信州のお蕎麦屋さんで住み込みアルバイトをしていたマイコ。失くしてしまった夢と希望に代わって、働いて寝るだけのお蕎麦食べ放題の日々。何か面白いこと起きて!と天に祈った翌日、客としてお蕎麦を食べに来たスキー帰りの京都の大学生からナンパ。これはも
しや天のお導き?とマイコは信州に別れを告げ、京都行きを決める。チビで世間知らず、傷を抱えた甘えっこマイコは無事に京都へ着けるのか?大学生に再会できるのか?失った夢と希望は見つかるのか?昭和の時代に生きる、自由な少女のがんばり物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-25 15:26:04
70581文字
会話率:19%
1988年冬。同志社大学文学部に通う一回生・中田晴人(ナカタハルヒト)は、信州・志賀高原へのスキー旅行の帰り道、軽井沢にある老舗の蕎麦屋に立ち寄る。
蕎麦の香りに誘われるようにして出会ったのは、店でアルバイトをしていた、年齢不詳の少女・舞子
。癖っ毛をポニーテールに束ね、真冬でも短パン姿で、革リュックには文庫本と猫のカリカリを忍ばせている。少し浮世離れしたその少女に、晴人はつい、自分の住所を箸袋に書いて渡してしまう。
翌週、舞子は本当に京都までやってきた。下宿の前で三角座りをして――何事もなかったように、彼の日常に入り込んでくる。
「三条の河原で、等間隔カップルを襲撃したい」
「川下りがしたい。今すぐ」
「普通じゃないたこ焼き、買ってきて」
舞子の気まぐれな“お願い”に翻弄されながら、晴人は京都の街を駆け回る。
学生アパート、鴨川デルタ、四条河原町、祇園宵山、送り火、銭湯、夜の北山カフェ……
大きな事件は起こらない。ただ彼女のいる風景だけが、すこしだけ、非現実。
昭和の終わり、青春のまぼろし。
もう戻らない季節と、消えてしまいそうな少女をめぐる、京都ノスタルジー幻想譚。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-24 23:58:15
155941文字
会話率:39%
妖怪フクマが封印から解かれた夏祭りの日(前作)から数日。
街中へと逃げ込んだフクマ憑きの少女たちだけでなく、
ふたりの神使、カガチとスズノの行方も杳としてつかめず、
鶴来龍星と善亀陽樹はフクマの捜索を続けるとともに、
福と服の神で
あるハタオリノモエギヒメのもとで
強敵との戦いを想定しての鍛錬に励んでいた。
そんなある日、龍星と陽樹は幼なじみの南須佐空子から、
「ふたりに会いたいって言ってる子がいるんだけど」
との連絡を受けて、彼女が働くメイド蕎麦屋『あなたのおそば』へ向かうが、
そこで待っていたのは……予期せぬ再会と新たな出会い。
「鶴来龍星さま、アナタに決闘を申し込みますわ!」
神使にして猫の妖怪スズノが支配する空間で、
決闘を挑んでくるお嬢様、再戦に燃える格闘少女と強敵が現れ、
龍星に人生最大のピンチが迫る。
という感じの現代が舞台のゆる~いアクションコメディのシリーズ第2弾。
※この作品はフィクションです折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-20 23:47:07
58033文字
会話率:55%
お腹が大きく出て、太い胴体、首が短く、
頭に一対の角が生えている。
牛の特徴を持った人間、
美濃毅(みのこく)は、その立派なお腹を一叩き
すると、蕎麦屋に入る。
アイドル候補生の弓泉は、
美濃毅の隣の席に足を組んで座り、
天ざる
を注文した。
美濃毅は、かつ丼、山芋麦ご飯、天丼を
店員に注文すると、セルフの味噌汁を三人前
を無言で持ってくる。
店員は、美濃毅の容姿を一瞥する、
視線が、だらしないお腹に吸い寄せられ、
米俵のようなその塊に、
ほんの数秒の無音が訪れた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-11 07:39:18
1006文字
会話率:18%
一~二ヶ月に一度の頻度で顔を合わせている友人がいる。
その友人たっての希望で昼飯は肉蕎麦屋と決まった。
これは初めて肉そばを食する事となった筆者の実食体験記であり観察記録であり、…つまるところ食レポなのである。
