宇宙開拓歴。資源の枯渇に窮していた人類は火星への入植を開始する。そこで発見されたのは異星文明「ネイバーギフト」だった。想定外の異星技術は爆発的な技術革新をもたらし、新たな資源活用法を得た人類は一転して未曽有の開拓時代を迎える。
同時多発
的な宇宙開発によって人類の生存圏は拡散、各地で諸勢力が誕生し、人類は地球人・火星人・宇宙人とイデオロギーを際限なく分裂させていく。
人類は既に一つではなくなっていた。
火星の独立によって勃発した星間大戦は何の見通しもなく宇宙開拓歴を通し続き両者の体制膠着と腐敗を招く。
そんな中、外宇宙より飛来する脅威存在が明らかとなる。ロウカスと呼ばれる宇宙害獣の襲来。それを切っ掛けに争乱の様相は一転する。
人類は決断を迫られることになる。種の生存か、国家の存亡か、個の理念か。
宇宙開拓歴の終焉が訪れようとしていた。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-17 18:00:00
1534595文字
会話率:40%
5年半前、とある企業と行政機関の癒着を追っていたネット配信者が、取材現場で転落死したというニュースが流れた。その配信者はマスメディアの在り方に疑問を呈する立場を発信しており、それに共感する若者が増え始めた頃にその事件は起きた。
若者は
政府の隠蔽体質を責め立て、報道の透明性を訴える自分たちを『清廉情報思想』と謳う。その煽りを受け、国はAIによる報道システムの導入を余儀なくされた。
これが後に『報道革命』と名付けられた一連の社会運動である。
そんな業界に嫌気が差した元記者は転職を試みるが、その節目となるある日、ヘルメットを被った不思議な少女に出会う。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-15 23:28:28
670文字
会話率:36%
現実性、兵器性、社会性、組織性、イデオロギー性、特撮ヒーロー的仮面ライダー的な演出、可能な限りユーモアを入れて、運命性、いろいろなものを複合的に取り込んだ作品に仕上げています。
最終更新:2025-05-15 18:53:15
16041文字
会話率:39%
二〇三二年。
宗教的・政治的対立、イデオロギーの衝突により歴史に燻ぶり続けた戦火の火種は、今まさに、燎原の火のごとく世界に拡大していた。
日本国とて、戦火を対岸の火事と侮っていられない。すぐ傍らで、長きに渡って対立を続けてきた国家同士が、
再び干戈を交えたのである。
かたや日本国内では、世界各地で生じた戦争により日本経済は過去に類を見ないインフレを迎え、市民生活は混迷を極めていた。
また、刑務所連続放火事件が発生し、受刑者1,500人以上が犠牲となる未曽有の事態が起きる。
公安部第一係の加治木誠司は、連続放火事件への関与が疑われる宗教法人「テオスゲノスの民」の監視任務に就く。刑事部から転属した彼は、公安の方針に反発しながらも、事件の解決に挑んでいく。
宗教法人「テオスゲノスの民」の目的とは——折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-12 21:36:22
73541文字
会話率:29%
『エージェント・ゼロ』は、実験により生み出されたプロトタイプの人間、ゼロの旅路を描く壮大なSFディストピアです。崩壊後の世界で目覚めたゼロは、自己のアイデンティティを求める中で、「ARCHIVE」と呼ばれる専制組織に立ち向かい、レジスタンス
集団プロメテウスと同盟を結び、未来に脅威を与える世界的な陰謀を暴いていきます。研究所の廃墟から人工意識に対するイデオロギーの闘いまで、『エージェント・ゼロ』は、アイデンティティ、進化、そして未来を形作る選択に対する哲学的な考察を織り交ぜたアクションとドラマに満ちた複雑な物語を紡いでいきます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-15 17:30:00
29056文字
会話率:25%
道草をむしゃむしゃと食べていると、実は本当にイデオロギーの塊なんじゃないかと思う。
キーワード:
最終更新:2025-04-10 23:06:29
1538文字
会話率:78%
音楽教師の菜緒子は、エンジニアの隆介をカンボジア支援のNPO活動に誘う。隆介は技術支援として参加するうち、菜緒子からポル・ポト政権時代に音楽家たちが虐殺され、カンボジアから音楽が失われたことを知らされる。彼女の熱意に動かされ、隆介はカンボジ
ア訪問に同行することを決意する。
プノンペンの芸術学校では、日本の国歌「君が代」を菜緒子が演奏すると、驚くべきことに子どもたちが歌詞を暗唱して歌い始める。カンボジアの紙幣には日の丸が印刷されるなど、日本への尊敬の念が表れていることに二人は驚く。
