「我こそは山本五郎左衛門惟高! 流派は無念示現流! いざ、尋常に勝負されたし!!」
そう言って死んでいった戊辰戦争の浪人は、次に目が覚めたら地獄(のような場所)に居た――。
我流剣術、無念示現流を駆使して、VRMMO《ヤマトオンライン》の
世界を駆け抜ける!
笑い有り、涙ありの時代劇風VRMMOファンタジー!
※毎週水曜、頑張って更新中!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-05 00:00:00
86827文字
会話率:51%
刀剣マニアの私、名刀・二王清綱を見るために、岐阜県立博物館に行った。
二王清綱は、新撰組局長・近藤勇の首を切り落とした刀、刀と言っても脇差、新撰組局長・近藤勇の介錯人・横倉喜三次は、脇差で新撰組局長・近藤勇の首を切り落としたのだ。
それに、
赤報隊・隊長・相楽総三の介錯もしている。
二王清綱を目前にしながら、新撰組局長・近藤勇の首を切り落とした横倉喜三次に浪漫を感じる私、脇差で首を切り落とした腕に浪漫を感じるのか、それとも、歴史の影に埋もれた凄腕の剣客の1人だから浪漫を感じるのか、刀にもドラマがある、剣客にもドラマがある。ドラマに浪漫を感じた事だけは嘘ではない・・・折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-08-05 15:00:00
3317文字
会話率:3%
今日、中学校時代の恩師・社会科教師・時田守男先生が亡くなったとLINEが届いた。
中学校時代、教師全員がサジを投げるほどの不良少女だった私だが、担任でもない社会科教師・時田守男先生だけは、私と真っ向から向き合ってくれた。
会津若松市内の一角
に、中野竹子の像がある。
中野竹子の像の前で、社会科教師・時田守男先生は、中野竹子の事を私に語ってくれて、不良少女からの脱出をするチャンスを与えてくれた。
女性として、普通の幸福を手に入れられたのは、社会科教師・時田守男先生の中野竹子の語りがあったからだと感謝をしている私は、自分の娘と散歩がてら、社会科教師・時田守男先生との思い出の地、中野竹子の像に向かった。
思い出が走馬灯のようによみがえる。
この思い出を手を握っている、自分の娘にも伝えようと思う。
誇り高き会津の女性になれ・・・と
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-07-19 17:30:06
4029文字
会話率:3%
常世には常葉という妹がいた。
妹は戊辰戦争で土方の小姓市村鉄之助に扮して箱館戦争に加わった。
その妹を陰から守っていたのが、兄である常世だ。
妹を守るために身につけたたくさんの術。しかしもうそれも必要ない。
常葉は土方と生きること
を決めたからだ。
常世は妹の常葉に代わって市村鉄之助になり変わり、土方の遺品を持って東京は日野へ。
遺品の全てをを届けたら、異国にでも渡ろうか。
妹を守るという支えをなくした常世は、半ば人生を諦めかけていた。
そんな時に噂に聞いた残党狩りに遭遇する。
狩られようとしていたのは元新選組隊士の十羽(とわ)という女だった。残党狩りのやり口と、十羽が妹と重なって反射的に助け出す。
「自分の人生を生きなさい」
「俺の、人生……」
これは、常世と十羽の旅恋物語である。
※「副長と小姓と私」のスピンオフです。
※ カクヨムにも投稿しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-05-30 10:28:58
83864文字
会話率:49%
半妖の目を通して戊辰戦争を描く予定です。
斎藤一、永倉新八、中野竹、優、らの思い、無念さを少しでも出せればと思います。
更新は遅いと思いますが、必ず最後まで書きますので読んで頂けると幸いです。
最終更新:2021-04-28 21:48:07
113434文字
会話率:45%
ときは近代国家黎明期。
大山巌、西郷従道、松方正義、三島通庸、青木周蔵…。
なぜ政府高官たちは、競うように那須野が原に進出したのか?
