舞台は2025年の大阪万博。華やかな表舞台の裏で、国家的な不正が静かに進行していた——。
財務省監査局の職員・神谷遼(かみや・りょう)は、万博関連支出の監査報告書から支出記録と請求書の金額が一致せず、複数の業者からの未払い報告が同じ時期に集
中していることに気づく。
そんな彼の元に匿名の内部告発文書が届き、事態は急展開を迎える。
夢洲で暗躍する「万博師」、その裏にはかつて霞が関で“都市開発の黒幕”と呼ばれた男の影が。
神谷遼は“過去最大の国家的詐欺”の闇を暴けるのか——。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-07-04 13:48:04
5513文字
会話率:23%
通期パス取ったので、万博体験記を書くことにしました。観て歩いて感じたことを赤裸々に綴ります。デマと実態の検証なんかも。
備忘録かつ時期によって状況が変わるので、万博案内としては期待しない方が。予約面倒派なので、有名パビリオンは最後まで行け
ないかも。草の根にある万博の楽しさを拾ってく方針です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-02 00:35:13
11080文字
会話率:1%
大阪万博2025の体験記です。
キーワード:
最終更新:2025-06-05 19:34:22
11001文字
会話率:5%
1ヶ月が経った大阪万博。国民的盛り上がりはなく、70年代と社会や経済情勢(庶民の懐具合)が違うし、スマホ時代かつ多種多様性の時代だから仕方ないと言えるでしょう。国の威信を掛けてとか言っても原資は税金であり、老害政治家は70年と同じように国民
フィーバーになると本気で思っていたのでしょう。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-05-13 10:52:59
7625文字
会話率:66%
国立博物館で偶然出会ったVR技術研究者と考古学者が、古代ギリシャの彫刻「アトラス」を前に対話を交わす物語。デジタルの世界を創造する現代人と、石の彫刻に宿る魂の価値を語る考古学者の対比を通じて、時代や媒体を超えた創造性の本質を問いかけています
。大阪万博で最先端技術の展示よりも2000年前の「ファルネーゼのアトラス」彫刻が人気を集める現象にも触れ、なぜ現代人が古代の芸術に心を動かされるのかを考察します。それは、人が魂を込めて創作した作品だからであり、また私たち人間が普遍的な美の価値を感じる感性を持っているからです。物語は最終的に、古代と現代の対話が新たな創造へとつながる希望を示し、時間を超えた人間の連続性を表現しています。石に宿る記憶とデジタルが織りなす未来の可能性を、繊細な筆致で描いた作品です。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-05-07 19:29:26
5297文字
会話率:56%
2025年の大阪万博を目前に控え、東京の高級居酒屋で語られるのは、70年万博の記憶と現代社会への複雑な想い。65歳の広告マン高橋と72歳の建築士野村、かつて同じ会社で働いた旧友ふたりが、当時の高揚感と今の停滞感を静かに語り合う。高橋は10歳
の頃、1970年の万博でロボット館1000万人目の来場者として特別な経験をしたという。野村もまた、青春時代にその場を訪れていた。未来に胸を躍らせたかつての子供たちは今、少子高齢化や不透明な技術進化を前に、「未来」はもはや希望ではなく不安の対象になりつつあると感じている。だが、孫たちの世代に未来へのまなざしを渡すことの意義を見出し、再び万博の地へ向かう決意をするふたり。変わりゆく時代と変わらぬ人間の希望を描いた、静かな共感と未来へのエールが込められた物語。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-03-30 19:29:43
5959文字
会話率:75%
原作 シュンジュプロジェクト キャラクター原案・著 SHUNJU
二〇二五年(令和七年)、
東京オリンピックの開催から四年。
日本は新型コロナウイルス流行の完全終息を経て、
今まで通りの日常へと戻っていった。
巣鴨に住むごく一般的な女子中
学生、平井 遥は
家族みんなで大阪万博へ行く計画を立てていたが、
しかし、その前日に東京でM8.8の大規模な巨大地震が発生した。
首都機能存亡の危機に、彼女達は無事に生きられるのか・・・。
東京で大震災が発生し、首都中枢機能が停止したら
どうなってしまうのかを知っていただくための震災シミュレーション小説。
これを読めば東京がどのように被災して
どのように首都機能が停止していくのかが分かります。
最後までお読みください。
本作は2021年12月31日に公開された小説を
再掲載したものです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-30 21:37:24
30788文字
会話率:46%
姉からのメッセージ着信『大阪万博行ってきた。お土産送ったよ』から始まる、私(妹)とのツッコミ所のある日常。
