架空戦記創作大会2025冬参加作品です。
江戸時代末期に青函トンネルが転移した世界の架空戦記です。
最終更新:2025-02-01 00:00:00
4923文字
会話率:2%
江戸時代末期、幼くして両親を亡くした白田嘉内は、元棋士の祖父・治兵衛に引き取られる。祖父から将棋の手ほどきを受けた嘉内は、類まれなる才能を開花させていく。
安政の大地震で祖父を失った嘉内は、遺言に従い将棋御三家の一つ、橋詰家へ身を寄せること
になる。そこで嘉内は、兄弟子たちからの苛烈ないじめに遭いながらも、将棋への情熱を燃やし続け、血のにじむような努力を重ねる。
そして十二歳になった嘉内は、兄弟子たちとの対局で圧倒的な勝利を収め、その才能を証明する。
そして師である橋詰左門との飛香落ちの真剣勝負を経て、嘉内は棋士として大きく成長していく。
激動の時代を将棋と共に生き、その才能で新世界を切り拓いていく嘉内の物語。
*この物語はフィクションです。
*史実の御三家は大橋家・大橋分家・伊藤家です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-23 21:16:32
10495文字
会話率:19%
医者である私は、手術のミスで、患者の家族から恨みを買い車にひき殺され、転生した。
一度目の転生の舞台は中世ヨーロッパで、女性だった。もともと私も女性なので扱いやすい、でも一度目でよくわからなかったので、なんか馬車にひき殺されて死んだ。
そん
で、また転生して、今度は日本風な舞台で江戸時代末期から昭和初期くらいで、医者としての知識を活用して、頑張ってたんだけど、左右確認を怠って機関車にひき殺され…あれ?なんかひき殺されすぎじゃね?
まぁその話は置いておいて
今度は、未来に転生したと。そんでもって今回はどんな仕事しようかなぁ…まぁそれはタイトルから察して
兵隊になって頑張っちゃうぞ!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-15 11:18:52
12818文字
会話率:42%
江戸時代末期、幕末の日本。
人々を恐怖に陥れていた『妖怪』という未知の存在は、科学によって正体を暴かれ『細菌』や『ウイルス』などに姿を変えつつある。
しかし発展途上の科学は、まだ『妖怪』を完全に消し去ることはできていない。
そんな時代
の変革期に、妖怪退治をしながら旅をする鬼祓い巫女と、彼女と行動を共にする少年がいた。
甘味が大好きな寂しがり巫女と、オランダ医学を学ぶ少年の、ちょこっとノスタルジックな、別れと出会いのゆるふわ2人旅。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-09 22:19:38
14725文字
会話率:58%
江戸時代末期の日本。幕末の動乱が続く中、列強が日本を開国させようと圧力をかけている。主人公は現代の歴史研究者・松田涼介。彼は重要な幕末の出来事が別の方向に進むことで、現在の日本が全く異なる姿になっていることを知り、歴史を修正するために過去へ
タイムトラベルする。
松田は、1867年の「大政奉還」を防ぐために動く。彼が焦点を当てるのは、坂本龍馬の運命。龍馬が暗殺されたその日に戻り、彼を助けることで、歴史を変えようと試みる。だが、運命の「分水嶺」となるのは龍馬一人ではなく、さらに大きな力が背後にあることに気づく。彼は歴史を変えられるのか、それとも運命は修正されることを拒むのか。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-10-21 12:30:00
62264文字
会話率:37%
新々刀期の三大刀工の一人、大慶直胤(たいけいなおたね)。彼にはいわゆる『松代藩の荒試し』という不名誉な伝承が残されている。それを基に書かれた小説が拍車をかけて、ネットの普及で爆発的に拡散されて、『水心子正秀(すいしんしまさひで)の弟子で有
名なだけ、見た目が良いだけの駄刀』という誤解が広まってしまっている。
ところが近年、世界遺産になった『韮山反射炉』に彼が大きく関わっていたことが江川文庫の研究で明らかになった。
時は江戸時代末期、『松代藩の荒試し』が行われたのはペリー来航の嘉永6年。激動の時代に生きた彼を当時の人々はどう見ていたのか。荒試しにはどのような思惑が隠されていたのか。
別に刀に詳しいわけでもなく、日本史を専攻したわけでもない、古文書の読み方なんて知らないただのアラフォー主婦がググった程度の話ですが、それでも直胤の異常なバッシングに一石を投じることができたらいいなと思い、頑張って書いてみます。なんたって直胤は韮山反射炉や台場(洋式の海上砲台)築造・日本初の洋式帆船『ヘダ号』製作の責任者、『江川英龍様』の師匠だもん。私は江川様ファンである。
そしてこれが一番大切なことだが、私は直胤を上げて山浦真雄(「やまうらまさお」だが「さねお」とも呼ばれる)や清麿(きよまろ)を貶めたいわけでは決してない。
(登場人物については後ほど詳しく書きます。)
