小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 8651~8700位
また嫌な夢を見た。
今度は人が死ぬ夢だ。
俺とは関わりが無い相手だが何とも言い難い。
何故こんな夢を見るのか。
取り敢えず此処に投稿しておく。
ユートピアを考えることの害毒。
世界史、日本史上の英雄たちが築こうとした国家が短命に終わった理由などについて書いた文章です。
新高校生となった僕の感じたことをありのままに文字に起こす物語
『なろう』で物語を書くすべての人へ。
あ、この連載、いつまで書けるかわかりません。
社員食堂を運営する企業のパート従業員として、とある社員食堂で長いこと働いてきましたが、この度の新型コロナウィルスの影響を強く受け、9月いっぱいで退職せざるを得なくなりました。
細かく言うと、仕事先の企業がテレワーク推奨となったことから、社員食堂を利用するお客様が大きく減少し、今後のテレワーク取り止めの見通しも立たないためです。
コロナ禍での、街中の飲食店の事情は、メディアで度々報じられてきましたが、社員食堂は、不特定多数の人が利用でき
る場ではなく、外部からは見えない空間であるため、
『テレワークの影響を受けている社員食堂と従業員の現状と今後』
について知ってもらう機会は、なかなかありません。
この文章で、『同情してくれ』『励ましてくれ』とは申しません。
ただ、『こんな立場の人もいるんだなぁ』と知ってもらえたなら、それだけでも有難いです。
よろしくお願いします。
令和2年9月14日→執筆、公開開始
令和2年9月16日→完結折りたたむ>>続きをよむ
自身の中の整理の為のエッセイ『2作目』です。面白くはありません。
8658位 記憶
少し寝すぎただろうか。
目を覚ますと時計の針は正午を指していた。
どうやらいつの間にか眠りについていたらしい。
「おはよう、レイチェル。」
美しい金髪の女性は、透き通った声で 私に会釈した。
その女性はどこかで会ったことのある人物であると悟った。
しかしどこで出会った人物か、名前すら思い出せない。
【薩摩忍者部隊所属】ストライダー【リアル忍者系vtuber】
エッセイ
エッセイ
note連載の重複投稿です。
さつま忍者研究会の活動を通してのエッセイを綴っていきます。
忍者に関しての質問を募集しています。コメント欄に書き込んで下さい。
【薩摩忍者部隊所属】ストライダー【リアル忍者系vtuber】
エッセイ
エッセイ
note連載の重複投稿です。
さつま忍者研究会の活動を通してのエッセイを綴っていきます。
こちらアニメ化したチート主人公がなぜ酷評されるのかについてを個人的主幹で語ったエッセイになっております。半ば愚痴みたいなものですがよければご一読ください。
IFA(イラストファンアート)、それは会ったことのない人の似顔絵を想像して描くファンアートのこと。
長岡更紗様の企画で、このIFAを何枚か描かせていただきました!
ちょっとしたお絵描きエッセイ&ユーザー紹介的なものです。
※『造語IFA誕生、三周年記念祭り!〜顔も知らない大切なあの人に、似顔絵を贈ろう〜』企画の参加作です。
前回と同じくおっさんがなろうについて感じたことを書いただけです。誰かの為になれば幸いです。
「コロナによるいじめ」「いじめの定義」「いじめの対策」「道徳の授業の価値」「傍観者の存在」の五つ.
学校で調べ聞いたことを元に、中学生の視点も入れつつ、この世の中のいじめについて書いたエッセイ.
あなたは”いじめ”について、どう思いますか?
