左甚五郎利勝、朝廷から左官を許された、数々の逸話を持つ伝説的人物。
この人が宮城仙台藩方面へ旅で通りかかると、幼い子供の客引きが是非自分の宿へ泊って欲しいという。部屋が狭くて汚いが大丈夫かと聞かれるが、雨露がしのげればよいと甚五郎は快諾。鼠
屋と呼ばれる小さな旅籠、そこに着くと腰が抜けて動けない亭主が出迎える。聞けば客引きをしていた子供の父親だという。わけを聞く甚五郎に亭主は語り始めた…。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-24 00:58:26
13041文字
会話率:1%
【※敬称略】
注!:この噺は故・六代目三遊亭円楽師匠及び、故・桂歌丸師匠が存命中
に六代目円楽師匠が天野幸夫こと、三遊亭小遊三師匠を主人公に作った落語「代書屋」のパロディです。
もし演じていただける際は、そこをご理解なさったうえで演じてい
ただけると幸いです。
代書屋の元へ天野が駆け込んで履歴書の代書を依頼してくる。
さんざん振り回したあと、代書屋に履歴書をなにに使うのか尋ねられた天野は…。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-03 23:38:53
4687文字
会話率:4%
八五郎はご隠居の所に遊びに来ると、ご隠居の趣味の絵に興味を示す。
そこから話の幕が上がろうというわけで。
最終更新:2025-01-24 23:58:00
8311文字
会話率:1%
六代目・三遊亭円楽師匠の訃報に接して思ったことを書きました。
最終更新:2022-10-02 23:08:02
1144文字
会話率:4%