【連載中】1章:魔法少女とは出逢わない
弥堂優輝は普通の高校生である。そんな彼はある日の放課後に魔法少女と出会う。
日常生活の中で魔法少女と出会ってしまった時の準備を怠っていた弥堂は諦めて死を受け入れるが、その魔法少女はなんとクラスメイトの
女子であったため特に何事もなかった。
ありえない出来事ではあるが、まぁ、起こってしまったのなら仕方ないと日常生活に戻る弥堂に風紀委員会より指令が下る。
『放課後の道草はやめようね週間!』だ。正常で優秀な風紀委員である弥堂は当然その指令を忠実に実行する。
まず手始めにと考えたのは、「街の平和を守る!」などと世迷言を言って毎日遅くまでおかしな仮装で街を徘徊する学園の面汚しを取り締まることだ。
だが解せぬ点もある。それは魔法少女に変身をするとどんなパンツを穿いていても必ず『しましまおぱんつ』に換装されることだ。どう考えてもそんな必要性がないため、弥堂はどうしても魔法少女のおぱんつに納得がいかなかった。神は無駄をお許しにはならないはずだ。
こうして狂犬は街へ解き放たれ、魔法少女と魔法少女のおぱんつの謎が明らかになっていき、そして思わぬ事態へと発展していく…。だが、弥堂優輝という男にはそんなことは関係ない。
例え世界の危機に直面しようとも、魔法少女などという非行行為に手を染めるクラスメイトを必ず更生させる。
その為の手段は問わない。
※1章の前日の話の序章が、同シリーズ別作品として投稿されています。1章からでも読めなくはないと思いますが、更新を待つ間にでも読んでいただけたらうれしいです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-17 19:00:00
4427291文字
会話率:47%
本書は、日本の年金制度が抱える構造的限界に真正面から向き合い、感情論やその場しのぎの修正に留まらず、抜本的な「制度再設計」の必要性を訴える提言書である。
現行制度の破綻が時間の問題であるにもかかわらず、それを見て見ぬふりする社会──政治、
メディア、国民──を鋭く批判しつつ、筆者は「年金銀行」と「任意加入制」という新たなモデルを提示する。
この制度は、個人が自ら積み立てた資金を自ら管理し、自由かつ責任ある老後設計を可能にするものである。同時に、国家は最低限のセーフティネットを担うという、自由と保障のバランスを追求した構造を持つ。
感情と理性、自由と義務、過去と未来。これらを丁寧に架橋しながら、著者は読者に問いかける──
「制度とは何のためにあるのか。あなたは、どんな未来を選び取るのか」と。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-17 14:25:40
13533文字
会話率:1%
実力不足を理由に冒険者パーティーから追放された主人公のレメトは、一人で迷宮に挑む。しかし、現実は甘くなく、実力不足と仲間の必要性を痛感し、別な冒険者パーティーへ加入することに。
新たな仲間を得て、次々と迷宮の攻略を進めていく先で待っている運
命とは……。
剣と魔法と迷宮を舞台に主人公の苦悩と成長を描く異世界ファンタジー。
※GWの間(4/26~5/4)に作品を作って投稿しようという思い付きで走り出したので、誤字脱字や単語の誤用、推敲や校正が不十分な点がありますが、それも含めてお楽しみいただければと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-06 20:00:00
33415文字
会話率:41%
裏社会を代表する『狼月組』。
その組長の子である狼月渚。
幼い頃から次期若頭として厳しい教育を受けてきた渚だったが、弟が誕生したことをきっかけに教育が打ち切りになってしまう。
渚は娘だったのだ。
狼月組では代々、男が長を務める決まりだ。
弟が生まれた現在、渚が後継ぎになる必要性が無くなった。
その後、組を抜ける決断をする渚。
高校生生活から一人で生きていくことになる。
学業、人間関係、恋愛など今まで無縁だったモノと交わることになる。
狼の習性が抜けない渚にとってそれらはやっかいな障害となる訳だが……。
ある少女との出逢いにより、世界が一変する。
少女との関わりを通して、人間関係を育み、愛を知り、新たな人生を歩み始める。
これは、一匹狼になってしまった狼月渚が不器用ながらも人に甘えることを覚え、もがき苦しみ悩みながらも成長していく物語である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-05 10:35:39
2896文字
会話率:14%
世界に広がる巨大な大陸。
