〜つまり、天皇を覚えることは日本史を学ぶことと同義と言っても過言ではないということです(過言)。
この文章は「天皇を順番通りに覚えること」を目的として書きました。
内容について、タイトルの「ストーリーで覚える」というのは、「(歴代天皇の呼び
方と在位順を全く関係のないクソみたいな)ストーリーで覚える」ということですので、思ってたんと違うやんという方はあしからず。
基本的に天皇名に発音が似ている単語をねじ込むことで文を構成しています。
大まかな歴史区分で話を分けていますが、ストーリー内では歴史的な観点からの記述をしていません。
歴代天皇を思い出す一つのきっかけになれば嬉しいです。
明治天皇以降の天皇は私が知っているので書きません。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-03-03 00:29:39
3104文字
会話率:30%
大日本帝国の天皇陛下である明治天皇に現代人が転生し、歴史を変えようとするとどうなるか、、、
歴史改変が今、始まる。
それの深掘り、リメイク版です。
一応書ききれていなかった分岐ルートの投稿や人物の心情、出来事を掘り下げて書く予定です。
(な
お、一部内容が変更されております。ご了承ください。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-09-26 00:28:35
22623文字
会話率:17%
大日本帝国の天皇陛下である明治天皇に現代人が転生し、歴史を変えようとするとどうなるか、、、
天皇陛下への転生もののため、気を悪くしたら、コメントでお知らせください、、、
不定期連載になります。
最終更新:2023-03-11 16:07:26
72645文字
会話率:7%
比較してみたかったので、政府公式の文献を元に、明治天皇、大正天皇、昭和天皇の葬儀に参列した外国人招待者の一覧を作ってみました。インターネット上には大正初期と昭和初期の参列者について書いている人がいないように感じたので、葬儀関係の資料が好きな
人に刺さればいいなと思っています。
ただの一覧だと読みずらかったので、クソブログ構文を利用してみました。
好評でしたら、世界の宗教別葬儀方法とか、葬儀に関する歴史とか、様々な埋葬方法についてとか、死に関する行事や、死を媒介とした世界の実在する呪術などについてもエッセイ?を書いてみたいと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-05-12 09:00:00
10325文字
会話率:0%
明治時代の日清戦争に命を賭けた陸軍軍人の心理小説。
明治天皇や伊藤博文が登場する。
栄光の時代である明治国家を描きました。
最終更新:2021-11-10 01:24:57
421文字
会話率:31%
鉄道正式開業の日にあったかもしれないおはなしです。
最終更新:2021-10-14 09:00:00
3861文字
会話率:13%
自由党を結成した退助。
しかし、自由民権運動は次第に過激化。
取り締まる政府との軋轢は深まるばかり。
そんな中、退助は暴漢に襲われ負傷する。
有名な『板垣死すとも、自由は死せず』の言葉を発する。
貧しさにも負けず、最後まで憲政の確立と、
自
由・平等・人権のため戦い続ける一生だった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-30 12:10:20
32090文字
会話率:10%
その時々の潮流に沿ってホイホイと考えを変え、有能でそつがないけれど、「自分のない」組織人。しかし、「自分のない」状態のままで本当の意味で組織に貢献し、仕事に没頭し続けることは、長期的には不可能な業でしょう。ニヒリズムは心を蝕みます。「手応の
あるものを向うに見ている」のは、現代のサラリーマンだって同じはずです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-13 08:06:44
2226文字
会話率:0%
蘭奢待、らんじゃたい。
天下人しか手に入れることができない。
最終更新:2021-01-13 18:53:22
1302文字
会話率:0%
アラフォー独身が明治に転生した、気が付くと早世したはずの明治天皇の皇子、大正天皇の弟になっていた。
技術的には少し違う世界で前世の知識を生かして歴史改変チートに挑んでいく、しかし、いきなり日露戦争で朝鮮半島まで奪われて大きくその野望が狂って
いくのだが・・・
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-30 21:00:00
210248文字
会話率:18%
本日12月10日は、田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴した日であるらしい。
フーン。足尾銅山か。ここ行ったことあるわ。ゲームの坑道マップを彷彿とさせるような、何かのアニメでトロッコ走らせて逃げるシーンのような、そんな気分
に浸りつつ坑道内部を観光した。
しかし最も印象に残ったのは、観光協会が力を入れている足尾銅山の坑道内部ではなく、高台から見た周りの景色だった。
ここは日本か? 西部劇に出てくるような、広大なはげ山が続く。一見の価値がある。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-12-10 22:30:48
3062文字
会話率:0%
平成18年9月、城之内敏夫は白河清二郎の訃報に接する。
彼は奈良県桜井市の三輪山の麓に住んでいる。妻の冴子と2人暮らし。彼の家は千数百年続く名家である。
後日、城之内は白河邸を訪問。冴子は多忙で留守。賄婦の二階堂妙から白河清二郎の死は自
殺である事。彼の書斎の机の上に習字紙に――大化改新――と血文字で書かれていたと告げられる。
