享保三年の江戸。染物屋「藍風堂」の前に佇む一人の女、鈴。かつては商家の娘として何不自由なく育った彼女も、今は夫に捨てられ、幼い娘・茜と共に帰る場所を失っていた。実姉・お琴が仕切る実家を訪ねるも冷たく拒絶され、長屋の一室で糸紡ぎの内職を始める
鈴。しかし、彼女の中には父から受け継いだ特別な才能が眠っていた—風さえも染められる技術が。「藍の風」と呼ばれる謎の人物の出現、大火からの再生、そして運命の行方。江戸を代表する染物師へと成長していく鈴の感動の物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-04 00:59:11
4599文字
会話率:42%
時は享保十三年(1728年)、江戸幕府は慢性的な財政難にあえいでいた。米相場の乱高下、町人の不満、増え続ける支出……誰もが「このままでは幕府が潰れる」と内心で恐れていた。
そんなある日、神田川のほとりに雷とともに現れた一人の男。彼の名は清
水久志――令和の時代からやってきた経済学者である。混乱の末に奉行所に捕らえられた久志は、勘定方の官吏・原田利久の目にとまり、幕府の改革に協力することとなる。
やがて久志は、勘定方首座・藤嶋時頼に認められ、財政再建の一大プロジェクトを託される。彼が提案するのは、江戸の常識を覆す改革――貨幣制度の再設計、信用経済の導入、年貢の貨幣化。
しかし、久志の“正論”は数々の壁にぶつかる。
幕府保守派を束ねる老中・稲葉和泉守による刺客や策謀。
武士階級の誇りを掲げて立ち上がる旗本・神谷源四郎らの一揆計画。
さらには仲間と思っていた者からの裏切り、命を狙われる夜襲……。
それでも久志は、一つずつ人々と心を通わせてゆく。百姓の声を記録し、町人の不安に耳を傾け、旗本とも“誇り”について語り合う。
そして迎える老中会議の最終審判の日。
果たして久志の改革案は、幕府に受け入れられるのか?
“過去”を変え、“未来”を残すための戦いが、今、終局を迎える――。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-03 19:14:16
1827文字
会話率:45%
あらすじ
タイトル(仮):『享保の影に立つ』
享保八年(1723年)、江戸。旗本・松崎家の次男坊、松崎蔵人は、兄への嫉妬と家の期待から逃れるように剣術に没頭する日々を送っていた。享保の改革が進む中、幕府の厳しい財政政策と大名・旗本への締
め付けが強まり、松崎家も困窮の危機に瀕している。そんな折、蔵人は偶然、町で起きた辻斬りの現場を目撃し、その裏に隠された幕府の陰謀を知ってしまう。剣一本で生きる覚悟を決めた蔵人は、家族の名誉と己の正義を賭け、江戸の闇に立ち向かう。だが、次男坊ゆえの無力さと、時代に翻弄される現実が、彼の前に容赦なく立ちはだかる――。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-23 01:20:04
1462文字
会話率:27%
宝永6年、7代将軍・徳川家継が急逝。尾張藩との激しい後継者闘争に勝利し、紀州徳川家当主の徳川頼方が8代将軍に決まり徳川吉宗となったー。舞台は吉宗が享保の改革を掲げた享保年間、吉原の料理屋・喜乃字屋の離れを根城に住まう青年、松平虎之助。歌舞伎
役者顔負けの、非の打ちようのない美男子。御家門旗本の部屋住みとして気ままな暮らしを送っている風来坊。実はこの風来坊こそ、歴史上死んだとされている徳川家継その人だ。幼い頃、尾張藩のある陰謀を察知した生母・月光院が側近の間部詮房や忠臣・神崎甚内と共に病死を偽造し外へ出していたのだ。月日は流れ家継は成人し、文武両道を修め立派な侍となった家継。今更将軍になる気は微塵も持ち合わせていないが、罪もない庶民を苦しめる悪事を耳目にするや激しく憤慨し侍としての血が滾る。かくして家継は、将軍吉宗の許しを得て銘刀・関孫六を手に悪党退治に乗り出すのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-30 11:48:58
2581文字
会話率:59%
剣士志望、剣道一直線少女、国東友加(くにさきゆか)。父は公安、母は桜田門の鑑識、兄2人は京都府警というまるで隠密一家のようなメンバー構成の家に生まれた***友加と兄ふたりを育ててくれたのは、両親ではなく京都のでかい木造家屋に住む国東の祖父母
