1945年、ドイツ・レーテ社会主義共和国は欧州を鉄の握力で支配していた。第一次世界大戦の敗北から奇跡の復活を遂げたこの国は、カール・ラデック率いる民族共産党の下、ライン戦争で英仏を、ファウストシュラーク作戦でロシア帝国を打ち倒し、覇権を握っ
た。だが、その繁栄の裏で、保護領である大管区は抑圧と監視に喘ぐ。凍てつく大地に、自由を求める囁きが響き始める。
ヴォルガ大管区の入植地パウルスブルクで育つドイツ人孤児、マンフレート・ベルンハルトは、党の「平等」のスローガンに疑問を抱きながらも、居場所を求めて生きてきた。一方、東の旧帝国領、無政府地帯から逃れてきたロシア系ユダヤ人の少女、ナディア・ニコラエヴナは、失われた家族と文化を守るため、密かに抵抗の炎を燃やす。偶然の出会いから始まった二人の友情は、ルスラントの過酷な現実を前に試される。民族共産党の苛烈な統治――言論の弾圧、文化の抹殺、強制労働――に怒りを覚えた彼らは、抑圧の鎖を断ち切るため立ち上がることを決意する。
同じ頃、東欧の森や廃墟では、「フライエス・オイローパ」を名乗るパルチザン組織が暗躍。鉄道の爆破やプロパガンダで党を揺さぶる彼らの動きは、ドイツ当局の報復を招き、全土に戒厳令が敷かれる。マンフレートとナディアは、パルチザンとの接触を通じて、ラデックの独裁を倒す大胆な計画に巻き込まれる。目標は、ルスラントのラジオ局を占拠し、自由のメッセージを放送すること。だが、秘密警察の追跡、パルチザン内部の軋轢、そして二人の信念の違いが、道を険しくする。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-15 11:30:00
67520文字
会話率:49%
もしも、あの偉人たちが「大阪万博」を語り合ったら?時空を超えた言論バトル、勃発!
舞台は、歴史上の偉人たちが集う不思議なスタジオ。今回のテーマは、日本の高度経済成長の象徴であり、今再び未来への問いを投げかける「大阪万博」!この壮大なテーマ
に挑むべく、時空を超えて召喚されたのは、あまりにも強烈な個性がぶつかり合う4人のレジェンドたち!
「芸術は爆発だ!」1970年万博の魂「太陽の塔」を生んだ情熱の芸術家・岡本太郎!
「未来都市を描く」70年万博のマスタープランナー、世界的建築家・丹下健三!
「天下布武の野望」大坂の街を築き、民衆を熱狂させた稀代の英雄・豊臣秀吉!
「万能の天才」芸術と科学の限界に挑んだルネサンスの巨人・レオナルド・ダ・ヴィンチ!
司会者あすかの案内で幕を開けた対談は、開始早々からヒートアップ!1970年万博のテーマ「人類の進歩と調和」を巡り、当事者である岡本と丹下が火花を散らす!そこへ、「その『進歩』は民を豊かにしたのか?」「『調和』とは自然との調和も含むのか?」と、秀吉とレオナルドから容赦ないツッコミが炸裂する。
議論は「万博とは何か?」という本質へ。国威発揚、経済効果、人心掌握…秀吉が語る統治者の論理。都市インフラ、未来への投資…丹下が説く計画家の視点。民衆のエネルギー、商業主義への反発…岡本が叫ぶ魂の声。そして、知の交流、技術への警鐘…レオナルドが投げかける普遍的な問い。それぞれの時代の価値観が激しくぶつかり合い、万博の多面的な顔が浮かび上がる!
さらに、芸術と技術の関係、そして「技術の進歩は人類を幸福にするか?」という根源的なテーマへ。岡本の「魂!」、丹下の「構造!」、秀吉の「実利!」、レオナルドの「倫理!」。それぞれの信念が交錯し、議論は白熱!
そして迎えたクライマックスは、まさに今、開催されている「2025年大阪・関西万博」への提言!「『いのち輝く』なんて生っちょろい!」「リーダーシップが足りん!」「技術を使う人間の『賢さ』が問われている!」…過去の叡智から現代へ放たれる、あまりにも痛烈で、示唆に富むメッセージの応酬!スタジオは、予測不能な激論の渦に包まれる!
