あらすじ
物語は、進士明政と言う少年の料理修行から始まる。明政の家は、桃山亭と言う日本料理店で父親の進士忠政は日本料理の流派、進士流の包丁師で有る。
高校を卒業した明政は五年間、叔父の店京都翠光亭で修行を積んだ後、実家桃山亭に帰り父と共に
料理の腕をふるう。
ある日小学校の同級生、上杉君が食事に来た昔話をする二人だが、上杉君が過去に戻れる機械を制作している事を聞く。
そんな日々の中、桃山亭の厨房で事故が起きる。明政の不注意で調理場の後輩谷口君に火傷を負わせてしまう。落ち込む明政は、上杉君の話を思い出し会いに行く。
上杉君は、何と過去に戻れる機械を完成させていた。名前は、バックタイムペーパーそれを使い、過去に戻った明政は、谷口君の事故を防ぐことができた。
その事がきっかけとなり、料理人で庖丁師である明政は、日本料理と庖丁式を勉強、見学しようと、室町・戦国・安土桃山・江戸時代へとタイムトラベルをする。
そして時代時代で起きた数々の事件に遭遇することとなる。裏切り、陰謀、渦巻く日本の歴史には必ず食べ物やそれを作る料理人達が関係している。
現代、過去と奮闘する明政だが、バックタイムペーパーを作った上杉君の秘密を知って物語は、次の展開へと繋がっていく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-12 16:52:29
68167文字
会話率:15%
魔力という不可視の力が存在する江戸時代のような世界。そこに暮らす孤児の少年に、日本人だった記憶が甦った。輪廻をメインテーマに、ジャンルを問わず様々な現代知識で挑む異世界物語。
R15は性的表現ではなく、雑学の知識レベルと考えて下さい。
また、残酷な描写はスプラッター的要素ではなく、現実の不条理としてタグ付けをしました。魔法が存在するファンタジーワールドが舞台ですが、雑学知識が通用するよう、物理法則がベースとなっております。
役に立つかは分かりませんが、知って損の無い雑学を紹介しながら進めていきます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-11 22:14:46
622026文字
会話率:18%
父の仇を追う姉弟と従者、しかしながらその行く手には暗雲が広がる。藩の闇が仇討ちを様々に妨害するが、仇討の成否や如何に?娘をヒロインとして思わぬ人物が手助けをしてくれることになる。
最終更新:2025-01-09 22:00:00
64400文字
会話率:18%
〈一言で紹介〉
神隠しに遭った男が異世界の江戸時代風な日本で妖狩りになる話
〈詳しい紹介〉
高校生の鴉羽 修斗(からすば しゅうと)はある日、帰り道によく見掛ける不気味な『神社のない鳥居』に吸い込まれ、気付いた時には見知らぬ森の中に居た。
そこで沙羅神 夜波(さらがみ よるは)という巫女と出会った先にあったのは江戸時代の日本を連想させる街並みと服装で暮らす人々だった。
そして、修斗は夜波の話からこの世界がその昔に日本の大陸が分裂した『もう一つの日本』であり、『神隠し』にあった者達が迷い込む異世界であること、さらに、この世界には大蛇や大蜘蛛、かまいたちなど人を襲って殺戮の限りを尽くす『妖(あやかし)』が存在することを知ると同時に、夜波の妹―月華(げっか)を助けたことで、この都での『沙羅神家』の複雑な立場を知ることになる。
そんな中、成り行きでその『妖』から人々を守る侍や忍者の居る『妖狩り』という組織へ入隊することになったシュウト。
そこで入隊試験へと挑むことになるものの、この世界に住む人間の体には『妖』が宿っており、『妖狩り』はその『妖』から力を借りて『妖刀』と呼ばれる武器を顕現することが入学試験の条件だったのだがー
「―ちょっと待て。刀じゃなくて、鴉(カラス)が出てきたんだが?」
他の試験者達が『妖刀』を顕現させる中、何故かシュウトが顕現したのは武器ではなく、どういうわけかただの鴉が現れたのだ。
突然のことに焦る修斗だったが、そんな彼の耳に大きな鐘の音が響く。
それは、里に『妖』が迫ることを知らせる合図であり、かくして一般人だった修斗の『妖狩り』としての生活が始まるのだった―。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-08 11:45:21
33283文字
会話率:62%
江戸時代の飯屋の主人の人情物語
キーワード:
最終更新:2025-01-06 11:38:45
28865文字
会話率:40%
めし屋を営む銀之助の数々の人助けと江戸時代の料理を描いた。
キーワード:
最終更新:2024-12-19 09:44:41
18240文字
会話率:46%
