泥棒が寄り集まって質屋の伊勢六へ芋俵を使って忍び込もうと計画を立てる。
一人が俵の中に入り、それを二人で担いでいって何のかんのと理由を付けて伊勢六に預かってもらう。
店の者が寝静まった頃を見計らって俵から抜け出して戸締りを内側から空けて仲間
を引き入れて仕事をする、というもの。
果たしてうまくいくのかどうか。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-19 19:18:41
7619文字
会話率:1%
江戸のある蕎麦屋に最近、一人の男が出入りしている。
いつも決まった時間に来ては盛り蕎麦を十枚、ぺろりと平らげて帰っていく。
それを見ていた常連客達は、盛り蕎麦二十枚に一分金(今の価格で約二万円)の賭けを持ち掛ける。
無理でございますと言いな
がらもその男は二十枚平らげて一分金を獲得して帰った。
収まらないのは常連客、今度は盛り蕎麦三十枚で二分金(約四万円)の賭けを挑むがそれも敗北。
口惜しがる常連客に金公という男が、その蕎麦っ食いの男の正体を教える。
そばの清兵衛、通称そば清と呼ばれ、最高記録四十枚という猛者だと知り、今までの借りを返すべく、常連客たちは五十枚で一両という賭けを挑む。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-01 23:13:44
9531文字
会話率:1%
日本の国技、相撲。
その起源は古く、古事記にその記述がみられる。
時代が下がり、江戸時代の徳川家斉の御代になると、谷風、小野川、雷電、阿武松など、後の世において有名となる強豪力士が登場する。
その中に一人の力士がいた。
佐野山、階級は十両筆
頭。
親孝行で有名だったが、ある時母親が大病を患ってしまい、その治療のために自分の食費を削って代金を工面していた。
十分な食事をとれない体は満足な力を出せず、結果として9連敗を喫してしまう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-10-16 22:47:08
9002文字
会話率:1%
還暦を迎えた落語家さんが不慮の事故で死んでしまいます。しかし、なんと神様の計らいで、異世界で生まれ変わったのです。そしてその異世界にも落語があり寄席がありました。でも、その異世界には天使がいれば魔物もいる。ドラゴンエルフ、様々な種族がいるフ
ァンタジーな世界でした。そして死んだ落語家はただの落語家ではありませんでした。古典落語が出来ないのです。彼は自分が作った創作落語、いわゆる新作落語だけで古典落語全盛の時代を生き抜いてきたのです。だから世間で彼を「邪道落語家」と呼んで蔑んでいました。還暦を迎えて、やっと世間から評価され始めた矢先に死んでしまったのです。その悔しさを異世界でどう晴らすのか?そしてどうやって異世界で生きていくのか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-16 09:54:40
181218文字
会話率:36%
江戸、深川にある『貸本屋』があった。
貸本屋とはその名の通り本を貸す商売だ。本が高価な江戸時代では、本を貸すだけで商売になったのだ。
だがこの物語に出てくる『貸本屋』の主人は『愛書家』で、商品の本をなかなか手放そうとせず……。
先生、真面
目に働いてくださいっ!
これは働かないが本ばかり読んでいて知識だけは豊富にある『貸本屋』の主人、『先生』と、その奉公人である亀さんの元に寄せられる、ちょっと変わった相談事の話である。
####
カクヨム様にも掲載させていただいております折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-05-28 12:00:00
73084文字
会話率:45%
「小金餅」に「万金丹」、そして「蒟蒻問答」。
生臭坊主がキーパーソンとなる三席の古典落語を紹介して、生臭坊主たちの人物像と落語における仏教の位置付けについて考えます。
(※ 本エッセイは、ひだまりのねこ様御主催の「集まれエッセイ企画」の参加
作品で御座います。)
(※ 本エッセイの末尾に、黒森 冬炎様より頂きましたFAを貼らせて頂きました。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-25 06:00:00
5185文字
会話率:4%
怪談噺「もう半分」を復讐転生物と解釈した上で、酒屋夫婦の息子に転生した老人が復讐を果たしつつも幸福な第二の人生を送る方法を考察します。
※ 本エッセイの末尾に、黒森 冬炎様より頂きましたFAを貼らせて頂きました。
最終更新:2023-03-11 06:33:36
4072文字
会話率:14%
「寝床」に「蕎麦の殿様」、そして「茶の湯」。
趣味に凝った登場人物が周囲の人々を困惑させる古典落語を三席紹介し、そこに込められた教訓を考察します。
※ 本エッセイの末尾に、黒森 冬炎様より頂きましたFAを貼らせて頂きました。
最終更新:2022-11-11 08:56:07
4797文字
会話率:6%
え〜毎度馬鹿馬鹿しいお話を。。
最終更新:2023-08-29 09:31:48
1531文字
会話率:63%
死神の男が語ってくれたのは、過去にやってしまった失敗談。
人間ひとりひとりが持つ“命の灯(ともしび)”を吹き消すのが死神の仕事であり、そのために現世へと降り立ったお話。
最終更新:2023-06-16 12:14:34
4309文字
会話率:23%
ご存じ、古典落語の名作「たがや」の続篇!
南町奉行所のお白砂の上、大岡越前守の前に引き出されたたが屋が語る、驚きの真相とは?