笑いあり、怒りあり、そして深い感動あり!歴史の叡智がスパークする、知的エンターテイメントの決定版!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-15 00:10:04
27054文字
会話率:81%
2022年、とある組織が国会議事堂を占拠した。その組織のリーダーは小沢健二といい、暴力による政治を提唱した人物である。言論の自由が減ったかわりに、とある中学校の生徒達には資格が与えられて勝ち進むことで新しい政府になることができる。
事件
から8年後、主人公である深雪 野乃(みゆき のの)は打倒政府のため仲間との絆を深め合いながら奮闘する物語である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-14 00:05:14
7911文字
会話率:52%
この世界のどこか。誰も知らない場所、地図にも載っていない秘境。
ここにやって来るのは、人の形をした「言葉達」。もう現実世界では話されることの無くなった消滅言語。話者が非常に少なく、消滅の危機に晒されている言語。そして、様々な国で話されて
いるポピュラー言語でありながら、時代の変化と共にその姿を変えてきた言語など。様々な国と地域から続々と、言葉達が居場所を求めて身を寄せる場所が、この不思議な図書館なのである。
ここでは、互いの文化や習慣、信仰の違いや対立を丸ごと受け入れ、包み込む。そうすることで彼らは互いに理解し合い、しかし時にはその歴史から対立することもあるが、最後は笑顔になる。
彼らは普通の人々と同じように語り、食べ、そして。
恐ろしい〈言葉狩り〉と戦う。
かつての言論統制や標準語への強制統一思想の残滓が、今も尚、言語達に容赦なく牙を剥いて襲いかかる。彼らは力を合わせ、言葉狩りと戦い、言語の自由を人知れず守っている戦士でもある。
そして彼らを影から支え、図書館を守っている言葉の守護者、兼、図書館の管理人が一人。名は「オルビド」。多くを語らず、しかし誰よりも言葉を知っている謎だらけの男。
これは、言葉達とオルビド、そして、“あなた”が紡ぐ物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-08 12:05:33
2433文字
会話率:28%
SNSなどでは25年4月1日から「SNS規制」が始まるのではないかと言われています。
今回の法改正については「まだ安心」であるものの「日米首脳会談」などが「大本営発表」状態になっていることをや、SNSがまだ自由な言論が行えていることを
鑑みるに「SNS規制は絶対に来る」と言う事をお伝えしようと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-04 18:10:01
3450文字
会話率:2%
僕はかねてから「政治は言論によって変えることが出来る」と考えているのですが、国民同士で「政治の話がタブー視」されていることから中々進捗度が芳しくない状況です。
皆さんも恐らくは他人はおろか家族とすら政治の話題をほとんどしたことが無いと
思います。
今回は「政治の話そのものをタブーにしないため」にはどうしたらいいのか個人的に考察しましたのでどうぞご覧ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-10-23 20:02:09
4188文字
会話率:6%
ジャーナリストの津田大介氏と青木理氏によるYouTube番組「ポリタスTV」で、「人々はなぜ自民党に投票し続けるのか?」と言う津田氏の問いに対して「劣等民族だから」と青木氏と発言する場面が物議を醸しています。
今回は自民党が勝ち続ける
のが本当に日本の民族性のせいなのかについて個人的な考察をしましたのでどうぞご覧ください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-09-17 18:02:05
3801文字
会話率:6%
来月から言論弾圧も始まるしほんとに人間ってあほやね。
まあ、すべてはフィクションだから自分も鍵カッコつきで話すかな。
キーワード:
最終更新:2025-03-29 07:54:38
768文字
会話率:0%
ある牢屋の中、白髪の若い女性は特異体質ゆえ投獄されていた。特異体質は相手の思考を操るもの。
衣服はボロボロ、歯も何本か抜け落ちている。看守に尋ねる。今日で私は収監されて何年になるの?
言論の自由が禁じられて3年。この世界に言論禁止思想概
念を植え付けたのは恐怖政治をしいる者達。
私は自由になりたいだけなのに。
誰も思考しない考えない、言われたことだけするただの豚。そんな豚は私に使われてればよいのよ!