明治元年、戊辰戦争…
明治10年、西南戦争…
そして明治27年、日清戦争…。
しかしこの間、国家の存亡を賭
けたもうひとつの闘いが、ひそかに繰り広げられていた。
ここ、那須野が原で。
本作はエブリスタにも連載中です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-26 18:13:10
153418文字
会話率:38%
福島県猪苗代町に住む青年、穴沢慎はある夏の日に湖で溺れ死に。
目が覚めると天保14年(1843年)、会津藩領猪苗代の足軽の赤ん坊に転生!?
彼は迫る戊辰戦争のために、会津藩士とともに会津、奥羽全体を救うために奮闘する。
誰もが見たこと
がない「奥羽越独立」の国を、今ここに!
今のところ不定期投稿の予定です。
申し訳ないのですが温かく見守っていただけると幸いです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-01-31 23:29:58
4357文字
会話率:19%
戊辰戦争から19年後の1887年、秋。商人である父親と共に、ハルは会津の地を踏んだ。出会ったのは、戊辰で片足に傷を負い、杖が手放せない会津塗の職人、信。ハルの夢に向かう真っ直ぐさと真摯さに好感を覚えた信は、特別に仕事部屋に立ち入ることを許可
する。
翌日、信が所属する商談相手の問屋に向かうと、商人を名乗る薩摩出身の2人組が乗り込んでいて……。
過去に背負った命と願いを、未来に気高く羽ばたく者へ、託し繋ぐ物語。
※Twitter個人企画『夏のいけおぢ祭り』参加作品です折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-09 21:00:00
9996文字
会話率:61%
新選組副長・土方歳三ーー彼の傍らには小姓として仕えた一人の少年がいた。
市村鉄之助―、戊辰戦争末期、土方の形見を土方の義兄・佐藤彦五郎まで届けたという新選組隊士である。土方と過ごしたのは僅か三年。
少しドジな少年は、坂本龍馬との出会いや
、新選組の中で多くを学んでいく。
------------------------------------------------------------------------------------
市村鉄之助くんを主人公とした新選組小説です。
史実と創作を混ぜ、時代小説というよりラノベに近いかも知れません。
多くの新選組資料でも、鉄之助くんの名前が出て来るのは箱館戦争終盤という末端にいる男の子ですが、是非この機会に市村鉄之助という男が新選組にいたんだなと覚えて頂けると幸いでございます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-03-09 20:27:06
35759文字
会話率:37%
審神者の任務を遂行している 審神者如月。時間遡行軍の行方を追っていると、ある時代に異変を見つけた。
慶応4年 京都.....ちょうど鳥羽伏見の戦いが繰り広げている時代。 そう時代は幕末。
新選組副組長の土方歳三が 軍を引いて箱館へいく戊辰戦
争の始まりの時代。
この時、主は知ってしまった。 土方歳三佩刀『和泉守兼定』に酷な任務を告げなければ
ならないということを。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-02-04 09:55:59
207文字
会話率:20%
インド・アメリカ・日本…世界中で使われた名銃、エンフィールドP1853。そんな中の一丁である「私」が記した自叙伝。
最終更新:2018-12-02 23:46:40
989文字
会話率:0%
祖父が語る戊辰戦争、三成の思い出を語るエピソード
最終更新:2018-11-05 13:16:38
1022文字
会話率:0%
ひょんな事から激動の時代と呼ばれた幕末へタイムスリップした高校生三人が歴史を疑似体験。桜田門外の変から戊辰戦争までを体験します。
彼等は歴史をどうするのか、彼等に関わった過去の人達はどのように歴史を生きるのかを書ければいいなと思います。
最終更新:2018-05-17 06:00:00
139522文字
会話率:88%
私はーー大切な人を守れなかった。
