都内某所のとあるBARの一コマ
ベテランのマスターと若いバーテンダーのたわいもない話
なんでも若いバーテンダーは別の星から来たそうで…
ーーーーーーーー
(こちらの作品は2人用の声劇台本になります。普通のラノベが読みたい方はブラウザバック
を推奨します。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-12-29 07:25:29
2908文字
会話率:93%
花の成長を題材に多様性と困難、どこにでも、誰にでもあるということを知ってもらい。
乗り越える勇気を短い文章で感じ取っていただければ幸いです。
最終更新:2019-12-26 00:00:00
1854文字
会話率:46%
神様を信仰するのが当たり前な世界。
それぞれの信じる神様との距離が物理的に近く、人々は神の力(魔力等)を借りて日々感謝しながら生活をしている
そんな世界では神様の多様性を、維持するために異世界召喚が定期的に行われるている。
無神論者は
力を借りることが出来ないため、迫害され、細々と生きている。
そんな状況を、打破するために異世界召喚を行った村に召喚されてしまった主人公の物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-11-11 23:25:37
2818文字
会話率:16%
ラグビー日本代表を応援していた人がいつの間にか応援しなくなっていた理由を個人的に考えてみました。
最終更新:2019-10-21 22:00:00
1062文字
会話率:6%
同じ空を見上げている。隣にいる君は何を思っているのだろうか。
今を生きる僕らは、何を思い、何に動かされ生きているのだろうか。
自分をしっかり持つこと、意見を言うこと――――
今求められているものは多様性。
最終更新:2019-10-03 22:20:49
2482文字
会話率:0%
昨今のRPG業界を嘆いたり、FF15を叩く前に、我が身を振り返るべきでは?
つまり――
いままで我々は、RPGに感じた不満を表明してきただろうか?
が今回のテーマ!
ようするに全編に亘って批判や愚痴です(苦笑)
なのでネガテ
ィブな文章が嫌いな方は回避推奨です。
でも、つきつめると個人の好き嫌いに過ぎませんから、全てに納得される必要もないと思います。
個々に塩味が好きだったり、カレー味が好きだったり……そういうのを認めるのも多様性でしょう。
ただ、作者は現在主流の味に納得いってないよ、という話で。
【↓宣伝↓】
いま『なろう』で不定期更新している作品――
『中世ヨーロッパそっくりな世界で銀髪ショタに転生!? 色々疑問は尽きないけど幸運に感謝しつつ人生やり直し! でも、やっぱり昔は何かと不便だったりで……ちょっとだけ現代科学チートを使わざるを得ない!?』
もよかったら。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-09-27 22:12:12
6574文字
会話率:7%
⑴『観念学について』・・・観念的な消失と人間性
社会に出て役に立つとされる学問、しかし、重要なのは、観念的学問よりも、芸術から派生する人間性だとする評論的小説文章。
⑵『観念学について』・・・観念的小説の行方
観念的小説よりも、心をあ
りのまま描いた小説が優れているとされる価値観、しかし、観念的小説の行方は、小説が存在する限り、無くならないとする評論的小説文章。
⑶『観念学について』・・・観念的思想の分解
観念的思想は、現実に通用する有効思想と、通用しない思想とで分解するべきで、それは古典からも抽出すべきだとする。『資本論』の芸術的側面にも触れた評論的小説文章。
⑷『観念学について』・・・観念に置ける人と人との会話交渉の本質
観念的会話を、架空的会話、メールなどでの会話、電話での会話、現実での会話、仕事での会話に分類し、その多様性を考察した評論的小説文章。
⑸『観念学について』・・・観念的道徳倫理の本質
観念的道徳倫理の本質は、人間に備わったものではなく、勝っているものが負けているへと教え込んだ、仮想の世界で教えられた気になる思い込みである、という仮説の、評論的小説文章。
⑹『観念学について』・・・終わりに
或るきっかけにおいて、観念的な生活から心を主体とした生活になった経緯で、『観念学について』をまとめた、という最終章。誰かの救いになってくれればという思いを込めた、評論的小説文章。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-07-18 03:58:47
