小学生の仲島隼人は、江戸時代に召喚された。
大きな旗本の生まれ変わりだといわれるものの、江戸の知識なんて何もない。
現代からタイムトリップさせられた隼人には、笑顔で知識を授けるサディスティック用人の千広が作法や礼儀を叩き込む。隼人が気づい
たのは、失ってから教わっていくことだった。
意外と知られていない江戸雑学と、少年の成長を描いた物語。
この作品は魔法のiランドで「天世天上」として掲載されています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-01-05 01:32:57
47452文字
会話率:34%
【pixivより転載】
私としては、ここpixivでは珍しく「非18禁」の短編です。
舞台は江戸時代です。
タイトルどおり、アソコが「馬並み」(!)のお侍さんが主人公なので、モロに性的なストーリーではありますが、直接的な官能描写や
官能表現は「一切」ありません。
このお話は江戸時代の南町奉行、根岸 鎮衛(1737-1815)が書き記した「耳嚢」(みみぶくろ)の巻之一「異物亦(また)奇遇あること」という短い記述をベースにしています。
個人的に江戸時代が好きで、よく当時書かれたものを読んでいるのですが、ダントツに面白いのが、下級旗本(町人という説も!)から驚異的な出世を遂げ、勘定奉行から南町奉行までを歴任した根岸 鎮衛(ねぎし やすもり)が江戸の事件、噂話、珍談、奇談、猥談から怪談にいたるまでを、30年以上に渡って書き溜めた「耳嚢」でしょう。
岩波文庫から全三巻で注釈付きの良書が出ているので江戸時代の入門書としても最適です。
耳嚢の中には、今回ベースにした並外れた巨根の男性のエピソードの類話が数話あったように記憶しています。
約七千文字のハッピーエンドの短編、お気軽にお読みください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-12-12 21:45:36
7786文字
会話率:31%
【アルファポリスより転載】
江戸時代、下級武士の出身から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
その「巻之二」に掲載されているお話「異変に臨み
熟計の事」を原話として、翻案したものです。
小身の旗本、森島金之助は、ある夜屋敷の中で物音がするのに気づく。
盗賊かと思った金之助は襖から飛び出してきた二つの影を一刀のもとに斬り倒すが、その一人は自分の母親だった・・・
四千字程度の一話完結の短編です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-17 21:24:38
4632文字
会話率:27%
母が殺された日、幸丸が出会ったのは燃える様な赤い髪をした美しい鬼だった。大身旗本である藤島家の庶子として産まれた幸丸は、家督争いの中、母を殺した犯人を捜す為に、その鬼とある取引きをする。…本編完結済。たまに番外編をゆっくり更新して行きます。
最終更新:2022-06-04 00:00:00
88571文字
会話率:36%
旗本の嫡男である冬野は、雪の中、傘もささずに立ちつくしている千夜と出会う。大店の一人娘から、ぞんざいに扱われる妾に転落した千夜は死にたがりで、けれど死に至れない理由があった。
出会いを重ねるうちに千夜に想いを寄せた冬野は、千夜を苦界から救お
うと奔走するが……
すれ違い、秘かに想いを通わせる二人の前には、身分という壁が立ちはだかる。
江戸時代を舞台にした身分差戀愛劇、どうぞご覧あれ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-17 18:00:00
131960文字
会話率:28%
時は戦国時代。自らを第六天魔王と称した織田信長の非道によって、世の中には阿鼻叫喚の世界が広がりつつあった。妖魔のごとき盗賊が村々を襲い、殺し、奪う。有力大名に仕える武士にとって、そんな世の乱れを正すことが、共通の大義名分になりつつあった。北
条氏の旗本池田氏に仕えた飛垣源次は、そんな盗賊との戦いに敗れ、死の淵で真言を唱える。没落した飛垣家に代々伝わるこの呪文は、不思議な力を秘めていると言われていた。真言に応えた声に従って戦い始めた源次は、剣の才能を開花した。そして呪文が呼び覚ましたものは……折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-04-30 09:22:02
