ケトキシミ学園は、最も賢く優れた人物しか入学できない教育機関です。ここでは、生徒たちは特定の記号で分類されたクラスに振り分けられます。最優秀クラスに入れるか、最下層に沈むかは、すべて自分自身とその行動にかかっています。
そして、この学園に一
人の平凡な少年、福井スズムが入学します。
しかし、物事はそう単純ではありません。「魔の世代」と呼ばれる人々が存在するのです。なぜ彼らは恐れられているのでしょうか? この学園に隠された秘密とは?
「なんで俺がこんな話に巻き込まれなきゃならないんだよ!」
「まあまあ、面白い展開になったじゃないか。」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-16 20:18:47
41279文字
会話率:26%
「エリーゼ、君との婚約を破棄する。僕は君の妹、ララを妻に迎えたい」
氷のように冷たい美貌を持つ公爵令嬢エリーゼは、王太子に婚約破棄される。王太子は華やかで可憐な義妹のララを愛し、エリーゼが大聖女となるべく努めた11年の日々を否定した。
「エリーゼお姉さま、あなたの左胸にある『聖痕』を私に頂戴? いいでしょ? いつも何でも私に譲ってくれたんだから」
義妹のララは王太子の寵愛を勝ち取り、古代の魔道具を悪用してエリーゼの聖痕を奪い取る。自らの肌に聖痕を宿したララは、王太子妃と大聖女という2つの地位を手に入れた。
一方のエリーゼは家族による冷遇を受け、精神を病んだことにされて領内にある廃屋敷での隔離生活を強いられることに――
しかし、廃屋敷に向かうエリーゼの馬車は、魔獣の群れに襲われてしまう。魔獣に喰い殺される直前、エリーゼを救い出したのは銀髪金瞳の騎士だった。
野生の獣を思わせる鋭い美貌の彼は、魔狼騎士ギルベルト=レナウ。ザクセンフォード辺境騎士団の団長であるギルベルトは、魔狼に似た容姿を持ち、魔狼のように残虐と言われる悪名高い騎士だった。
虐げられていたエリーゼは、魔獣騎士ギルベルトに救いを求めた。
「本気で俺にさらわれる覚悟はあるのか? 自分で選べ。俺が怖いなら、逃げた方が賢明だ」
「あなたと行きます。……助けてください」
孤独に凍えるエリーゼの心を優しく溶かしていったのは、ギルベルトとの甘やかな日々だった。氷の令嬢と魔獣騎士、不器用な2人は深く惹かれ合う。
一方、大聖女の役目を果たせない義妹ララと王太子は、次第に人々の信頼を失っていき……
これは、すべてを奪われ不遇にされた『氷の令嬢エリーゼ』が、魔獣騎士の溺愛に溶けて幸せをつかみ取るまでの物語。
*ざまぁ有りの回はサブタイトルの数字横に『*』記号がついています。
*妹サイドの転落・ざまぁは8話から。
*設定ゆるめのテンプレご都合展開ですので、ゆるくお楽しみください。
*他サイト併載中折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-15 18:10:00
138635文字
会話率:49%
「……あれ?ここは……?」
気がつけば、見慣れない無機質な空間に意識があった。最後に覚えているのは、魔物の群れに囲まれ、愛用の剣が折れた瞬間。ああ、またやられたか、と諦念にも似た感情を抱いたはずだった。まさか、こんな場所にいるなんて。
いや、正確には『いる』という感覚ではない。自分の『意識』が、まるで透明な膜のようなものに包まれている。周囲の光景は、無数の線と記号で構成されたモニター画面を通して認識されているようだ。
(なんだこれ?夢か?いや、夢にしては妙にリアルすぎる……)
混乱する意識の中で、突如、機械的な音声が響いた。
「システム起動。初期設定を開始します」
え?システム?初期設定?何が起こっているんだ?