その後、キリングフィールドとトゥール・スレン刑務所を訪れ、200万人もの命が奪われた残酷な歴史に直面する。特に衝撃的だったのは、拷問や殺人を実行したのが笑顔の少年兵だったという事実だ。菜緒子は「人間の残酷さではなく、社会正義やイデオロギーの名の下に普通の人々が残虐行為を行った」と説明する。
帰国の飛行機の中で、二人は日本に生まれた偶然の幸運と、政治への無関心が招く危険性について語り合う。「無関心でいることは一種の同意になる」という気づきを得た隆介は、音楽とプログラミング教育を通じて子どもたちの批判的思考を育てる活動を続けることを決意する。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-03-14 23:39:09
4087文字
会話率:44%
1950年6月25日、北朝鮮軍の奇襲攻撃により朝鮮戦争が勃発。国連軍として参戦したアメリカ軍兵士、主人公: ジョン・マクレーンは、激戦地・長津湖の戦いに投入される。圧倒的な兵力差と極寒の地で、マクレーンは仲間たちと生き残りを賭けて壮絶な戦い
を繰り広げる。その中で、彼は戦争の残酷さ、イデオロギーの対立、そして人間の尊厳について深く考え始める。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-09 11:55:46
4286文字
会話率:8%
9.11テロから20年が経過し、アフガニスタンで武装組織タリバンとの紛争を続けていた米軍は危機を迎えていた。隣国のパキスタンで「群体」と呼ばれる未知の勢力が人々を虐殺し、アフガニスタンへ侵攻し始めていたのだ。
アメリカ海兵隊のマチルダ・ミ
ッチェル大尉は、AV-8B攻撃機の女性パイロットとしてタリバンと戦いながら、現地の少女・ザラとの交流を深めていた。そんな中、マチルダは「群体」が世界各国で発生し、祖国アメリカすら滅ぼされたことを知らされる。やがて「群体」はアフガニスタンの米軍部隊にも襲いかかり、マチルダは反撃のために出撃するが──
21世紀初頭、滅びかけた人類の最後の抵抗を描くミリタリー航空小説です。
※本作は特定の国家・イデオロギー等を肯定または否定するものではありません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-23 18:00:00
86363文字
会話率:37%
様々な信条・思想のキャラクターが思うがままに話し合いをしていき、こんな感じの社会になればいいのになを見つけるテーブルディスカッション小説です
正解は無いので、どう感じるのかまたはどう思うのかは人それぞれですが、言ってしまえば参加者にも加われ
る?という一見変な小説?本?ですね
この小説?本?の評価自体はどうでも良いです
なんせ、徒然草ですからね
【「つれづれ」、すなわち、することもない生活の退屈さ・寂しさを紛らわし、慰めるために書いた「草」、すなわち、取るに足らぬ文章の意】とネットにも記載があるほどです。
読んでもらい、自分自身が考える社会哲学やイデオロギーまたは現在の政治に対する考えを思考するキッカケになってくれたなら満足ですね。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-13 22:29:52
32413文字
会話率:100%
アメリカ大陸に派遣された私が最初に目にしたのは、駐屯地を囲むデモ隊だった。
怒号を飛ばし、プラカードを持った群衆が車両を取り囲む最中、自分がこの地に降り立ったことを不思議に思った。
1948年、日本はアメリカに勝利し、アメリカ大陸の
西海岸を手に入れた。
植民地というシステムが形骸化しつつある時代、傀儡政権という形で樹立した西アメリカ帝国は、安定とは程遠い国家であった。
武装勢力との飽くなき戦闘、現地政府との軋轢、仕留め損なった隣国との拗れが、我々兵士に降り注ぐ。
イデオロギーが人の信念を強固なものに変え、狂乱へと誘うことは歴史が証明していた。
我々は繰り返すことしかできないのだから、また繰り返す為に殺すのだ。
資本主義も共産主義も民主主義も社会主義も、皆滅んだ後に何が残ると言うのだろう。
アナーキスト達の楽園だろうか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-20 12:35:53
239934文字
会話率:34%
魔法と科学が存在するこの世界では、互いのイデオロギーが激しい闘争を産み出していた。
大陸各地には、強いリーダーを求める民衆達によって独裁者と強力な軍隊を保持する国家が建国されていた。
人族の動き敏感な種族が、自らの存続を懸けた生存競争と
いう名の戦争を激化させる、不安定な状況が続く日々であった。
そんな情勢の中、科学主義を掲げる国家で越境屋として密かに仕事を行うコルトは、ある日依頼を受け、素性の知れぬ少女ユメを運ぶことになる。
彼女は何を隠し、何を目的としているのか?
