソ連のミサイル基地を巡り対立し、核戦争もそう遠く無いと思われていた。そして1962年11月、米ソの交渉は決裂し米国はキューバに侵攻、NATO諸国も臨戦態勢を整えるがそれを受けソ連ははNATO諸国に宣戦布告、WTO諸国もそれに続きついに世界大戦が始まったのである。