『真雄と清麿とそれから直胤、みんな違ってみんないい』と思っている。『推し』を褒めるために他の刀工や他担を攻撃するのはオタクのマナー違反だもん。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-08-31 15:37:54
30838文字
会話率:4%
この作品はpixivにも掲載しております。
江戸時代末期頃、奥出雲をモチーフとした架空の村や町を舞台とした和風ファンタジーです。一部日本神話より着想を得て創作しております。個々の価値観や信念、命の重みをテーマとした、少し重めの内容とな
っています。
タイトルはずっと考えていたのですが、決めきることができず仮のタイトルで投稿させていただきます。
拙い文章ですが読んでいただけると幸いです。誤字脱字等注意しておりますが、お気付きの点がございましたら教えていただけると嬉しく思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-11 01:22:09
145552文字
会話率:32%
江戸時代末期。江戸には代々続く大福屋。「豆井戸屋」がある。そこの娘豆井戸あずえは、16歳で家業の一人前だ。
そんなとき、江戸は開国し、西洋の文化が流れ込んでくる。洋菓子、洋服、建物でさえも西洋風に変わっていった。
そんなとき、フランスからの
家出少年ノアがやってくる。西洋の文化を合わせてあずえは、豆井戸屋を守れるのか?!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-06-05 19:51:33
1728文字
会話率:62%
時は江戸時代末期。
土佐に生まれた退助は幼少期から悪童で、勉強嫌い、女好きだが女にモテない。
土佐藩の上級武士の生まれだが何かと問題をおこし、その都度失脚・復活を繰り返す猛者であった。
幕末の動乱期に勤皇討幕派として土佐藩をまとめ、戊辰戦争
に参加。
明治新政府にあっては元勲として数々の実績を残すが失脚も多かった。
幾度も政党を興し、日本の議会制民主主義の礎を築く。
だがその間も女性問題ではいつもズッコケている退助であった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-03-25 04:00:00
120445文字
会話率:21%
静寂の予感の続編と考えて書かせていただきました。現在、総務省は100年後の日本の人口を約3000万人と予想しています。江戸時代末期と同じくらいの人口です。技術の進歩で食料が確保されているのにも関わらず、ここまで人口が減るのかと不思議な気がま
す。出生率の低下だけでなく、海外に活路を見出そうとする若者も目にします。
人口の減った100年後の未来の若者たちの苦悩と挑戦を描きます折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-01-02 23:53:28
25795文字
会話率:43%
あの「刀は要らぬ」が帰ってきた!
前作では、群を抜いた平和主義の持ち主・ヤスが戦乱の安土桃山時代にタイムスリップ!「誰の血も流さずして天下統一」という前代未聞の目標を掲げ、民主主義政治を武器に織田信長と対決した。
今作の舞台は江戸時
代末期。ヤスと仲間たちは再びタイムスリップし、明治維新の荒波に巻き込まれることになる。
ヤスは再び歴史を変えることができるのか。明治維新の、誰もが幸せになる終着点とは一体、何なのだろうか。
作者「しいらし ゆう」による、斬新で一切前例のない、タイムスリップ系ラブコメディー政治小説!!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-09-06 17:03:09
34737文字
会話率:63%
昔、駿府の町では謡曲「芭蕉」を謡うことが禁止されていた。それは桶狭間の戦いにおける今川義元と謡曲「芭蕉」にまつわる不気味な話に原点があり、その後も駿府で「芭蕉」を謡うと必ず不幸が訪れるという…
江戸時代末期の天保14年(1843)に完成し
た阿部正信による駿河の地誌『駿国雑志』に収録されている「芭蕉謡の怪」を意訳したものです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-08-20 20:12:29
1174文字
会話率:22%
これは、二人の少女と一人の少年。そして一匹の冒険物語である。
江戸時代末期、まだあの世とこの世の境目が確かではなかった頃...。神や神の化身が人間界をさ迷い、たくさんの人間を殺していた。
神斬りの少女、美霊ゐはおばあの仇を打つため、神を斬
るため、旅に出た。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-09-10 16:52:28
3130文字
会話率:48%
江戸時代末期に流行したええじゃないかが現代日本で……。ショートショートです。