さぁ、この特異体質の使い方もよくわかってきた。聞け豚共! 今こそ反撃の狼煙を上げるとき。あなた達は自由なの、何かに囚われて良い筈がない。
私が導く、さぁ、私だけの言うことを聞きなさい。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-20 22:57:40
102061文字
会話率:56%
ステルス(マーケティング、世論誘導)記事を発見しました。言論の自由だし、話題のオンラインカジノ広告同様違法ではありませんが、完全に悪意(誘導)ありますよね。オンラインカジノ広告、お試し無料だから問題がない、そして、無料プレイは違法ではない。
だから、広告を出す方も載せる方も違法性を問われない。なんか政治資金のシステムを彷彿とさせます。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-02-23 15:34:44
1713文字
会話率:0%
インターネットが更に発達した時代、異常猟奇犯罪の増加が社会問題となっていた。
それらの原因を突き止めたのは専門の心理学者や社会学者ではなく、心理学の博士号も持つ言語学者だった。
彼はインターネット上でやり取りされる文章の深層構造に、一見普通
の文章に見えても人を狂気に陥れる文法、病質言語が隠されていることを発見した。
これらはミームとして拡散し、変質し、また拡散し、病質言語を発見次第削除するwebボットを放流してもすぐに定義から外れ変質した病質言語が生成され、イタチごっこの末、インターネットの利便性が低下したことによる民意、言論統制の手段であるという陰謀論、そして「キリが無い」ことから現代では病質言語のミーム、「サイコミーム」が野放しになっていた。
今日もテレビでは異常事件のニュースが流れる。
これはそんな狂った世界で狂った一人の少年が、自分だけのお姫様である狂った少女を守るために、剣と魔法の代わりにナイフとインターネットを使って戦うありふれた物語
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-22 09:13:53
9100文字
会話率:36%
論破論破論破
正論パンチによる人の死を予防するため言論統制による調整が行われ
キーワード:
最終更新:2024-09-08 02:20:20
8026文字
会話率:16%
言論弾圧が始まるからと政府批判をやめるように言う都市伝説系インフルエンサー
タイトルの通りで、特に書く事はないんですけど、エッセイにしてみました。
コヤッキースタジオの動画を見ていると、関アキオ?さんの言動を
使い、政府が言論弾
圧を始めるから、危ないので政府を批判するのは
止めた方がいいみたいなニュアンスな事をいうインフルエンサー、
皆で言論弾圧する政府に対して何も言わなくなったら、政府は余計に
弾圧を強めるだけだと思うのだけど、所詮は中立を装った金儲けで
どこにでも転ぶインフルエンサー、中立を装って、黙っている方が
「得だよー!」って思わせてくるのがイヤらしい。
対抗手段は特に思いつかなくて、結局、言論弾圧と、イヤらしいインフルエンサー
を見て、個人個人が反対意見を出せるかどうか。
日本人の本質が問われる段階にきている。
戦中と同じようなマインドだと、また言論弾圧に負ける事になるのでしょう。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-05-16 11:11:31
390文字
会話率:0%
下手なサスペンスより怖い現実の話。
最終更新:2024-02-17 21:04:57
1683文字
会話率:0%
近未来の日本。政治家の私欲、マスコミの堕落の末、外国人参政権推進法が施行されてしまう。この法律が施行されてからわずか3年で、ネオヴァリア出身のアレクサンダー・ノヴァキが首相に就任し、日本は徐々にその主権を失い始める。経済は衰退し、日本人の生
活は困窮に陥る。政府はポリティカルコレクトネスを掲げ、言論の自由を抑圧し、約2700年続いた皇室も解体され、日本のアイデンティティは危機に瀕する。
この危機に立ち向かうのは、元自衛官の佐藤健二、元IT企業プログラマーの山本隆、ジャーナリストの田中美咲の3人。彼らは日本の主権を取り戻すため、抵抗運動を秘密裏に組織する。山本は技術力を駆使して情報戦を展開し、田中は真実を伝える報道活動を続ける。佐藤は組織的な抵抗の構築を目指す。
物語は、日本が平和で豊かだった時代と明治維新、第二次世界大戦後の復興期を振り返りながら進む。主人公たちは、過去の教訓から力を得て、ネオヴァリアの影響から日本を取り戻す方法を模索する。彼らは自滅した日本を取り戻すことができるのか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-12-15 22:30:50
7225文字
会話率:55%
佐伯由美は、総合誌『週刊プレス』編集部に記者として在籍している。
父親の佐伯和昌は、与党民貴党の元大物政治家。姉の佐伯玲は、世界的な舞踏家、モデルとして活躍後、国会議員を勤めている。
2012年6月。佐伯玲は、駅前での街頭演説中に元AV女優
高木瑠香に刺殺される。
加えて、事件後数日の間に、美容整形外科医、人気占い師、テーマパークのマスコットを狙った女性による刺傷事件が立て続けに起こり、世間では「女性」に関する言論に注目が集まるようになる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-07-17 21:00:00
228196文字
会話率:31%
この小説は、前作「HP1の縛りを設けられた俺、文字通りの「言論統制」で危なっかしく地位を取っていた。」の続編となります。そのため、前作のほうを先に読まれるとより一層楽しめるかと思います。
HP1で異世界に送り込まれた主人公「スズムラハイロ
」
魔王神となり、一つの絆と世界を守り、その世界に「歴史」を創り上げたその後。ルシファーとラファエルに呼ばれたハイロ。
「…今度は、なんですか?」
「HP1、解くよ」
またも動き出した世界。今度は「HP1の縛りが解かれた世界」での物語。
失わないように彼は立ち上がる。彼は愛の十字架を背負いながら第二の人生を歩む!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-01-09 15:16:52
15041文字
会話率:53%
神は意外と、適当だった…?
