題名を「ノットタイトル」、もしくは「むだい」と発音します。
題名の意味は、「あえて題名がない」です。
ノットタイトルと言う単語は、本来英語圏にはありません。
むしろそれを狙った和製英語を作ってみたのです。
本編にて仕掛けがあり、展開は少し
ずつになります。分かりやすい仕掛けは、ネタバレ防止のため最小限にヒントを出しますと、「たち」、です。
また、視覚的効果のための文字の置き方をする場面があります。ご了承のほどを。
それから本作品に、呪いはかかっていません。
本作品に閉じ込められた存在も架空であり、また本作品が全体を通してファンタジーと言うジャンルであることをお認めのうえ、ご閲覧ください。
※不定期更新予定です。
楽しんでいただけたらさいわいです。
作者の名前を「さつき」と言います。
あれれ?
どうやら寝ぼけているみたい。
ほら、読書の時間ですよ。
早く起きて。
◆◇◆◇◆
この作品は別サイトにも掲載されています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-03-27 14:15:48
124406文字
会話率:27%
アリスものはたいがい「夢落ち」です。
それをふまえて、アリス好きさんに読んでもらいたい作品です。
もちろん、不思議の国のアリスを書籍で読んだことがない方にも。
この作品はルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」からわた
くしめが影響を受け考えた、主人公アリスのお話です。
また、作中の「OSERO」と言う詩は作者オリジナルですが、作中アリスが考えたような設定になっています。どうかご了承のを。
また歌の題名は発音と書体が気に入って採用したものであり、ボードゲームのリバーシ、つまりオセロのつづりを間違えたわけではないことをお知らせしておきます。
この作品の始まりは、ふたつの序章があります。
もうすぐ物語の始まりです。
楽しんでいただけたら、これ、さいわい。
どうぞとしなに。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-28 10:31:43
19198文字
会話率:62%
異世界に召喚されたい、いや、召喚されるものと思っている男が居た。その男は高層ビルから飛び降り気絶した。目を覚ますとそこは異世界だった。その男は夢が叶ったと思い、また気絶した。次に目が覚めると知らない顔が居た。そして軽々と抱え上げられた。なん
と赤ん坊になっていた。召喚ではなく転生だった。赤ん坊はシンと名付けられる。この物語の主人公である。シンは前世の記憶を頼りに修行をし、食品を作り、たまに悪戯もし、すくすくと育つ。
九歳の頃、幼馴染ユキと村の外の洞窟へ行く。そこで大怪我をするが瞬く間に完治する。そのことを親に相談すると自分の出生ともう一人のシンの仇を知る。
15歳の成人の日にユキに洞窟へ呼び出される。何の用事か尋ねようとした時、壮絶な爆発音と共に村の方角から煙が上がっていた。村に着いたシンが目にしたのは悲惨な光景だった。建物はほとんど壊され、村人も何人も殺されていた。母親を見つけて近づくと……そこには父親の身体が横たわっていた。
村を放棄し、隠れ里に移動するシン達。そこで殺された人々を埋葬し墓を建てた。墓の前で泣く母。「父さんの仇を討ちに行くよ」シンの決意が言葉になった瞬間だった。
自分ともう一人の自分の仇を討ちに行く旅がこうして始まった。
召喚されたがっていた男が召喚者ではなく転生者としてファンタジー世界で大暴れ!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-03-16 18:00:00
826文字
会話率:20%
物心ついた頃から海を避け続けた主人公「裏縞多良」(うらしまたろう)。
あの有名な物語の主人公と同じ発音の名前の持ち主が、ある日強制参加の社員旅行で外国の島へと行き、そこで不思議な現象に巻き込まれ、摩訶不思議な空間に閉じ込めらてしまう。
そし
てその空間ごと強制的に連行されて行った先の竜宮城で「裏縞多良」の出生の秘密が明かされる。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-08 08:40:24
4990文字
会話率:47%
