後漢末期、困窮した筵売りの青年・劉備は、飢えを凌ぐため、そして世直しを掲げる熱気に惹かれ、太平道(黄巾賊)に参加する。そこで彼は、教祖・張角と出会い、強い影響を受ける。
ふざけたタイトルと第一章ですが、真面目に三国志です。
史実に沿って
歴史は進みます。
劉備は天下統一しません。
完結保証。毎日更新でテンポ良く進めていきます。
しばらくは9時と16時の1日2回投稿していきます!
〜第一部:名を上げる旅〜
第1章:黄巾の風
黄巾の乱参加、関羽・張飛との出会い
張角「良いか、玄徳。わしは、人を騙しているのではない。」「民が希望を持てぬ世だからこそ、わしの言葉が響く。役人が信じられぬからこそ、民はわしに救いを求める。この世が病んでいるからこそ、わしが必要とされているのだ。」
第2章:流転と喧伝
反董卓連合軍参加。平原の統治。
劉備「み、見たか! 我ら三人が力を合わせ、あの呂布を退けたぞ!」
ハッタリで生まれた武勇伝。だが、それは、無名の彼らがこの巨大な連合軍の中で存在感を示す、最初の、そして奇妙な一歩となったのである。
第3章:徐州の風雲
徐州譲渡。曹操、袁術そして呂布。
陶謙「ならば、劉備。お前は、今日から漢室の末裔になれ。」「それが真実か否かなど、どうでも良いことよ。この乱世においてはな。重要なのは、『漢室の末裔、劉玄徳』という権威だ。その権威があれば、人が集まる。兵も集まる。お前がこの徐州を治める上で、それは必ずやお前の助けとなるだろう。良いか、ただの劉備では駄目なのだ。漢室の末裔たる劉玄徳になれ。」
〜第二部:寄寓と葛藤〜
第4章:雌伏の時
曹操・袁紹のもとでの雌伏。献帝との対面。
第5章:荊州の沃野
新野での駐屯。諸葛亮との出会い。
第6章:長坂の逃避、赤壁の炎
曹操軍南下。赤壁の戦い。
〜第三部:蜀漢建国と落日〜
第7章:荊州の基盤
荊州南部平定。拠点作り。
第8章:益州入り
益州攻略。蜀の国造り。
第9章:漢中王の夢
漢中王、皇帝即位。そして白帝城の死。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-21 16:00:00
87885文字
会話率:31%
1800年前の古代中国、後漢末期。
後漢帝国は腐敗し、民達は悪政に喘いでいた。
そんな中、後漢十四州の一つ、冀州の鉅鹿郡。
秀才と謳われる張角と言う人物がいた。
乱れる世を憂いつつも無力な自分を嘆きながら日々を過ごしていた。
しかし、そんな
彼の境遇を一変させる事態が起こる…。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-22 00:21:17
7206文字
会話率:0%
2世紀、中国大陸は長年統一王朝として君臨し続けてきた後漢王朝の政治が乱れ、打ち続く天災に対して有効な手を打てず、民衆は貧苦にあえいでいた。
後漢の皇帝の権威は揺らぎ、数百年にわたって皇帝が天子として祀ってきた「天」もまた絶対的な地位を失い
はじめる。
後漢が奉じる「天」は果たして護り続けるに値するものなのか、それとも新たな「天」を創っていくべきなのか。
これは漢末・三国時代、天をめぐる幾多の物語である。
……………………………………………………………
さて、今作で扱うのはいわゆる「三国志」です。
ただ、常にすき間をねらって書き物をしている筆者ですので、曹操や劉備といった誰もが知る主人公枠ではなく、なるべく脇役を選んで書き綴っていこうと考えております。
タイトルの「天の記」には2つの意味をこめました。
・「天」をめぐるいくつかの物語を編んだ作品であること。
・測量用語である「点の記」にかけ、1つ1つの物語をつなぎ合わせていけば、漢末・三国時代を貫く一編の長編になること。
最初の人物である「張角」から始まって、列伝形式で記述していくことで、後漢末から西晋時代にいたる「三国志」の世界を描いていこうと考えております。
史実をベースに展開していくつもりではありますが、筆者の独自解釈や妄想もいたるところで入ると思いますが、よろしくお付き合いください。
なお、更新は毎週月曜日と金曜日の朝6時を基本とし、休載の場合は「活動報告」でお知らせいたします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-07-15 06:00:00
678300文字
会話率:14%
このお話は昔々に、他のブログに連載していたものです。
当然、未完成です。(えへん)
これを手直ししつつ、完成させようか、と思います。
長々としたものになりますが・・・。
主人公は毬子とマリリン。
脇に項羽と虞姫。
さらに呂布、関羽、曹操、
董卓、何進、趙雲、劉備、孫堅・・・等々。
多すぎて整理が出来ません。(えへっ)
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-20 19:35:52
844888文字
会話率:13%
中平元年に河北、中原を席巻した黄巾の乱。
最初は官軍相手に優位に戦うも、教祖張角が病に倒れた事でその優位は消えてしまった。
張宝、張梁は後の群雄によって戦場に散り、この大乱は終わりを迎えた。
だが、その意志と血は途絶えていなかった。
最終更新:2023-06-17 07:44:20
2270文字
会話率:19%
大の歴史好き、オカルト好きなサラリーマンが酔っぱらった拍子に事故にあい、気が付いたら古代中国三国志の時代に転生した
あの物語って殆ど後漢末志だよな・・・・・そんなツッコミは置いといて、誰に転生したんだろ?と思ったらなんと三国志の英雄ではな
く、英雄の踏み台として扱われる張角に転生しちゃったよ
これからどうしよう?そんな風に頭を抱えていた俺に何か違和感が!!変な物が見える、変な力が使える?これひょっとして陰陽道?じゃなかった道教、仙人の術なんじゃね?