普通のアニメ好きな生活をしていたスズムラハイロ。ある日、ルシファーと名乗るものとラファエルと名乗るものが異世界転生をさせるといってきた。
いきなりのことに頭がついてこず、とりあえず安泰に暮らせるスキルをもらえホ
ッとすると
「HP1で頑張って!」
HPが1の世界でハイロはたくさんの仲間と一緒に気ままではない冒険者ライフを送る。
言葉を武器に生活するハイロはその力で様々なクエストをクリアし様々な厄介ごとを引き起こす。そんなホンワカしたようなドタバタしたようなそんな物語。
更新5か月は平気で空きそう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-11-29 21:40:21
98059文字
会話率:52%
けっこう開き直って言いたいこと書いちゃおうと♪
いえいえ、ちゃんと目的があります。
その目的とは『小説家になろう』さんのアカウントを取得して、この言論空間に参加を促すことです。
さぁぁぁさぁぁぁ♪皆さん、言論の自由を謳歌しましょうよ
。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2022-10-21 14:16:25
1110文字
会話率:0%
栄花を手にした藤原道長は、人臣の最高権威者が皇室とつながって権力を手にし国政を操作する仕組みこそがこの国を安定化させ国民生活を向上させるとの核心のもと、藤原摂関政治を永続的なものとさせるために藤原氏の世襲を断念することまで考えた。最終的には
藤原頼通を後継者とするが、敵をも味方に引き入れ、全ての言論の自由を認める延長で、藤原摂関政治を源氏に譲り渡すことまで考える。
しかし、時代はそれを許さない。
藤原道長の引退直後に関東地方で平忠常の乱が発生し、九州では刀伊の入寇で多くの日本人が拉致されるという事件が起こった。藤原道長は自らの築き上げた権勢が安定したものではなく砂上の楼閣で会ったことを思い知りながら死を迎え、藤原氏の勢いはピークを過ぎて下り坂へと向かうこととなる。
本作品は2015年6月より2016年4月まで「いささめ (https://ameblo.jp/tokunagi-reiki/)」にて公開した「平安時代叢書 第十一集 欠けたる望月」を再編した作品です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-10-13 22:58:32
204106文字
会話率:0%
藤原摂関政治の全権を手にした藤原兼家は、自分の手にした権力の全てを長男の藤原道隆に譲って世を去った。藤原道隆は弟たちとともに父の築き上げた権勢を継承することを試みるが、予期せぬ死が藤原道隆を襲う。さらに藤原道隆の後を受けた弟の藤原道兼もすぐ
に亡くなり、さらに数多くの貴族達が天然痘に襲われて命を失っていった。
混迷する朝廷にあって、ただ一人健在であったのが藤原兼家の末子で藤原道隆の末弟である藤原道長である。藤原道長は過労に襲われて何度も倒れるが政務を手放すことはなく、全ての責任を一手に引き受けて国家の立て直しを図る。その政務は後世の手本とされるほどに成功に満ちたものであり、敵を許し、全ての言論の自由も認めたことで、源氏物語をはじめとする平安文学が花開く。国外との関係も混迷を脱したものとすることに成功し、藤原摂関政治の、そして、平安時代のピークを迎えることとなる。
本作品は2014年6月より2015年5月まで「いささめ (https://ameblo.jp/tokunagi-reiki/)」にて公開した「平安時代叢書 第十集 源氏物語の時代」を再編した作品です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-10-13 21:24:28
246979文字
会話率:1%
橋本裕斗は通学途中、事故に遭った。目を覚ますのに一週間かかったらしい。身体の自由は効かないが、特に後遺症もないようだ。変わらない日常が始まると思っていたがーー。
最終更新:2022-10-11 18:00:00
9509文字
会話率:47%
2021~2030年
ウイルス拡大によって無人化計画始動
ウイルスは無人化計画による始動
疑似的な自作自演的な活動により開始された
それに伴い、中国との利益の合致により秘密裏に合理結託した国々と偽物エリートから
