建興十二年(234年)、蜀の第五次北伐が始まろうとしていた時、突如、関興の訃報が届き、丞相諸葛亮孔明は彼の若死にを大いに嘆き悲しんだ。はずであった。
しかしこの時まだ関興は、体は病にこそ蝕まれてはいたものの、まだ生きていたのである。
そ
して残り少ない命を、せめて本来の願いである、父関羽の仇討ちに捧げようと、彼は呉へと向かっていた。
なぜ彼は死んだことになったのか?
そしてなぜ彼はこの期に及んでも、呉への復讐にこだわっていたのか?
そこには当時の蜀の人々には誰も分かってもらえなかった、彼の抱えた深い闇があり、
誰も知ることのなかった先帝劉備との絆があったのである。
それは愚行か、はたまた義か……何とも数奇な英雄譚、此処に開幕。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-12-31 00:00:00
526文字
会話率:0%
第五次北伐における五丈原での決戦のお話。
こんな諸葛亮はいないと思いますが。
最終更新:2019-12-05 22:37:24
14046文字
会話率:62%
劉封。三国志蜀に出てくる人物。
劉備の養子で関羽を助けず、戦に敗れて城と領土を失い、成都にて死刑になった人物。
その死の裏で暗躍した男が居た。
中国に留学してきた柳保(やなぎ たもつ)は成都武候祠にやって来た。
そこで彼は諸葛亮の像を見る
。
不思議な違和感を感じながらその場を後にすると彼は気を失った。
そして目が覚めるとそこは荊州新野であった。
三国志の世界に迷い混んだ保は劉封として生きる事になる。
果たして彼は劉封と同じように死刑となってしまうのか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-11-25 11:00:00
347436文字
会話率:26%
逆襲の劉封外伝ifストーリー
劉封本編の第百話以降のifストーリーです。
こう言う展開も有りだなと思います。
あくまでもifストーリーなので本編とは違った物語ですので悪しからず。
文字数も少なめですので、その辺はご勘弁を……
最終更新:2019-01-04 06:30:39
9328文字
会話率:39%
雷子では蜀編・呉編・魏編と三国のそれぞれの立ち位置で物語を進めていきます。
蜀編 :主人公のキョウが時空転移で飛ばされた先は三国時代。キョウは劉備達と共に曹操と戦うことになり、諸葛亮から軍師としての指導を受け乱世を生き抜く。
呉編:呂蒙
から強引に呉軍へ引き込まれた陸遜は、個性的な呉軍の仲間達と共に呉軍の軍師として孫権を支えるが……
魏編:乱世を統べるべく覇道を歩む曹操。強力な軍事力で劉備・孫権と戦う曹操は何故生き急ぐ……折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-10-14 22:14:40
745085文字
会話率:77%
戦国時代や三國志など、歴史系の女性向け恋愛シュミレーションを想定。
冷静沈着で穏やかな軍師キャラクター(イメージモデル:諸葛亮孔明)と、
現代から突然タイムリープしてしまった前向きで明るい女主人公。
数々の戦いを共に過ごし、最終決戦前夜・ル
ート確定後のイベント。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-09-03 21:41:16
3509文字
会話率:34%
完結済みの三国志浪さんの作品”賢英帝 劉禅” のその後を作者様の許可をもらって描いたものです。
三国鼎立の230年前後の中国大陸。
史実より抜群に英雄化した二代目蜀漢帝劉禅とその下で戦う孔明や司馬懿と、それと争うめちゃめちゃ頭脳明晰だけどそ
れ以上に性格が悪い二代目魏皇帝曹叡の戦いがメインです。
呉の孫権もちょくちょく関わってきます。
また董卓の話とは違い三国志演義からも話を持ってきていますが史実よりになりがちかもしれません。。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-08-02 20:01:15
53669文字
会話率:28%
「───────あの空の極みは、何処であろうや」
三国志と呼ばれる、戦国時代を彩った最後の英雄、諸葛亮は五丈原に沈んだ。
蜀漢の皇帝にして、英雄「劉備」の血を継ぐ「劉禅」
最後の英雄「諸葛亮」の志を継いだ「姜維」