主人公の七色光雨(なつや みさめ)は友人の少ない、ごく普通の高校生。彼はヒロインの湖水波紋(こすい はもん)に自身の護衛になってくれるように頼まれる。それもただ了承するだけでなく護衛戦というものに参加し、他の候補者を退けなければならない。最
初は渋っていた光雨だが、波紋を見捨てられず、承諾する。翌日の夜、光雨は護衛戦の一回戦に挑む。対戦相手は友人である暗陽輝(はらい はるき)。戦いの前、陽輝との戦いの最中、光雨は相棒である花子(はなこ)と出会う。花子は残虐な戦い方をし、陽輝を絶命寸前まで追い詰めてしまう。光雨は何とか陽輝を救い、戦いに勝利する。翌日、二回戦目の相手は清原夏世(きよはら なつせ)。光雨は夏世から波紋の父を殺したのは花子であり、ゆえに彼女が波紋に嫌われていると話す。戦いの最中、光雨は夏世の攻撃で意識を失う。意識を失っている時、光雨は誰かが自殺を行おうとするのを主観的に体験する。光雨は何とか夏世の攻撃を破り、勝利する。戦いの後、光雨と夏世はその自殺しようとした人物が花子の生前、白樺(しらかば)ねねであり、そして彼女が実際に自殺したことを知る。二人が考察を進めていたその時、ふいに爆発音が聞こえた。それは襲撃者が波紋とその母である雫(しずく)の命を狙って行われたものだった。光雨は襲撃者を捕らえることに成功した。その手柄を認められ、光雨は波紋の護衛になることができた。尋問の間という洞窟で襲撃者を尋問しようとしたその矢先に、波紋がねねに捕まってしまう。ねねとの戦闘の最中、父を殺したのは、実は雫が娘を守るために行ったことだと、波紋は知る。救出された波紋は光雨と元護衛候補たちを信じ、身一つでねねの元まで行く。そして誤解していたことを謝る。その直後、洞窟が崩れ出す。原因は神様の人身御供であるねねが好き勝手をしていたことだという。光雨はその行動を正当化し、ねねを生贄から解放した。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-12-11 17:50:31
129546文字
会話率:53%
人々の魂が次なる転世の為に前世の記憶や犯した罪を浄める場所を魂の浄化場と呼ぶ。
ある日魂の浄化場が大地震とも言える大きな揺れに襲われた。
一つの魂がその時地面に空いている穴に転がって行く、大地震の原因と思われる異世界と通じる穴へ。
管理者と
呼ばれる存在か、今その穴に落ちようとする魂に向かって縄を投げる。
異なる世界と行き来できるその縄が魂に届き、助かったかと思われた時、
また爆発音が轟きその魂は縄ごと消えてしまった。
それからしばらく。ある世界で一人の男の子が3歳の誕生日を迎えようとしていた。
家政婦が誕生ケーキに火を付ける。
マッチもライターも道具を何一つ使わず、いつものように魔法で。
その光景をみていた男の子は思う。
「マッチもライターもいらないんだ、便利だな。え?マッチって何。ライターって」
その瞬間、頭に流れ込んでくる記憶、映像、さまざまな音。
男の子は気を失った。
3日後、その男の子マオは目を覚まして呟いた。
「あ、これはアレだ異世界転生ってやつだ。うん。」
魔法は使えないが、前世と今の世を結ぶ「絆の紐」が与えるマオの能力。
それは前世(元の世界)での全ての現象の再現能力。
べたな設定の異世界で、3歳児の成長が異世界を少しずつ変えて行く。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-10-05 14:15:31
91246文字
会話率:45%
友人と遊んでいた放課後
猛烈な爆発音と光に包まれて異世界へと転移した。
ドームのような大きな広場で目が覚める。
大きなスクリーンが目にはいる。
「あなた達には死ぬまで戦ってもらうーーー」
仮面をつけた男がそう話し始
めた。
そこは死に呪われた世界、
致死性の悪魔と呼ばれる敵がいた。
悪魔の力で人間の死への気持ちを増幅させ
自死へと至らしめる悪魔がいた。
悪魔の呪いから逃れるには呪いを浄化する薬が必要だった。
その薬は敵を倒した報酬として支給される。
すなわち戦い続けなければならないということだった。
生きるため、元の世界に戻るため、
戦い続ける者達の物語。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-09-18 22:32:20