江戸時代にも似た閉塞した現代社会における物語の可能性について
キーワード:
最終更新:2025-01-05 17:53:49
4694文字
会話率:0%
江戸時代は間引き・子返しといった嬰児殺しの伝承があります。江戸時代の中期は耕地が広がらず、収穫が頭打ちとなり、小さな田畑では子を作っても育てられません。そんな百姓が大勢いた時代のお話です。吉兵衛とかめの夫婦も最初の子の死産の後、養子縁組で隣
村の男児を自分たちの子として受け入れることとなります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-05 15:24:56
3136文字
会話率:36%
2024年、秀吉書状が発見されました。状態は江戸時代の掛け軸で、貼ってあった書状は秀吉の直筆。相手は弟の秀長。日付は6月18日で、内容から小牧長久手の戦いがあった1584年と推定されます。
書状の内容を元に当時の状況想像をふくらませ、小説に
してみました。ご笑覧いただければ、幸いです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-08-12 09:19:43
3674文字
会話率:31%
日本橋から中山道へ。令和の少女が背負うのは、リュックとスマートフォン、そして昔ながらの菅笠。水筒代わりのハイドレーションブラダーを「現代の竹筒」と呼び、ひとり静かに旅へ出る。
江戸時代の旅人が踏みしめた五街道を、彼女はスニーカーとスマート
ウォッチで歩く。祖父の記憶に残る「美味しい湧き水」を探しながら、東京の喧騒から次第に離れ、山と川が広がる道を進むにつれ、過去と現在が少しずつ交差していく。
都市の影に隠れた古道、出会う人々とのひとときの会話、そして時折立ち止まる道端の石仏。旅の理由は特にない。ただ歩き続ける少女の足跡が、彼女自身をどこかへ導いていく。
──この道の先に、何が待っているのか。
「昔の人も、きっとこんな気持ちで歩いたんだよね」
令和の旅人が辿る、一歩ずつの小さな冒険が始まる。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-01 17:21:16
2192文字
会話率:38%
総助は過去のトラウマを抱えながら、町の人たちに人斬りと恐れられ、ただ無為な日々を過ごしていた。
だが、そんな彼の周りには彼を気にかけ守ろうとする人が実はたくさんいる。
特に刀鍛冶の晋悟は常に総助を気にかけ、時に厄介な騒動に巻き込みながら、見
守っていた。
これは、そんな総助と晋悟の友情物語を中心に、総助が町の人たちとの交流の中で少しずつ過去の傷を癒やしていく物語である。
※侍とか忍びとか、そんな感じの世界観です。モチーフは江戸時代ですが、特に歴史とか気にしていないので、日本に似た異世界だと思ってもらえれば。
これから毎日16時に1話ずつ投稿していく予定です。
どうぞよろしくお願いします。
1章〈見廻り組騒乱編〉
町の治安維持を担う警務部隊である『見廻り組』
そんな見廻り組の隊長である佐条睦実は総助や晋悟とも縁深い男なのだが、そんな隊長の座を狙い、どうやら反乱の動きがあるようで、。
総助も巻き込まれていくことになる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-01 07:50:00
101287文字
会話率:32%
ロッククライミングが趣味の現代っ子・加賀谷川マナは、大学の試験後に事故に遭い、気づけば自分の葬儀の最中。死を受け入れられないまま意識が闇に吸い込まれ、次に目を開けると、そこは江戸時代・嘉永5年の江戸の街だった。
戸惑うマナは、火の見櫓に登
ってしまった子供を助けるため、ロッククライミングの技術を活かして救出に成功。その姿を見た町人たちは、マナを「くの一」や「異国の踊り子」と噂するが、火消しの親方・辰三郎はマナが「未来から来たのではないか」と鋭く指摘する。
時代と世界を超える「時の歪み」に巻き込まれたマナ。自分がなぜ江戸に飛ばされたのか、元の世界に戻れるのか――。未来から来た彼女の新たな江戸生活が、ここから始まる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-31 12:32:48
92419文字
会話率:39%
隠れオタクの警部が殉職した。
結果、異世界に転生することとなった彼は、憧れた『剣と魔法のファンタジー』な世界に行けると喜んだが、生まれ変わったのは江戸っぽい街だった。
「ちょ、話違うんですけど!」
そう思いながらも、せっかく大名家の七
子四男という、悪くない立場に生まれたのだし、前世の知識や技術を生かして内政チート、武芸チートで大活躍!
