昭和20年8月15日、第二次世界大戦の終結。
昭和20年8月15日、私が惨殺された日。
私は、旭日旗に殺された。
最終更新:2018-05-31 13:49:34
461文字
会話率:0%
昭和20年太平洋戦争末期、日本の空を護るために戦った少女達がいた。
智子、民子、マリア。彼女らは、戦前に東京の郊外にあった多摩飛行機倶楽部の創始者、不二正蔵の孫娘たちである。
多摩飛行機倶楽部は、昭和のはじめに多摩の大地主の正蔵が私財を投げ
うって作った、エアスポーツを日本で普及させることを目指した民間の飛行機愛好者の倶楽部。飛行機レースやアクロバット飛行の技術を日本で発展させることを目指した本格的なクラブであり、優れたパイロットの育成法と飛行機の整備技術で、遠く欧米にもその名が知られていた。
その倶楽部の中で、智子、民子、マリアは幼少の頃から飛行機に乗り、十代の時には軍のパイロットにも引けを取らない操縦技術を身につけていた。
しかし、日中戦争、そして、太平洋戦争が始まるに従い、倶楽部は機材と人員を軍に供出し事実上の休止状態となり、正蔵も逝去。残った妻の龍子が社長となり、智子、民子、マリア、そして、伝説の老整備士の源五郎が軍の仕事を手伝いながら倶楽部の残された施設を細々と維持していた。
そのような中、パイロットの不足に悩む軍は少女達を飛行機のテストパイロットとして活用する。学徒動員による大量生産で品質の下がった新造の飛行機の試験飛行や、修理をした飛行機をテストするパイロットとして、源五郎老人の助けを受けながら、彼女たちは大いに活躍し、操縦の技量を高めて行く。
そして昭和20年、B29による日本本土への爆撃が激化する中、ついに彼女たちはB29の邀撃戦へ参加する。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-02-18 00:57:57
105032文字
会話率:35%
昭和20年夏、海軍基地のあった呉は大空襲により焼け野原になり、私は唯一助かった上官殿のご子息の手を取り二人の生活を始める為に汽車に乗り込みました......
第二次世界大戦の広島で、ただ静かに思い合っていた二人を待ち受けていた悲劇とは
?
悲恋ですが、ただ悲しいだけの話ではありません。
fujossy主催『真夏のBL短編小説コンテスト』参加作品です。
絡みはほんのりと匂わせる程度です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-10-04 22:28:41
6676文字
会話率:9%
大東亜戦争中の雑誌「主婦之友」に関する下調べ・データ。
昭和20年1月号表紙は製鉄作業の女性。
最終更新:2017-08-09 00:04:37
2505文字
会話率:22%
大東亜戦争中の雑誌「主婦之友」に関する下調べ・データ。
昭和20年2月号表紙は前年12月号同様の赤文字で「生産突撃」。飛行機整備の女性の姿。
この時期の発言としては奇妙というか、弱音が混じった海軍の報道部大佐の言葉は多く抜書きしてみた。
最終更新:2017-08-04 23:28:49
4794文字
会話率:16%
堤千代の昭和19年1月から『主婦之友』に連載された作品。
鉱山を舞台にした二人の女性とその周辺の人々のことが描かれる。
昭和20年3月号、最終回。
最終更新:2017-08-04 21:18:11
7385文字
会話率:43%
初代ドラクエの発売日から最新作のドラクエ10まで現役でプレイされているお二人への取材記録。
もちろんノンフィクション。
最終更新:2017-07-28 11:57:10
19421文字
会話率:12%
震災の地から父が連れ帰った祥太の形見。
死の哀しみと帰還の喜びの交じるその夜、
再び怪物が現れる。
そして昭和20年、成長した兄弟を
戦争が飲み込んでいく。
最終更新:2017-03-18 12:00:00
3678文字
会話率:14%
ボーイズラブ/大正~昭和20年頃
※あえて明かしませんが登場人物にはモデルがいます。
最終更新:2016-11-04 13:14:31
3539文字
会話率:38%
ーーーーーあなたは日本で最後の特攻を知っていますか?