1068文字
会話率:31%
#「安仁屋さん、開けてください!」マンション~共同住宅の真実1
マンション、(mansion)聴き慣れたこの名称、実は和製英語なのである。
そのマンションでは「共同で住む」がゆえに、信じられないような出来事が、日々絶えず起きているのであ
る。
90年代、アーチストの岡村靖幸は、歌詞に「マンション」という単語を秘密めいた空間として表現し、両手で長方形を示しながら、歌い、踊っていた。発音は「メンション」と、誰の耳にも聴こえていた。
なお、欧米でマンションと言えば、豪邸を意味するそうである。
日本においてはアパートより高級で、規模の大きい共同住宅をマンションとして区別し2001年に法令用語として公式に使用されるようになった。
通称・名称が先に定着した珍しい例なのである。
日本の分譲マンションは全国に560万戸※を超え、増加の一途である。
大阪府の全世帯が382万世帯であることを参考にしても、如何にマンション居住者が多いかお分かりいただけることでしょう。
僅か半世紀の間に、この狭い日本に、コンクリートと鉄筋で作られたマッチ箱のような建物を、幾つにも区切って切り売りする風習は急速に浸透し、こんなにも多くの世帯が好んで小部屋に収まり暮らしている。
天井、床、壁を一にして住むのだから、そこには様々な物語や事件が、日々色んな所で起きてきるのであった。
※(国立社会保障・人口問題研究所2014年4月調)
テーマ⑤ ヒューマンドラマ
※2018年 1月 8日現在、他への掲載はありません。
※2018年 2月23日現在、他への掲載はありません。
※2019年11月27日現在、他への掲載はありません。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-09-18 02:15:11
39341文字
会話率:12%
ブローニングの詩集 Dramatic Romances and Lyrics は1845年、「鈴と柘榴」Bells and Pomegranates 第7巻として発表された。本書の前半は Dramatic Lyrics(1842)全部をそっ
くり再録しており、そちらは別に訳しているので飛ばした。だから内容としては Dramatic Romances とするべきかもしれない。とはいえ内容形式に於て Lyrics と何が違うか聞かれると、ちょっと答えられない。抒情詩といってもバラッド(物語詩)に近いものが大半であり、『劇的』と題しつつオペラチックな描写は前作と同様で、詩人の豊かな趣味が窺える。
Robert Browning(1812-1889)は、シャルル・ボードレール(1821-1867)と同時代のイギリス詩人で、上田敏『海潮音』(1905)以来「ピパの歌」一つで知られる有様だが。「アンドレア・デル・サルト」(『男と女』所収)を漱石がネタにし、大作『指輪と本』を龍之介が翻案し、ラフカディオ・ハーンが厨川白村はじめ後進に教えるなど、小説家には崇められた。反面、日本の詩人には必ずしも人気がなく、特に戦後日本現代詩人の態度は冷淡といってよい。それ故にか未だ全訳がなく、この翻訳は訳者自身が読みたかった、原典からの完訳を目指すものである。
訳出に際しJohn Woolfoad と Daniel Karlin の註釈、及び最近に入手した野口米二郎『ブラウニング詩集』(第一書房)を参照した。ヨネ野口の翻訳は詩と呼べるもので、全集ではないこと、絶版して久しいことが残念でならない。
固有名詞のカナ書きは既存の表記及び原産国の呼び方を優先したが、不明のものは辞書の発音を聞き書きした。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-06-09 23:45:06
126718文字
会話率:2%
表紙の上に二文字のタイトルが乗っている本に美しさを感じます。
夜行、絶唱、望郷、告白、白痴、雪国。
例を出すと切りがありません。
しかし、最近はやたらと長いタイトルがトレンドのようです。
その中でも、表紙に美少女のイラストが印刷され
ている、いわゆるライトノベルに多いような気がします。
しかもその中には本の内容がほとんど書かれているような、もう本文を読む必要が無いのではないかと思うようなタイトルもあります。
正直そんな本のタイトルに嫌悪感を抱いています。