最終更新:2023-05-07 01:04:28
2113文字
会話率:30%
古典落語「死神」でも語られている、寿命のロウソク。死神界も時代の流れには逆らえないようで…。
最終更新:2023-03-18 11:46:25
828文字
会話率:58%
江戸時代の咄本『醒睡笑』に収録されている古典落語「子ほめ」の原話と思われる話の拙訳。
元の話が掲載されているサイト
やたがらすナビ 内閣文庫本『醒睡笑』
校訂 中川聡/Satoshi Nakagawa
11 いはんかたなき鈍なる弟子あり
・・・
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス) 表示 - 継承 4.0 国際 (CC BY-SA 4.0)(https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja)
https://yatanavi.org/text/sesuisho/n_sesuisho1-108折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-06-05 23:30:16
287文字
会話率:67%
パロディー満載でお送りするSF落語
※ 警告 ※
言わずと知れた古典落語、人情噺の大名作を元ネタに、プロットはそれほど変わりませんがコンセプトもテイストも大違い。
それが許せん・嫌だ・冒涜だ、て人は読まない方がいいです
それと、原作を知
らない・聞いたことない・見たことないって人もこのまま閉じることをお勧めします。
いい加減なパロの方を先に知るっても誰も幸せになりません。
youtubeでもいくつも上がってるんで、そっち見た方がよっぽど豊かな人生になりますよ。
(半年くらいして忘れた頃にまた見に来てください)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-18 03:57:28
3278文字
会話率:80%
古典落語の死神の、死神側のお話。落語の死神がとても面白かったので。
最終更新:2022-03-31 21:00:00
1680文字
会話率:30%
東欧の小国ヴァレンシュタインの公女エリーゼがミュンヘンで迷子になった。親切な老夫婦が作ったブイヤベースの味を気に入ったエリーゼは、後にフランスでブイヤベースを注文する。果たして、本場のブイヤベースを味わったエリーゼの感想は。
最終更新:2021-09-01 07:00:00
1379文字
会話率:43%
ゲラゲラコンテスト用漫才の台本です、古典落語の饅頭怖いを題材にした漫才になります、よろしければ読んで頂けたら幸いですm(_ _)m
最終更新:2019-09-22 10:41:36
1590文字
会話率:98%
パグによってパグによるパグのためのパグ文学
今回は古典落語 禁酒番屋 のパグりネタです。
最終更新:2019-05-17 12:35:45
2254文字
会話率:49%
パグによってパグによるパグのためのパグ文学
今回は古典落語 元犬がパグだったら。
最終更新:2019-05-09 20:44:49
1276文字
会話率:47%
パグによってパグよるパグのためのパグ文学。
第二段は古典落語「死神」がパグだったら。
最終更新:2019-04-02 09:00:00
3081文字
会話率:61%
古典落語『ぞろぞろ』から着想を得ました。
犬井作さんの「蝶を吐く」参加作品です。
最終更新:2019-04-25 00:07:06
6298文字
会話率:52%
古典落語『権助提灯』のパロディです。夫と妻、そしてその愛人が燃え上がるような三角関係を繰り広げます。しかし結果として丸く収まります。
最終更新:2019-03-26 16:45:29
10765文字
会話率:82%
古典落語である『饅頭怖い』のパロディです。
最終更新:2019-03-20 20:54:34
5396文字
会話率:75%
落語に古典というジャンルがありますが、落語以外にも古典はあります。そこから話を広げた創作落語です。
最終更新:2019-03-19 20:28:14
11355文字
会話率:73%
旧約聖書の「ヨブ記」を題材に、古典落語の「天狗裁き」のプロットを取り入れ、神の言葉を伝える笑える「福音落語」として書きました。
最終更新:2019-02-22 11:22:53
4768文字
会話率:86%
本作は落語に縁のない人が、少しでも興味を持って貰おう、落語に触れてもらおう、という趣旨で書いております。
落語の内容を少し変えて書いていますので、本物の落語と同じ感覚ではお読みになりませんようご注意ください。
変える内容というのは、登
場人物の名前であったり、登場人物が発する言葉(現代人に通じるように言い換える)です。
予備知識がなくても理解できるよう努力はしますが、私も素人ですのでミスがあるかもしれません。
その際は感想等でご指摘頂ければ、すぐに訂正致しますのでご協力とご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
※1. 詳しくは『初めに』に記載していますので、ご確認のほど宜しくお願い致します。
※2. 当作品は、小説投稿サイト『アルファポリス』様におきましても、作者同名にて同時投稿しております。第三者による転載等ではございませんので、ご安心ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-11-18 17:14:29
956文字
会話率:0%
杜屋亭 食寝《くうねる》でございます。
落語というのは江戸の世からかれこれ5,600年ほど続いておりまして、外様だった父の代から噺家の末席を汚し続けておれるのは、ひとえに皆様のお陰様でございます。今後もお引き立てのほど、よろしくお願い
致します。
さて、これだけ長い歴史を持つ文化だと古典というものも数多ありまして、幕末明治期までの噺を古典落語とかつて呼んだものですが、それ以降のおよそ200年の作品すべてを新作落語と呼ぶのも無理があろうというので、通信の発達に伴って落語界を取り巻く状況の一変した、21世紀前半あたりまでをざっくり近代落語と呼ぶようになったのは、皆様ご承知の通りでございます。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2018-02-04 17:29:15
1599文字
会話率:79%
古典落語「まんじゅうこわい」より現代風にアレンジ。
アレンジかこれ?
落語家さんのように声に出して読んでいただけると
より一層楽しめると思います。
最終更新:2018-01-23 14:24:40
1264文字
会話率:31%