6257文字
会話率:18%
日本に古来より存在する化生のもの達、『妖怪』。
その姿形、能力は様々でかつ多様性に満ちている。
「もし、妖怪を能力にした異能バトル漫画を展開すれば能力が元々よく練られているから完成度が高くなるのでは?」
という安直極まるアイデアの基作り出
した妖怪異能バトル漫画です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-07-06 08:00:00
996文字
会話率:38%
間違えて妹のパンツを穿いてきてしまったらその日に限って健康診断があってどうにか切り抜けなければいけないバイオレンスパニック。
最終更新:2019-07-03 13:55:35
3029文字
会話率:80%
日本人名のローマ字 「姓、名」の順に表記を 文科省が都道府県に通知へ 。 これって当然でしょ? 文化の多様性を認めるべきだ。
キーワード:
最終更新:2019-06-15 07:06:15
1640文字
会話率:6%
その昔、日本のアニメには典型的なテンプレ(主人公が結局勝つ)に則った、御約束展開が幅を利かせてました。当たり前ですが。
しかし、そんな物とは全く異なる、一見すると子供向けな見た目に合わない大人向けな作品もありまして……
今回はそんな一風
変わったアニメを紹介しながら、物語の多様性が大事だ、と言いたいだけの稲村某の戯言に、一つお付き合いを。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-04-12 12:50:42
3615文字
会話率:0%
NZの銃乱射事件でお亡くなりになられた方々のご冥福を祈りますと共に、事件で心に傷を負った方々のケアが為される事を望みます。
とはいえタイトルの通りです。
最終更新:2019-03-24 11:03:18
2453文字
会話率:2%
単一民族と男性の優位、異性愛主義を理想とする保守国家〈サンライズ〉、民族的多様性とジェンダーの平等、平和を重視するリベラル国家〈レインボーアーチ〉、個人の自由とポップカルチャー、非恋愛を含めた性の自由を重んじる新思想国家〈スターライト〉。こ
れらは共に領土を持たず、同一の物理空間上に重なり合って存在するフロー国家であり、対立関係にある。
人間の女を襲って交配する習性を持つMA獣であるIM魔の狩猟を生業とする退淫師の女 南出 柚架 は、性を操るPSIドール能力者の 金沢 りく と出逢う。彼はその能力の政治的な利用可能性を見込まれ、上記三国から身柄を狙われているらしい。
架空の世界に入り込むPSIドール能力者の 田中 健二 や 巨大ヒーローに変身できる 佐藤 醍互 ら二人の友人と共に、柚架は りく を守ろうと奮闘する。文化や思想体系を破壊する力を持つ〈文化複製子破壊爆弾〉を手に入れれば、三国の文化やイデオロギーを人質に、りく の平穏な生活を取り戻せるかもしれない。
何でもありの奇想天外ファンタジーがここに開幕!!」
※ノクターンノベル連載の「万物破壊の剣士」シリーズからかなり登場人物の設定や世界観を改変しています(特に健二の性格)。どちらが正史ということはありません。並行世界のお話として楽しんで下さい。
※3/15最新話で柚架達を襲撃した虫を「アカモンマルガメ」という架空の昆虫にしていましたが、オオスズメバチに改めました。
※3/17〈サンライズ〉では女性は正式なハンターになれない設定に変更。それに伴い一部記述を修正。
※3/18 蜂の家への侵入方法を変更。
※更新一時停止のため書いておくと、 りく の性癖は生まれ付きで、いじめが原因ではないです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-01-28 22:03:15
39174文字
会話率:47%
多様性と軋轢の間で。
最終更新:2018-12-09 19:02:40
1315文字
会話率:13%
ジェンダーロールってご存知ですか?
同性愛の皆さんはちょっと困ってしまう場面もあるかもですね。
別にジェンダーロールは悪い事ではありません。
でも、当てはまらない人もいると思うのです。
私は…囚われたくないけど、囚われている場合がある
んです。
そんなジェンダーロールのお話です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-11-24 10:25:29
2618文字
会話率:0%
『小説家になろう』の多様性は……という話題、耳にしたことはありませんか? しかし本当に正しく多様性を測っているのでしょうか?