7647文字
会話率:43%
寛永期、江戸時代が飛躍的に発展した時代である。が同時に数多の
大名の改易により多数の浪人が江戸に流れ込んできて非常に治安の
悪い時代でもあった。
また参勤交代やキリシタン禁止令など制定など弾圧的な政治に、
諸藩の不満は高まっていた。
そこで
幕府は、無役の御家人が働きを求めて来る小普請組の中から、
腕の立つ者たちを集め、公にできない(公にすることにより反幕の
気運が高まりそうな)事案を内々に処理する裏夫役を与えていた。
そこに何も知らずに小普請組入りした、無役の御家人・美馬清史郎が
巻き込まれ、裏の夫役を請け負いながら成長していく物語。
架空の設定としての裏小普請組の仕組みは、若年寄直接の差配で
主に寛永寺や増上寺など寺社の普請を任せている普請奉行配下の中に
普請奉行、旗本の小普請組組頭を介さず(知らせず)に置かれている。
寺社普請配下に置くのは、城の普請方に置くよりは目立ちづらく、
また若年寄が訪れても違和感がないことから。寛永寺貫主である天海も
組織に関りを持っている。
構成は探索方、仕置方、掃除方の三つからなり、基本的に各方三人一組
として動き、夫役によっては何組かで動くこともある。裏の夫役に
関わる御家人の実数はわかっていない…折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-03-04 00:38:06
9335文字
会話率:38%
とあるお旗本の旦那さまとその後妻の話
最終更新:2022-02-14 12:46:57
9898文字
会話率:50%
『御様御用』
刀剣の試し斬りを専門とする役職である。
将軍、大名、旗本、陪臣、身分の高い武士は佩刀する刀の切れ味を箔とした。
刀はすなわち人を斬る道具である。
出来不出来を計るには実際に人を斬ってみるのが手っ取り早い。
その切れ味を試すの
は「据物斬り」として人体を斬るだけには留まらなかった。
どれだけ強大な「妖」を斬ったか、それがどれだけ多くの人の胴を斬り落としたかよりも尊ばれたのである。
これは幕府の命を受け「刀剣御試役」を務める山野永久と、その運命を変えてしまった天狐の物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-10-29 02:39:37
15024文字
会話率:17%
約四百年続いた幕藩体制は函館戦役を最後に幕を閉じた。倒幕の中心となった薩摩・長州・土佐・肥前の四藩から輩出した偉人たちにより新政府が打ち立てられた。元号を「明治」と改めて、京都より天皇を江戸から名を変えた東京に迎えて君主とした。まだ混沌とし
た世間にあってか情勢は定まっておらず、政府高官が反乱を起こした九州戦役が終結するまで長い年月を要した。国内の反乱を鎮めた明治政府の次なる目的が海外に伸びようとしていた頃、貴族院議員として多忙な毎日を送っていた金子宗通は屋敷に眠る膨大な資料を見つけてある事に思い立ったところから物語が始まる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-02-15 05:03:11
163768文字
会話率:69%
夢酔独言は江戸時代の末期の旗本、勝小吉が四十二歳の折に記したものである。
本名を勝左衛門太郎惟寅。享和二年から嘉永三年(1802~1850年)の生涯の中で、彼に特段の歴史的功績は残っていない。むしろ江戸城開城の立役者、勝海舟の父としてそ
の名前が知られている。
武家に生まれながら一生役を得ず、不良旗本として喧嘩三昧をした小吉が著した一冊は、己の半生描いた自叙伝。あるいは、己の不徳から子孫に示した戒言であるともいえる。
習いとして知識を持ちながら、文化人としての常識を持たない小吉は、夢酔独言を口語体で記述した。そうした意味で夢酔独言は古典初心者向けと言えるが、しかしそれでも現代文と考えると多くの齟齬も存在する。本文は勝部真長氏が編集視した夢酔独言を参考に、現代語訳したものである。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-10-03 12:00:00
86876文字
会話率:15%
[あらすじ]
両親の遺産を食い潰しながらニートをしていた元自衛官の、三十路間近主人公だったが、買い物帰りに不幸にも死んでしまう。
もう少しマシな人生を歩みたかったなと思っている彼に、第二の人生を歩むチャンスが与えられた。
しかも幾つか願いを
叶えてくれる? それなんて強くてニューゲーム?