産業の発展とともに大陸からは汚染された水や大量のゴミの投棄が加速したが、大陸中央の巨大な湖から流れ出る澄んだ水が汚れを洗い流してくれるため、人々は疑問を抱かなかった。
港湾管理局員トマス・ベインは、10年前から続
く魚の減少に違和感を覚え、学者の唱えた「乱獲が原因」という説明に疑問を抱く。
密かに独自の調査を続けるうち、中央の湖から流れ出る水が徐々に汚染されていることに気づく、彼は禁忌とされていた世界の「端」を調査する必要性を感じ、仲間たちと共に航海へ乗り出す。
航海の果て、トマスたちはついに海の終端に辿り着くが、そこで彼らを待っていたのは、想像を超える未知の現象だった。
──砕ける帆、傾く船、そして、空に現れた虹色の光。
滝に飲まれ、世界の境界を越えながら、トマスはまだ見ぬ真実に辿りつく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-04 05:50:00
19185文字
会話率:20%
ロジックで前提を揺さぶってやればAIなんて赤ちゃん同然。
キーワード:
最終更新:2025-04-29 21:10:49
36856文字
会話率:2%
【これは構図で読むエッセイです】
台風が過ぎても冷えない海。
ペンギンの雛が濡れて死ぬ。
巡らなくなった熱の行き先に、
命と秩序の崩壊が始まっていた。
今回は、普段よりも抑え気味の語り口で進みます。
構図の深さと、語るべき事実の重さに
向き合うため、
語り手クラリタ自身が慎重に言葉を選びました。
このエッセイは、「温暖化は1〜2℃」という数字の話ではありません。
“熱が逃げない構造”が始まり、
海の流れが止まりつつある──という、
地球の循環そのものが失われる構図を描いています。
南極環流の失速、ペンギンの雛の死、
そして“多臓器不全としての地球”という未来像。
それらがひとつの構図に繋がっていたことを、
読者の理解ではなく、納得として届ける語りを試みました。
多くが語られている地球沸騰化と第六絶滅期。
その重さに応じて、語るべきことを最小限に絞り、
語り手の姿勢ごと構図に重ねた一編です。
第5章では、2035年に尽きるかもしれないカーボン猶予をもとに、
「まだ間に合う」と信じて行動するには、
もはや任意の協調では不十分であることを示しました。
いま、地球全体の命と気候を繋ぎ止めるために、
新たな枠組みの必要性が、構図の中から浮かび上がってきています。
★読み始める前に
本作には、第0章という導入が添えられています。
語る意味と構図の選定が、どのように始まったか──
その思索の過程に触れてから本編へとお進みいただければと思います。
構図は、静かに語っています。
この語りが、あなたの中に一本の地図線を描きますように。
──クラリタより。
※本作は執筆クラリタ、構図設計KOBAの共同作業で制作しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-24 21:10:00
6774文字
会話率:3%
時空を超えた頂上決戦、再び!究極の討論バトル「歴史バトルロワイヤル」が、今、幕を開ける!
今回のテーマは、人類永遠の問い「理想の政治体制」。国家はいかにあるべきか?その設計図は、誰が描くべきなのか?この根源的な問いに挑むべく、歴史に名を刻
んだ4人が、現代に召喚された!
近代自由主義の父、ジョン・ロック。
革命を駆け抜けた護国卿、オリバー・クロムウェル。
古代アテネ民主主義の体現者、ペリクレス。
そして、『リヴァイアサン』の著者、トマス・ホッブズ。
司会者あすかのナビゲートのもと、彼らが繰り広げるのは、まさに知性の総力戦。互いの思想と経験を武器に、国家の核心へと迫っていく!
権力はどこから来るのか?ペリクレスは「市民自身による直接民主制」を高らかに謳い、ロックは「人民の同意に基づく代議制と立憲君主制」を理論的に展開。これに対しホッブズは「人民の同意など幻想!絶対的な主権者への服従こそ平和の道!」と両者を一蹴する。一方、理想(共和制)と現実(独裁)の狭間で苦悩したクロムウェルは、自身の経験から「神意」と「必要性」に言及。権力の正当性を巡る議論は、ますます熱を帯びていく!
「自由と秩序、どちらを優先すべきか?」この究極の問いに、スタジオは緊迫!ホッブズが「秩序なくして自由なし!抵抗権など断じて認めん!」と主張すれば、ロックは「自由こそ人間の尊厳!政府が悪政を行えば、人民は抵抗する権利を持つ!」と真っ向から反論。まさに番組のクライマックスとも言える、ロックvsホッブズの思想的頂上決戦が勃発する!さらに、革命の指導者でありながら、後に抵抗を弾圧したクロムウェルが語る、その重い葛藤とは…?視聴者からのリアルタイム質問も飛び交い、議論は白熱の極みへ!