このアドバンテージはでかい!!これを使って、俺は英雄が蔓延るこの時代を生き抜いてやる折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-09-13 18:47:47
1430文字
会話率:9%
舞台は二世紀の中国・後漢末期。いわゆる三国時代前夜。
無実の罪で逃亡中の名士・張倹は、張角に助けられた事によって太平道に入信する。
従者の蘇双と共に中国大陸を旅しながら、後に三国志を彩る若き英雄たちとの巡り合い、迫りくる乱世に身をを投じてい
く。
曹操、劉備、孫堅はもちろん、その他諸々の英雄も登場します。
ほぼ正史準拠の流れに沿ってますが、人物像は演義準拠の描写も。
LINEノベル、アルファポリスも投稿中です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-12-30 23:50:35
485331文字
会話率:44%
三国志の時代を生きた英雄、劉備、曹操、孫権、そしてもう二人。
同じ星の下、同じ名を持つ英雄が二人。
名を七星北斗と呼ばれている。
世は乱れ、漢王朝は衰退している。
黄巾と呼ばれる黄色い頭巾を身につけた、張角を頭目として、引
き起こされた組織的な農民反乱である。
後漢末期の184年(中平元年)のことであった。
乱れた世を正すため、英雄たちは集う。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-10-10 19:47:52
299文字
会話率:0%
時は後漢末期。
漢王朝は終焉を迎えていた。
そこに救世主の様に出てきたのが教祖張角。
彼は信者を組織化し挙兵。
黄巾の乱が起きたのである
そして乱が起きている時。
1人の侠客が生まれようとしていた。
最終更新:2019-05-02 19:00:00
2967文字
会話率:24%
遠くない未来。学校部活動で制作された三国志VRMMO(大規模多人数オンライン仮想現実)を舞台に、好き勝手に迷走するプレイヤーたち。
性格が能力に反映されるシステムに、様々な思惑とプレイスタイルが交差。
魏呉蜀三国などの有名武将しか出て
こないと言いつつ、マニアックな武将名が混じって見える気がしたり、そいつらが優遇されていたり、史実ルートをへし折ったり。
*第一章完結しました。未完設定のまま長期更新停止中です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-05-17 18:12:30
232149文字
会話率:38%
22世紀末、日本は三国時代に突入する。
張角の法術によって変えられた世界。その中で宗田颯志、尾藤龍仁、孫堅次らの英雄が、覇を争う。
後漢時代からちょうど二千年の時を越え、舞台を日本へと移した三国志。
最終更新:2013-11-26 11:00:00
16223文字
会話率:20%
腐敗した漢王朝を倒すため張角が手を組んだのは董卓だった。知によって術を得、衆を集める張角。武によって暴を得、虐を極める董卓。新たな三国志の幕が上がる。
最終更新:2009-08-08 23:57:39
28807文字
会話率:22%
西暦184年。後漢末期。中国では張角率いる黄布賊が各地を荒らしまわっていた。そんななか李世民は突如この世界の中に現れる。仲間の秦叔宝、尉遅敬徳、李勣とともにこの世界で新たな王朝を立てることを決意する。ひょんなことから三国時代にタイムスリップ
してしまった李世民と仲間達。この時代でも唐王朝を建国することができるのか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2009-02-01 13:05:17
30625文字
会話率:29%