──勇者たちは魔王に敗北した。勇者パーティーは魔王を倒すため約一年の過酷な旅の末、魔王城に辿り着く。しかし待ち受けていた魔王軍の凶悪な策にはまり、あと一歩のところで全滅してしまう。
歴史的な敗北から三年。時は流れ一人の修道服を着た少女ネクが
魔王城で石化していた剣士レオの前に跪き、祈りを捧げる。
「決して順調ではありませんでした。けれど、やっとこの日が来ました!」
その日を境に──魔王軍幹部のネクロマンサーと剣士の石像は魔王城から姿を消した……
かくして、追っかけネクロマンサーと剣師(ソードマスター)とのラブラブ?冒険譚が幕を開ける!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-20 07:50:56
115365文字
会話率:54%
笠置山の集落に住むイチは材木を川まで降ろす仕事の手伝いをしていたのだが、ある日、集落が襲撃を受けて母親を攫われ、父を殺されることになってしまう。傷だらけで倒れているイチを救ってくれたのが先生であり、彼は攫われた母を助け出してくれると言ってく
れたのだが、誘拐を企んだ郷士の家まで行ってみても、母はすでに別の場所へ移動をした後だった。
これは戦国時代、己の剣の道を極めるために我が道を進み続ける先生と、子供の癖に鬼のような剣術の腕を持つ僕の物語。
攫われた母を追いかけていくうちに、歴史的舞台を渡り歩いて行くことになる二人。イチは母を助け出すことが出来るのか?
ガチガチの時代小説をライトに書いているのですが、非常に血生臭いので、戦いが苦手な方はご注意ください。カクヨムにも載せています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-19 18:00:00
134698文字
会話率:41%
フルダイブ型VRMMOによるSF系シミュレーション《ギャラクシー・オブ・プラネット》の古参プレイヤーである一馬は、ギャラクシー・オブ・プラネット最後の日。
自身が造り上げた宇宙要塞シルバーンと百二十体もの有機アンドロイドと共に、何故かリア
ルの戦国時代に飛ばされてしまった。
そこで一馬は興味本意で織田信長を見に行ったのだが……。
これはそんな一馬とアンドロイド達の戦国時代でのお話。
日常を中心としたのんびりとした話です。
主人公である一馬とアンドロイドたち、宇宙要塞以外の、戦国時代の歴史的な考察は可能な限り真剣に書いています。
ご意見やアドバイスは歓迎します。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-19 13:32:09
6222211文字
会話率:32%
この世界には数十年前にフレイヤ隕石が落ちたそうだ。
フレイヤ隕石の影響を少女のみが受けて進化した。
学園総管理局初代代表井上真央から続く、学園都市クトルフの急速な発展には多くの組織の思惑があった。そうした歴史的背景から生まれた大人と少女の確
執を危険視した現学園総管理局代表雨宮花音は兄へ手紙を送った。
どうか、少女たちが大人を頼れる世界になりますように───
手紙を受け取った花音の兄、雨宮志音は秘匿された島学園都市クトルフへ向かう。道中、花音の失踪を知りながらもスラング学園へと足を運ぶ。
そして、生徒、先生、大人を通じて、異質な世界を知っていく。
どうか、少女が少女らしくあれる世界になりますように───折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-18 14:50:13
84378文字
会話率:58%
主人公は不幸にも工事現場の足場が崩落する事故に巻き込まれて死亡、転生した。転生先は幕末維新期の長州。山縣小助……後に山縣有朋と名乗る人物であった。山縣といえば明治期において政界に君臨した軍人政治家で、官僚のボスとされている。
しかし、山縣は近代日本史において悪者として語られがちな存在だ。それは政党が力を増していく時代のなかにあって、彼らの躍進を阻もうとした抵抗勢力であるから。また、死んだ際にも国葬が営まれたが、同時期にあった大隈重信の国葬と比較され、政党の影響が強い新聞には「大隈は国民葬、山縣は『民』が抜けて国葬であった」などと揶揄される始末である。
そんな寂しい人生は嫌だ。もっと人々に愛される存在になりたい。
主人公はそう決意し、愛される存在になるべく努力する。しかし、時代は波乱の明治時代。果たして山縣は愛される存在になれるのだろうか。
【お断り】
歴史物ですので、基本的に史実に沿った物語進行をしていきます。ただ、当然ながら物語の都合上、改変される部分もあります。
また、歴史的事件については諸説あることがあります。基本的に通説を採用しますが、異説や若干の改変を加えることがあります。伝説、伝承なども展開次第で採用することとします。なぜそのようにしたのかなどの解説はその都度、あとがきなどで載せようと思います。
【その他】