とても強くて誰よりも優しい人。
そんな人を私は、 死なせてしまった。
ーー時は幕末。 戊辰戦争開戦時よりも少し前。
これは特例より、 幕府奥詰となった一人の女が紡ぐ物語である。
最終更新:2018-03-26 08:48:25
1588文字
会話率:33%
幕末に新選組の一員として名を馳せた斎藤一は、50歳を過ぎた今となっては海兵隊大佐として佐世保鎮守府海兵隊隊長を務める身だったが、若き日の戊辰戦争の際に会津鶴ヶ城を救えなかったことを未だに思い返して悔いることがあった。
義和団事件が勃発し
、北京に籠城している日本人達の中に会津出身の柴五郎中佐がいることを知った斎藤一は、何としても柴中佐を救おうと決意する。
それは、かつて会津藩と共に戦った旧幕府関係者の多い海兵隊の幹部の面々の多くが共有する想いでもあった。
斎藤一は、海兵隊で保管されていた新選組の誠の旗を、海兵本部から柴中佐の下に届けることを託される。
そして、斎藤一は海兵隊と共に天津へ、北京へと向かう。
一方、柴中佐は北京で籠城戦の指揮を執って、義和団の攻勢を凌いでいた。
その下で働くある中国人義勇兵はどうも訳ありの身のようだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-03-10 07:53:18
31437文字
会話率:36%
戊辰戦争が五稜郭の戦い以前に終結し、土方歳三らが生き延びていたら、新選組が再結成されていたら、ということから考えました。R-15タグ等は念のためにつけてありますが、そんなに戦闘描写等は多くないと思います。また、タイムスリップや憑依といった
ことはありません。史実からのほんのわずかなずれが、大きくなっていった結果です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-11-16 13:13:59
153017文字
会話率:40%
戦場でのガットリング砲との対峙、秋葉原での銃撃戦、小説のプロモーションのための映画撮影。僕とユウリは実に不条理で脈絡のない行為を繰り返してきた。紛れもない現実の出来事ばかりでヒューマンドラマのジャンル分けをしていたこのシリーズもとうとう今回
はローファンタジーという分類にしないと収まりがつかなくなってしまった。虚構とリアルが反転しつつあるということなのかもしれない。
誠にお手数ですけれどもこれまでの経緯は、『ガトリングコミッティー・ストライクス・アゲイン 5pcs』以前のお話をお読みいただけると幸甚です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-03-06 20:45:26
35880文字
会話率:56%
異世界ではなく、事実・現実に戊辰戦争のとある戦場で戦う武士たちとともに駆けた僕とユウリ。今度は一転、現代の東京のおそらくアキバ近くのとあるぱっとしない大学へと舞台を移してjdに会いにいく・・・決してふざけているわけではなく、結構シリアスな展
開になるはずです。多分。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-07-09 18:36:44
21202文字
会話率:68%
アメリカが開発した大量殺戮兵器、『ガットリング砲』。
戊辰戦争当時、この凶悪な武器に、知略と勇武とで白兵戦を挑んだ武士たちがいた。
高校生である僕だけれども、この武士に僕は共感し、幼なじみのユウリにも同じように僕の感覚を分かって欲しいな、っ
て思ってる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-06-18 12:02:44
11971文字
会話率:53%
日本初の女子留学生として、津田梅子らとともにアメリカに十年間の官費留学をしていた山川捨松は、女子教育を志し、大学を卒業した一八八二(明治一五)年の冬、日本に帰国する。だが、前途洋々と思われた帰国後の暮らしには、いくつかの障害が立ちはだかっ
ていた。
明治を生きた先進的な女性の、ほのかな恋と固い決意を描く歴史物。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-06-27 21:09:08
34645文字
会話率:44%
