ブラックに近いグレーなペット火葬会社のアルバイトを勤める『京谷レオン』は支店長『奈良』に得たいの知れないコンプレックスを抱いていた。
ペットの火葬、念仏、遺影作り、仏壇。
骨を砕いて遺骨ペンダントを作る。
奈良はなんでもこなす。
京谷はいつ
バイトをクビになるかとビクビクしていた。
そんなある日。本店の『村上』は二人へ特別な依頼人を紹介する。
ペットの思い出、飼い主の過去からベストな選択を奈良が導き出す。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-07 20:47:03
9592文字
会話率:44%
ぼくはお盆でおばあちゃんの家に来ていた。家の中を探検していたら、仏壇に閉じ込められてしまった。
ホラーの習作です。ちょっとゾッとする話を作りたいと思っています。
最終更新:2020-02-24 19:25:12
1290文字
会話率:9%
流伽君は小学三年生。毎年、五月五日は子供の日であり、おばあさんの命日でもあります。おじいさんは、流伽君に、この世には知らないでいいこともあると、仏壇に手を合わせて話します。
最終更新:2020-02-22 00:00:00
1144文字
会話率:18%
彼女は仏壇の前に前に座って線香をあげる。
最終更新:2019-11-10 23:48:43
2559文字
会話率:0%
実話100%です。
これを見て呪われるとか絶対ないので安心して読んでください。
最終更新:2019-09-30 00:23:44
1915文字
会話率:4%
中学生の謙也は母親(由香里)が数年前に他界し、父と二人で家事を分担しながら生活していた。しかし、夜遅くにうめき声を聞いた謙也は、母の仏壇がある部屋の完全に閉まっていないドアの隙間からこっそり中を覗くと、そこで父が悲しんでいるのが見えた。その
理由を問い詰めた謙也は、ある日の夜、眠っている父に対し、あることをする。
(2018年9月に公開した作品を再構成して公開したものです。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-01-25 23:47:26
6487文字
会話率:58%
今回は、一般家庭の仏壇でもしばしば置いてあります「観音経」をてきとー訳してみますた。
最終更新:2018-11-30 21:00:00
7029文字
会話率:18%
夏になるとやってくるのがお盆の行事。お墓参りに盆踊り、坊さんは檀家を廻ってお経を読み、家ではちょうちん飾りや仏壇のデコレート……でもこの行事って、いつ、どうして始まったのでしょう? 実はこんなできごとがきっかけだったようです……。/あくまで
お遊びの古文献脚色おばかノベルとしてお楽しみください(^^;折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-07-14 00:00:00
7016文字
会話率:11%
両親をその手で殺めた人殺しは、逃亡生活の中で侵入した教会で一人の聖女と出会う。
その時は思ってもみなかった。聖女が数年後に×××しまうなんて。
「守ってあげなきゃって思った。この子を利用しようとするもの、全てから。」
これは、短い時間を歩ん
だ少女と心優しい人殺しのお話。
葬儀の一般知識を交えながら人の優しさに触れていく、幼い聖女と人殺しが過ごした時間。
____貴方と考える、命の重さについて。
「罪はいつか、裁かれるものなのです。」
※一部不適切な表現が含まれます。
※宗教色が強いですが、筆者は熱烈な信者等ではございません。
その点で信者様や信徒の方に不愉快な思いをさせてしまう恐れがある事をご了承ください。
※葬儀の一般知識を交えながらお話は進んでいきます。是非興味のない方でも、世の中には沢山の思想があり家にある仏壇や位牌には意味があるんだとそんな程度ですが思っていただけたらと思います。
※今回、宗教関係なく今の葬儀業界の現状を人に見ていただける形で伝えていけたらと筆を執りました。
拙い言葉ではありますし、フィクションのため世界観はねじ曲がっておりますが、
どうか、最後の瞬間まで見届けてあげて下さいませ。
※どんな評価でもいただけると筆者のやる気に繋がります。
是非気が向きましたら素直なご意見、感想を参考にさせてください。お待ちしております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-11-10 18:00:00
14284文字
会話率:26%
僕とカナちゃんの物語。
軽くて食べた感じがしない謎がちらりほらりとはらひれほらり。
短いのでかるーい気持ちで読んでみてくださいまし!