ご意見や疑問点などありましたら、感想にお書きください。回答は基本的に個別で、件数が多いようでしたら活動報告や次話のまえがきで回答に代えさせていただきます。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-18 00:00:00
424544文字
会話率:39%
デスマーチで論文を書いていた主人公は、完成を目前にしてその生涯を終え、生まれ変わる。転生したのは戦国時代。戦国の英雄・織田信長ーーがいる尾張国のお隣、伊勢国を治める戦国大名・北畠家。その嫡男として産まれたが、待っているのは織田家に攻め
られて滅亡する未来。せめて寿命で死にたい! そう願う主人公は、お家を存続させるために奮闘する。
目標、お家存続
そのために、信長さんと仲良くなろう。
【お断り】
歴史物ですので、基本的に史実に沿った物語進行をしていきます。ただ、北畠家を存続させたり、主人公がこの時代に詳しかったりといった理由で改変される部分もあります。
また、歴史的事件については諸説あることがあります。基本的に通説を採用しますが、異説や若干の改変を加えることがあります。伝説、伝承なども展開次第で採用することとします。なぜそのようにしたのかなどの解説は、あとがきなどで載せようと思います。
【その他】
ご意見や疑問点などありましたら、感想にお書きください。回答は基本的に個別で、件数が多いようでしたら活動報告や次話のまえがきで回答に代えさせていただきます。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-08-24 00:00:00
1152516文字
会話率:44%
2025年現在、高校生は入学すると「歴史総合」という科目を学習することになる。これが、非常に厄介な代物だ。
なにせ15世紀以前の歴史知識がないのに、いきなり16世紀の歴史の話。
しかも内容が、かなり詳細。
歴史総合とは、世界史と日本史の総合
という意味。主に世界史が中心。
総合だから、まず世界史と日本史を15世紀まで学習してから臨むべきなのに、カリキュラムはなぜか高1から始まる。これは理解に苦しむ。
というわけで、ここでは歴史総合の内容を雑談形式で書いていくことにする。雑談だから適当に読み流してくれたらいい。
参考資料は、山川出版社2021年検定済23年発行の「歴史総合 近代から現代へ」である。引用部分は< >で示す。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-17 17:07:22
64595文字
会話率:1%
学校時代に世界史に興味があったが、授業は無味乾燥で、知りたいことがまったく学べなかった。これが、私の実体験だ。私はその後、独学で世界史を学んだ。
独学できるような自由な時間があればいいが、多くの人は毎日多忙でなかなか難しいだろう。
そこで世
界史を学んで知ったいろいろなエピソードを、分かりやすくまとめて世に発表しようと考えた。
ただいろいろな話題をいっぱい書きたいので、エッセイ形式にして思いつくまま気ままに思考を広げて書く形式にした。
内容は、私の独断と偏見に基づいている(いちおうソースはある。自分独自の創作は無いと思う)ので、読み流してもらうとちょうどよい。その結果、大変雑多な内容になってしまうことをあらかじめご了承いただきたい。
各話の冒頭の前書きに、その内容の目次を書いておく。それで、好みの話題に飛ぶことができる。
参考資料は、現在リアルの全国の高校で使われている世界史の教科書にした。教科書は、基本的な内容を分かりやすく網羅しているからだ。
山川出版社の、2022年検定済、2023年発行の「世界史探究 詳説世界史」という本だ。
*同じような内容をはてなブログやBloggerブログに載せているが、内容は少しずつ違っている。はてなは視覚重視でメリハリがある。Bloggerはその簡易版。そしてここの内容は、雑談である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-08 16:41:42
14145文字
会話率:4%
帝が崩御し、「大喪の礼」が行われた。
亡き帝はその半生を戦争に巻き込まれて生きてこられた。
そんな歴史的にも重要人物である帝の葬儀はどのように行われたのか。
最終更新:2025-05-17 07:00:00
2815文字
会話率:7%
造物主によってつくられた、天界・人間界・魔界。
天界には、聖気を糧に生きる天使が棲み、魔界には瘴気を糧に生きる魔族が棲む。天使も魔族も、その性質のせいで互いの世界に踏み込むことが出来ない。
相容れぬ存在である二者は、人間界を挟んで双方
にらみ合い、気の遠くなるような年月が過ぎ――現世。
しびれを切らした天使が中立だったはずの人間に力を分け与え、己らの代理として魔界へ攻め入るように命じた。
その中でも、第一位階の正天使の加護を賜った人間を、特に『勇者』と呼んで、人間は何度も天使の加護を賜った者たちと一緒に魔界へと向かわせた。