城之内が白河邸を始めて訪問したのは20年前の事。以来白河清二郎から聞かされていた事は、
日本の古代史――奈良朝は新羅系天皇家、平安朝は百済系天皇家が支配していた、というものだ。しかも大化改新は当時の新羅の国内事件であって日本には大化改新は無かったと主張していた事だ。
そして中大兄皇子と天智天皇は別であり、中大兄皇子のモデルは新羅の太祖武烈王であり、彼こそが白河家の先祖であると明らかにした。
奈良朝末期、新羅の滅亡により、奈良の朝廷はその後ろ盾を失い滅亡。代わって百済系の桓武天皇の平安朝になる。
以後、武家の台頭により百済系から新羅系天皇家に代わる。明治になり明治天皇すり替えにより百済系天皇となり現代に至る。
奈良朝で栄華を極めた新羅系渡来人(白河家の先祖)は平安朝以降百済系渡来人にとって代わられ、地獄の日々を送る事になる。
この悪夢の連鎖を断ち切るために白河清二郎は彼の代で白河家を終わらせようとしたのだ。しかし白河家傍流の縁者たちの抵抗にあい、自殺を強要され、冴子もまたその後を追う事になる。
白河清二郎亡き後、実弟の娘が白河家を継ぐ。彼女は城之内に古代史の研究を許すが、それを世間に公表してはならないと厳命する。そしてお目付け役として二階堂妙との結婚を命じるのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-05-28 15:04:13
39520文字
会話率:6%
「大河ドラマでやってほしい人物シリーズ」
現世では不良をやっていた高柳京介が、ある日バイク事故で死亡し、その後、昭和の最後の元老、西園寺公望の生まれてから晩年を迎えるまでの生涯をたどっていく物語です。
幕末の頃の若き日は「幕末青春編」、
その後明治、大正、昭和と時代が進むとともに話が進み、
「明治立志編」「桂園時代編」「大正講話特使編」「昭和元老編・晩年」
と進んでいく予定です。
執筆の順番は必ずしも時代順ではないことがあります。あらかじめご了承ください。後々時代順に編集し直す予定です。
主人公とその周囲の人物だけでなく、同時代の様々な人物たちの思惑なども書いていきたいと思っています。
この物語は史実をもとに書いていますが、史実を無視したフィクションも書かれていますので、あらかじめご了承ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-05-15 10:42:42
96709文字
会話率:27%
漱石の英国での留学生活を垣間見ながら、己れの英国体験からたどり着いた結論は……。
最終更新:2016-06-01 15:29:33
4145文字
会話率:0%
愛国短歌 国を愛する気持ちを短歌にこめて
ふるさと日本を大切に思う気持ちを表現したい。短歌は心のままを歌うもの。だから言葉を飾らず素直な気持ちで歌います。
ブログもやっています
http://otentokazin.hatenablog
.com/折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-01-26 23:00:00
6968文字
会話率:3%
幕末から明治にかけて、備前の国岡山に、独自の二刀流を操る剣士がいました。明治を代表する剣豪のひとりと云われる奥村左近太(おくむら・さこんた)です。1884年(明治17)から1895年(明治28)まで10年あまり、明治天皇の御前試合を含めた数
々の撃剣試合で、負けることのなかった男。亡くなるまで丁髷を落とさなかったという、生き残ってしまった「さむらい」の話です。
拙著ブログ『軽はずみ備忘録』、ブログまとめサイト『WEB版・軽はずみ備忘録』掲載原稿を一部改訂しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-11-25 18:59:17
18258文字
会話率:3%
太平洋戦争に勝つため、テンプレ転生した明治天皇が歴史を変えようとする!
はたしてそれは叶うのか?
やがて来る大戦!
襲い掛かる恐慌!
それらを乗り越え、明治時代から未来を変えろ!
最終更新:2015-08-24 18:00:00
17884文字
会話率:11%
時は1886年---明治19年11月10日。
冬が間近に迫り出した時期にもかかわらず、在る場所は酷く穏やかながらも温かった。
そこの場所とは伏見宮邸だった。
そこでは「天覧試合」が執り行われており、明治天皇自身も行幸に来たのである。
しかし、その場では・・・・一つの時代が今まさに終焉を迎えようともしていた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-06-01 18:41:18
4722文字
会話率:20%
時は明治2年、多くの死者を出した戊辰戦争が終結した、その年である。明治天皇睦仁が東京に入り、東京への遷都が完了したのもこの年のことだ。
この物語はそんな明治2年の東京を舞台にして、作者によって都合よく解釈された史実と紛れもない想像を混ぜ合
わせて作られた、フィクションである。(冒頭より)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-11-19 00:17:47
513文字
会話率:0%
第一回京都博覧会の会場を訪れた明治天皇の名誉ある案内役を務めたのは、知事の長谷信篤ではなく参事の槇村正直だった。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
最終更新:2013-03-05 21:29:59
1987文字
会話率:32%
小説に登場する埼玉県日高市にある高麗神社と武蔵坊弁慶、源義経の関係を推理。そして明治天皇出生に関する風聞を紹介。
最終更新:2009-07-12 11:38:19
2437文字
会話率:7%