新しい世界にて、今度こそは幸せな人生を掴むために主人公は頑張る……はずである。
アルファポリスをメインで投稿しております、感想等へのレスポンスはそちらです。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/817296429/701108523
カクヨムにも投稿しております
https://kakuyomu.jp/works/1177354054881921013折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-12-02 18:00:00
3165930文字
会話率:44%
元自衛官、異世界に赴任する
の、本編パートでは希薄であった日常編を描く番外編のようなもの。
怒涛の勢いで状況に流される中、本来は存在しながらも描かれなかった日々の出来事が書かれる。
最終更新:2019-09-04 18:00:00
533728文字
会話率:36%
元自衛官、異世界に赴任する を、応募用に書き直したもの。
最終更新:2019-04-07 08:19:39
60188文字
会話率:36%
配役 ボケ役=お代官 ツッコミ役=神天堂 真のツッコミ役=不在 ツッコミ役=旗本退屈男
最終更新:2019-10-19 03:15:56
1780文字
会話率:100%
第1章は、江戸城に関する情報と事件について。第2章は、大名が江戸城内で殺害された事件を基にした物語です。
城にご興味が無ければ、第1章を読み飛ばしてもかまいません。
江戸城本丸で、旗本が熊本藩主に斬り付け、殺害した。熊本藩は改易の危機に陥
り、犯人は切腹させられる。
犯人は何故犯行に及んだのか。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-06-09 12:00:00
22099文字
会話率:39%
霊感を持つ犬上総介と旗本の若様が吉原で起きた花魁自殺事件を解決する物語です。
最終更新:2019-05-20 08:00:00
9421文字
会話率:46%
『門外不出』と認めた書を残すも、子孫から本当に『門外不出』されてしまった貧乏旗本の愚痴を……
最終更新:2019-01-20 22:52:21
3140文字
会話率:88%
西南戦争が迫る中で元庄内藩士と幕臣旗本の娘との悲恋の行方は・・・。
最終更新:2018-12-04 00:09:58
5696文字
会話率:54%
章子(ふみこ)は高等女学校の最上級生。
夢はメカリアの大学に留学すること。
祖父は章子にともにイスギリに留学した友人石田の身に起きた出来事を語り始めた。
石田が恋したヴァッケンローダー伯爵夫人の正体とは?
歴史上の出来事を下敷きにしています
が、人名、地名、事件等は架空のものです。
8月2日夜に完結しました。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-08-02 22:16:47
38742文字
会話率:27%
貧乏旗本の3男小次郎の異世界冒険のお話。平和な時代が続き剣術より算術がもてはやされる様になった時代、旗本の3男坊小次郎は算術も世渡りも下手くそであった。彼に出来るのは剣術のみ、実家では厄介叔父と呼ばれ三杯目のおかわりでは兄者夫婦から嫌味を
言われる毎日を送っていた。
そんなある日小次郎は師匠から貰った剛剣十六夜の力で異世界へと転移してしまう。剣術しか取り柄がない為に肩身が狭かった小次郎、しかし異世界は剣と魔法の世界!小次郎が最も得意とする世界だった。幾ら食べても文句を言われない世界は素晴らしい!小次郎は月影無念流の奥義を引っさげ異世界で腹一杯飯を食う為に頑張るのだ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-06-24 20:35:42
49446文字
会話率:63%
旗本である夏目長右衛門に仕える綾は用人、中山三保之介に窮地を救われ恋心を抱く。思い込んだら命懸け、綾はあの手この手で三保之介の心を掴もうと奮闘するが、どうにも失敗してばかり。
ある日、綾は二人の仲を取り持ちたい奥方から密命?を受け、鬼の住処
と呼ばれる三保之介のお師匠が住む道場へ乗り込んでいくが……。江戸時代後期、お江戸なメイドx執事を応援お願い致します。
6/20 第10話更新です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-06-20 15:48:10
36564文字
会話率:30%
二十歳の引きこもりと、十歳の『異質な』少女、そして救済の手を差し伸べる女、その顛末。
そこに目に見える幸福は無く、夢も希望も叶わない。
あるものはただ、主人公旗本竜子の信心であり、敬愛であり、嘆きであり、葛藤であり、絶望であり、僅かな生きる
道である。
外の世界を恐れ引きこもった旗本竜子がベランダで出会ったのは、隣に移り住んできた十歳の少女であった。とても児童とは思えない知性を持つ彼女との会話こそが社会であり、ベランダこそが自分の世界であり、自分を認めてくれる少女こそが神であり女王であると、信じて疑わなくなるまで時間はかからなかった。
敬愛する彼女の為に奮起する竜子だったが、外界との接触は因果を生む。凍結したかのように微動だにしなかった人生はしかし、新しい関係によって春の雪解けよりも早く、あらゆるものが芽吹いて行く。
ベランダだけが世界であった竜子の、醜く滑稽な、しかし切実な明日への物語。
この作品は「shinsyo-rakudo.blogspot.jp/」こちらにも掲載しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-04-06 21:30:29
161199文字
会話率:49%