最終更新:2018-08-09 04:56:23
2888文字
会話率:13%
それは人魚の恋に似ていた
終わってしまえば泡になって消える。
別に悲劇のヒロインを気取っている訳じゃない。
倫を外れた恋に溺れたのは私だ。
だけど、掌を返して冷たくなったあの人が悲しくて、私は都会を離れて故郷に帰る事にした。
新幹線を乗り
継ぎ、ぼろぼろになって帰った私を、父は黙って迎えてくれた。
相変わらず、何もない、静かな実家。
仏壇の中の母に挨拶をして、漸く泣き腫らした目が落ち着いてきた私に、父は一言
「飯でも食いに行くか」
と言った。
地元の地味なバーカウンターで、父と私はグラスを合わせた。
「大丈夫だ」
唐突に、父がぽつりと言った。
その目は、遠くを見て、何かを思い出しているようだった。
「きっと大丈夫だ。」
父はもう一度言った。
まるで、何かを祈っているかのように。
その声がひどく優しく響いた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-06-17 18:41:38
2241文字
会話率:22%
勤めていた東京の会社を辞めて故郷へ戻った俺は、中学校の前を通りかかったとき、卒業式が終わって出てきた生徒の母親らしい女性から話しかけられる。俺は二十五年前の中学校の卒業式の日に、同級生のチハルという女の子に制服の第二ボタンをねだられて渡した
ことを思い出した。俺に話しかけてきた女性はチハルの妹で、隣にいた生徒はチハルの娘だった。チハルは三年前に亡くなったという。そこで俺はチハルの仏壇にお参りに行くが、そこで意外な事実を知ることになる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-03-23 20:49:05
3126文字
会話率:54%
仏壇からの光にあの世からのお迎えと、悟った主人公(お爺ちゃん)の大助は異世界へ転移する。そこで見つける自分の真実に驚くも、憧れだった異世界ライフを満喫することに。
異世界で出会う仲間達と旅をし、ときに笑い、ときに泣き、ときに怒り、ときに
覗く。異世界冒険ギャグ小説。一応魔王討伐目指します!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-02-05 00:00:00
22621文字
会話率:65%
この作品は、実在の人物、作者の祖母の生涯を描いた文芸作品です。
作者が幼少の頃、何時も見ていた風景、六畳の座敷の仏壇の上に掛かっていた白髪の清楚な貴婦人の写真から話しは始まります。
そして、その貴婦人の生きざまが語られて行く内に、本当の人の
美しさは、自然に心の内から出て来るものであることを、彼女の困難な時代の日常の姿、日常の景色から読む者に語り掛けてくれます。
彼女は、最期は長年の過労とガンの為に五十代の若さで生涯を終えることに成るのですが、その時も幼い命を救い、自分の命をも与えて天に帰って行くのです。
正に、与えて与えて与え尽くした生涯でした。
そして、その命を与えられた幼子は今…。
前編は彼女の幼少期から青春時代までの出会いと別れ、激動の日々の生きざまと成長を描いています。
後編は困難な中で、妻として、母としての生きざまを描いています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-01-01 13:06:06
27518文字
会話率:11%
【灰やさらし粉の上に小さな足跡を残し】
【夜中に糸車を回す音を立て】
【布団にまたがり、枕を返す】
この三文からでは子供の悪戯としか導き出せないが、東北地方に福の神や精霊的な存在として伝承された存在、もしくは【小袖を着たおかっぱ頭の子童が
】と三文の主語に加えれば、脳裏に浮かぶ存在がいると思う。
【見覚えのない幼女が縁側に座っていた】
【見覚えのない少年が仏壇に手を合わしていた】
【見覚えのない少女が火事になりそうな台所を知らせてくれた】
不法侵入者なのだが、小袖を着た子童と同じく語れば尽くせない目撃証言があり、その後には——
【一汁一菜の食卓に一品が追加された】
【家主が出世した】
【家が安泰した】
——という感謝の言葉が繋がる。
いつしか小袖を着た子童や見覚えのない子供は、家の盛衰を司る【座敷童】として信仰された。
しかし、どんな物語にも裏話があるように、座敷童にも裏話がある。
座敷童が目撃証言や伝承として語られる前の平安時代、現代では八地方区分された北海道•東北•関東•中部•近畿•中国•四国•九州沖縄では様々な座敷童が人々と交流し、悪戯好きな守護霊として身近な存在だった。