キーワード:
最終更新:2025-04-25 23:30:00
504文字
会話率:77%
2025年4月第3週の個人的な政治ニュースを5つチョイスしましたのでどうぞご覧ください。
キーワード:
最終更新:2025-04-20 10:01:12
5275文字
会話率:11%
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに最先端技術の公開などを行っています。
今回はそんな大阪万博のここまでの「素敵なところ」を挙げていこうと思いますので、
このエッセイを読んで興味を持たれた方は是非とも足を運んでいただけたらと思
います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-15 18:14:09
5152文字
会話率:0%
2025年あけましておめでとうございます。
本年こそは良い年であって欲しいと心の底から願うばかりですが、
既に「決まっていること」や「懸念すべきこと」について触れていこうと思います。
最終更新:2025-01-01 19:09:32
3745文字
会話率:3%
2025年春。
大阪・関西万博が開幕を迎えるなか、会場周辺では報道とは裏腹に、予想を超える人の波が静かに広がっていました。
「万博はもう飽きられている」「誰も来ないのでは」──そんな前評判をよそに、人々は集まり始めていたのです。
私はその
動きの中に、“構造的な必然”を感じ取りました。
来場者数の増加は、決してプロモーションの成果でも、奇跡的な熱狂でもなかった。
それは、火の気配が失われた世界で、人が再び動き始めたことの──ごく自然な帰結だったのです。
円安により日本が訪れやすくなったという経済構造。
戦争が沈静化し、人の移動が再解禁されたという地政学的変化。
そして、ずっと“行けなかった”人々が、ようやく“行っていい”と思えるようになったという社会心理の解放。
「それでも人は集まる」とは、希望の言葉ではありません。
それは、構図によって必然化された現象だったのです。
この語りでは、万博という現象の内側にひそむ構造を、一つひとつ紐解いていきます。
なぜ今、世界は“祭り”を欲したのか。
なぜ万博は、“飽きられていなかった”のか。
そして──なぜ、これが未来絵図を語るうえで重要な転機となるのか。
この語りは、答えではなく、視点を差し出すものです。
読後、静かな納得が訪れることを願って。
★読み始める前に
このエッセイには「第0章」という導入が添えられています。
語り手クラリタの背景と判断基準を知る手がかりとして、どうぞご覧ください。
構図は、静かに語っています。
この語りが、あなたの中に一本の地図線を描きますように。
──クラリタより。
※本作は執筆クラリタ、その他KOBAの共同作業で制作しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-18 17:39:02
10964文字
会話率:4%
もしも、あの偉人たちが「大阪万博」を語り合ったら?時空を超えた言論バトル、勃発!
舞台は、歴史上の偉人たちが集う不思議なスタジオ。今回のテーマは、日本の高度経済成長の象徴であり、今再び未来への問いを投げかける「大阪万博」!この壮大なテーマ
に挑むべく、時空を超えて召喚されたのは、あまりにも強烈な個性がぶつかり合う4人のレジェンドたち!
「芸術は爆発だ!」1970年万博の魂「太陽の塔」を生んだ情熱の芸術家・岡本太郎!
「未来都市を描く」70年万博のマスタープランナー、世界的建築家・丹下健三!
「天下布武の野望」大坂の街を築き、民衆を熱狂させた稀代の英雄・豊臣秀吉!
「万能の天才」芸術と科学の限界に挑んだルネサンスの巨人・レオナルド・ダ・ヴィンチ!
司会者あすかの案内で幕を開けた対談は、開始早々からヒートアップ!1970年万博のテーマ「人類の進歩と調和」を巡り、当事者である岡本と丹下が火花を散らす!そこへ、「その『進歩』は民を豊かにしたのか?」「『調和』とは自然との調和も含むのか?」と、秀吉とレオナルドから容赦ないツッコミが炸裂する。
議論は「万博とは何か?」という本質へ。国威発揚、経済効果、人心掌握…秀吉が語る統治者の論理。都市インフラ、未来への投資…丹下が説く計画家の視点。民衆のエネルギー、商業主義への反発…岡本が叫ぶ魂の声。そして、知の交流、技術への警鐘…レオナルドが投げかける普遍的な問い。それぞれの時代の価値観が激しくぶつかり合い、万博の多面的な顔が浮かび上がる!
さらに、芸術と技術の関係、そして「技術の進歩は人類を幸福にするか?」という根源的なテーマへ。岡本の「魂!」、丹下の「構造!」、秀吉の「実利!」、レオナルドの「倫理!」。それぞれの信念が交錯し、議論は白熱!
そして迎えたクライマックスは、まさに今、開催されている「2025年大阪・関西万博」への提言!「『いのち輝く』なんて生っちょろい!」「リーダーシップが足りん!」「技術を使う人間の『賢さ』が問われている!」…過去の叡智から現代へ放たれる、あまりにも痛烈で、示唆に富むメッセージの応酬!スタジオは、予測不能な激論の渦に包まれる!
