小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 8701~8750位
そろそろ、>>次話投稿 にオートセーブ機能つけろください。
8704位 濃度
映画「ゴジラ・キングオブモンスターズ」をこのサイトの全ての男子に見せたい!と念じながら書き散らかしました。読まなくてもいいから映画見て‼
数年ぶりにそこそこまともに歩けるようになったきっかけの、椿の木を見に夫と山に登った日のこと。
これは、私の人生論だ。
過去 、現在、未来
私の知る限りを語ろう…
私の狂った人生をここに記そう。
書籍化と飛ばして、いきなりコミカライズした野人転生。
コミカライズにあたって思ったこと、キャラデザのこと、色々思ったことを書きました。
色々書きすぎました。後で怒られたらどうしよう。
8709位 遺書
直属の先輩からのパワハラにより
本日明朝仕事を退職してきました。
思い切ったことをしたので
動悸が激しいです。
そのことについて
自分なりに書いてみました。
初めて書いてみたので
不格好で申し訳ありません。
仕事が辛くてやめたいとお考えの方の
後押しになればと思い、投稿しておきます。
裕太は小説家になるつもりはない
ただ、思うことは多々ある。
思ったことをもっと発信せねば。
発信!
処女で真面目な3つ年下の妹を脳内に作り、妹に正しい道を送ってほしいと改められる男性限定の宗教でふ(´・ω・`)
ドイツに研修に行った際の体験記です。
二週間、ドイツに行ってきましたよ!
ということで自身の思い出のためにドイツでの日々を記したいと思います。
ドイツってこんな感じでしたよ、という軽い内容になると思いますので、流して読んでくださいませ。
ゴールデンウィーク最終日、今日はお家で過ごしましよう、女三十独り暮らし、朝ごはんはクロワッサン、お昼はパスタで晩ごはんはマグロ丼よー!
これを出すにあたり、私を公私ともに支えてくれた最愛の妻に、
父親と遊びたいのに我慢してくれた私の息子と娘に、
この本を書くきっかけを下さった編集者に、
この本を捧げよう。
……と言いたいところだがキモくてカネの無いオッサンには妻とか子供とかそんな御大層な者はいないし、きっかけを下さった編集者も居ません。
この小説(というかエッセイ?)はビジネス書を模倣したビジネス書ではない別の何かであり、ビジネス書にお決まりのように書かれて
いることを挙げ足とって茶化すだけと言う、人生において本当に何の役にも立たない事ばかり書いてあります。
他にもビジネス書がビジネス書という形態をとっている以上必ず持つ弱点とか、エセビジネス本の餌食にならないための予防接種的なコーナーも設けてあります。
毎週水曜日と土曜日の17:00更新予定折りたたむ>>続きをよむ
私の2年間、鬱に悩んだ期間メモした事をそのまま文章化しました。
元号が変わり皇位継承問題が各所で論じられているこの時機に、あらためて「女性天皇」と「女系天皇」の区別について『なろう』の諸氏に警鐘を鳴らすとともに、創作にあたり男系相続・女系相続の概念を意識されてはどうかとの提案を、私見の垂れ流しを多分に交えて書き連ねた雑文。
詰まっていて読みにくいかも知れません。よろしければ私の心の中にある歪みきった感情を覗いていってみませんか?
貴方なら、私の考えを、否定しませんか?