天下統一
それを志す
には、蜀漢はあまりに小さく、弱き国である。
国を、民を背負い、後の世で暗君と呼ばれることになる劉禅。
そして、若き天才として国の期待を一身に受ける事になった姜維。
二人は、沈みゆく祖国の中で、何を思い、何を目指したのか。
志は同じであっても、やがてすれ違い、二人は、離れていく。
これは、そんな、覚めゆく夢を描いた、寂しい、物語。
【小説投稿サイト「マグネット!」で最新話、表紙絵を公開】折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-06-12 21:00:00
177768文字
会話率:32%
裏切者「魏延」
三国志演技において彼はそう呼ばれる。
しかし、正史三国志を記した陳寿は彼をこう評した。
「魏延の真意を察するに、北の魏へ向かわず、南へ帰ったのは、単に楊儀を除こうとしただけである。謀反を起こそうとしたものではない」と。
劉
備に抜擢され、その武勇を愛された魏延の真意とは。それを書き記した短編です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-20 22:00:00
18847文字
会話率:38%
およそ228年現在、中華は三つの国「魏」「呉」「蜀」に分かれ、天下の覇権を争っていた。
しかし、最大の強国「魏」を築き上げた「曹操」、そして三国建立以前の正当国家であった「漢」の正当性を引き継ぎ「蜀」を立ち上げた「劉備」、その二人の英傑
の姿は今は亡く、時代は脈々と移り変わりつつある。
突きつけられた厳しい状況。勝利を重ねながらも、蜀国の丞相「諸葛亮」の率いる蜀軍は、苦境を強いられていた。
対峙するのは、魏国の大将軍である「曹真」率いる二十万の主力軍。重なる敗戦で曹真の兵力や士気は落ち込んでいたが、魏より精鋭数万が援軍として到着。これで、明らかに総数は蜀軍の総勢十八万よりも多くなった。
さらに急報によると、魏国で、政争によって爵位を剥奪されていたはずの「司馬懿」が復帰。錬磨の勇将である「張コウ」と共に、十数万の軍勢で蜀軍の侵攻を阻む為、進軍の足を速めている。
そして最も蜀軍にとって大きな打撃だったのは、魏国から降伏してくるはずであった将軍「孟達」のクーデターが、司馬懿によって迅速に鎮圧されたことであった。
外から蜀軍が都市「長安」を脅かし、内から孟達が都市「洛陽」を脅かす。国の二京を同時に攻めれば、一挙に魏国を打ち滅ぼすことだって可能であっただろう。
しかし、それがついに叶うことはなかった。戦況は、苦しくなっていくばかりである。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-04-16 23:00:00
23137文字
会話率:40%
10日間で10万本の矢を集めるために、呉陣営で軍議が行われている。
ゲストで諸葛亮さんも参戦。
最終更新:2018-08-12 10:34:03
1906文字
会話率:97%
ある日、朝目覚めたら見知らぬところにいた現代の青年。竹中優希。
すると、馬に乗って走ってきた女性に瞬く間に連れられて、城の中へと連れていかれてしまった!
そこで現れたのは、諸葛亮と名乗る見た目幼女の女の子!
実は、竹中半兵衛の子孫で
ある、竹中優希は、いきなり知識の中にある策略を披露して、参謀になることに。
これは、そんな竹中優希の参謀録! 色々な歴史が降り混ざったこの世界で、幸せを掴むことは出来るのか!?
ヒストリーファンタジーラブコメ。ここに開幕!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-07-25 23:01:30
12422文字
会話率:53%
西暦253年、東興で魏を破った呉の権力者・諸葛恪は、部下の張悌らの制止も聞かず、その勢いのままに魏に侵攻しようとするが…遠い北の地の神話を交えながら『才は確かだが傲慢な男』と称される諸葛恪が最期まで求めた『輝き』について迫る。
※この小説
は2014年に筆者のブログ『大概堂https://ameblo.jp/soccer-horizon/』にて公開したものに加筆修正したものです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-08-19 01:49:06
9033文字
会話率:24%
就職先は劉備軍!?