最終更新:2025-06-26 09:25:20
5714文字
会話率:1%
マコが転生したのは蕎麦畑のど真ん中。
「私たちの娘になって、一緒にお蕎麦屋さんで働きませんか?」
異世界の田舎道で出逢った夫婦はそんな突拍子もない提案をしてきた。
蕎麦の花が咲く牧歌的な風景も、和風建築のお蕎麦屋さんも、どういうわけかとび
きり日本風だ。だけどここは確かに異世界。お店には冒険者も魔術師も、エルフもドワーフもやってくる。おまけにお父さんやお母さんは魔法だって扱える。
【二八そば 聖】で働くマコは、この世界でできた新しい家族に溺愛されすぎている。
これは“家族経営”の異世界蕎麦屋をめぐる、少し不思議で幸せな物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-19 08:02:28
57498文字
会話率:41%
飯塚茂雄(いいづかしげお)86歳はは飯塚和子(いいづかかずこ)85歳と結婚して六十年の月日が流れた。今日は待ちに待った年金の支給日だったので、贅沢にうなぎを買って帰った所、和子がかつて働いていた蕎麦屋の常連である齋藤三郎(さいとうさぶろう
)84歳に寝取られるのを目撃してしまう。
「な、なぜじゃあ……なぜ今になって寝取られなきゃいけないんじゃぁ……」
茂雄は心筋梗塞を起こさずに和子と同じ墓に入れるのか。
この作品はカクヨムにも公開されております。
↓
https://kakuyomu.jp/works/16818622177318308266/episodes/16818622177318422872折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-17 07:05:27
6167文字
会話率:36%
かけがえのない、夏の出会い。
祖母キヨエが怪我をしたと聞き、新幹線に飛び乗った貴子。
祖母が一人で切り盛りしていた蕎麦屋には、いつの間にかキヨエと共に働く青年、匠海が居て。
匠海がキヨエの店で働く理由、貴子と匠海が過ごした、夏の数日間の出
来事。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-14 20:10:00
28740文字
会話率:47%
恭一は、ある朝、友人の猛志と昼飯を一緒に食べる約束をする。その日、偶然にも、恭一は、本屋で、双子の娘たちを見かけて…………………。
最終更新:2025-04-24 10:07:59
2380文字
会話率:40%
72歳の主人公が数十年ぶりに故郷・静岡に戻り、廿日会祭の記憶を辿る短編小説です。
浅間通りの古びた蕎麦屋で、主人公はおかみさんと昔話に花を咲かせます。昭和30年代、小学生だった頃の廿日会祭は春休み最後の楽しみであり、浅間通りは屋台で埋め尽く
され、人々で賑わっていました。金魚すくいや射的、人魚の見世物など、子供心を惹きつける出し物の数々が鮮やかに描写されています。
一方で、戦後間もない時代を反映し、浅間神社の入口には傷痍軍人が白装束で物乞いをする姿や、境内の池の上をワイヤーで吊るされたゼロ戦の模型が飛ぶ光景など、戦争の爪痕も色濃く残っていました。
時代が進むにつれ、廿日会祭と静岡まつりは分離し、それぞれ独自の発展を遂げていきます。静岡まつりは市民参加型のイベントとして、廿日会祭は神社の神事としての性格を強めていった経緯が描かれています。
令和7年の現在、かつての賑わいを失った浅間通りを前に、主人公は時代の変化を感じます。しかし、駿府公園の桜は変わらぬ美しさで満開に咲き、人々の花を愛でる心も変わっていないことに気づきます。
過去と現在を行き来しながら、祭りの変遷を通して日本の戦後史を映し出す本作品は、記憶を語り継ぐことの大切さと、時代の流れの中でも変わらないものの存在を静かに問いかけています。主人公は最後に、来年は孫を連れて廿日会祭と桜の花見に来ようと決意し、新たな記憶の継承を誓うのでした。再試行サ話のタイトルを50字で編集『満開の桜と廿日会祭 〜消えゆく戦後の記憶と変わらぬ春の訪れ〜』再試行Claudeは間違えることがあります。回答内容を必ずご確認ください。 3.7 Sonnet折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-04-05 22:27:08