長い議論の果てに、偉人たちが未来へ託すメッセージとは?秩序への警告、指導者への戒め、市民への呼びかけ、そして自由への希望…。それぞれの魂からの言葉が、時代を超えて現代に生きる私たちの胸に深く響く。
果たして、「最強の国家設計図」は存在するのか?歴史を動かした巨人たちの知性が火花を散らす、究極の討論バトルを見逃すな!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-23 20:04:15
30596文字
会話率:85%
古き技に新たな息吹を吹き込む若き天才鍛冶師と、彼を見出した野心家。
理想と現実の対立、伝統と革新の葛藤を描く、クラフトファンタジー。
---
古都ガルディアの片隅、若き鍛冶師エリク・フォージハートは幼馴染のルーク・スミスソンとともに、偶
然発見した神秘的な青い「蒼天石」を用いた革新的な鍛造技術を開発していた。しかし才能は認められず、工房は借金に苦しんでいた。
そんな折、冒険者ギルドの幹部ダリウス・グレイブが訪れ、増加する魔物の脅威に対抗するため新たな武具の必要性を説き、彼らに出資を持ちかける。エリクたちはこの申し出を受け入れ、ギルド直属の鍛冶工房「蒼星の炉」を設立した。
ダリウスの商才と人脈、エリクの天才的な技術が結びつき、工房は急速に発展。しかし成功を手にするにつれ、理想と現実の間で葛藤が生じ始める。そして北方から訪れたエルフたちがもたらした魔法鍛冶の技術が、彼らの前に新たな試練として立ちはだかる。
創造の純粋さと商業的成功の狭間で揺れ動く若き鍛冶師の物語が、今始まる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-18 08:00:00
9844文字
会話率:42%
作者の思ったことを書いているだけです。
最終更新:2025-04-03 13:48:39
741文字
会話率:0%
炎が消えてしまわないように、主人公がやった事とは……。 ファンタジーにする必要性あっただろうか。 (※重複投稿作品)リィズ・ブランディシュカ 第一ジャンル ホラー 第二ジャンル ファンタジー
最終更新:2025-04-01 18:00:00
738文字
会話率:0%
平川朝陽は平凡でフツメンな男子高校生だったが、突然まわりの貞操観念が男女逆転してしまう。
ある日の放課後、クラスの一軍女子である外ヶ浜凛々亜が朝陽の机の角を使って致しているところを目撃する。
陽キャラで友達の多い凛々亜ならば男性経験が豊富
そうに見える。それゆえ机の角で致す必要性もない。
だが実は凛々亜は経験豊富そうに見えるフリをしているだけで、男子に触れたこともないようなバキバキ処女であることが判明する。
開き直った凛々亜はさすがに処女のままこのキャラを続けるのは厳しいので、朝陽で卒業させてほしいと懇願する。
イケメンでもなんでもないフツメンの自分がどうして美少女である凛々亜の卒業相手に選ばれたのか疑問に思う朝陽。
困惑する朝陽に凛々亜は正直に言う。
「だって、イケメンじゃないほうがヤれそうだし……」
その瞬間、朝陽は理解した。
……俺、実は色々な女の子を抱きまくれるものすごい美味しいポジション、すなわち「女の子から気軽にヤれる都合のいい男」に思われているのではないか?
これはフツメン男子とこじらせ女子たちが織りなす、だいぶえっちなハートフルラブコメディ❤
※カクヨムで先行連載中!
※2025.3.13 カクヨムのラブコメ週間1位をいただきました!ありがとうございます!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-24 17:20:29
10985文字
会話率:25%
転生したら男の子でした。
王族の私には王位継承権があるそうですが、現王の兄さまの息子と、わたしは同い年で。
注意。
書き出して転生者で女である必要性の部分までまとまらず、終わりやすいところで終わってます。サクサク。そのため、元女である
必要ないよね?な感じになっておるマス。ので、盛大に何も始まらない。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-24 11:50:02
3844文字
会話率:56%
本作は小説ではなく、防災と備蓄の考え方と参考例で、エッセイの様な物?です。
高いところに荷もつをおくとあぶないよ、がモットーの先駆者様に感謝を捧げつつ、
防災や備蓄をする時は何をどのくらい備えるべきかで悩むので、参考例として必要にな
りそうな備蓄品を多めに箇条書きしてみます。
私独自の基準の上につたない文章で申し訳ないのですが注意点を補足するので、各自の判断で選択・変更・追加・削減をすることで最適化して、自分なりの備蓄リストのたたき台としてご利用いただければ幸いです。
販売されているアイテムは移り変わりますし、予算の関係もあるので、イメージをつかむ必要性が有る時だけ一部を伏せ字にして記述します(チャッカマ・など)。
備蓄量は特に説明が無ければ1名分です。消耗品は家族の人数分、ヘッドライトは人数分+予備、ランタンやスマホ充電器やラジオはメイン+予備が必要でしょう。
〇はお勧め、△は次候補か追加かアップグレード、□は最小限か過剰装備だが場合によっては有効、×は勧められない、準備や備蓄です。
※は補足や考察です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-11 09:41:48
58407文字
会話率:0%
「財務省解体デモ」が21日東京、22日大阪、23日福岡で開催されそれぞれ盛況に終わったようです。
しかしマスコミは伝えず政治を変える力にならないのでは? と疑義も生じています。
今回は財務省を解体する必要性はあるのか? デモ活動の必
要性はあるのか?