失踪した兄を追い、諸葛亮孔明に転生した就活生、如月アキラ。
ブラックな環境にもめげずに、三国時代最弱の劉備軍を率い、最強の曹操軍と戦うサバイバル歴史ファンタジー。
最終更新:2017-06-24 07:00:00
45290文字
会話率:23%
朝、起きたら赤ん坊にどうやら三国志演義の世界で天才軍師諸葛亮孔明に殺される兀突骨らしい。死にたくないから内政チートで三国時代を乗り切ってやる!!
最終更新:2017-03-17 14:10:23
1342文字
会話率:16%
戦国時代、織田信長として転生した三国時代の曹操が再び天下統一を目指す。
その為に最大の敵である諸葛亮の転生体を抹殺する為に密かに探そうとする。
最終更新:2017-01-26 07:09:08
11492文字
会話率:22%
第六天魔王と恐れられた織田信長。本来は本能寺でその生涯を終えるはずであったが、甲賀衆のすんでのところでの注進により明智光秀の翻意に成功する。天下統一を成し遂げる直前に、奇天烈な現象にみまわれ、時空も場所も超えた見知らぬ場所に軍団ともども飛ば
される。 気が付けばそこは後漢の三国志の世界であった。織田軍団と圧倒的な兵力をもつ曹操軍。漢王室復興を目指す劉備軍。江東の覇者孫権軍。三国志はその様相を大きくかえる。織田軍のほこる猛将vs三国志の猛将、竹中半兵衛等織田軍の軍師団と諸葛亮孔明や荀彧・周瑜達との知将対決。領土もないこの世界で果たして織田軍は生き残れるのか。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-07-01 04:30:03
45124文字
会話率:5%
諸葛亮と馬超という二人の天才の思惑が交錯して・・
最終更新:2015-12-06 13:43:33
881文字
会話率:0%
吉川英治&横山光輝の三国志に出る諸葛亮孔明を想って書きました
最終更新:2015-07-05 18:20:19
1644文字
会話率:4%
建興六年、諸葛亮率いる蜀は乾坤一擲の賭けに出た。その要となる一軍に抜擢されたのは、新進気鋭の秀才・馬謖幼常。父なる人に大いなる期待を背負わされた馬謖は、秘めた野望と共に街亭へ向かう。
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名
とは一切関係ありません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-05-07 16:50:09
9583文字
会話率:42%
もしもの世界シリーズ第三弾。
歴史のタブー、「IF」。しかしそれは誰もが考える。考えてしまう。この物語は三国志のそんな「IF」で紡ぐ物語。しかしこれは実際にあったかもしれない物語でもあるかもしれない。
「ハーメルン」にてマルチ投稿中
最終更新:2014-12-29 16:10:55
2335文字
会話率:36%
輜重無ければ軍は滅び、糧食が無ければ即ち亡ぶ。と、孫子にあるように古くから補給は重要な要素だった。
漢末の戦乱における補給は掠奪に依存していたのだが、その代表だった黄巾党や呂布などは数や武勇があっても初期のうちに壊滅してしまう。
戦
乱の続いた三国時代、補給には一定の進歩が見られた。それは漢代のものから改良された屯田制。後漢時代の技術発展を生かした船舶輸送。そして諸葛亮の発明である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-09-07 18:57:28
14046文字
会話率:0%
劉備の息子である劉禅。
蜀が滅亡したときの当主である。
愚帝としてあまりに有名であるが、なんと私は、時空を飛び越え、劉禅に乗り移ってしまった。
劉禅に代わって、蜀の滅亡を防ぐことができるか。
魏と呉を倒すことができるか。
その戦いを描く。
最終更新:2014-04-07 05:00:00
63375文字
会話率:34%