そんな甘い期待を胸に抱いたが、如何せんまだまだ子供、取り敢えず気楽に日々を生きてみよう。
……そんな物語。
この物語は後に偉大なる英雄と成る……かも知れない少年の成長を描いた壮大なる前章譚である……
第五回ネット小説大賞・第一回HJネット小説大賞・HJネット大賞2018、一次選考通過作です。
最新話時点で主人公は数えで九歳(満七歳)です
中身オッサンの幼児が様々なトラブルに巻き込まれたり傍観したりしながら、まったり暮らすスローライフ系ファンタジー、お楽しみ頂ければ、幸いです。
なお拙作はフィクションであり実在の人物、団体、地名、事件等とは一切関係ありません。
また拙作には様々な作品のパロディやオマージュを含む表現が含まれています。
これらは原点へのリスペクトを込めた物で有り、悪意等は一切ございませんが、現在の「小説家になろう」様の規約に鑑み元ネタを明言する事は致しません。
読者の皆様も感想等にて明確に指摘する様な事はせず、迂遠な表現を用いて頂くます様お願いいたします。
……てか、此の手の事を書くこと事体が無粋ですよねぇ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-30 00:13:53
3915707文字
会話率:23%
先に投降した『麻津乃さま快刀日記』のオマケ短編第2弾。
女剣客・松平麻津乃が、さる藩のお家騒動に巻き込まれます。
最終更新:2024-12-29 14:30:50
3548文字
会話率:52%
女剣客・麻津乃が、武家屋敷に奉公に上がった町娘の死の謎に迫る。
最終更新:2024-09-21 17:06:44
4242文字
会話率:56%
女剣客の松平麻津乃は、かつて死に追いやってしまった弟と同じ名で雰囲気も似た少年・早瀬小太郎とであい、守ることを誓う。
一方、小太郎の許嫁・近川布由は、町奴(町人の不良)の銀五郎を恋をするが、その銀五郎を不良仲間の唐が、秘かに慕っていた。
江
戸に詳しくない作者が、大して時代考証せずに書いてみた『サムライレディ・ミーツ・チキンボーイ』な『なんちゃって時代小説』。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-03-25 14:54:48
7473文字
会話率:54%
江戸時代のとある森の中。くノ一である桜は、因縁の相手と戦っていた。
お互いに一歩も譲らない戦いを繰り広げ、ついにトドメを刺そうとした瞬間。両者ともに崖から暗い谷底に落ちてしまう。
しばらく気を失っていた桜が目を覚ますと、そこは桜の知らない世
界。
現代日本の世界に来ていた。
桜は現代日本で助けてくれた慎司と妹の麗子や友人と共に生活を送り
ながら因縁の相手を探し決着をつけるために日々を過ごしていく物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-29 10:00:00
15613文字
会話率:72%
時は江戸時代
家屋は燃え、人々は死に、阿鼻叫喚の業火の前に
財宝を持ち走り出す男がいた
名前はそう、世一とでも名乗っていたか、、
世に悪虐の名を知られていた
宝を独り占めする為に仲間を殺害し、大層喜んでいた時
目の前に、綺麗
な白い蜘蛛を見つけてしまう
なんとその白い蜘蛛は、焼かれていた火で大木が倒れ
今にも死にそうになっていた
世一は何を思ったか、身を乗り出して、白い蜘蛛を助け
世一は自分で燃やした業火の前で絶命するので有った
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-27 10:50:29
4692文字
会話率:93%
江戸時代、人々の生活を脅かせ続けている『妖冥』が存在した。
妖冥の絶滅を目指す少年の戦いが今、始まる!
最終更新:2024-12-23 18:05:39
235027文字
会話率:26%
異世界の日本。江戸時代の到来と共に各国に出現した空間の穴・百鬼孔。そこから数多の怪物が出現し、命と営みを蹂躙した。だが、脅威はそれだけではなかった。異能力を駆使する人間の突然変異・異能力者と――人に化ける人喰いの獣が人間の営みに紛れ込んで
いる。その存在を、化者(ケジャ)と呼んだ。
百鬼孔の怪物、異能力者、化者、凡人の四つ巴は続き、時代は大正に変わる。百鬼孔と化者の話も及ばぬほど遠く森深い駒瀬村に住む猟師の青年・的場偲は、ある日、鬼鹿と呼ばれる百鬼孔の怪物に襲われている所を、白狗の化者である白痴に救われる。
白痴は母親を大食らいの紅熊という化者に喰い殺され、村人たちによ犯人だと疑われ、日本猟士組合の猟士・零梔によって重傷を負わされていた。
命の恩人として介抱し、村人たちも異相の白痴を温かく世話し、改名させ、妊婦である偲の姉・清子とも交流を深めていた――清子と駒瀬村が、大食らいの紅熊に惨殺されるまで。
レビュー・評価・応援が励みになります!
ぜひよろしくお願いします!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-22 10:10:00
30882文字
会話率:36%
元禄十五年の十二月十四日、赤穂四十七士は亡君の無念を晴らすために、吉良邸へ討ち入った。
それを迎え撃つ、吉良側の武士たち。彼らの戦いに、果たして意味はあったのか?