このエッセイでは「種多様性」における「多様度指数」を用い、学術的な定義も紹介した上で『小説家になろう』、カクヨ
ム、アルファポリス、エブリスタを比較しました。
具体的にはジャンルや人気キーワードで作品群を分類し、サイトごとの多様度指数を比較しています。
また多様性の他にも「異世界 転生 チート ハーレム」や「悪役令嬢」の割合の違いにも触れ、掲載作品に関する各サイトの特徴を紹介します。
※2018年10月1日、マグネットに関して追加。
※2018年10月7日、『小説家になろう』ポイント範囲別を追加。
※2018年10月14日、『小説家になろう非主流系』ポイント範囲別を追加。
※2018年10月21日、星空文庫とノベルバに関して追加。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-21 20:17:12
27319文字
会話率:3%
ここは第9638宇宙サケノミ星メクッテドリアン横丁758番地。「●●●」はそこにある。
奇想天外摩訶不思議。成長した宇宙は無限の可能性を持っている。それは来店客だってきっとそうで。様々な生き物?が集うこの店にはさまざまなエピソードがある
。その一部を紹介していく。
多様性に満ち溢れた現代へ送るさらなる一歩への案内状。
基本的に一話完結で進めていきたいですs
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-10 01:40:50
311文字
会話率:0%
遅ればせながら新潮45のあの記事について、ものを申します。
やっと読みましたので!
いちおー、主観で書きますので、同性愛者の皆様、至らない点があったならご指摘をお願いします。
また、他の方でも「ここおかしくね?」があったら、是非
ご指摘ください。検討します。
っていうか、私は「同性愛者の人にこの件の話」をいろいろ聞きたかったのだけど。
身近にいま、いないから、ちょい派手にいこうかなと。
だって、読んじゃったのだもの。
みんな。とりあえず全文読んでから批判をしようか!
踊らされてるって、言われないためにもな! 私が買ったのも書店最後の一冊だったけれどな!
それと、批判と脅迫は別だからね。9:1の戦力差でガチでぶつかり合おうとするとか、ありえないので。
完全な引用は『』で、引用しててもこっちで短縮してるのは【】で表記します
引用は新潮45、8月号の杉田氏の文章とします。
しかし、改稿すればするほど長くなる恐怖……もっとあっさり書ける才能が欲しい。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-08-06 02:06:19
19466文字
会話率:2%
蟻と蜂。
進化と退化。
進化非可逆の法則によりその実態が解明されつつある今、
彼らは「寄生虫」という存在から普通の生物として帰還した者であることが近年わかってきた。
オカルトめいた進化非可逆の法則はより事実として裏づけられつつあり、
今
遺伝子研究の分野では「人類における退化の恐怖」を抱いている者が少なからずいる。
一度退化すると二度と元に戻らない遺伝子の不思議の中で、私達はどう生きて行けばいいのか。
それを蜂から読み取るエッセイ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-07-27 08:00:00
5764文字
会話率:2%
ちょっと前にリアルで青い血について聞かれ、自分の知っている話を語った時、もしかしたら意外と知られて居ないのかと感じ、これを知ったら少しは皆様の創作の足しにして貰えるかも知れない、なんて考え、さくっと読めるエッセイにしてみました。
最終更新:2018-03-10 17:17:27
5375文字
会話率:2%
正月に友人と話した酒飲み話の一つ『なろうテンプレハーレムって脳にダメージ与えるんじゃない?』という話を、気楽にサクッと読める程度に纏めてみました。
個人的に考えていたことが脳科学の進歩によって、そうなのではないかという確信に変わってきたよ
うに感じます。
それでもまぁ、おっさんたちのくだらない酒飲み話出できた内容ですので、余り目くじらを立てずに読んでいただけると嬉しいです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-01-04 18:16:24
2588文字
会話率:0%