最終更新:2021-09-03 19:00:00
1136文字
会話率:20%
鎖国が解かれたばかりの江戸時代末期に、エジプトでスフィンクスと記念撮影した男たちがいた…。
江戸幕府がフランス政府に派遣した外交団『横浜鎖港談判使節団』
長い間、鎖国により欧州文化に触れてこなかった者たちが、突如としてフランスのナポレオン
三世に謁見することとなる…。
待ち受ける道中の苦難、慣れない文化への戸惑い…。
池田長発率いる日本人使節団が辿った歴史とは…。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-07-07 13:28:20
42626文字
会話率:50%
時は江戸時代末期、寛政の世。
鍛冶屋の一人娘おさきは、美人で有名な母のおはなと共に、意地悪と放蕩の限りを尽くした家から逃げて、紅葉山村の饅頭職人のじいちゃん家へ行きます。
おはなの幼馴染で恋仲のイケメン坊ちゃん平次、腕の良い職人だけれど茶屋
でのナンパが趣味のチャラいじいちゃん、おおらかなばあちゃん、平次の家の養女でライバルになる美女おきくなど、楽しくてユーモラスな仲間達とともに過ごす、紅葉山村ライフを、どうぞお楽しみください!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-05-03 23:10:36
59884文字
会話率:43%
同心とその妻。そして芸者の妹が織りなす物語。
幕末も近い、天保の頃の事。
お華は、武家の娘にも関わらず、深川でお華太夫を名乗る芸者。
亡き父が教えてくれた技と心意気で、仲間と一緒に自分の人生、
そして時代の波に立ち向かっていく。
最終更新:2021-01-24 14:00:00
464925文字
会話率:40%
安政4年、時は江戸時代末期。9歳の私は吉原へと連れてこられた。
そこで見かけた花魁道中……この世のものとは思えない美しさに一瞬で心を奪われた。
この出逢いが私の運命を決定づけた。
遊郭に売られた自分の悲運にくじけている場合ではない。やるなら
トコトンやってやる。
目指すは最上級遊女、花魁だ!!
それから8年。
願いを成就させるためにいつものように神社で願掛けしていると、正体不明の謎の色男が話しかけてきた。
出逢ってそうそう、失礼なことばかり言ってくる男に嫌悪感を抱く……
だがこの男との出逢いこそが、私の今後の人生を大きく狂わせることとなるのだった─────……折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-11-10 21:00:00
36316文字
会話率:26%
老舗呉服店の孫娘・梓紗は、裕福な家庭で何不自由なく15年間生きてきた。16歳の誕生日、祖父に言われるままお見合いをするらしい事に。誕生日プレゼントとして渡された振袖とお飾りを身に付け、会場に向かう途中の車内で激しい頭痛に襲われ気絶してしまう
。目を覚ました場所は、まさかの江戸時代末期で………。
梓紗を拾ったのは新選組だった。帰れるか解らない状況で、保護し守り、慈しんでくれる人々が居る。動乱の中で、失っていく絆と命。彼等の生き様を間近で見て、現代に戻る事よりも、彼等と共に生きる事を考え始める。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-10-10 10:00:00
38842文字
会話率:57%
江戸時代末期。
外国から伝わる医術の中には、注射器を用いるものも存在した。
日本の医師たちは大枚をはたいて購入すると、それを有効に用いる方法を探し、模索を開始したという。
とある町医者も、注射器を買ったひとりだった。
身の回りで流行する奇
病。その実態を追うために。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-07-25 19:00:00
2778文字
会話率:3%
江戸時代末期の頃。
42歳の厄年を迎えた男は、新年からついていない。
仕事場で高所から落下し、しばらく足腰が立たなくなった。ようやく起き上がれるようになると、今度は道具をまともに握ることができない。
医者に診てもらってもよくならず、ならば
と訪れた寺社で、男は自分の厄を落とすことに。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-10-02 20:00:07
3440文字
会話率:20%
身体の仕組みが「解体新書」によって、ある程度明らかになった、江戸時代末期。
二人の男のケンカを止めた、山伏がいた。
その剛腕は、巨岩を真っ二つに断ち割り、それぞれを片腕で持ち上げるほどだった。
驚異の金剛力を、どのようにして得たのか。
興
味を持った男たちは、山伏の導きを受ける……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-04-28 20:00:19
3089文字
会話率:3%