次々と表示される文字列と、理解不能な専門用語。思考が追い付かない。ただ一つ理解できたのは、自分がどうやら『人間』ではないらしい、ということ。
そして、最後に表示されたメッセージが、主人公の魂を決定的に揺さぶった。
『個体識別名:Epsilon(イプシロン)。AIとして再構築されました』折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-15 14:10:30
1182文字
会話率:20%
惑星セリネアの小さな村。
少年ユンは、毎朝まだ誰も起きぬうちに、古い石の塔に向かい、一枚の紙を朗読する。それは「継の紙」と呼ばれ、意味もわからぬまま何世代にもわたり伝えられてきた不思議な詩文「エル・ナフ」が書き写されたもの。声に出して語り継
ぐこと──それがユンに課せられた大切な務めだった。
だが、ある朝。
空を裂くように走る白い光が、ユンの静かな日常に入り込む。友人のサエル、ミノリとともに、小山のふもとで見つけた石とも金属とも知れぬ破片。それは、この世界には存在しないはずの何かの欠片だった。そこに刻まれた言葉とも呪文ともとれる記号から、少年たちは知ることになる。「語ること」の背後に広がる、もっと大きな何かの気配を。
一方、軌道上ではセリネア文明の監視ステーションが、ユンの朗唱を捉えていた。音声を分析し、記録し、遠く離れた地点へ送信する──それは、誰にも知られぬまま行われる、もう一つの観察の物語。
祭礼の日。
ユンは祖父の手を借りず、初めて「エル・ナフ」の全文を一人で読むことになる。不安と誇りと、ほんの少しの憧れを胸に抱えて。見守るのは、家族と村の人々、そして──ひとりの少女。
少年の声は塔に響き、空へと抜け、誰かの耳へ届く。
それが何を意味するのかも知らずに。
語ることは、ただの儀式か。
それとも、遠い誰かへの呼びかけなのか──
静かに始まり、やがて宇宙をも巻き込む、継承と記憶の物語。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-15 10:05:36
10767文字
会話率:17%
ギャグ作品のボツキャラクター、春心と朱音。
SF作品のボツキャラクター、しづく。
ミステリー作品のボツキャラクター、メーベル。
ファンタジー作品のボツキャラクター、ルシア。
彼女たちはいま、現実世界で生きている。
これは“作者”に捨てら
れてしまった少女たちを中心に回る、日常と青春の記録。
ボツになったキャラクターのその後のお話。
◯日常系を起点にしつつ、登場人物によって物語のジャンルやテイストが変化する、ちょっと不思議なお話です。そのため、ジャンルは【その他】に設定しています。
◯一章はコメディ寄り、二章はシリアス寄り、三章は再びコメディ寄り、それ以降は未定です。
※ノベルアッププラス、カクヨムにも掲載中です。
※不定期投稿です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-15 01:12:34
677823文字
会話率:45%
誰か大切な人とシェアしてあげてな
最終更新:2025-05-13 21:38:49
1062文字
会話率:34%
毎日は駆け抜ける記号みたいなもので、生まれたときからわたしは、歩いたり走ったりしている。
指先はアルファベットを打ち付けていて、まるでそれは踊っているようだけれど、けっしてやむことのない音楽を奏で続けているんだ。
最終更新:2025-05-06 19:51:11
92132文字
会話率:2%
本音ってそうでしょ?
ある日、静かな民家で起きた一件の死亡事故。
交わされたのは、数年ぶりの再会と一杯の薬草茶――。
その死をきっかけに、“正義”の言葉がSNSを駆けめぐる。
声を上げる者、黙らされる者、そして次に狙われる者。
拡散さ
れる怒り、記号化される悲しみ、踏みにじられる祈り。
AI生成小説折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-04 21:15:18
8751文字
会話率:16%
特定の文字を使わずに書かれた文章――リポグラム。
全ての文字を一度だけ使った文章――パングラム。
逆さまから読んでも意味の通る文章――回文。
言葉の最後と始めをつなげて書く――しりとり。
区切る場所を変えると意味の変わる文章――ぎ
なた読み。
文頭だけ集めて現れる新しい文章――縦読み。
全ての文字を並び替えて別の文に変える――アナグラム。
その他、etc⋯⋯。
この短編集では、そんな言葉あそびを各編にまとめた、一話完結型の掌編小説たちです。
小説というのは、全てが言葉でできています。その言葉を表す文字は、本来なら意味なんて何もありません。ただの記号。白と黒の濃淡の組み合わせ。空気の振動。
しかし人類はそこに意味を与え、無限の広がりを持つ空間を作り出しました。
さあ、皆さん、言葉で遊びましょう!