見たことのある字体で、読むこともできるけど、言葉の意味はほとんどわからないし内容もしっかり入ってない。
そのような本を時間をかけて読了するのが楽しいのに。
しかし、趣味と言えどもこんなものを書いている人間ですから、少しくらいはプロの真似をしてみたいのです。
それを踏まえてこのタイトルです。
二文字の言葉に狂うほど執着している私の気持ちを表しています。
文字で二文字か、音で二文字かは問いません。
「文字」という言葉は、書いても、発音しても二文字です。素晴らしいです。
純文学、ミステリ、エッセイ。色々なお話を大量にここに置いていこうと思っています。
ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字は問いません。とにかく目で見て「あ、二文字」となればいい。
とにかく私の好きなことだけを書きます。おもしろいかつまらないか、タイトルと関係があるかはどうでもいい。
とにかくサブタイが二文字ならいい。
とにかく二文字の言葉を思いつく限り、頑張って書いてみようと思います。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2021-05-29 12:02:08
1946文字
会話率:8%
吃音改善訓練
「言友会」は吃音者の全国規模の自助団体である。「香川言友会」が去年の4月に発足した。
吃音に関する話の会に出ると、多くの吃音者の体験談や吃音を良くしていく方法などの話が聞け、かなり参考になる。自身の吃音をある程度改善し
ていくことにもつながる。
吃音者の体験や本からヒントを得て、私の日課として二十分ほどの吃音改善訓練を午前中に行う。
最初に、体を伸ばしたり、腕を回したりの柔軟体操をする。そして舌を回したりして口の中を柔らかくする。
続いて、鏡を見ながら「バ・バ・バ・ア・ア・ア」と歯切れよく小さめの音を出す。次に五十音表の最初の方から少し大きめの声で区切りを付けて発音する。そして苦手な言葉の練習をする。
最後に中島みゆきなどの好きな歌を歌う。
日中は、他の人との会話を電話機などで録音して、それを聞いたりする。
吃音には心理的な影響が大きくつきまとう。
発声練習は音だけをテンポよく出すものである。発語練習は朗読などのように声に抑揚を付けたりと、より実践的なものだ。私の吃音は健常者に近づけようというだけでなく、それ以上を目指してちょうどよくなるか、と考えたりする.
「人間を上下関係で見て、スポーツや仕事など、全てを勝ち負けで考えている人が多い」
と言語療法士が話していた。吃音者同士が集まると、どうしても自分の吃音と他人の様子を比べて優劣をつけるようになる。
軽い吃音がある医師が、吃音がある小学生とその親に、テレビで言い聞かせていた。
「吃音が早く良くなる人は他人が良くなっていくのを妬まずに、自分のことのように喜べる人です。周りの人を仲間だと思い、愛情を注げるように変わっていけばいい」
頭では分かっても、実際に、そのように思い続けるのは私にとっては難しい。
(自分だけでも早く吃音がマシになりたい)と思ってしまう。吃音があると消極的になり発言を控えることがある。性格が少し悪くなっているのだろうかと考え込んでしまう。
吃音改善にしろ、何事も良くしていくのは少しずつしか進まないが、たゆまず続けていこうと毎日の改善訓練に励んでいる。
この作品は、noteにも投稿しています。
この作品は、https://www.okumato.com にも掲載しています。
2021/5/12
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-05-26 00:08:11
1483文字
会話率:10%
爆発音と共に燃え盛る大きな炎の前で、ケントはある女性の名前を叫び続けていた。
幼馴染みで、初恋の相手で、そして彼の唯一の女性の名を・・・
「サラーっ! ラサーっ!」と……
何度も火の中へ飛び込もうとして、周りの人に体を拘束され
、思い留まるように叱責された。
今燃えている伯爵家の娘サラは、その婚約者のハリスツイードと昨晩結婚式の打ち合わせをしていたのだが、逃げ遅れてしまった。
そして翌朝、黒焦げた焼跡戸に姿を現したある二人の人物に、居合わせた人々は不審の目を向けたのだった……
四人の幼馴染みの愛憎劇です!