勇者パーティーの最終目的は、魔族の頂点に君臨する、『魔王』の討伐。
しかし、何度挑んでも魔族たちの抵抗は凄まじく、魔王討伐が成功した試しはなかった。
歴史的偉業を成し遂げるため、より強力な勇者パーティーを作ろうと創立されたのが、聖騎士要請学園。
天使の加護を賜った子供らを貴賤なく集め、英才教育を施すその学園に、三人の子供が通っていた。
歴代でも目を見張るほどの素質を持った次代の勇者候補、少年シグルト。
人懐っこく愛嬌のある、慈愛の天使の加護を賜る少女マナリーア。
誰もが認める優秀さと天使のような心根を持つが、病弱故に勇者候補になることが出来ない、美少女アリアネル。
同じ学び舎で同じ目標を掲げて切磋琢磨する親友三人だが、それぞれ、互いに打ち明けられぬ事情があった。
「あ~ぁ……魔王様《パパ》、早く帰ってきてくれないかなぁ」
最も大きな秘密を抱えているのは、病弱少女・アリアネル。
ひょんなことから赤子の時に魔王に拾われた彼女は、魔界で魔族によって育てられ、人間たちの魔王討伐の歴史に終止符を打つため、勇者育成の学園に素性を隠して通っていた。
これは、種族を超えた親子の”愛”の物語――
※カクヨム様にも掲載しています。
※このお話はフィクションです。実在する人物や宗教、団体とは関係ありません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-17 02:51:06
1179119文字
会話率:43%
20XX年。とある少年に悲劇が起きた。その少年の名は、小野寺翔太。何者かによって襲撃され、意識不明の重体となり、総合病院に搬送。その後、一命は取り留めたものの未だ意識は戻らなかった。
そして、その事態を知った彼の最愛の者は激怒した。その者
の名を織田信龍。
織田家の正当な織田信雄の末裔にして次期当主。彼女は小野寺翔太を溺愛していた。彼の身を害することは即ち彼女への宣戦布告を意味した。
彼女は、襲撃者の素性を調査し組織諸共に壊滅させることを決意。これが後に日本の裏社会を、ひいては世界の裏社会を動かす歴史的一歩となった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-16 23:14:05
14699文字
会話率:50%
日本を揺るがした歴史的事件・本能寺の変から五年――時は天正十五年(西暦1587年)、夜の峠道を歩く少女は様子のおかしな山賊に出会し、生命の危機に瀕する。山賊曰く、両眼の赤い人間に襲われたと嘯く。
そんな彼女の危機を救ったのは、片方だ
け赤い眼をした男だった。梟風と呼ばれる彼は、信じられないコトを言う。
その両赤眼の人間は、吸血鬼と化した織田信長であると。
死んだハズの信長が甦った? そんな疑問よりも、少女には喜びが勝った。何故なら、甦ったのでならば、この手で復讐できるからだ。少女は危険を省みず、信長を追うこの男に着いていくコトを決意した。
これは、空を満たす物語。
天正伊賀の乱にて家族を失った少女・くららと、梟風と恐れられながらも信長を追う男・サラが出会うとき、怪異蠢く畿内に一陣の風が吹く。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-16 21:00:00
67924文字
会話率:69%
戦国武将を中心に逸話を紹介していく短編集です。
1話辺り1000文字程で執筆しています。
内容は全て史実、または歴史的文献に記されているものです。
教科書だけじゃわからない、偉人の素顔を紹介します。
たまに城の訪問記や戦国以外の逸話も
挟みます。
なお、前書きは雑談のことが多いです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-16 02:11:40
523129文字
会話率:35%
――舞台は現代から1000年遡る平安時代。
身分制度が厳しい時代背景の中、身分の異なる3人の男女が、幼い頃を共に過ごした京で、絆を深め惹かれあって行く。
だが、彼等の成長と共に、世間が示す身分の壁が大きく立ちはだかり、幼い頃のように共に過
ごす未来を夢見続けることが難しくなって行った。
そしてある出来事をきっかけに、いつか再び交わる事を望みながらも、各々に生まれながらに定められた道へと進み行く決意を固める。
一人は貴族の姫として、政(まつりごと)に携わる道を。
一人は生まれ育った故郷に戻り、一族や故郷の発展、繁栄に尽力する道を。
そして一人は姫の従者として、生涯をかけて彼女に寄り添い、付き従って行く道を。
それぞれに選択する。
最初はただ純粋に、守りたいものの為、己が信じ選んだ道を真っ直ぐに進んでいた3人だったが、彼等に定められた運命の糸は複雑に絡み合い、絡まり合い、いつしか抗えない歴史の渦へと飲み込まれて行く事に――
『どうして……どうしておぬしらが争わねばならぬのだ?』