※『ノベルアップ+』様にも投稿しています。
最終更新:2024-12-18 22:36:16
3995文字
会話率:28%
元禄十五年の十二月。江戸の町に雪が降る日。
赤穂浪士の一人である磯貝十郎左衛門のもとへ、同志の堀部安兵衛が訪ねてくる。
吉良邸へ討ち入る運命の日は、間近に迫っている。酒を酌みかわしつつ、二人は何を語るのか……?
※『ノベルアップ+』
様にも投稿しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-17 23:48:27
8021文字
会話率:35%
日本史上に燦然と輝く劇作家、近松門左衛門。江戸時代の18世紀、その近松と肩を並べる浄瑠璃作者が存在した。
彼の名は、紀海音。海音は近松を超える作品を書こうと、励みつづける。
※「ノベルアップ+」様にも投稿してます。
最終更新:2024-05-26 07:35:26
3556文字
会話率:38%
忠臣蔵でおなじみの悪役…
吉良上野介。('ω')
なぜか偉そうなイメージですが
吉良家って正直よく知らない。
では…それちょっとだけ適当に
解説がてら書いてみました。
の後編です。(;・∀・)
前半はこちら↓
https://syo
setu.com/usernovelmanage/updateconfirm/ncode/2549980/
忠臣蔵を観る前にお気楽に
読んで見て下さいな。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-14 10:00:57
3426文字
会話率:1%
忠臣蔵でおなじみの悪役…
吉良上野介。('ω')
なぜか偉そうなイメージですが
吉良家って正直よく知らない。
では…それちょっとだけ適当に
解説がてら書いてみました。
忠臣蔵を観る前にお気楽に
読んで見て下さいな。
最終更新:2024-12-13 12:10:31
3560文字
会話率:2%
プチ御落胤ネタを辻斬りの捕物と絡めた異母姉弟の物語。舞台は江戸時代の中後期、天明年間。
主人公は岡っ引きの孫として長屋で育った十八歳の文九郎。
今回の連載では、(「序」以外)1回の文字数を3000前後にしています。
最終更新:2024-12-07 21:20:00
135559文字
会話率:37%
舞台は「蓼風 その五」で源二郎が訪れる前、昼間の青井家。青井真右衛門があんなことを源二郎に言った理由の種明かし的極小品です。
おしゃべりで世話好きな真右衛門の妹、真佐江が青井家にやって来たところから話は始まります。
初めてお読みになる方の
ことを考慮し、人物や背景の説明をある程度織り込んでいますが、「蓼風」未読の方にはひとつ謎が残ります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-09-15 22:10:00
6944文字
会話率:33%
「白南風ー八丁堀の女用心棒」では名前だけ出てきた榊源二郎が主人公の、江戸時代後期が舞台のお話。時は文化九年(1812年)の秋。始まりは「白南風」の終わり頃。
北町奉行所同心の次男として生まれた源二郎は、生まれた直後に母を亡くし、祖父の代か
らつきあいのある与力の家の妻に三月早く生まれたその娘と一緒に育てられたという、少々複雑な過去を持つ。そんな過去と次男という立場から、いつしか武士の身分を捨てて町地で飯屋を営むつもりでいたのに、二年前に兄が盗賊に斬殺されたため、急遽家督を継ぎ、今は北町奉行所に平同心として勤めている。
ある非番の午後に釣りをしていた時、浪人が子供を助けるのを目撃した源二郎。その浪人に自身と共通するものを感じた源二郎は釣りを通して親交を深める。だが二月近く経った頃、「容易く人を信じるな」と言い残し、浪人は源二郎の前から姿を消す。
直後に起こった商家への押し込み。主一家が斬殺されていたのだが、主の斬り口には源二郎の兄に残されていた斬り口と同じ癖があった。
周囲が兄の敵討ちをお膳立てしようとする中、その掛かりに加えられたという、あくまでも町方同心として源二郎は探索に取り組んでいく。その中で見えてくるあの浪人の真実、自分との因縁……
たぶんじみ~なじっくり系ヒューマンドラマです。(これぞ「ヒューマンドラマ」ではないか、とは思います)
「白南風」のキャラでは、万蔵、青井真乃がそれなりに、青井真右衛門、片岡孫助と嘉兵衛親分が少し出てくる見込み。(現時点ではあくまでも予定)
それなりにアクションシーンやチャンバラシーンが出てきますので、R15にしました。
それほど長い話ではありません。更新はの~んびりペースになると思います。
※ タイトルは「りょうふう」と読みます。秋に吹く風のことですが、「蓼」は「タデ」という植物のこと。「蓼食う虫も好き好き」の「蓼」です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-09-12 21:20:00
123395文字
会話率:32%
江戸時代。小男が草むらで、一人の神様と出会います。
この神様、やたらハイトーンで、テンションが高くて…?
最終更新:2024-12-05 22:08:11
1868文字
会話率:36%