※半分フィクションです。
拙著の2059年シリーズ作品世界では2019年5月1日に同時多発集団自殺事件が発生します。ついに現実にその日を迎えるにあたって今まで執筆してきた作品への思いなどを書き綴りました。
8721位 王
ファンタジー小説と恥について。
もしくは私がファンタジー小説を書くための免罪符。
このサイトを見始めて日が浅い。昔の記事などもいろいろと見ていると、どうも、攻撃的な感想に傷ついて、書くのをやめてしまう人がいるようだ。なぜだろうと思った。私ならば全く気にもとめないことが、どうして彼らにとってはそれほど辛い言葉になってしまうのか。ふと思ったのは、哲学的素養の差なのではないか、ということ。だからここでは、豆腐メンタルを強化して、罵詈雑言にへこたれない人間になってもらうべく、哲学を紹介してみたいと思う。なお、酔っ払いの人生論
は哲学とは認めない。折りたたむ>>続きをよむ
“令和”と言う元号を如何に解釈するのか。
“令和”に含まれる“和”の一文字。
日本人にとって、この“和”の一文字は特別な意味を持ちます。
新元号について、その解釈が諸説提示され始めている。
が、我らが「令和」が示す真の意味を解説してしんぜよう。
新元号「令和」はガチホモであると。
没価値男の甘辛コラム:第三弾:本との出会い。この作品は「カクコム、エブリスタ、セルバンテス」にも掲載しています。
人間関係においてどのようなことに意識すれば続くのかを真剣に考えました。よく恋愛において言われる「距離感とコミュニケーション」というキーワードについてその本質とは何なのかということについて書いたつもりです。
この物語の主人公マコトは作者です。
小学生時代から描いています。
少数派の体験が多く、面白く思ったので、文章にすることにしました。
負の内容がやや多いかもしれません。
楽しかったことも書けるように頑張ります。
面白がっていただければ、幸いです。
新人賞を目指してきたマンガ描きが、電子書籍が普及するに連れて見えてきた現実を綴る。
出版社が必ずしも必要としない電子書籍時代のマンガ描きは、どんな方向に行くのか、を考える。
『セバスチャン』は様々な作品に登場し、家事から戦闘、内政・外交まで幅広い活躍で主人公をサポートしてくれる有難い存在。
ここでは、近年の創作物においてなぜこれほど『セバスチャン』が登場するようになっているのかについて考えていきたいと思います。
一見すると教育ママ。
料理上手で笑顔も素敵。
賢く真面目で仕事もできる。
良妻賢母の鏡のようなうちの母様。
その実態は……
おっとりな女子校出身+生来の気質=超・天然!
家族だけで楽しむには惜しいネタゆえに投稿させていただきました。
息抜きついでに楽しんでいただけたらと思います。
©️まるーにゃ
何故これが改善案シリーズなの?は中を見て判断してください。
君は真面目だから、きっとこの言葉を否定するだろう。
だけども君は人間だから、きっとこの言葉がほしいんだと思う。
だけども、君はいま大変だから、自分でこの言葉をおおっぴらに言えないのだろう。
だから、俺が言おう。
「君は悪くない」
日々を送る人たちへ送る、自分を救う言葉達。
落武者ヘアーは、キモい。
そんな髪型をしているやつは、異常である。
その言葉は、はたして正論か暴論か。
社会で生きる人間は、個性と常識、どちらを尊重すべきなのか。
そんな疑問を呈したエッセイとなっています。
決して、あらすじを聞いてはいけないアニメがある。『がっこうぐらし』。学校で寝起きする少女たちの物語、に対する、この文章は、レビューかな?
神こそ我が避けどころであり、神こそ我が砦である。 私のキリスト教遍歴ノートより
中学の修学旅行体験談です。思い出したのでぽっと書きました。さして怖くもなんともありません。暇潰しにどうぞ。
私が高校一年生だったときのこと。
放課後、教室に一人残って本を読んでいたら、少し離れた場所で、クラスの女の子が約5人、お話しています。
うちのクラスにはかっこいい男の子が多いのだそうです。
「主体の欲望に沿って世界を捻じ曲げる事」の続編的文章です。文芸理論です。
これはいわゆる不思議ちゃんの私が小学生時代に実際に体験したことを書いたエッセイです。
「僕」と年上の「彼女」の恋愛の始まりと終わりから、家庭内暴力について描いたエッセイです。
暴力的な表現や、人によっては嫌悪感を抱く内容が含まれます。
あるとき朝起きたら急に養女になってた
それからその養女としての生活をおっくっていく日常小説
なろうは衰退しつつあるように見えるがいまでも一番のWEB小説投稿サイトであるように見える。
それはなぜなのか少し考えてみようと思う。
本を愛し、本と戯れ、本に怒り、本と悲しみ、本に裏切られ、本を求め続ける僕が、本棚を作る話。
ほんとおもろい、笑えるくらい素晴らしい最高な世の中だ