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-12-27 13:58:07
123576文字
会話率:43%
ユーラシア大陸で発生した大規模な環境変化によって、住む場所を失くした大量の難民を受け入れることになった日本は、食糧危機やイデオロギーの対立によって豊かさを失いつつあった。
手負いの狼と化した中国やロシアに、武力と恐怖を持って自らの主張を押
し通そうとするテロリスト集団を相手に、国家は泥沼の戦いを強いられることになる。
そんな希望の持てない日々を過ごす高校生の佐藤悠牙は、何かの偶然で行きずりの女を拾うことになった。
その判断が、後に響いて来るとも知らずに
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-04-23 21:22:14
81179文字
会話率:43%
僕はかねてから「政治は言論によって変えることが出来る」と考えているのですが、国民同士で「政治の話がタブー視」されていることから中々進捗度が芳しくない状況です。
皆さんも恐らくは他人はおろか家族とすら政治の話題をほとんどしたことが無いと
思います。
今回は「政治の話そのものをタブーにしないため」にはどうしたらいいのか個人的に考察しましたのでどうぞご覧ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-10-23 20:02:09
4188文字
会話率:6%
「75歳以上(後期高齢者)の窓口負担2割への引き上げ案」と言うのが現在検討されています。
一見すると「現役世代への負担が減る」「社会保障制度の持続可能性」と言う建前の下、世間からは許容されそうですが断固として反対したいと思います。
一
見すると違和感がある内容かもしれませんが詳しく解説していこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-12-09 18:01:06
4043文字
会話率:3%
もしも僕が総理大臣になったら実現する事。
大学生の頃に考えたものを現在にアップデートさせたもの。
最終更新:2024-09-21 02:03:07
22647文字
会話率:1%
尾翼とは、特定の立場に固定されず、保守と革新と中道のいいとこ取りした独自路線で我が道をゆ行くことです。右派が正しければ右派の味方をし、左派が正しければ左派の味方をし、中道が正しければ中道の味方をします。右翼でも左翼でも中道でもなく我が道を
往く。
それが尾翼、それが政治キメラです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-23 01:37:15
1047文字
会話率:4%
経済学部の学部卒の経済学士が自分で書いた経済学。
参考文献。
国富論
隷従への道
経済の文明史
資本主義と奴隷制
恐慌論(宇野弘蔵)
経済発展の理論(シュムペーター)
貧乏人の経済学
過労死・過労自殺の現代史
経済学における諸定義
お金2
.0(佐藤航陽)
貨幣システムの世界史
資本主義と市民社会他十四篇(大塚久雄)
経済史(小野塚知二)
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
雇用、利子及び貨幣の一般理論
経済表(ケネー)
良き社会のための経済学
経済学・哲学草稿
負債論(グレーバー、文化人類学)
資本論(全9巻)
後期資本主義の正統化の問題(ハーバーマス、社会学)
民主体制の崩壊(フアン・リンス、政治学)
「イノベーションのジレンマ」の経済学的解明
貨幣論(岩井克人)
経済思想入門
ゆたかな社会
企業・市場・法
人新世の「資本論」
経済学の宇宙
現代中国経済入門
マンキュー マクロ経済学(全2巻、入門篇・応用篇、マンキュー)
貨幣と欲望
経済学を味わう
近代経済学の解明
「学力」の経済学
社会的共通資本(宇沢弘文)
経済学および課税の原理
永続革命論(トロツキー)
帝国主義論(レーニン)
意思決定と合理性(サイモン)
経済学と倫理学(アマルティア・セン)
消費社会の神話と構造(ボードリヤール)
20億人の未来銀行(合田真)
象徴交換と死(ボードリヤール)
大転換(ポラニー)
行動経済学の逆襲(セイラ―)
自己組織化の経済学(クルーグマン)
社長って何だ!(丹生宇一郎)
共産党宣言(マルクス、エンゲルス)
新編増補共産主義の系譜(猪木正道)
日本の経済学史(楠木俊勅)
経済政策を売り歩く人々(クルーグマン)
グローバリゼーションと人間の安全保障(アマルティア・セン)
アフター・ビットコイン(中島真志)
貨幣の「新」世界史(カビール・セガール)
日本の経済統制(中村隆英)
贈与論他二篇(マルセル・モース、文化人類学)
国家と市場(スーザン・ストレンジ、政治経済学)
世界システム論講義(川北稔)
組織の限界(アロー)
共同体基礎理論他六篇(大塚久雄)
資本主義から市民主義へ(岩井克人)
ドイツ・イデオロギー(マルクス)
世界市場の形成(松井透)
資本主義のパラドックス(大澤真幸、社会学)折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-07-17 20:00:00
5836文字
会話率:0%
「800年前のイデオロギー戦争の後、あまりよろしくない環境になってしまった地球」「人間以外と一部の自然派は喜んでるみたいでしたけどね」