疑似的な開拓時代の政府を開
始する
保守派の主導者を疑似的殺人繰り返す
自殺に見せかけた多発が開始される
「暗黒の1か月」これにより多発的に疑似的死亡が多発される
検索エンジンからも
AI修正機能によってネガティブ要素をブロックしていた
しかし国民の大半が止めない為に規制を開始された
「言論の弾圧」を国民自体が否定していた層によって
この考えすらも暴言だと口にされるようにあって
致命的自滅を導く事になった
その間
世界は発展していった
保守派の間違いが一つある
それは技術の進化度合いだった
これを盾にしながら中国は散々と世界を叩きのめしていた
保守派を潰して自分達の勝手の良い世界へと作り上げ
ディストピア社会が確立される
その世界を人々は堪能していた
※だいぶ前に書いてたSFネタ
セリフやキャラクターに昇華させるのクソ怠いし利益にならんのでそのまま書き終える折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-08-20 13:04:21
7670文字
会話率:57%
戦後日本の政治の元型は、なんといっても占領期の占領政策にあります。連合国軍最高司令官総司令部いわゆるGHQによる占領政策は日本の民主化だったと歴史教科書は教えています。しかし、よくよく考えるといくつもの疑問が浮上してきます。
そもそも日
本は民主国家でした。戦前の日本には帝国議会があり、裁判権も独立しており、普通選挙さえ実施されていました。当時の世界水準で見ても立派な民主国家でした。これに対してアメリカでは黒人に参政権が与えられていませんでした。民主主義の先進国はむしろ日本でした。民主主義後進国のアメリカが日本を民主化するという論理は完全に矛盾しています。
戦前の日本は防共国家でした。共産主義と戦っていたのです。治安維持法によって日本共産党は解体され、ゾルゲなどのスパイを逮捕していました。終戦後、治安維持法を消し去ったのはGHQです。日本共産党が復活し、社会の各領域に共産主義者が浸透していきました。これは共産化です。
GHQの官僚たちは、ルーズベルト大統領の政策ブレーンだった共産主義者です。彼らはニュー・ディーラーと呼ばれていましたが、実際には共産主義者だったのです。日本は彼らによって共産化されました。
GHQが実際に占領政策で嫉視した政策は、民主化とはかけ離れた圧政でした。戦勝国と戦敗国をあきらかに差別していました。連合国軍将兵が強盗や強姦をはたらいてもいっさい不問に付されました。GHQは日本の主権を奪い、まるで幼い子供がオモチャをいじくりまわすような無邪気さで、日本の憲法をはじめとする諸制度を改変しました。大東亜戦争の真実を捏造し、隠蔽し、虚偽を推し広めるプロパガンダを実施しました。GHQに対する一切の批判を言論弾圧しました。検閲を大々的に実施しました。日本の産業を弱体化させ、軍隊を放棄させ、警察から銃をとりあげ、日本の農業国家化を推進しました。不法入国する朝鮮人を野放しにして、その朝鮮人を準戦勝国民とし、各種の犯罪行為を許容し、特権さえ与えました。
これが占領政策の現実でした。はたしてこれが民主化といえるでしょうか。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-14 11:08:24
41822文字
会話率:18%
大東亜戦争開戦時の海軍軍令部総長は永野修身(ながのおさみ)大将でした。
永野修身大将は、国策の最高意思決定機関たる大本営政府連絡会議に出席して国政の方針決定に参画しました。同時に、軍令部総長として海軍作戦の立案を監督しました。開戦劈頭の真
珠湾奇襲を構想し、推進したのは連合艦隊司令長官の山本五十六大将でしたが、その作戦を最終的に決裁したのは軍令部総長永野修身大将だったのです。
帝国海軍史上、海軍大臣と連合艦隊司令長官と軍令部総長を歴任した人物はたったひとりです。それが永野修身でした。
これほど出色の提督でありながら、戦後日本では永野修身大将のことが語られることはほとんどなく、評価もされていません。これは戦後日本の歪んだ言論を象徴する異常な事態です。
語られざる提督の実像はどのようなものだったのでしょうか。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-31 01:33:31
18513文字
会話率:18%