あのね今日、嫌な事と良いことがあったんだ。
嫌な事は狭い窮屈な車内で乱闘があったこと。
良い事は周りの人達が皆優しかったこと。
皆、マリー・アントワネット精神見に付ければ良いんだよ。
『ムッシュ、ごめんなさい。わざとじゃないのよ』
注意事
項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
まぁ、珍しいことじゃないです。
だからこそ、人の品格が必要なのだと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-01 21:34:26
868文字
会話率:7%
日本は宗教に寛容故に、仏教と神道も混ぜて考えている方が多数いらっしゃる。
私もその一人だったし、違いを正確に答えられるかと言われれば、まず不可能。
でも一つ言えるのは、根底からして考えた方が異なると言うこと。
注意事項1
起承転結はありま
せん。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
仏教の本質はまだ辛うじて一口で言えますが、神道は言えません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-15 13:12:47
895文字
会話率:44%
雷神様が下界に降りて好き勝手する話。
最終更新:2024-02-01 22:22:18
4521文字
会話率:37%
仏教は本当は「宇宙物理学」ではないのか。あまりに難解な内容なので、それを衆生に説くために俗世的な表現が取られたのではないか。知れば知るほど、奇妙な附合性が見えてくる「仏教と物理学」、それを考察してゆきます。このお話は、拙著「不可思議情報の私
的考察」の最終ファイルを再編付加したものです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-25 09:18:40
35789文字
会話率:0%
“Buddhism”
It had been considered as one of various religions, but recently the most modern and sophisticated science “P
article Physics” reveals its real meaning and discovers the Truth of the Universe.
If we deeply search for the strange similarity between Buddhism and Particle Physics, we will be able to see the future of Human and Universe.
注:このお話は拙著「仏教と物理学の奇妙な関係」を英訳したものです。日本語が理解できる人はそちらをお読みください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-12-24 10:49:22
28101文字
会話率:0%
●あらすじ
2034年、『三津木 航 (Mitsuki Ko)』は東京の中野ブロードウェイで小さなアンティークショップを営んでいた。彼女は古美術商であり歴史学者。危機管理コンサルティング会社から古代遺物の調査を依頼された三津木は、その依頼主
が米DARPA(国防高等研究計画局)であることを知る。古代遺物はチベット仏教の僧侶たちが時の概念を理解するために使っていたものだと知る。プロジェクトに深く入り込むうちに、彼女はDARPAの暗い秘密を暴き、古美術商だった父の謎めいた失踪事とDARPAに深い関係があることを知る。深いトラウマと葛藤を抱いた三津木は、真実への渇望を抑えられなくなっていく。三津木と仲間たちの調査が進むにつれ、彼女は政府を通過する危険な法案、誘拐、チベット仏教に絡む陰謀の網を発見する。三津木は人類の未来に甚大な影響を及ぼす重大な決断を下しながら、自らの信念や価値観と格闘する。この物語は、野放図な科学進歩の危険性や、危機的状況における倫理的意思決定の重要性といった社会問題を探求、それが人類に与える影響について深い気づきをもたらす。
●キャラクター一覧
①三津木 航 (Mitsuki Ko)・主人公
・古物商、歴史学の博士または優秀な考古学者。中野ブロードウェイでの古物商としての活動を通じて、地元の情報屋や鍵屋と繋がりを持つ。
②荻 亮治郎 (Ogi Ryojiro)
・危機管理コンサルタント会社の代表(元・警視庁公安部外事課)
③倖田 結衣 (Kouda Yui)
・内閣情報調査室主任分析官であり官僚
④アレイスター・ノヴァック (Aleister Novak)
・DARPAの副センター長
⑤ロサン・ギャツォ (Losang Gyatso)
・チベット密教の高僧
⑥宇佐美 玄 (Usami Gen)
・私立探偵兼情報屋(元大手新聞社記者)
⑦三津木 美江 (Mitsuki Mie)
・古書店経営(主人公の母親)
⑧渡井 隼人 (Watarai Hayato)
・傭兵(元陸上自衛隊特殊作戦群・中隊長)
⑨菊池 真由香 (Kikuchi Mayuka)
・ハッカー(日常は主婦)
⑩大林 一朗 (Obayashi Ichiro)
・老舗の出張凄腕鍵屋。
⑪安藤 ハル (Ando Haru)
・コンセプトBARのバーテン兼店主折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-19 22:11:13
8001文字
会話率:22%
主人公の「俺」は、人間の死体を燃やして残った骨を肥料にした方が効率的だと思い、質問サイトで質問した。しかし、そこに届いた回答は、「理解できません」と言われた上で、仏教の教えがずらりと書き連ねてあったものだった。「俺」は回答者のことがまったく
理解できなかった。なぜなら、「俺」が聞きたかったのは、そんな下らないことではなくて……折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-14 15:42:36
1240文字
会話率:15%
火定(かじょう)というのは、焼身自殺と違い、仏教の修行者が自らを供養物として火中に身を投じ、入定することである。鎌倉時代の尼僧・慧春は災害と戦火に苦しむ人びとの幸福を願い、自らを炎に投じた女性である。
最終更新:2024-01-12 14:38:37
10481文字
会話率:18%
産土神の因縁により始まる少女たちの闘争。
天も地も入り乱れる先に何を見るのか……。
最終更新:2023-11-07 23:24:34
39842文字
会話率:40%
日本の国教は宗教の自由が保障されているために「日本は〇〇宗教」です。というのはないのだ。
しかし、2021年の調査では神道が48%で仏教が46%らしい。
日本人は神道が多いのね。たくさんの神社があるし。
でもさ、そこに座するは神様ですか?