4623文字
会話率:31%
現代日本で売れない地下アイドルとして奮闘していた星野みこと(22歳)は、グループ解散の知らせを受けた夜、不思議な光に包まれ江戸時代にタイムスリップしてしまう。
目覚めた江戸の町で、みことは蕎麦屋の松五郎夫妻に助けられる。現代のアイドル衣装と
知識を持つみことは、江戸の女性たちのために「踊り」を通じた新たな文化革命を起こそうと決意する。彼女は「江戸キラキラ娘」というアイドルグループを結成し、現代風の短い着物や「見せパン」など革新的な衣装で注目を集める。
さらにみことは、現代の知識を活かして「月パッド」や「胸当て」など、女性の日常生活を改善する下着類を開発し、呉服屋の丹六と共にビジネスとして成功を収める。次第に「江戸アイドルスクール」を設立し、踊りだけでなく女性の自立を促す教育活動も広げていく。
初めは保守的な江戸社会から風紀を乱すものとして警戒されたが、みことの知恵と努力により、活動は幕府の高官にも認められるようになる。やがて「江戸女子学問所」を開設し、全国に女性教育を広める役割を担うまでになったみこと。
転生から10年後、再び不思議な光に包まれた彼女は現代に戻ってくる。気がつくと数分しか経っておらず、夢だったのかと混乱するが、図書館で自分が江戸時代の歴史を変えた痕跡を発見する。二つの時代で得た経験を活かし、みことは現代でも女性のためのアイドルスクール設立に向けて新たな一歩を踏み出す。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-12 16:52:18
24372文字
会話率:47%
64歳、営業人生最後の出張。
東京の街を歩きながら、主人公は過去を振り返る。
震災、仕事、家族——「キャラを変えた」人生の選択は正しかったのか?
忘れかけていた記憶が、ある蕎麦屋の暖簾の下で蘇る——。
変わるも変わらぬも人生。
その先に見え
るものとは?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-02 07:40:00
4289文字
会話率:13%
架下の立ち食い蕎麦屋。昼時ともなれば、店員は戦場のように蕎麦を捌き、客は黙々と箸を進める。だが、その裏では派閥争いがあり、管理職の苦悩があり、時には理不尽なクレームが飛び交う。
ある日、注文をめぐる些細なトラブルが発生する。
「俺はきつねを
頼んだ。なんできざみや?」
店を仕切る課長(アマゾネス)、怯える店員(船頭)、そして迷い続ける老人。それぞれの視点が交錯する中、語り手はふと疑問を抱く――誰のために、この蕎麦は作られるのか?
人間関係の機微と、働く者たちの矜持を描いた短編。
日常の中に潜むドラマを、あなたも味わってみませんか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-29 16:38:02
3692文字
会話率:19%
売れない蕎麦屋が大晦日の年越し蕎麦で悪巧みをする。
年越し蕎麦を誰にでも無料で振る舞うと客引きをする。
ただし縁起の悪いことをしてはならない。その時は年越し蕎麦の代金を貰う。
無料という言葉に釣られた人々はその蕎麦屋に殺到するのだが、
そ
こには主人と女将の策略が張り巡らされていた。
蕎麦を噛み切るだけで縁起が悪いと代金を請求するその蕎麦屋に、
ある男がルールの解れを見つけて立ち向かう。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-29 20:32:08
4242文字
会話率:23%
食べると年が越せなくなる年越し蕎麦があるという蕎麦屋。
その蕎麦を食べると何が起こるのか、どうして年が越せなくなるのか。
仲良し3人組の女子生徒がその謎に挑む。
現実のミステリーと、人智を超えた存在によるホラーと、
二つの理(ことわり)か
ら謎が明らかにされていく。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-03 03:38:06
8017文字
会話率:22%
年越しそばを求める客が集う小さな蕎麦屋『藤庵』。しかしこの店、ただの蕎麦屋ではなかった!