初めてのドロドロもの(自分的には)です。最初からそれを目指していた訳ではないのですが……
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-15 19:57:06
13127文字
会話率:23%
普通の高等学校に通いたくて、猛烈に勉強した晴翔が念願に東高等学校に入学できた。晴翔は耳が聞こえないし、発音は上手くない。入学早々、生徒とコミュニケーションを成立させることができなかった。他の生徒が声だけで言ってるので、何を言ってるか理解でき
ない。僕が手話で表現したけど、他の生徒は手話がわからないので理解できない。今後の学校生活は本当に大丈夫なのか不安になった。隣の席のヤンキーっぽいな朱里亜がなんと手話と指文字を使ってる。隣の席の朱里亜がいるならなんとか頑張っていけるかと希望が見えた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-10 09:32:41
2667文字
会話率:9%
小さな村に住んでいた主人公
どつじょ爆発音と共にさっきまで静かだった村の様子が変貌し火の海になる。
主人公は怖くなり森の奥深くまで走って走って走り続け、疲れ切って倒れてしまい、それを見つけた賢者が主人公の命が長くないと悟り、およそ500年
後の世界に転生させた。
しかし、転生後は前世の記憶は無く
500年後の世界でスキル≪魔王≫に振り回される...折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-06 22:19:42
19380文字
会話率:79%
本作は、「もしも古代中国にモールス信号の様な二進符号体系が存在したら?」という歴史改編SFである。この世界観は、ギブスンおよびスターリング「ディファレンス・エンジン」からの借用だ。十九世紀半ばのロンドンを古代中国へ、コンピューターをモールス
信号にしてしまえば、もうあとの違いはない。但しモールス信号を送受信する機械が存在するためには、科学思想、数学、物理学、工学などを必要とする。また符号の送受信を行うための器具を作成、メンテナンスするための技術者、技術者を育成する機関なども必要になる。とても古代世界に揃えられるような代物ではない。そこで超能力かなにかによって、人間が電磁波を送受信できる設定を取り入れた。このアイデアは佐藤大輔「皇国の守護者」から借用している。人間が電磁波を送受信する能力を「導術」と呼ぶ。我々の世界で電磁波と呼ばれているのは「導術波」となり、導術を扱いこなせる人材は「導術士」と呼ばれる。これらの単語も「皇国の守護者」から借用している。何故導術がこの世界で必要とされたのか。幾ら激烈な戦争があったからといっても、即時通信手段を社会が必要とする描写が欠けていた様に思われる。
モールス信号と同じく、導術波にはトンとツーの二種類の信号しか存在しない。ここで中国独特の事情が関係してくる。漢字は数万種類も存在し、それぞれの読み方は決めっているわけではない。たかだか数十文字を符号化すればよい欧米とは事情が異なる。また広大な中国大陸では、一つの文字をどう発音するのかすら各地方ごとに異なる。そのため文章ではなく、単語の羅列を送受信することになる。結果、複雑な情報を導術で送受信することはできない。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-02-24 23:07:17
19252文字
会話率:34%
外国語は、日常使わないので覚えにくい。
しかし日本には、世界に誇る表音文字カタカナがあり、世界中のどんな言語の発音も表現できる。
このカタカナを使えば、難しい英単語も早く覚えることができる。
1日300語、10万語の英単語を1年で暗記するこ
とも可能だ。
なに?文法?それは、言葉の使い方だろう?まず言葉を覚えてから、使い方を学ぼうよ。
*参考資料「三省堂新クラウン英和辞典」
*カクヨムにも連載中です。
*今までいろいろと試みてきましたが、文字化けしたり、途中で断念したりと、失敗していました。これが、完成版のつもりです。
*発声必須の学習ツールです。「-」の部分で、体を上に突き上げるようにするのがコツです。目安は、1オクターブ。日本人は平板な発音をする傾向があるので、これくらい大げさに発声しないと正しいアクセントが表現できないからです。
発声例①捨てるabandonアバーンダン…下のド♪音階で「ア」発声し、上のド♪音階で「バー」と発声し、下のド♪音階で「ンダン」と発声します。
②修道院abbeyアービは、上のド♪の音階で「アー」と発声し、下のド♪の音階で「ビ」と発声します。
なお伸ばす音が他にある場合は「-↑」のほうが、アクセントです。
*カタカナを4個書いているのは、4回繰り返し発声という意味です。3~5秒以内に4回繰り返しが、目安です。
*英単語の意味は、代表的なものです。速習を目標としています。文脈によっては、別の意味があります。