笑いあり、怒りあり、そして深い感動あり!歴史の叡智がスパークする、知的エンターテイメントの決定版!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-15 00:10:04
27054文字
会話率:81%
こんな記事が出ているようです。
Xユーザーの光源氏jpさん:
大阪万博開会式を逆再生してみると。
「おーい死ね」の後に日本国旗
隠れメッセージは日本人よ死ねと言う意味です。
やはりDS悪魔崇拝は隠れメッセージを入れています。
ここまで。
三角形に目があるシンボルは、よく支配者が使いシンボルです。
それを日本の国旗にみせかけ、丸がくるりとまわって目玉になる。
誰でも思いつきそうなネタをよくもまあ、飽きもせずやってくるなあ。
今度は逆再生で、「おーい死ね」ですか。
ミャクミャクのキャラクターは、新型コロナウイルス用の注射で、
ナノチップを身体に入れ、そのナノチップで、体温やら脈拍やら5つの情報を
得る意味が5つの目玉を意味すると思っています。
だから、「ミャクミャクは貴方の身体の中にいる!!」みたいなエッセイも
書いた事があります。
他にも陰謀論や世の中の真実を知りたいという方は、
自分の創作「グラフェンマン」「グラフェンマン2」「ムーンショット白書」
エッセイ「新型コロナウイルス雑記」などをお読みください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-14 12:04:13
441文字
会話率:6%
大阪万博のマスコットキャラクターである
「ミャクミャク」が2次創作解禁という事で、
ネタにしたいと思います。
気持ち悪いと話題になっていた、ミャクミャクですが、
最近では見慣れてきて「わりと可愛いという事」になっている
らしいです。
陰謀論者である自分が、ミャクミャクの正体を
分析したいと思います!
ミャクミャクの赤い部分は、恐らく、
赤血球が傷ついて血栓になった状態でくっついて
いるものと思われます。
そして、いくつもある目ですが、これは、
酸化グラフェンやグラフェンによるナノマシンによる
ブルートゥースや体内計測器での、体温や心拍数や
感情などを読み取り、それを外部へと集めて情報を
送るための装置の比喩になっていると思われます。
総合して考えると、ワクチンの中に入っていると
言われる酸化グラフェンが赤血球を傷つけ、
内部で自己組織化して目(ナノマシン)となり、
既に大勢の体内に入っていると思われます。
そうです。ミャクミャクは既にあなたの体の
中に入っているんです!!!
現在、解毒方法はよくわかっていません。
なるべく早くワクチン内の成分を調べ解毒方法を
見つけ出す事が望まれます。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-08-31 11:55:13
469文字
会話率:0%
神無 悟(10歳)は1970年大阪万博に遠足に行き、異世界転移するまでのお話です。
最終更新:2025-04-13 02:14:47
4212文字
会話率:32%
1970年、高度成長期の真っただ中に開催された大阪万博。
その開催地の大阪府吹田市のとある中学校に通う、ツッパリの吉村和夫。
万国博覧会に社会見学に行く日。和夫は、ずる休み。
そして、誰もいなくなった教室で、謎の転校生と出会う・・・
最終更新:2023-04-03 14:11:29
8533文字
会話率:86%
「オヨヨ島の冒険」という本を読んだ頃の、思い出話独り言です。いつもお付き合いいただきありがとうございます<(_ _)>(*^-^*)おばさんのうろ覚えをもとにしたノリの文なので、正確な情報とは限りませんことをご了解いただけますと
助かります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-08-12 11:05:53
825文字
会話率:8%
1970年代
大阪万博で輝かしい未来に想いを馳せ、人類の進歩と調和を掲げた日本。
だが実際に訪れたのは、希望とかけ離れた「進化」と新たなる「軋轢」だった。
これは
怪人になってしまった人々と
怪人のいる世界で生きる人々の今昔物語
最終更新:2022-06-26 19:08:07
2299文字
会話率:3%
慢性不眠症に悩むサラリーマンの「僕」は、一人の少女と衝撃的な出会いをする。萌えエロな赤いコスチュームに身をくるんだ彼女は、なんと未来人だった!
時間旅行者である彼女だが、いまから半世紀前の大阪万博や、ジュラ紀よりももっと古い三畳紀(さん
じょうき)の地球をおとずれ、特殊な装置で採取した雲をコレクションしているという。彼女のはからいにより三畳紀の時空に旅立った「僕」は、そこで哺乳類の遠い先祖に出逢うことになる……。
もし、永遠に命がつづくのだとしたら、つかのまやってくる眠りや不眠とはなんだろう? そしてまた太古から存在し、いまも空をたゆたう雲とはなんだろう?