その身近な存在だった座敷童が現代では……
座敷童の文化と風習は衰退を極め、目撃証言や伝承しか残っていない。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-12-10 07:37:31
709843文字
会話率:54%
いつもと変わらない仏壇。
何気なく写した写真が後に恐怖になるとは…。誰も想像できなかっただろう。
Yahoo掲載
最終更新:2017-04-28 18:16:05
2329文字
会話率:20%
歩の家の台所の床下にある壺。それは何年も放置したままとなっている。歩はその中身が知りたくて仕方ないが、両親の口からはその壺のことを聞かされたこともなく、まるであるのも忘れられているようでさえある。
ある日、祖母の十三回忌が行われた。
じゅう
さんかいき、ほうじ、いえい、と言った耳慣れぬ言葉に戸惑う歩だったが、両親に言われるままに、仏壇の掃除などを手伝わされる。
法事が終わって、一息ついた後、父が例の壺を開けようと言い出す。
それは実は十二年前に、祖母が亡くなる前に漬けた梅干しの入った壺だった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-04-08 02:33:45
7834文字
会話率:44%
仕事で遅くなった夜、仏壇に供える花を買うために歓楽街にある花屋へ嫌々向かった主人公。そこで出会った店員に一目で恋に落ちてしまう。どうしたら店員とすこしでも長く話すことが出来るのか。
一歩間違えればストーカーな主人公が花屋の店員へ花を通して恋
をするものがたりです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-03-25 21:00:00
48911文字
会話率:28%
遼一は両親が住んでいた亀山市の実家に帰った。
父の13回忌の法要だが、
家族もみんな亡くなり、遼一一人ぽっちの法要だ。
といっても、遼一にとっては、亀山という町は故郷でもなければ、
思い出のある町ではなかった。
父の仕事の関係で京都から引っ
越してきたのだが、遼一は京都に残った。
だから、遼一は、夏休みくらいしか、この町の思い出はない。
亀山に着いた日の夜、近所を歩いてみた。
神社や城跡、小学校、市役所など、すべてが懐かしく、寂しかった。
ただ、星の輝きがきれいだった。
仏壇に手を合わせ、父の写真を見る。
遼一は父が好きだった。
父が憧れだった。
その父の優しさを教えてくれたのが、この亀山という地だった。
父がよく連れて行ってくれたキャンプ場で捨てられていた仔犬を拾った。
その仔犬の命を通じて、父との心の信頼関係を深めることになる。
仔犬が教えてくれたこと。
それは父の優しさと強さだった。
父に感謝したくて、遼一はここにやってくるのだった。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-02-01 02:22:15
3549文字
会話率:19%
百道志恩はアフリカのNPOで活動をしていた。
志恩の恋人、七隈ななみは志恩と離れ離れになっていた。
ななみは長期休暇を利用して、アフリカの志恩の職場を訪ねる。
そこでひと時の再会を果たした後、本来なら2人で行く予定だったヨーロッパ旅行に志恩
が仕事の都合で行けなくなる。ななみは1人で旅行する事になった。
不幸にも志恩はななみを送った帰り道に交通事故に遭い、帰らぬ人となる。
志恩が日本に戻って来たら結婚を約束していたななみに降り掛かる悲劇。
また、志恩を溺愛していた母親は悲しみのあまりに狂ったように仏壇から離れられなくなる。
悲劇から人はいかにして立ち直るのか?…について考えた作品折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-05-30 06:00:00
73930文字
会話率:43%
※外部サイト転載
両親が離婚して母親の実家に厄介になる事になった俺と弟、そこで初めて母親の一族が霊感がやたら強い事が分かった。
何このアウェーな感じ?俺と弟は霊感とか微塵もなんですけど?。
え?
仏壇の前に全裸の女の霊!?
何それ!?
マジ視たいんですけど!?
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-05-28 12:00:00
253825文字
会話率:31%