*なお、作品の一部内容を、ノクターンノベルズサイトの作品である「DC時代に逆戻り転生?」(作者名は違うが、同一人物です)のなかで使用しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-01-30 12:56:17
24756文字
会話率:0%
英語学習初学者や多忙な方々に朗報。カタカナで英語を学んでみませんか。
分野別に五十音順に、順次掲載していきます。
関連する語も、豊富に掲載します。
参考文献は、三省堂発行の新クラウン英和辞典第3版です。
【凡例】
〈→〉アクセント(勢いよく
発声します)
〈巻〉巻き舌
〈斜〉ア、エの中間音
〈呑〉んぐ、という感じで
〈挟〉舌を上下の歯で挟む
〈ーr〉伸ばしながら巻き舌の感じで
〈w〉口を尖らせる感じで
〈m〉口を閉じる感じで
〈イy〉イイと発音します。
〈ト.〉toでなくtu
〈ド.〉doでなくdu
【参考文献が英文学読書用の辞典のため、片寄りがあるかもしれません】
【小学生のお子さまに学ばせる際は保護者のかたが語を取捨選択してください】
【小学英語指導にお困りの方の発音練習の助けにもなります】
【単語のみを掲載しています】折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-12-22 12:32:33
101728文字
会話率:0%
英語を一般国民のものにするために、英語をカタカナで学ぶことを提案する。まずは、英語発音の和訳を見てみよう。
最終更新:2015-11-28 17:32:49
339文字
会話率:0%
そうだ、サッカーしよう。
世界中の『忍者』はある日、国際連合の決定によって、あらゆる隠密の仕事を禁止されてしまった。
彼らは秘密裏にパリで会議を始め、これからはサッカーをする事に決めた。
忍法芝生の上に炸裂する銃声、爆発音、そして忍法
。
世にいう忍者サッカーの始まりであった。
これは忍者サッカーに魅せられた、少年少女たちの物語である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-11-20 18:00:00
24636文字
会話率:20%
オッスおいら抜打弾輝(ぬきうちたまき)!うだつの上がらない毎日を過ごす平凡な高校生である俺は突如神の使徒として異世界へと召喚された!俺と一緒に召喚された二人の男女はとんでもねぇチートスペックを開花させているのに俺に発現したのはカスみたいな身
体能力と『ガン・シューティング・アクション・リアル』とかいう現実でガンシューを強制させられる分からない能力だけだった!えぇーーーーーーーーーーー!!?酷い!ショック!でもでも一緒に召喚された二人もすごいイイ人!王女様も王様もめっちゃ親身になってくれてる!ヤッタネ!でも順風満帆に見えた異世界ライフは突如として終わりを告げた!何かいつの間にか国の一番端っこの真っ先に狙われる街にいたんですけど!?どうしてぇーーーーーーー!!!まあでも襲われるのは当分先だって王様も言ってたし大丈夫で…ん?なんか爆発音しない?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-11-20 09:24:08
59974文字
会話率:37%
聞こえてくるのは、爆発音と建物が崩壊する音。
黒煙が立ち込め辺りは薄暗く、遠くまでよく見ることはできない。
唯一、崩れた壁の隙間から差し込む、外の光だけが頼りだった。
瓦礫と火災で道は塞がり、塵と埃が舞い、悪臭が漂う。
そんな悲惨な状況の
中を、一人の少女が走っていた。
その少女の足には千切れた鎖が繋がっている。
やがて少女は立ち止まる。
その目からは涙が溢れ出す。
少女は膝を付き、ただ、ただ、すすり泣いていた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-11-18 20:39:23
10369文字
会話率:32%
なろうや2ちゃん、Twitterで起こってるオタク同士のイザコザは、90年代は全部リアルのオタサークル内で起きてました。小さい集団の狭く密着した人間関係の中で逃げ場なし、って……そんなクッソみたいな時代のお話です。
ところで、タイトルの「
私あいつに狙われてるぅキモイィィィ!」の部分はシャクレながら発音していただくと、よりムカつきをご堪能いただけます。
(2020.8.29 追記)
今の基準で考えると、主人公のモラルってちょっと低すぎゃしないですかね? 書いててなんかモヤつくんですけど。三人称の小説にしとけばよかったかなあ……そしたら地の文で主人公のことボロクソ言えたのに。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-11-13 22:00:00
51756文字
会話率:64%
ある日、少年は不思議な夢を見るが、目が覚めてしまう。気分転換に公園に散歩に出かける。だが、爆発音がし、慌てる少年は一体どうなるのか
キーワード:
最終更新:2020-10-30 22:14:10
1827文字
会話率:33%