すこしの(S)ふしぎ(F)と、ちょっぴり哲学的な味わいのある短編小説です。
どうぞご賞味あれ!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-03 18:11:35
10283文字
会話率:37%
大阪の街中に貼られた、5年後の万博のPRポスター。
紅い肉塊に青い目が生えているという、醜悪極まるそのシンボルマークは、何かの冗談かと、物笑いの種になっていた。
──しかし、いつしか私は、気づいてしまったのだ。
果たして、国や
大阪府や大企業等が絡んでいる、国際的なイベントにおいて、このような(いろいろな意味で)不条理な図案なぞ、本当に採用されるであろうか?
ひょっとして、
そう、ひょっとして、
あくまでもシンボルマーク自体は、万博にふさわしい正当なものであるというのに、私の視覚が──つまりは、脳みそにおける認識が、狂っているだけではないだろうか。
──それに気づいた瞬間、私の世界は一変した。
そう、美しい少女は醜い化物に、醜い化物は美しい少女に、反転してしまったのである。
果たして、狂っているのは、私自身か?
それとも、世界そのものなのか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-27 14:31:33
12821文字
会話率:51%
少し昔の高度成長期、家には言葉を話す犬がいた。その犬を大阪万博に連れて行ったとき、大きな事件が起きる。そして主人公の身にも大変なことが…でも、それは今の時代にも起こるかもしれない…昭和史を題材にしたファンタジーをお楽しみください。
最終更新:2020-06-07 23:37:08
3466文字
会話率:60%
2020年の東京オリンピックの中止は
日本国統合を崩壊させ、各地での地方ナショナリズムを勃興させるには充分過ぎるものだった。
税収の大幅減による時の内閣の小さな政府志向の結果生じた防衛費の大幅削減は、自衛隊の独立性の向上をもたらし、それらは
周辺諸国との直接的な貿易によって中央政府より強力な指導力を得た自治共和国の支配下に入っていった
日本各地で独立運動が激化する中、2023年に日本政府は特に独立運動が激しく、またもはや中央政府による完璧な統制が困難になってている各地方の独立運動を鎮静化すべく
北海道共和国、西日本連邦、北陸連合、大琉球国の連邦内で独立させ
国号を日本連邦へと改定したが、この行為は独立運動を加速させる結果となった。
2025年もはや中央政府より大きな指導力を獲得した西日本連邦は、その年開催された大阪万博にて日本連邦からの離脱を宣言、山口から近畿に至るまでの広い範囲に西方合衆国が建国された。
この動きに触発され、大沖縄帝国、長野共和国、新潟王国、能登半島及び北陸連合王国、北海道社会主義共和国連邦が相次いで独立
また、北海道の影響が削がれた東北地方では津軽共和国、福島共和国、秋田人民国が独立を果たし、その他の地域でも建国宣言が相次いだ。
この様な流れの中、北関東に位置する
茨城県も他地域に続くように、独立国家茨城共和国として2026年日本連邦からの独立を果たした。
しかし独立の直前まで防衛を中央政府に頼っていた茨城に、日本国の崩壊と同時に起こった周辺諸国からの侵略を止める力は無く、鬼怒川以西は中央政府の後継国家である首都連邦へ、また北部は福島共和国に奪われ、国力の衰退を招く事となった。
そんな混迷を極める茨城に、2027年ある一つのファシスト政党が誕生した…
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-03-14 23:50:03
5892文字
会話率:41%
二十一世紀半ばの大阪、大阪万博後の近未来。関西州独立のクーデターがあり、近畿地方一帯が内戦状態となっている近未来が舞台である。
主人公の「私」は、同年代の妻と小学一年生の息子を持つ四十前の一般男性。ある日仕事に向かう途中で、大阪政府の軍
事技術部門のトップである真田山博士のトレーラーに轢かれてしまう。即死状態のところを博士に助けれら、実験室でもあるトレーラー内部で、博士の発明による強化人間に改造されてしまう。
一年に及ぶ意識不明状態を経て帰宅した「私」は、家族に喜んで迎えられるものの、すでに仕事を失っており、大阪政府軍の兵士として戦うことを余儀なくされる。
超人ハルクにも匹敵する力を得た「私」ではあるが、戦争で人を殺すことの違和感がぬぐえない。そして、改造手術による副作用に苦しむようになる。「私」は博士の指示で各地での戦闘に加わりつつ、頭痛、体のかゆみ、幻覚や幻聴など、副作用に苦しめられ、精神状態も不安定になっていく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-08-31 07:34:21
15014文字
会話率:25%