小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 7901~7950位
「道歌」とは,人生の機微や深奥について歌われた古人の人生知の宝庫です。 「道歌の世界
食べ物についての思い出を書いてみました。
随所、何を言っているかわからないところはあるかもしれませんが、気軽に読んでみてください。
『恋に恋して』という別の作品を先に読んでもらえればさらに作品が楽しめると思います。
7905位 独白
なんかもう全てが嫌になりそうだったのでとにかく何も考えず文字に起こしました
電話がきちんと聞こえない
人に「なんて?」と聞き返してばかり
夫に質問して返ってきた回答を3分後くらいには忘れる事がある…
でも学校の聴力検査でひっかかった事はない…
じゃあ何故?
と悩み続け、大人になってから通院先の医師の「聴覚情報処理障害では?」と指摘される。
「聴覚情報処理障害…?」謎の障害と診断され、それと付き合っている私の話
※この作品はnoteにも掲載されています。
私こと立ち読み愛好家がごちゃごちゃ考えていることを投稿してみたく始めて見たエッセイです。
何もしなければ何も起こらないの精神で、やってみることにしました。
パラパラになった焼き飯と、ワンタンスープと。
餃子があったら、最高なんです。
⑥では、小学生時分に体験したスケート教室とスキー教室のことを簡単に書いた。
闘病中の私が食生活の改善方法を考えてみたんだけど。。
タイトルのまんまのネタである
深夜テンションで書いたから、文章は終わってる
ファンタジーにお馴染みの「中世」と「魔法」。では、「中世時代生きた」人達の考える「魔法」一体何だったのか?
黒魔法、白魔法、悪魔に、妖精、そして奇跡。主に中世後期のイングランドを参考に、本エッセイは「中世時代の魔法の概念」について軽ーく書いていきます。
Amazonに投稿したマカロニえんぴつのアルバムのレビューをまとめたものです。今後も新作をレビューし次第、こちらにも公開していく予定です。
※レビューを執筆した日と本サイトに投稿した日が大きく異なる場合は、前書きの部分に執筆した日を記しています。
カップ焼きそばにこだわるエッセイを多数投稿してきた私も、若い頃の様に超大盛サイズをおにぎりと一緒に食べたりするのは厳しくなってきたのかも知れません……。
くっ……これは老化なのか……いや、学術的な理由がきっとあるはずだ……!←食わない方がヘルシーだろ
くだらない事に今日も己の存在を懸け続ける男のエッセイ。
スープの代わりに、エッセイ界の処世術もつけといたよ!
いよいよはじまりましたね。2024年も。
こちらは暖かいですよ。
しっかり働けるようにしっかりやすんどこ、
うちの天然無双母上観察日記。
もとい、ちょっとした愚痴だったりします。
まったりと笑っていただければ。
※一部過去別サイトで載せていた話を加筆修正して追加しております。
老後がこんなにも長かったなんて20歳の時思ってもみなかったよね?
茹 で 卵 は 揚 げ る と 爆 発 す る !! 絶対に真似しないでください。
※第5回「下野紘・巽悠衣子の小説家になろうラジオ」大賞応募作、グルメエッセイ(?)です。
昨今、様々な社会問題が提起されているけれど、結局の所、日本の社会の問題は、美しさを忘れているからだと思ったので書いてみました。
ふと思った事あれこれ。
理由や背景ではなく、物事の例えにフォーカス。
7926位 暗示
突然の雨から逃れようとしてーー、良いお店を見つけました。はじめてなのに店内の雰囲気は、まるで家族でした。
多くの文学には「なぜ」と感じる場面が一つはある。その「なぜ」はどのようにして生まれるのか。様々な例を提示しながら解説する個人的見解。
これを気に文学にもっと興味を持ってほしい。
23年12月1日、『2023ユーキャン新語・流行語大賞』が発表され、「アレ(A.R.E)」が選ばれました。
今回は「アレ(A.R.E)」が選ばれたことが妥当か?
そして、一部のネットで言われている「増税メガネ」が選外だったことについて「忖度」があったかどうかについて色々な角度で考察させていただきます。
よろしくお願いします。
杉田水脈衆院議員が「アイヌ差別発言」をし、岸田首相がそのような発言をしてはならないと国会で答弁したことから、一気にこの問題が浮上しました。
しかし、この延長線上にはロシアによって「北海道が併合・侵略される」と言う恐ろしいことが待ち受けていると危惧しています。
いったいどのようなことが起きると予想されているのかみていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
神話に見られる「柱」のモチーフってなんなんだ、と思ったら案外単純なところにアレかアレなのかー。ちなみにストーンヘンジとかリンガとかは出てこない。
家事とストレッチを組み合わせ、スタイル抜群になりましょう!