宇垣特攻と呼ばれる宇垣長官に連れられて彗星艦爆で散っていった若者の他に、実は流星艦攻で特攻した若者たちがいた…
日本記録上最後の特攻隊をモデルにしたフィクションです。
また、実際
に宇垣特攻で流星隊は存在しませんのでご注意ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-10-23 21:25:18
1993文字
会話率:34%
太平洋戦争末期、昭和20年3月。数えで11歳となる矢崎 一平は東京の下町、深川門前仲町に両親、弟、祖母と暮らしている。一平の家は隅田川から引かれた掘割に面していて、護岸をくり抜き防空壕が作られていた。その壕には毎夜の空襲のため、近所の人達か
ら様々なものが持ち込まれる。そして、3月10日・・・東京大空襲に見舞われた、矢崎家の姿を描く。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-12-03 12:09:30
29442文字
会話率:38%
昭和9年、どん底の不景気の中で今上天皇の統裁する陸軍大演習が群馬県を中心とする北関東で実施された。満州事変や満州国の独立、日本の国際連盟脱退という時代背景の中で、天皇の行幸を奏迎する県民には、「現人神」に対する緊張感が、ヒステリックに高まっ
てゆく。絹に依存していた織都である桐生市は、ウオール街の世界恐慌以来すでに財政的に破綻していたにもかかわらず、奏迎費用捻出のために増税を重ね、市民生活のすべても犠牲にして、いよいよ天皇を迎える。天皇を乗せた車列を先導していた本多重平警部は、緊張と慣れぬ土地感から、行幸の順番を誤り、誤導してしまう。新聞やマスコミは必要以上に誤導事件を書き立て、天皇が前橋を出発した時刻に、本多警部は不敬の責任を感じて自決を図るが、命だけは助かるものの重い後遺症を負うことになった。
行幸の負担は、本多警部にとどまらず、県知事、県職員、市職員をも巻き込み、財政はますます逼迫し、人間関係にも多くの亀裂を残した。
そして昭和20年、群馬県の各地でアメリカ軍の空襲が惨禍を残し、行幸の記念碑のみが今も多く残されている。
重複投稿です。
この本文は小荷田歯科医院のホームページにあります。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/konita/seiganoaki.pdf折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-06-09 15:16:54
64315文字
会話率:2%
昭和20年、8月6日。
私こと本田稔は343航空隊の補充機である紫電改32型を受領してた。
テスト飛行も兼ねての受領だが、おそらくコレが我が343航空隊最後の補充となるだろう。
最終更新:2014-08-07 18:17:39
1043文字
会話率:17%
昭和20年8月、第2次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)末期。広島と長崎に新型爆弾が落とされ、未曽有の大混乱の中東京に現れた「あの男」とそれを迎え撃つ青年、防人義明。150年に及ぶ大河ストーリーの「昭和編」第1弾は戦争末期の日本が舞台。
最終更新:2014-05-25 19:39:09
13650文字
会話率:60%
時は西暦1945年、昭和20年
ある町に「由里子」という少女が住んでた
彼女の誕生日にアメリカ(米国)から原子爆弾が落ちてくる
母も父も弟もみんな死に。
アメリカに恨みをもちながら生きる彼女の運命は!!?
最終更新:2011-09-26 21:45:08
6736文字
会話率:38%
昭和20年8月敗戦。日本軍は武装解除。目の敵にされたのが「日本刀」
であった。数多くの日本刀が廃棄処分にされた。その難を免れ、後に「赤
羽刀」と呼ばれた日本刀を巡る伝である。
最終更新:2011-05-13 19:42:59
7608文字
会話率:7%
昭和20年3月 戦争はますます激しくなり、桜子の住む町も 空襲の被害を受けた。
その中 15歳になった学思は ある決意をする。
それを知った 桜子は 彼の元に急ぐ。ただひとつ、伝えたいことのため・・・・
最終更新:2011-05-01 09:48:32
15349文字
会話率:32%
1945年(昭和20年)8月5日の正午過ぎ、アメリカ陸軍航空隊P-51複数機が満員状態の列車に対して執拗な機銃掃射を加えた。
これは、太平洋戦争中に国内最大の列車銃撃事件。湯の花トンネル列車銃撃空襲事件の内容です。
最終更新:2011-04-13 21:37:48
1164文字
会話率:43%
昭和20年。神風特攻隊員の世話をする千代(18)達。そんな千代に、特攻隊員の一人、中川謙一(20)と出会い、二人は戦中に小さな恋をする。
キーワード:
最終更新:2008-09-20 23:12:36
888文字
会話率:35%
ー時は昭和20年6月ー少年光太は福岡に住む、普通とは少し違った少年だった。お金も、食べ物も無い・・・。妹は19日に誕生日を迎える・・・・。そんな第二次世界大戦中に生きる少年の人生とは?
最終更新:2007-12-23 22:08:34
1189文字
会話率:13%