これは後に「平将門の乱」と呼ばれる歴史的事件を題材に、その裏に隠された男女3人の恋と友情、そして絆を描く物語。
そしてその絆は、1000年もの長い時を繋ぎ、令和と呼ばれる現代へと引き継がれて行く――折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-15 18:46:23
469807文字
会話率:50%
南太平洋の小島ナウル共和国──
かつて繁栄を極め、今は静かな観光地であるこの島が、突如「宇宙一ホットな観光地」に!?
観光課で働く平凡な青年・ボウイの前に現れたのは、美しすぎる宇宙人リリア。 そして、彼女の発信が銀河中でバズり、気づけば地
球の空には宇宙船の大群が…!?
やがて銀河帝国の皇帝特使マクシムスが降り立ち、地球との歴史的交渉がナウルで始まる。
「俺が宇宙人をおもてなしてなし?」
異星人との温泉、地球食、文化のすれ違い…そして、南十字星の下で芽生える恋。 おもてなしが、地球を、銀河を、そして未来を変える。
笑って、驚いて、最後に少しだけ泣ける、異文化銀河交流SFコメディ!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-13 07:00:00
17302文字
会話率:32%
本設定集は、オリジナル国家の軍事を中心とした詳細な設定を収録しています。国家の軍事力は高度な技術力と精鋭部隊によって支えられており、陸・海・空それぞれに特化した軍事戦略を展開。独自開発の兵器や戦術、階級制度、特殊部隊の任務と訓練内容、周辺国
家との軍事的緊張関係など、国家存続を賭けた防衛体制を網羅します。さらに、軍事技術と国家政策の結びつきや歴史的戦争の記録も含まれ、戦略的思考とリアリティを追求した内容です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-12 07:00:00
110643文字
会話率:1%
完全に趣味と偏見と独自調査でできたイロモノの代物です。
ジャンル的には西播怪談実記の草稿を軸にした史実ホラーっぽいなにか。
基本は、18世紀の怪談小説・西播怪談実記(著:春名忠成)作成時の草稿を基にしています。
文章内容は史実準拠に
努めてはいますが、物語の登場している土地によっては歴史の空白地になっているため、口頭伝承を含めた在野パッチワークを行いながらの執筆となっています。なかには、『より面白い』という理由で筆者が採用したり独自に解釈している部分も存在します。あらかじめご了承下さい。
戦国期の赤松氏と浦上氏、細川氏に三好氏、尼子氏、毛利氏など西国を巡る知る人ぞ知らない歴史ものです。作者はこのうちどこかの一族の末裔にあたります。
まだまだ歴史的には未開な場所なので安心してご賞味ください。
(参考文献)
『室町軍記赤松盛衰記―研究と資料― | 矢代和夫ら(国書刊行会)』
『播磨の妖怪たち 「西播怪談実記」の世界 | 小栗栖健治ら(神戸新聞総合出版センター)』
『播磨史の謎に迫る | 播磨学研究所編(神戸新聞総合出版センター)』
『赤松氏佐用家実記 | 高啓一郎・高敏雄』など……折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-11 00:25:51
347631文字
会話率:27%
重複ではない「 85作品目( 93投稿作品 ) 」です。
基本的にオツムの弱い阿呆な人間なので、エッセイなんて大層なものは書けませんが──、日々の生活の中で “ チラッ ” と思った事や頭を過った考えを何と無く書き残してみようと思います
。
その内に書くかも知れない物語のネタ帳としても使えたら──なんて下心もあったりして…。
黒歴史的なモノになりそうな気がしなくもないですが──、現在「 なろう 」に投稿させていただいている作品自体が既に “ 黒歴史の産物 ” のようなモノだと思っていますので、開き直って投稿しようと思います。
阿呆ボンの戯れ言に少しでも興味をもっていただけたなら、“ 黒歴史の産物 ” も暇潰しに読んでいただけると嬉しいです。
過去に投稿した【 活動報告 】に書いた文章も此方に投稿し直す予定です。
基本的に物語を書く,漫画を読む,ピッコマを読む,録画番組を見る…事を優先している駄目人間なので、仮にコメントを頂けても直ぐには返信する事が出来ません。
「 放置上等だぉ★ 」とか「 返信なんて期待してないよ~ 」という寛大な心をお持ちの読者さんは、コメントしてくださって構いません。
コメントをくださった読者さんが忘れた頃に返信させていただく事もあるかも知れませんけど、期待しないでください。
* 毎日投稿はしません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-05 23:11:55
138515文字
会話率:1%
これは感涙なき天使が送る悲恋の物語
'' The road to hell is paved with good intentions.’’