同じ青森県にもかかわらず、歴史的に凄まじく仲が悪い、南部地方と津軽地方。
戦国時代における、津軽氏の裏切り。
江戸時代における、暗殺事件。
戊辰戦争における、弘前藩の寝返り……。
南部氏の末裔が八戸市長に、津軽氏の末裔が弘前市長に当選した
20xx年、青森県を東西半分に分けるこの地方の間で、ついに武力衝突が勃発した。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-06-08 21:10:41
14111文字
会話率:15%
時代は、幕末の動乱期。日ノ本の『裏の世界』でも吸血鬼の侵入という問題が発生していた。これに対処する為、「オニ」たちは武装組織を作った。
御陵衛士の屯所の片隅を借り、最初こそ名も無かったそれは、後にこう呼ばれることになる。
白の帳
これは「黒の帳」の前日譚。
鎮守府創設までの物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-03-20 05:36:04
1131文字
会話率:43%
黒船来航以来、日本国内は混乱していた。
江戸幕府を助ける『佐幕派』、鎖国をやめ、他国と国交を結ぶ『開国派』、天皇を敬う『尊王派』、外国人を排斥する『攘夷派』、幕府を倒す『倒幕派』、そして、それぞれの人々の思惑、信念、陰謀、野望により、慶応
四年(1868年)江戸時代最後の内乱が勃発した。
『戊辰戦争』である。
奥羽越列藩同盟を中心とする『旧幕府軍』と薩摩藩長州藩を中心とする『新政府軍』との戦いは、火器の発達により凄惨を極めた。
もはや槍や刀の時代ではなかった。
新しい時代の始まりであった。
その激しい時代の渦の中に巻き込まれた、小さな藩があった。
『越後長岡藩』である。
はじめ、長岡藩は河井継之助による構想『スイスのような中立国』を目指した。
内乱をしていては外国に侵略される可能性があることを、河井は憂慮していた。
慶応四年五月二日。
小千谷町の慈眼寺にて新政府軍監岩村精一郎と会い、戦をやめて皆で新しい国家を作り、国を共に守ることを提案した。
『小千谷談判』である。
しかし、交渉は決裂。
薩摩藩長州藩は、戦で徹底的に江戸幕府を倒す必要があった。
自分達が徳川の代わりになる為に。
交渉など無意味だった。
河井は薩摩藩長州藩の横暴さ、不正義を目にし、とうとう決断した。
『我らも戦に参加しなければならない。戦を早く終わらせねばならない。国を亡ぼさない為に』
長岡藩は『奥羽越列藩同盟』に加盟し、参戦することになった。
その長岡藩に、一人の少女がいた。
長岡藩士野口久馬の娘、野口ゆきである。
ゆきは長岡で家族や友人達と共に、平和に暮らしていた。
しかし、少しずつ戦の影が忍び寄っていた。
ゆきは戦に巻き込まれていく中で様々な人々と出会い、学び、自分が何の為に生きているのか、自分の役割とは何かを考えるようになる。
普通の少女であったゆきが見た長岡とは何か、人とは何か、戦とは何か、生きるとは何か・・・。
※ 『戊辰戦争』以降は、不快で、過激で、残虐な表現があります。
ご注意下さい。
※ 『dnovels』がサービスを終了するということで、掲載していたもの(2014年12月28日~2016年9月22日)をこちらに転載しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-01-15 12:10:18
989303文字
会話率:27%
戊辰戦争にて散った二本松少年隊の物語です。主人公は架空の少年ですが、他はすべて歴史上の人物です。主人公の少年は大壇口の戦いから生き残り、母成峠、会津鶴ヶ城、五稜郭と転戦し新政府軍に挑み続けます。少年隊の仲間たちはもちろん、多くの歴史上の人物
が登場します。
白虎隊士、山本八重、土方歳三、伊庭八郎、榎本武揚、高松凌雲、木戸孝允等々、多くの史実の人物が主人公と関わります。
維新後も生き残り、ついには西南戦争にも関わります。最後まで二本松武士道を貫いた少年の物語をお読みください。
なお、この小説は作者ホームページにて連載完結したものを、さらに改訂して投稿する作品です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-09-15 21:13:26
113921文字
会話率:60%