ほぼ自分用のメモです。
大したこと書いてないです。
最近のランキング上位がクソほどつまらない理由は何なんだろうね
友達はどういうものなのか。私なりの人生経験の結果を描いている。
尖閣問題とか敵基地攻撃とか、なんだかセンセーショナルに騒いでいるけれど、そうしたメディアって何にも中身を伝えていない。本当にただ面白おかしく騒いでいるだけ。
自分が好きな物を通して自分の像が見えてくるのなら、さらなる自己理解につながるのではないだろうか。
と思って書き連ねていきたいと思います。
本書は、「小説家になろう」に投稿しました『毒親問題3.0 毒親に育てられた全ての毒子に捧げるサバイバル術』を改題及び改稿(加筆修正)、誤字脱字を修正したものであり、毒親に育てられた全ての毒子に送る応援メッセージです。
世界でイチバンかんたんな、ニッポンの財政破綻論を論破するショートエッセイ…
論破する理由をいくも書こうと思ったけど、最初の理由がアキラカすぎて、書く気が起こりませんでした…
別に読まなくてもいい
誰かと繋がることは幸せな事とは限らない
。
8676位 くそ
特にない。強いて書くなら、バイト先で好きになったばっかりの女の子が急に休み始めてこのまま辞めるんじゃないかって噂された時の自分の心情。連絡先聞いてなかったからまじで終わると思った。まぁ辞めてなかったけど。
長いタイトル、情報を詰め込んだ作者名……。
読んで貰う為の努力は重要ですが、長過ぎて、詰め込み過ぎて、読者が自力で検索出来ないレベルになったら色々と不幸じゃないか……?という懸念です。
新型コロナの影響での失業でドタバタしていましたが前の職場簿手伝いや引っ越しも無事に終わり、ようやく一区切り付きました。
ふりがなさんによるコロナ陰謀論です。
さて、コロナの特性なのか、検査のせいなのか、どちらでしょう。
でも、両者を天秤にしてみると、全部検査のせいって何かしらの陰謀論ですよね。
突然直感的に思ったことを書きました。
お目汚ししてしまったらごめんなさい。
第一志望の蝦夷大学に浪人しても入れなかった主人公は滑り止めで受けた道央大学アウトドア学部に入学することになる。大企業に入って、高給取りになることが目標であった主人公であったが大学でのアウトドア活動を経験していくにつれてもっと重要なことに気づいていく。
登山、カヌー、スキー、キャンプ、自転車、、etc 数あるアクティビティで何を学ぶのか?
現代社会の論争に、無自覚に加わる人間を1人でも減らせたら本望です。拙い文章ですが、すぐ読めるので是非。
あら……すじだと!?
これに?
この、意味不明な話に!?
ケッ……ケツァルカトール!!
(一回やったな、このパターン……)
今日通勤途中に見かけるサクラが散ってたのを見て勢いで書きました。
北国生まれの自分としてはもうサクラが咲いてて、散っているのを見るのはとても寂しいのです。東京の春はきらいです。
週別ユニークユーザ数(以下WU数)、それはなんとも悩ましい数字ですよね。増減すると、何か掲載した作品に問題があったのではないかと悩んでしまうのではないでしょうか。今回は、2018年05月29日から、86週間経過したので、2020年01月21日までの週毎の変化を分析してみました。
あとは、省エネ版ということで、『WU数:100未満』は 『2018年05月29日版』の結果を元に推定で値を出していますがご了承ください。
『2018年05月
29日版』では、ジャンル毎の分布や、WU数と作品数の傾向なども分析してますので、よろしければご覧になってみてください。
<2018年05月29日版>
『小説家になろう』の全作品の週別ユニークユーザ数を集計して分析してみた(2018年05月29日時点)折りたたむ>>続きをよむ
人に平等に与えられた時間。コロナウィルスによって自宅謹慎やリモートワークが増える中、家で過ごす時間をどのようにするかが、私たちが成長出来るかの分かれ目だと考える。
ネトウヨと呼ばれている人たちの、けっきょくのところ。
酷いワイドショーもあったもんだ。……え? ワイドショーなんてそんなもんですか? そうですか……。
風邪を引いた人が出社することに対しての分析めいたことです
テレビのニュースで、いろんな事件とか見ながら考えました。