『時間を操る蕎麦』や『蕎麦アレルギーの500歳男』、さらには『違法蕎麦を取り締まる謎の客』まで、次々と現れる怪しい客たち。
令和版『時そば』が織りなす
、ちょっと悪くてクセになる年越し物語折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-28 04:25:10
4779文字
会話率:52%
武家の長男として生まれた敬介は、家族からも屋敷の者からも慕われる青年だ。唯一敬介を警戒しているのは、弟の宗介だ。ある朝、敬介は宗介に「蕎麦屋の店主が殺害された」と報告する。それは宗介の知り合いだった。
最終更新:2024-12-08 23:50:31
996文字
会話率:24%
私は蕎麦屋が好きだ。蕎麦そのものもさることながら、店の雰囲気がたまらなく好きなのだ。木のぬくもりが感じられる座席、魂のリレーというべき、代々受け継がれてきた店員の丁寧な接客。そして何より手打ち蕎麦の香りと味。昔ながらの蕎麦屋には、温もりと
人情が詰まっている。
店の暖簾をくぐると、外の世界とは違う時間が流れているように感じられる。古き良き時代の面影が色濃く残っていて、何とも言えない安堵感があるのだ。
もちろん、時代は移ろうものだ。しかし、この店の味は変わらない。常連の私は、今日もその「安定の港」に船を寄せるつもりだっ――
「タッチパネル……!」
店内に入ると驚いた。各席にタッチパネル式端末が設置されているではないか。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-11-23 11:00:00
3009文字
会話率:56%
江戸のある蕎麦屋に最近、一人の男が出入りしている。
いつも決まった時間に来ては盛り蕎麦を十枚、ぺろりと平らげて帰っていく。
それを見ていた常連客達は、盛り蕎麦二十枚に一分金(今の価格で約二万円)の賭けを持ち掛ける。
無理でございますと言いな
がらもその男は二十枚平らげて一分金を獲得して帰った。
収まらないのは常連客、今度は盛り蕎麦三十枚で二分金(約四万円)の賭けを挑むがそれも敗北。
口惜しがる常連客に金公という男が、その蕎麦っ食いの男の正体を教える。
そばの清兵衛、通称そば清と呼ばれ、最高記録四十枚という猛者だと知り、今までの借りを返すべく、常連客たちは五十枚で一両という賭けを挑む。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-01 23:13:44
9531文字
会話率:1%
明治維新が起こり、文明開化の波が押し寄せてきた。僕は幕末の頃は剣術道場『屠龍館』の内弟子として修行していたが、今はO阪で蕎麦屋を営んで、妻と二人で暮らしている。
この時代のO阪は無法地帯で、ならず者とのトラブルは日常茶飯事だ。そんなO
阪に東京の警視庁から藤田五郎という警察官が派遣されてきた。
藤田は幕末の頃は、斎藤一と名乗り、新選組の三番隊・隊長を務めていたらしい。
その藤田の話によるとO阪に、明治政府の転覆を企てている高田源兵衛(旧名・河上彦斎)という元維新志士が潜伏しているという。
さらにO阪の町に、桜庭春花と名乗る銃の名手で、自称「政府に雇われた戦闘員」の巫女も現れた。
僕も木刀片手に、警察に協力して、高田一派との戦いに助力する。明治の無法街O阪で、壮絶な戦いが、今、始まった。
幕末『剣客未満』屠龍の剣の続編。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-08-20 16:17:58
14806文字
会話率:45%
いや実は、明日も仕事なのでござる。
キーワード:
最終更新:2024-08-16 20:38:53
495文字
会話率:0%
晴らせぬ恨みを晴らし、のさばる悪党を地獄に送る。細工は流々、仕上をご覧じろ……舞台は江戸、闇の裏稼業・仕上屋《しあげや》の面々の生きざまを描いた作品です。障害者に対する差別用語が多く出てきます。また、全編に渡って暗く残酷な場面が多々ありま
すので、そういった展開が苦手な方は、充分に注意して下さい。他サイトにも投稿しています。
※登場人物
・壱助
盲目の按摩。仕込み杖の使い手。
・蘭二
蘭学者くずれ。お禄に付き添い、手助けする若者。綺麗な顔の優男だが、殺しの腕も悪くない。
・お美代
顔に醜い傷を負う女。壱助の女房。竹製の短筒の名手。
・権太
他者を寄せつけぬ不気味な大男。奇妙な拳法を使い、素手で相手を殺す。
・お禄
仕上屋の元締。表の顔は、蕎麦屋の女主人。
・ナナイ
権太と暮らしている謎の女。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-06-23 00:00:00
232999文字
会話率:39%