本当に勧請された御祭神ですか?
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-07 02:05:18
2522文字
会話率:4%
「小金餅」に「万金丹」、そして「蒟蒻問答」。
生臭坊主がキーパーソンとなる三席の古典落語を紹介して、生臭坊主たちの人物像と落語における仏教の位置付けについて考えます。
(※ 本エッセイは、ひだまりのねこ様御主催の「集まれエッセイ企画」の参加
作品で御座います。)
(※ 本エッセイの末尾に、黒森 冬炎様より頂きましたFAを貼らせて頂きました。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-25 06:00:00
5185文字
会話率:4%
時は明治二十二年。
京都で仏教講演を行うために来日したアメリカの仏教学者は、それを良く思わない邪教集団に狙われていた。
帝の御膝元である京を守護する嵐山の牙城大社は、この恐るべき陰謀を打ち砕くために二人の戦士を派遣した。
一人は管狐を自在に
使役する飯綱使いの青年。
そしてもう一人は、白狐の獣人に転身する巫女。
神狐に祝福された二人の若者は、正義を為すために修羅場へと躍り出るのだった…
(※ 本作品は、猫じゃらし様御主催の「獣人春の恋祭り企画」の参加作品で御座います。)
(※ こちらの短編は、サカキショーゴ様より御送り頂きました原案を元に執筆させて頂きました。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-04-12 01:26:21
3897文字
会話率:29%
マンガ、アニメ、ゲーム、特撮、ライトノベル………世界中で大人気な『オタク文化』。
ほんの30~40年まで一部の愛好家だけが喜ぶ趣味だったのがウソのようだ。
しかし………あることに気がついた。
日本のオタク文化同様、誕生当初は周囲の無理解や偏
見から差別や迫害を受けながら、世界的大ブランドへと成長した存在があったのだ。
仏教、キリスト教、イスラム教………いわゆる『世界三大宗教』だ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-21 23:32:34
2015文字
会話率:5%
子供の頃に読んだ絵本の内容と今の世の中を見比べたエッセイです。
ベースはお釈迦さまの教えですが、そういうものは近年は流行らないのでしょうね。
意図的なものかも知れませんが……
最終更新:2023-10-19 22:43:14
2869文字
会話率:11%
いつからだろうか?
この世界の色彩を感じられなくなったのは
いつからだろうか?
俺の目が腐った魚のような目になったのは
俺はまた繰り返している。
生まれて、成長して、死んで…そして繰り返しまた生まれる。
これは仏教で言う
輪廻転生とは全然違う違う、繰り返される人生………
そう、まるで某RPGのゲームでいう強くてNewゲーム。
今から語るは人生繰り返して気づけば化け物級になったとある男の物語。
人生繰り返過ぎて腐った魚の目をした男の物語だ。
精々、生暖かい目で見てくれよな。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-09-25 22:35:50
24058文字
会話率:32%
女性の手も握ったことのない信心深い仏師が、美しき聖女に転生!?
鎌倉時代の仏師(仏像職人)が、異世界に聖女オーロラとなって転生します。
仏像のぶの字もないような世界に、国を守護する聖女として転生した主人公は戸惑いながらも、戦乱な世とは違う平
穏な日々を満喫します。
しかしその世界にも救いを求める人々がいて、彼(聖女)は人々のために何かできないかと悩み始める・・・・。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-09-18 11:26:59
84790文字
会話率:26%
レレレのおじさんがあの世に行ったら、閻魔大王から「お前をどの天国に連れて行くべきか分からないから、取り敢えず異世界に行ってくれ。」と言われて、異世界でホウキでお掃除するというお話し。
勧善懲悪、ストレスフリーを目指します。
最終更新:2023-09-16 22:10:21
2560文字
会話率:12%
南無阿弥陀仏、大目立ち……怪僧崇春の怪仏退治!