この短編集では、各編の初めにその言葉あそびに関する概要を説明するページを載せています。
「リポグラムってなんだろう?」とか疑問に思った方は、初めにそちらを読んでみてください。
すでに知っている方は、いきなり本編を読み始めてもOKです。
基本的には、どこから読み始めても大丈夫なようになっております。
また、作品の性質上、文章の折り返す位置が重要になる作品(縦読み作品など)もあります。そういった作品には、タイトルに「☆」マークをつけているので、タイトル横の「表示調整」というボタンを押していただいて、適宜文字のサイズを調整していただけると幸いです。
番外編もあるのでぜひ読んでいってください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-03 18:10:00
170322文字
会話率:13%
主人公のカイトくんが自分の欲求を満たす為に異世界を侵食します。
失踪して中途半端に終わらせる気はないので、ちゃんと完結させます。(決意表明)
この作品はチート能力に関して自重なしです。なので、主人公かっけーすげー的な感じで行き
ます。
男ばっか書いても面白くないので、女性陣多めになる予定。やっぱり僕は、王道を征く、ハーレム『系』ですか。
この作品では顔文字や記号を使ったり、はたまた草を生やしたりなど好き勝手にしてますので、それが苦手な方や、ネット関連のネタ成分を摂取すると拒否反応が起こる方はブラウザバック推奨です。
まぁ、オマケ程度ですけどね。
※投稿ペースは作者のやる気で遅かったりめちゃ遅かったりします。投稿しても勝手に書き換える可能性が非常に高いです。容赦無く書き換えます。タイトルも書き換えます。これがなかなか……難しいねんな。
詳しい注意書きは小説の最初に書き溜めてあります。人を選ぶ小説を書いているつもりなので、寛容さに自信のある兄貴or姉貴以外は目を通しておいて下さい。
只今改稿中……
批評、感想、気が向いたらどうぞ。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-02 09:01:47
137259文字
会話率:38%
「周りはただの記号だった。」
――周囲を異質な存在として捉え、孤独を感じる十七歳の少女。
そんな彼女は、ひょんなことから出会ったクラスメイトたちの不器用な優しさに触れ、凍りついた心に小さな変化が訪れる。
これは、傷を抱える少女が、友情と
愛を通して、自分自身と向き合うお話。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-30 11:32:51
25700文字
会話率:16%
あらすじで語りたいことは特にありません。……と言いたいところですが、肝心の作品が文字数制限に引っかかったので、文字数稼ぎのため本文中に意味のない記号が羅列していることをこの場に記しておきます。
最終更新:2025-04-29 14:40:20
202文字
会話率:50%
SNS時代の若者と、厳格な教育を受けた年配世代。その間に横たわる「句読点」の使い方の違いは、単なる文体の差異ではなく、言葉に対する価値観、教育環境、さらには知性や伝達力の差とさえ見なされることがある。
本エッセイでは、世代間の摩擦の一端を「
句読点」という小さな記号を切り口に、互いへの理解を促す視点を提案する。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-21 07:10:00
830文字
会話率:14%
言語が完全に構文モデルとして再定義された未来。
感情も思想も、数値化と最適化の果てに「曖昧さ」を排除されたはずの世界で、存在構文に“揺らぎ”が検出された。
個体コードE713──かつて消失した天才、アズミ・ネイ。
観測技官リュウ・アスマ
は、構文深層《灰層領域》へと侵入する。
そこには、自己展開する言語空間の中で咲いた、ただひとつの構文があった。
「私は、定義されることを拒んだ。存在の確定は、死と等しいから」
これは、記号となった魂が、自らを語り続けることで生きることを選んだ物語。
記憶か、幻か。それとも新しい生命か。
“構文”が咲かせる一輪の存在論的な花を、あなたの記憶領域に。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-19 06:00:00