'' Humans see what they want to see and believe
what they want to believe. ‘‘
'' God said you should still live. ‘’
'' God continues to test us. And we must answer. ‘’
歴史的事象に関してはWikipedia・youtube(主に『俺の世界史』さん、『戦いのヒストリア』さん、『ジオヒストリー』さん、『五回目は正直』さんなど)・学研参考書・その他書籍等々を読み(見)漁り、足りないと思われる個所を補填しおりますが、作者の歴史観が多分に含んでおり、差異や乖離がある可能性があります。ご了承願います。
間違っている個所をコメントしていただけると感謝感激です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-04 12:00:00
1097文字
会話率:55%
(せっかく書いた長い文章なのでこの改訂版にもそのままのせておきます) 全体で原稿用紙にして1200枚以上、全部で14パートあるうちのパート1(159枚)が今回の「その5」でおしまいになります。次回からパート2(161枚)を読みやすい長さに
小分けにして投稿していくつもりです。本稿は俳句のポエジーを味わうために書かれたものですが、ポエジーとは私たちが夢想なんかした結果として味わうものなので、この原稿が本になるとしても、小説や普通の本みたいに一気に読んでもほとんど意味はないし、ちょうど本稿の掲載のテンポみたいに先に進むのを惜しむようにして、俳句のポエジーは一度味わえばそれでおしまいというものではないのだし、おなじところの文章や俳句作品をくりかえし読んだりして、夢想ということに習熟することが重要になってくると考えます。
この原稿が本になれば、その本には終わりというものはなくてどこかをくりかえし読みつづけていただくことだけに意味があるのであって、何度もくりかえし読んでいただくほどに言葉による夢想ということにも次第に習熟して、当然、700句のポエジーもどこまでもレベルアップして、これも当然の結果として、読者の感性や、詩的想像力や詩的感受性や詩的言語感覚もそれだけレベルアップすることになる、はず。その本は、きっと、いや絶対、手にしていただいた方の一生の宝物として、生涯、役立てていただくことになるだろうと思います。
つまり、その本を手にする読者の方が若ければ若いほど、それだけ、人生をトクすることになる、はず。本にならないいまの段階でも、横書きなのがちょっと残念ですが、掲載された本稿をじっくり読みこんでいただけたなら、似たような効果が期待できると思います。
高校初級程度の文語の読解力さえあれば(俳句作品のなかの歴史的かなづかいと助詞や助動詞の微妙なニュアンスだけはわからないとちょっと困るから)俳句の素養なんてなくても読んでいけるようなやさしい(それでいて奥深いポエジーを味わわせてくれる)俳句ばかりを選んだので、若いひとにもじゃんじゃん読んでもらえたらと、せつに希望します。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-03 08:18:04
9923文字
会話率:26%
いままでのパート1とパート2は十分読みこんだので新しいパートをたくさん読んでみたいというご要望をいただいたので、これからは週に一度小分けにした1、2編を日曜日の午前中に投稿することにしたのですが、今週は特別に頑張って4つに分けたパート3の全
編を一挙におとどけすることにしました。今回から気恥ずかしいものもふくめて15のキーワードを使い切ったので検索のタイトルからこの部分を開いてくれる方も多少ふえるのではないかと期待しております。前作を読んでいただいている方にはくりかえしになりますが、本作品は、俳句を作るためのものではなくて、俳人たちの俳句作品を利用させてもらって詩情(ポエジー)という名のこの世の至福を味わうために書かれたものです。どんなに安易な態度で作られた俳句だろうと、本質的に、俳句作品は結果として、楽園のように美しい世界をリアルに表現してしまっている。俳句におけるそうした楽園のリアリズムということ、そうして、俳句こそどのような詩にもまして純粋な、ポエジーを味わうためには世界一理想的な一行詩であることを知って、うれしい驚きを体験することになるのではないかと思います。