である。友加は、高校3年の夏休み、鞍馬の山裾にある道場から、吉宗と大岡忠介の時代に跳ばされていく*水戸黄門、暴れん坊将軍、大岡越前守、銭形平次、子連れ狼などを懐かしく思い出される方々に***この作品は、2021年6月に投稿した「夏休みにタイムトラベルはいかがですか」を書き直したものです折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-08-18 11:18:54
97373文字
会話率:48%
その鷺は、朝に生まれて夜に死ぬ。
꧁ 『刺鳥刺』v×s『金朱の鷺』の奇恋譚 ꧂
江戸時代中期、享保四年(1719)。
八代将軍 : 徳川吉宗の享保の改革により、生類憐みの令で絶えていた『鷹狩り』が蘇った、鳥政治の治世。公僕となった鷹
匠に、餌鳥を捧げる『刺鳥刺』達が居た。
公議鷹場、武蔵国葛飾郡・東小松川村の
御鳥見下役 :『刺鳥刺見習い』の蒿雀-あおじ-は、
亡き師匠 : 加納 源進の遺薫から逃げ出した。
――往くは、相模国鎌倉郡の宿場町・戸塚宿の
『平旅籠 火鳥屋』。
嘘か誠か。『金朱の鷺』に逢えるという噂に胸を高鳴らせ、蒿雀は暖簾を潜ったのであった。古巣と金子を垣間見れば、刻限は十一日《とをかあまりひとひ》。幻の逢瀬を夢見るなら、心身を燃やしてでも叶えるべきだ。
꧁ 蒿雀・緑の挿絵 ꧂
【 https://38415.mitemin.net/i807117/ 】
꧁ 檀弓・火の挿絵 ꧂
【 https://38415.mitemin.net/i807118/ 】
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-11 01:14:11
10000文字
会話率:57%
享保十年、大坂玉造稲荷下の猫間川西詰に、堺屋という小間物屋があり、一人娘はお耳と呼ばれています。時同じくして、城代戸田大隅守忠囿の上屋敷では、夜毎に怪異が起こり、家臣が次々と高熱で倒れるという事件が発生していました。
最終更新:2023-05-27 21:23:32
5218文字
会話率:21%
八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。
享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。
どうせ何も出来ないだろうとたかをく
くられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。
そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。
権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。
アルファポリスの第8回歴史・時代小説大賞で「江戸を揺るがす捕物譚賞」を受賞した作品の転載です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-10-30 09:05:35
139283文字
会話率:33%
時は貞享、天下の名君、徳川綱吉の時代。
空が割れて異界の門が開かれる。
門より溢れし犬小人の「こぼると」を一目見た綱吉は深く愛し、直ちに保護せよとの命を発す。
以後もえるふ、どわあふなどが次々に現れ、綱吉はこぼるとと同様に友好関係を築くこと
に注力す。
―――そうして異界の知識と技術を得ることになった江戸の世は、異界の力による文明開化を迎えることになる。
それから時が流れて、享保。
八代将軍徳川吉宗の時代となり、江戸の世は飢え知らず、病知らずの太平の世を謳歌していた。
……が、それはあくまで江戸の世だけの話。
海の向こうにある諸外国は、異界文明と接触したことによる混乱と対立と、異界からの侵攻を受けて大いに荒れてしまっていた。
そんな状況を打破すべく将軍吉宗は、海を渡っての平和を主眼とした介入を決意し、その為の技術と資源を得る為に、異界の門の残滓である『異界迷宮(ダンジョン)』の攻略の命を発す。
その命を拝領することになった御庭番であり武芸百般に通じていた『犬界(いぬかい) 狼月(ろうが)』は親友であるコボルト『ポチ』と共にダンジョンに挑むことになるのだった。
※第二回アース・スター大賞、奨励賞を受賞、書籍化決定しました!