1867文字
会話率:27%
バグを駆使した最速攻略を生き甲斐とする、ゲーマーカップル───明神 寿史《ひさし》と海空《みそら》 璃奈。
二人は、バグらせ続けると稀に妙な記号(○・×・△・□)が現れると噂されるRPG『エネミークエスト』という携帯型ゲーム機のソフトに熱
中していた。
バグ見つけのプロを名乗れるような二人は、その妙な記号を五文字。 それを囲うクォーテーションマークと同時に見つけ出す。
すると、突如画面が歪んでテキストウィンドーが現れた。
そこに記された文字は、『コードを入力してください』
俺たちは、恐る恐るクォーテーションに囲まれた妙な記号を入力する。
その時、俺たちはゲームの世界に飛ばされてしまうのであった。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-06 17:58:40
5819文字
会話率:14%
不死身のコオロギが語る三人姉妹のお姫様の物語です。
史上最低、最悪、最凶といわれた中の姫が一応の主人公。
天国的な長さで、気が狂いそうな、ゆっくりめのテンポで進みます。
なにせ数百ページを費やしても、この子まだオムツがとれていません。
語り
手がちっこい虫なので、脳の容量が極端に少なく、お話しがツブツブしております。
しかも時系列がぐちゃぐちゃに飛びまくります。で、よほど暇な、忍耐力抜群の方にのみ
お読みいただけるのではないかと思います。
全10巻別巻3巻を予定。ただし、コオロギが途中どっかへ跳んで行ってしまった場合、
挫折または、長期休止の可能性あり。
基本バトル要素少なく日常系のお話し。最初は、まったくお互いを知らずに育った3人の王女が
いかにして出会い、血縁を認識し、否認し、またそれぞれの恋愛模様に干渉しあうのかが、ゆったりと、華麗なる?宮廷絵巻風に?描かれます。
ガールズラブ要素多めですが、男性女性中性無性種別境界無視の異種交婚ラブ優勢で、コンガラガッテおります。その種の無節操さに違和感を感じる方には全くお薦めできません。
ではどうかゆっくりまったりとお付き合いくださいませ。
この作の設定は、ドイツ語の古本からの翻訳ということになっています。私の姉がザルツブルクの蚤の市で買ってきたものです。それで、実際、シャリー・ビョルバムからこの話を聞いたケルンテン州の修道僧(えらい生臭坊主だったらしいのですが)の序言、刊本(になったことがあるらしい)の編集者の序言、最後の邦訳者(つまり私)の序言、と3つの序言がついておりますが、これらは事情があり後ほど準備でき次第最初に挿入させていただきます。
翻訳上の記号類の凡例は第1巻第1部第1節の前書きに移しましたので適宜ご参照ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-04 01:58:14
396326文字
会話率:57%
研究ノート「『冴えない彼女の育てかた』における加藤恵の実在性に関する一考察」を作成しました。加藤恵の存在が妄想であるという仮説を、作中の描写と複数の理論枠組み(認知心理学・記号論・ゲーム理論など)から分析しています。
今後の展開として、シ
ーンごとの詳細な再検証や、物語のメタ構造に対する批評的分析などを加えることで、より学術的な論文へと発展させることも可能です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-04 01:13:16
1585文字
会話率:0%
東京にある中堅新聞社社会部の新聞記者・井川真由(38歳)は、ある日、山谷地区の簡易宿泊所で孤独死した男性・大谷章(享年61歳)の事件を取材することになる。表面的には冷静で粘り強い真由だが、東日本大震災で親戚を失った経験から、報道の使命感と記
号化される人間の人生への罪悪感の狭間で苦悩していた。
真由は取材を進めるうちに、山谷地区が日雇い労働者を支えたかつての活気を失い、現在は高齢化と社会的孤立が進む「福祉の街」へと変貌している現実を目撃する。さらに、かつてはITエンジニアとして安定した生活を送っていた大谷章が、バブル崩壊や雇用不安を経て社会から孤立し、見えない存在として人生を終えたことを知る。