古臭い俳句のイメージをもっている若いユーザーの方には敬遠されそうなタイトルですが、高校初級程度の文語の読解力さえあれば(歴史的かなづかいと助詞や助動詞の微妙なニュアンスがわからにとちょっと困るから)俳句の素養などなくてもだれでも味わえるようなやさしい俳句ばかりを利用させてもらっているので、若い読者の方、大歓迎です。なお、本編の前書きと本文の前半を読んでいただくだけで、本作品の基本的な考え方がわかっていただけるはずです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-13 00:12:25
8408文字
会話率:16%
全体で原稿用紙にして1200枚以上、全部で14パートあるうちのパート1(159枚)が今回の「その5」でおしまいになります。次回からパート2(161枚)を読みやすい長さに小分けにして投稿していくつもりです。本稿は俳句のポエジーを味わうために
書かれたものですが、ポエジーとはぼくたちが夢想なんかした結果として味わうものなので、この原稿が本になるとしても、小説や普通の本みたいに一気に読んでもほとんど意味はないし、ちょうど本稿の掲載のテンポみたいに先に進むのを惜しむようにして、俳句のポエジーは一度味わえばそれでおしまいというものではないのだし、おなじところの文章や俳句作品をくりかえし読んだりして、夢想ということに習熟することが重要になってくると考えます。
この原稿が本になれば、その本には終わりというものはくてどこかをくりかえし読みつづけていただくことだけに意味があるのであって、何度もくりかえし読んでいただくほどに言葉による夢想ということにも次第に習熟して、当然、700句のポエジーもどこまでもレベルアップして、これも当然の結果として、読者の感性や、詩的想像力や詩的感受性や詩的言語感覚もそれだけレベルアップすることになる、はず。その本は、きっと、いや絶対、手にしていただいた方の一生の宝物として、生涯、役立てていただくことになるだろうと思います。
つまり、その本を手にする読者の方が若ければ若いほど、それだけ、人生をトクすることになる、はず。本にならないいまの段階でも、横書きなのがちょっと残念ですが、掲載された本稿をじっくり読みこんでいただけたなら、似たような効果が期待できると思います。
高校初級程度の文語の読解力さえあれば(俳句作品のなかの歴史的かなづかいと助詞や助動詞の微妙なニュアンスだけはわからないとちょっと困るから)俳句の素養なんてなくても読んでいけるようなやさしい(それでいて奥深いポエジーを味わわせてくれる)俳句ばかりを選んだので、若いひとにもじゃんじゃん読んでもらえたらと、せつに希望します。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-30 14:59:42
9922文字
会話率:26%
我々の銀河の歴史はまさに戦争の歴史だ
Earthで起こった数多くの内戦と多くの対外戦争は我々の基礎を作り上げ銀河で起こった数多くの戦争は人類の銀河支配を築き上げた
今スパイク・ミネルバから解放された我々の仲間や家族は自由を謳歌している
しか
し度重なる戦争によって歴史的資料の多くが失われてしまった
私はここに我々の銀河が国家が人々が忘れかけた歴史を記す
どうかこの歴史を忘れないでほしい
どうか戦争で散った者たちを忘れないでほしい折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-02 23:26:04
1105文字
会話率:0%
ジャンルはSFです。SFは近未来を舞台にすることが多いですが、この物語はその逆――古代文明を舞台にします。
伝説上の動物は戦闘機や兵器、神々や英雄はキャラクター、伝説の武器は兵器として登場します(一部、我流のアレンジあり。ファンタジーファン
の方、大目に見てやってくださいませ)。
神話や古代遺跡が出てきて、歴史的事実と矛盾するところもあると思いますが、細かいことは気にせず書きます。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-01 20:00:00
129602文字
会話率:39%