時山田総合経済論とは、これからあげる経済論をまとめる経済論だ。
税金や社会保険料を減らしたり増やしたり、公共インフラに投資したり、電気自動車に税金をかけたりといろんなことをする経済論それが 時山田総合経済論
最終更新:2025-03-30 16:43:55
1016文字
会話率:44%
物価はあがり、追いつかないまでも賃金は上がってます。しかし税金や社会保険料などでの負担率は上がって、結局自由に使えるお金は減っています。人口は減って高齢化は進み、結果消費は減り続けます。
一方建築コストは上がる一方です。規制緩和と逆行
して材料認定など雑多なコストも火に油を注いでいます。2025年には建築基準法の大幅改正もあります。
物価上昇と相対的な貧困化の中、少子高齢化も進んで一体日本の住宅はどうなっていくのでしょうか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-04 17:10:00
1772文字
会話率:0%
第50回衆議院選挙で「旋風」を巻き起こした国民民主党が提案している「年収の壁を178万円へ引き上げ」について「報道の仕方」も含めて個人的な意見を書いてみましたのでどうぞご覧ください。
最終更新:2024-11-01 20:01:09
3938文字
会話率:3%
「75歳以上(後期高齢者)の窓口負担2割への引き上げ案」と言うのが現在検討されています。
一見すると「現役世代への負担が減る」「社会保障制度の持続可能性」と言う建前の下、世間からは許容されそうですが断固として反対したいと思います。
一
見すると違和感がある内容かもしれませんが詳しく解説していこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-12-09 18:01:06
4043文字
会話率:3%
「消費税は社会保障の為の財源だから減税できない」という事は、社会保険料を2倍にすれば、社会保障の財源となり、消費税を廃止できるのです。
最終更新:2023-11-23 00:33:50
685文字
会話率:0%