こういうことやってるから長引くんだよと総突っ込みを食らいそうな話。
指示して作ってもらうのを待つより自分で作った方が早かったので……。
白夜いくとさまの『じゃがレポ企画』へ参加いたします。
ビートルズ新曲記念、ビートルズがなぜ高尚なものして扱われているのか考えてみました。
多分すぐ読み終わるので、興味無い人も、高校生の書いた下手な文章に文句付けに来てください。
ひだまりのねこ 様 主催の『集まれエッセイ企画』(企画期間:R5.10.25〜R5.11.25)に何か作品投稿して参加したいと思っていたところ、一昨日、悲しい出来事か発生し、その経験から考えたことや感じたことを書いた作品。
スマホに踊らされている、と思ったことから書いた作品。スマホ躍り。スマートフォンダンシング。
作家志望。会社を創作のために辞めた。半生の書き殴り。
消費税を5%に引き下げたくらいでは経済成長するには不十分です。現に消費税5%の時も既に経済は停滞していたではありませんか。消費税を5%にしても90年代程度の経済停滞期の水準に戻るだけです。消費税が5%だった時代ですら日本経済は停滞していたのですから、5%にした所で大して意味がないのは当たり前です。今の経済状況では、消費税を5%に引き下げたくらいでは、焼け石に水です。
7939位 根源
『杜(もり)おこし 』の続き物です。
”杜おこし”とは山梨県北杜市の”とある地域”を盛り上げようと、私が思いついたものです (ᐢ ᵕ ᐢ)。
本作のみでは話が通じない所もあるので、ぜひ過去作もご一読下さい。
以下は初作『杜(もり)おこし 』のあらすじです。
”村おこし”ではなく”杜おこし”です (ᐢ ᵕ ᐢ)。
神社の周りには森がつきものですが、それは鎮守の杜(もり)なのだそうです。
古くから神道では山や森、川、滝など自然その物
に神が宿り、神社の建物のみならずその土地全体が神域であると考えられてきました。
実はひふみ神示も”杜”と因縁が深そうなので、それらを紹介しつつ、”杜おこし”出来たらいいなと思います。
折りたたむ>>続きをよむ
この感覚はなんなのだろうか?
自分の頭の中を語るちょっとした話
私の過去から現在までのお話。
私はよく失踪する。精神が定期的におかしくなるからだ。
全ての原因は環境にあった。
両親、特殊な家の事情。そして一人の友人。
さらには睡眠や人生を生きづらくする病気などが深く関わっていた。
まるで生きることを否定するように私は感じてしまう。それでも創作はやめられない。
唯一の生きる理由だから。
私の夏のちょっとした日常です。不満だらけで、何もしてない高校生の心の中を細かく短く書きました。
私達が手に取る商品。
それは貴方が本当に欲しかったものだろうか?
もしかしてそれは、違う誰かに誘引されたものだったりして (。´・ω・)?
アニマルコミュニケーターのふらんが、実体験を元に犬猫の蘊蓄を語り、飼い主を説教したりする部屋。
ふらんさんは、動物と話せます。生きてる子も亡くなって子も、多頭同時でも、無理なく話せます。
カクヨムにて〈ハスキー犬の使徒〉のペンネームで、連載3本掲載しております。
いずれも実話ですので、犬猫のお好きな方は是非。
⒈⒌⒑15.20.25日 更新予定
70才の壁 そこから始まる命の帰趨の旅路 あるいは観音妙智力の不思議に導かれて
ド昔のおっさんが感じる、最近のはやりの投稿作品の傾向が自分が楽しんで投稿していたものとは違うなあと思い、どう違うんだろうかと、ふと考察らしきものをしてみた。ただの思いつきです。
世にも初めての体験でしたが今はスマホがあるからもう無いかも
趣味も特技も自分の強みもない主人公、萃(すい)。
社会人になり仕事と恋愛でもがいている。
育ち方や置かれている環境、経験からコンプレックスをたくさん持っている。
それを克服しようと、努力をしている。成長したいと思っている。
が、萃はなかなか行動に移せない性格。
男に依存したくないのにしてしまう。
強く行きたいのに根は弱い。
仕事はやる気を出したいのに、なかなかやる気が出ずにいる。
しかし、自分は幸せになれるはずだと色々思考し、成長
していくことができると信じている。
折りたたむ>>続きをよむ