「とある大陸には過去の技術水準を保っているが閉じた生活を送り、資源の涸渇に怯えて暮らす「都市ソドム」と滅
びた都市ゴモラから逃げてきた民の一部が築いた「アウター」がありました」「宇宙に逃げ残った連中と避難民ですね。なおどちらも自業自得の模様」
「ソドムとアウターは習慣、政治、宗教、さまざまな差異があるものの、妥協点を見つけ、どうにかこうにか共存していた」「ぬるま湯につかった平和ボケ集団が死にかけの強欲な戦闘民族に飯やったら居着かれたって感じですね。政治が悪い、政治が」
「もうお前が読めよ!」「こういうのは人の口が語るからいいらしいですよ。どれだけ技術が発展しても人は人を求めるみたいです」
「そうなのか?えー、そんな中ソドム出身の少女マキナと謎のAIのデウスはハンターとして害獣を狩る中で成長し、様々な困りごとに巻き込まれていくのであった」「高性能AIです。『高性能』。一般AIと区別するために明確な定義あるので忘れないでください」
「これは二人が紅髪のマキナと無貌のデウスと呼ばれる様になる物語である。あたしももっとかっこいい二つ名がよかったな。紅髪ってそのまんまじゃん」「二つ名なんてそんなものでしょう・僕にだってアイコンくらいありますけどね」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-05-26 22:14:12
49058文字
会話率:47%
彼女が望まなかった権力の役割に押し込まれたマリは、ユートピアであるニューエデンで決定的な岐路に立たされます。この完璧な社会を超えた自由を求め、彼女は運命に反抗し、変革のロードトリップに出発します。この旅は彼女を、曲がりくねったイデオロギーの
禁断の都市へと導きます。都市の秘密に迫るにつれて、マリの任務は彼女の世界の柱に挑戦し、知っているユートピアを崩壊させるかもしれない真実を明らかにします。「フリーウェイ・フェア」は反逆、アイデンティティ、自由の代償を描く物語です。禁断の都市についてのマリの発見がニューエデンの救いとなるのか、それとも破滅となるのか?毎週木曜日、ユートピアと自由の本質を問う物語で彼女の真実探求に参加してください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-05-23 00:00:00
10062文字
会話率:15%
2035年4月1日
中国との全面戦争を控えた日本は地球とかけ離れた異世界へと転移してしまう。
一体なぜ,日本は転移したのか?
国家存亡の危機に日本の社会は,経済は,国民の生活は一体どうなってしますのか?
国家存亡の危機に日本の政治家は,自
衛官は,官僚は,国民はどう立ち向かっていくのか。
異世界政治シミュレーション小説が今始まる。
筆者はナマケモノです。
投稿頻度はお察しください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-26 20:00:00
5383文字
会話率:40%
商店街でのバイトを終えて帰路へと向かう少年『コクシ』。疲れからか、不幸にも様々な狂った思想が蔓延する異世界に転移してしまう。そんな彼がチート能力を授かる......わけもなく、彼に与えられた最初で最後の祝福は、『耐え難い激痛を伴いながら肉体
を少しだけ再生する』慈愛の権限というモノだった。
彼は異世界で必死こいて生き抜き、異世界で出逢った人々の力を貸してもらい、なんとか民主主義チックな国を打ち立てようとする。
武力もない、知識もない、技術もない、取柄もない、女運もない、あるのはせいぜいクソ度胸くらい――果たして彼は、異世界で如何なる人生を歩むのか。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-22 23:36:08
22956文字
会話率:45%
21世紀においていまだイデオロギーだの右や左の旦那様言う皆さま。時代遅れですよ?
政治における質はまず国民レベルが根底にあって、政治首班の能力がすべてです。
最終更新:2023-08-21 22:00:00
2695文字
会話率:4%
ーー時は1939年。史実と異なる道を歩んだ世界もまた、2度目の世界大戦に突入する事となる。
1930年に発生した世界恐慌。これは、世界に大きな混乱を齎した。多くの国家が経済的に深刻な打撃を受け、国内は失業者とホームレスに溢れた。ただ一国を除
いて。その国は…ソビエト社会主義共和国連邦。共産主義を国家イデオロギーとするこの国家は、唯一世界恐慌の影響を受けなかった。民主主義や現政権に失望した人々は、共産主義に縋る。共産主義は、絶望した民衆の希望となった。世界に、赤い波が広がる。ーー
どうも、初めまして。なろうへの小説はこの小説が初となります。ただ単に、支持よりも肥大化した共産主義陣営「コミンテルン」と反共産主義の「連合国」の全面戦争を見たかったので書きました。前述の通り、戦闘シーンは凝るつもりですが、筆者は政治的な物に疎いので戦闘シーン以外は非常に滅茶苦茶な内容になるかもです。是非温かい目で見守って頂けると幸いです。
また、この小説はハーメルンにも投稿させて頂いています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-05-03 18:29:49
19662文字
会話率:1%