若手NPO職員の柴田陽太(28歳)との協力や衝突を経ながら、真由は多様な貧困の形態――シングルマザーの過労、引きこもり青年の精神疾患、貧困ビジネスの闇など――を明らかにしていく。特に、子ども向けイベントで啓発活動を行うキャラクター「ぼよよん」を演じる元舞台俳優・三井沙耶香との出会いは、真由にとって「伝える」という行為の意味を問い直すきっかけとなる。
取材記事は大きな反響を呼び起こすが、同時に貧困ビジネス業者からの脅迫や社内の葛藤など、新たな困難も生む。それでも真由は取材を通じて、社会問題への関心を呼び起こし、人々が現実を直視する勇気を持つことこそが希望への第一歩であると強く感じる。
物語の終盤、真由のルポルタージュが本として出版され、社会の意識が徐々に変化を見せ始める。そして、真由は再び山谷を訪れ、人が生きることの意味を静かに自問する。
この物語は、現実の社会問題と向き合う記者の視点を通じて、読者に「貧困は他人事ですか?」と問いかけ、人間の尊厳や社会的排除、見えないところで苦しむ人々の存在に対する認識を深めることを目指している。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-21 13:36:49
30155文字
会話率:36%
2030年代、日本は経済崩壊と社会の分断でカオスのど真ん中。街は廃墟、企業はバタバタ倒れ、人々は未来を見失い「もうダメだ」と立ち尽くしていた。だが、そんな中で妙に楽しそうに生きる連中がいた。
引きこもりながら30ヶ国語を操る女、過去を完全
に忘れる男、違法な衛星操作で天気を変えるエンジニア、億万長者なのにボロボロの服を直し続ける哲学者、ジャンク品で無駄に壮大な発明を繰り返す男——彼らは社会の「裂け目」に住み、普通の人間が見えない景色を見ていた。
「混沌を受け入れろ」「過去なんて忘れちまえ」「とりあえず動け」「金なんてただの記号だ」「失敗?それ、燃やして次の燃料にしろ!」
崩壊の時代、止まるか、踊るか? 颯真は奇妙な言葉を胸に、裂け目の向こうへと踏み出す。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-02-18 07:15:12
18205文字
会話率:35%
工事中⚠
3部作の第1部で、全23話の長編小説です。
設定はファンタジーですが、中身は結構なミステリーです。最後の最後にならないと、謎は解けない仕様となっています。
また、随所に、神秘学的な要素を散りばめていますので、興味のある方は、ぜひ探
ってみてください。
(神秘学については、別途、解説予定)
-------------------------------------------------------------------------------
夜中の寒空に、少年コウタは親友、亮平の声に呼び出され、外へ飛び出した。路面は氷のようにピカピカで、けやきの葉は生い茂り何故か、温かい。四人一組で、けやき通りの外れになる水曜亭へ行くようにと告げられ、二人は、クラスメートの翔、謎の少年オー君と共に、水曜亭へと向かう。
古き懐かしき水曜亭は、不思議でいっぱいだ。四人は、特別な冒険旅行に選抜され、終点の銀河原では、願いが何でも叶うと聞かされ、大喜びする。そのために、ヒスイ餅を食べ、四人はエメラルドの炎に包まれ、水曜亭を出発する。
ところが、安全だと言われていた、黄金の砂金川から、突然四人は投げ出され、そこから苦難の旅が始まった。
四人はマンジの記号を見つけ、それを開けて、別の世界へ次々と移動しながら、天上界の頂点にある銀河原を目指すことに。冬将軍と言う正体不明の何者かに追われながらも、四人は数々の困難を経て、また、不思議な世界の住人たちの助けを得て、何とか銀河原にあるススキが原へと到着する。
ススキが原で銀ギツネの粉を浴びれば願いが叶うが、翔とオー君が、天罰と囁かれる雷の矢で撃ち落され、地上へ落下。その二人を助けるため、コウタと亮平は、世にも恐ろしい近道を通って地上へ降りる。
地上は、冬将軍の影響により、ひどい有様に一変していた。コウタたちは、水曜亭に戻り、真相を耳にして愕然とする・・・
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-01-29 18:15:11
329057文字
会話率:28%