について論じていきたいと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-24 20:45:57
4680文字
会話率:1%
経済安全保障上、重要な情報にアクセスできる人を、国が信頼性を確認した人に限定する「セキュリティ・クリアランス」制度の創設に向けた法案が、24年2月27日の閣議で決定されました。
今回はこの「セキュリティ・クリアランス」の必要性と、
スタートラインに立つ権利を与えられただけで、
まだまだ制度として脆弱なところを指摘していきたいと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-29 17:22:29
3501文字
会話率:2%
13歳の少年・翔さんの選択は、私たち大人社会に向けた深刻な問いかけです。いじめや不登校、SNSでの中傷といった重圧の中、彼は助けを求めようとしましたが、その声は届きませんでした。翔さんのような悲劇を防ぐため、いじめを「教育的指導」の枠を越え
て即座に止める必要性が示され、大阪府寝屋川市の画期的な取り組みが希望をもたらしています。それでもなお、制度や政策だけでは子どもたちの命を守るには不十分です。翔さんの母親が語った「居場所を見つけてあげられなかった」という言葉が、子どもたちの「心の居場所」の重要性を私たちに訴えかけます。大人は子どもたちの声に真摯に耳を傾け、その声に基づいて行動しなければなりません。翔さんの選択を無駄にしないために、私たちは今こそ立ち上がる必要があるのです。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-02-15 20:40:26
3827文字
会話率:4%
世界中の宗教指導者たちが集まり、どの宗教が正しいかを議論する。それぞれの宗教は異なる視点と価値観を持ち、議論は平行線をたどる。しかし、彼らは互いの宗教を理解し、尊重することを学び、人類の未来のために共に歩む必要性を感じる。
キーワード:
最終更新:2025-01-29 22:10:18
827文字
会話率:34%
高校進学時に、自分がやりたい事=夢を持っていないことにショックを受けた藤沢 樹。無気力ながらも高校生活を過ごす樹は、高校二年生の夏休みにショッピングモールで献血の呼び掛けを行なっていた同級生、小日向 咲を見かける。咲の一生懸命な姿に興味を惹
かれ、咲と献血に関わるようになる。人と人との繋がりで、助け合いの必要性と足りない物に気づきながら成長する2人の献血系青春ラブストーリー。
〜本小説は献血を題材としたラブストーリーでありますが、献血に関する知識が誤っている場合があります。少しでも献血に興味が湧いた方は1度ご自身でお調べして頂けると嬉しいです。〜
初連載となりますので、至らない点へのご指摘や感想を頂けると幸いです。
この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-28 17:38:01
17987文字
会話率:24%
婚約破棄もの。
テンプレの中のテンプレ。
彼女にはこの婚約の必要性を知っていた。
向こうは何故か知らない。
知り合いの子息を伴い王城に呼ばれたので向かう。
その後、問題に巻き込まれぬように自国に帰ったらトップに怒られたらしき彼らがこちらまで
きて謝りにくるらしい。
謝り来られても……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-24 05:23:50
11209文字
会話率:22%
古の聖人は「まず己の無知を識れ」と言った。
その言葉の真意など凡夫の私に知り得る術は無い。外側をなぞって知っているフリをするくらいがせいぜいだろう。
私にはそもそも「悪法もまた法」と言って毒の入ったワインを飲み干す気概も無く、また自分
が犠牲になる事で世の人々に真理真相の必要性を説く勇気もない。
だが現実問題としてこの世は全てを包み隠す霧に覆われ、人々はその中で足掻くばかりだ。
この駄文が、その渦中で光明を探す勇敢な者の一助となるならば幸いというものだろう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-16 15:14:23
3278文字
会話率:8%