地蔵の姿をした謎の『怪仏(かいぶつ)』に襲われた少女、かすみ。
彼女を助けたのは僧の格好をした転校生、崇春(すしゅん)だった。
人の業(ごう)が具現化した危険な存在、『怪仏』……崇
春はそれを封じるためにやってきたらしいのだが。
「南無阿弥陀仏、大目立ち……六根清浄かなり目立ち!」
目立ちたがり屋の崇春がいちいち騒ぎを巻き起こす!
「崇春……君は馬鹿かっ! 六根清浄は修験道由来の言葉だろう!」
崇春と共に転校してきた、理知的な(ように見える)少年、百見がさらにかき回し。
「そういう問題じゃありませんからー!!」
かすみの突っ込みがうなりを上げる!
「いや、突っ込みとかより怪仏退治は!?」
――そうして、ともかく。
――高校を舞台に、仏と人の業をめぐる冒険が今始まる。
※この作品は「カクヨム、ノベルアッププラス、アルファポリス、ピクシブ、ハーメルン」にも掲載しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-09-16 00:44:42
397017文字
会話率:39%
小さいころから人付き合いが苦手な主人公は、人生で色々と傷つき苦しい思いばかりで生きる楽しみも自分の価値も見つけられず、毎日をただ生きるだけの人生を過ごしてきた。
そんなある日、目覚めると地獄の一つとも言われる修羅界にいた。
主人公が現世に戻
るには、自分と深い関係がある魂を探すよう言われるが、楽しみのない現世には戻りたくない主人公。
色んな想いを持ったまま修羅界に戻ってくる現世の魂との出会いや、前世との因縁など、色んな人との繋がりを体験し、主人公は自分を見つけていく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-09-03 21:09:26
70520文字
会話率:35%
仏教の教祖であるシャカムニブッダ。
彼の周囲の女性たちを主人公とした独白形式で、シャカムニブッダの生涯をたどります。
第壱章の主人公は、マハーパジャーパティ。シャカムニブッダの育ての母で、最初の尼僧になったと伝わる人物です。
できるだけ
歴史研究によって明らかになっている史実に基づいた創作をこころがけてはおりますが、中には後世に作成された伝説をも組み込んで物語としております。あくまでフィクションとしてお楽しみいただければ嬉しいです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-08-29 13:59:37
6278文字
会話率:8%
主人公早瀬幹生は57歳。高校の国語科教師である。幹生は社会や教育に対して彼なりの理想や希求を抱き、また生き方や人間関係についても、斯くありたし、という規範を持っていた。しかし彼を包む社会や学校はその実現を許さない。学校に居る様々な教師たちと
の軋轢や摩擦のなかで幹生のストラグルは展開する。幹生を包むこの環境は投稿作品「ラスト・ストラグル」に接続する。
「擒(とりこ)」とは幹生の境遇を喩えたもの。
2009年~2011年執筆折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-07-24 10:25:21
163764文字
会話率:34%
私は20代の末から30代の半ばにかけて仏教、特に原始仏教に深く傾倒した。人生上の煩悶期だった。私は救いを仏教に求めたのだ。この頃、仏教関係の研究書、解説書をかなり読んだ。ブッダの教えは私の期待に応えてくれた。それは私の原点の一つとなった。
私のもう一つの思想的原点は科学的社会主義だった。私はこの2つの思想の調和を模索してもいた。
その頃に書いた経典「スッタニパータ」の抄出と、エッセイを紹介します。私にとってはブッダとの出会いの記念となるものです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-04-05 10:49:30
17957文字
会話率:2%
誰だって幸せになりたいですよね?
そんな問いから始まるエッセイです。
最初は幸せになれる考え方から乗せていきます。
誰だって、どうすればいいか、面倒なのは嫌ですよね?
そして、幸せとは何なのか、深い部分を掘り下げていきます。
ヒントは
中庸とその反対語と例外。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-07-22 10:00:00
5030文字
会話率:6%
神の信仰が薄れた現代日本。その中で古来から存在する神の名前を知っている人はどれくらいいるだろうか。あ、神って言っても仏教の神じゃないよ?あれ、仏だから。ややこしい宗教に組み込まれることになった神は時代ごとになくなって行く信仰心のせいで人前
には現れなくなった。しかし、神自体がいなくなっては世界は混沌と化すため、信仰を取り戻すために彼らはある手段をとった。それが、1人の運命を捻じ曲げることになるとは知らずに。これは、望まずに神に選ばれてしまった人間達の物語。
一部古事記などの内容も含みますが、基本のストーリーや付属設定は作り話です。神様や仏様の名前は色々あるので、登場するたびにあとがきで説明を加えていきますので参考までに。異世界ものではないのでハーレムとかはないのですが、嫌われからの愛されみたいな御都合主義もちょい入りますのでご注意を!あ、途中グロ入ります。
第1章終わりまで駆け抜けます。毎日更新です。第二章からは切り崩しながらの投稿となるため週2くらいになると思われ。何卒、何卒よろしくお願いいたしますっ!!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-07-16 12:58:15
48199文字
会話率:64%