※海外サイト含め一切の転載を禁止しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-09-16 19:33:09
580300文字
会話率:23%
足高の制というと高校日本史の教科書でおなじみの重要語句です。今回、私はこの制度について長期的視点でその歴史的意義とは何かを考察してみました。もしよろしければ、ご覧ください。
最終更新:2022-06-29 21:31:53
1052文字
会話率:0%
灯台の下に暗がりがあることを知っていた。享保の頃、御家人の延之助と、許嫁のお園の話。二百石の家禄であった延之助は、その才覚が認められ、勘定所に、二百石、足高の上、勤めることとなった。
最終更新:2022-02-21 23:16:30
2747文字
会話率:57%
享保元年、長崎の庶民の関心は、「くんち」というお祭りだったと言っていい。古着屋の娘お糸も、くんちの噂を聞いて、許嫁の正吉とくんちに行くのを心待ちにしていた。
最終更新:2022-01-18 23:35:01
14037文字
会話率:35%
【KADOKAWA小説野性時代新人賞二次選考通過作】
深川蛤町に住む少年兵助は、大の将棋好き。
同じ長屋に住む相棒の清三郎と共に、毎日のように将棋を指して暮らしている。
兵助は、上方からの棋客・炭屋大助や生涯の好敵手・七郎と出会って将
棋の腕を上げていく。
ある時兵助は、謎の浪人浦上市之進から、とある無理難題を頼まれてしまう。
この市之進との出会いがきっかけで、兵助は絶世の遊女名香太夫を巡って大きな事件に巻き込まれていく。
*
享保の江戸を舞台に、実在する棋士や史実と絡めて、一人の少年の成長を描いた、本格人情将棋時代小説「自在之棋士」の第一弾。
序盤から張り巡らされた伏線を、決して見逃してはならない。
続編【自在之棋士〈二〉連理の棋】はこちら
⇒https://ncode.syosetu.com/n7678gc/折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-03-27 22:00:00
138760文字
会話率:20%
"顔のない人が追いかけてくるの"
顔のない人――――それは、神か悪神か?
享保《きょうほう》二十年(一七三五年)の秋。
お姉ちゃんは七つになる前に、この世を去った。
月日が私も過ぎて私も七つを迎える。
これは、私の
忘れられない幼い日の出来事。
顔のない人は私の前に幾度となく現れた、黒い能面から不敵な笑みを見せた。
ある夜、私は真夜中にうなされ、この世をなのかあの世なのか区別が付かないほど、意識が朦朧とする。
母に起こされた父は私をおぶり、「小石川養生所」へ駆け込む。
※「小石川養生所」当時の総合病院。
しかし生命のしのぎを削る、この場所でも、顔のない人は執拗につきまとい、死の淵をさまよう私を高みから見物する。
鼻歌の代わりにお経を唱え、足音の代わりに死臭を漂わせる。
気配だけで私を恐怖へとおとしめる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-08-28 22:00:00
11541文字
会話率:17%
享保六年(1721年)、八代将軍徳川吉宗と南町奉行大岡忠相は、男子の無い武家を存続させるために「女武士令」を制定する。それにより、武家社会に女性が進出し始めることになった。
それから百年後の文政四年(1821年)。
女武士令を制定した
名奉行"大岡忠相"の子孫「大岡はつ」は「大岡忠春」を名を変え、先祖と同じ南町奉行となって日の本に新たな風を巻き起こす。
※連作短編集なのでどこから読んでもあらかた話は分かります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-23 02:00:00
790094文字
会話率:51%
「大河ドラマでやってほしい人物シリーズ」
どこにでもいる、ごく平凡な、これといった取り柄のない、冴えない男子中高生の吉宗崇保(仮名)が、ある日突然、江戸時代中期、八代将軍吉宗の時代に転生することになった物語。
そして、八代将軍吉宗の
御用取次役として、吉宗の幼少の頃から仕えるということになったという物語。
この物語はフィクションです。なお、歴史上の事件や人物に関する見解は、主人公である吉宗崇保の個人的な見解ということで…。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-08-08 08:22:02
23034文字
会話率:22%
時は天保か寛政か、それとも享保かよくわからぬが、江戸は神田川の流れを背にして一つの屋台が出ていたという――
最終更新:2016-02-29 21:00:00
2142文字
会話率:70%
江戸は享保。
あばら家に住む忠兵衛という者がいた。
彼を頼って連日人が押し寄せる。
最終更新:2015-10-16 18:00:00
4925文字
会話率:45%