「んー、あなた、よくない霊に取り憑かれてるわねぇ。詳しく言うと、昔の……そう、お侍さんね」
「やっぱりそうか!」
と、おれが思わず声を上げたところ、占い師はビクッとして、少し身を引いた。
え、まさか正解? といった顔を一瞬見せたので
、やはりこの占い師はインチキで適当なことを言ったのだろう。しかし、我ながら都合がいいもので、おれは占い師にそう言われたことで確信めいたものを抱いた。
おれは幽霊に取り憑かれている。
異変を感じたのは一ヶ月くらい前だ。当初は、体に纏わりついているこの倦怠感は仕事の疲れだろうと思っていたのだが、一人なのに周りに誰かの気配を感じる瞬間があったり、ふと死にたいという希死念慮を抱いたり、ある夢を見たりと、最近では感じたその人の気配というのがどうも男であるようだと徐々に明らかになってきていたのだ。
そして、占い師に幽霊が取り憑いていると言われたことをきっかけに、その幽霊の姿が夢の中に色濃く現れるようになった。
髷を結い、白装束を着た男。侍の霊だ。しかし、おれに取り憑いたその理由がわからなかった。当然、墓を蹴り倒すなど罰当たりなことはしていないし、肝試しに行った覚えもない。質の悪い風邪を引いたと思ってひとまずは理由は置いておくにしても、この状態のまま放置して治る、つまり成仏するかどこか他に行ってくれる保証はない。
だから、おれは夢の中でその幽霊に話しかけてみることに決めた。何か未練があるのかもしれない。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-08-14 11:00:00
2909文字
会話率:65%
世の中の悪を成敗する、お侍さんの刀は。
振るうたびに、奇妙な音が鳴っていました。
最終更新:2024-06-29 23:30:52
200文字
会話率:56%
お侍さんには、いろんな役職があります。
介錯する、役職とか?
最終更新:2024-02-25 00:29:52
200文字
会話率:0%
イセカイにTS転生した江戸時代のお侍さんと、ネコにTS転生した現代アラサー女子による、食事とか旅行とか、エッセイ的なドタバタ漫遊物語。
世界観はネコ耳さんと同一です。が、なぜかヘラス王国は日本とよく似た文化を持っておりました。饂飩や醤油
、金山寺味噌も存在する社会です。設定も都合良く変化させています。
平行世界の、さらに平行世界で実際にあったとされるエッセイ的なナニカとしてお楽しみください。
本編(終了)https://ncode.syosetu.com/n1552fk/
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-05-08 18:24:46
82772文字
会話率:44%
ネコ耳サムライTS転生物語。イセカイは摩訶不思議な所でござるなーの外伝です。本編=(https://ncode.syosetu.com/n1552fk/)を読んでない方は、イミフだと思いますので、6章まででもご一読お願いします。
イセカイ
にネコ耳TS転生した江戸時代のお侍さんと、現代よりイセカイへ雄ネコTS転生したアラサー女子は、イセカイでその生涯を終えました。(前話:本編)
ところがどっこい! 日本の戦国時代によく似たセカイへ転生してしまいました。
それも超生命体として。
このお話は、なるべく自由気ままに生きながらも、趣味で人間社会へ介入してしまう猫2匹の活躍を描いたものです。
殺伐としたセカイで、ふわっと軽い掛け合いを中心としたストーリーが展開される予定です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-04-09 00:00:00
278002文字
会話率:46%
《第7回カクヨムWeb小説コンテスト特別賞、ComicWalker漫画賞受賞作》
全力で戦うことのできる相手が何処を探しても見当たらず、武者修行中の男は退屈していた。『どうか見たことも聞いたこともない難敵と巡り合わせて下さい』と、大して信じ
てもいない神仏に祈りを捧げるほどに───
これは、チートもスキルも持っていないお侍さんがその身一つで剣と魔法の世界に転移する物語。自分の武士道を1ミリも曲げる気のない男は、果たして異世界でも変わらずに生きられるのでしょうか。
「もし、そこの者たち。食事中にすまない。少し道を尋ねたいのだが」
魔物なんて知らないお侍さんは、ゴブリンを原住民だと思って話し掛けます。
「冒険者としての在り方に口を出すのは構わんが、俺の生き様にまで余計な世話を焼くつもりなら容赦はせんぞ。互いに道を譲れぬのなら、後は剣を抜くしかあるまい」
相手がギルドマスターだろうが貴族だろうが、気に入らない相手にはブチ切れます。
「おい、小便なら付き添うぞ。一人では危ないだろう」
「俺はお前より年上だっつってんだろうが!!何回言わせんだテメー!!」
他種族の存在を知ってもなかなか信じようとしません。
魔法、ダンジョン、魔物、冒険者、騎士、貴族。
ファンタジーな世界を現代人とは違った目線で満喫するお侍さんの冒険譚をお楽しみください。
【宣伝】
本作はカクヨムにて先行公開中の小説です。
URL : https://kakuyomu.jp/works/16816927859243142802
2023年春頃にKADOKAWA様から書籍第一巻が発売予定、コミカライズ企画も進行中!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-18 17:00:00
345912文字
会話率:40%
今日は朝早くからお出かけするので、お侍さん二人に代打をお願いします。
最終更新:2023-12-08 09:21:11
2675文字
会話率:0%
5センチの小さなお侍さんとのコミカルで切ないラブストーリー
最終更新:2023-01-02 01:07:18
1078文字
会話率:6%
【pixivより転載】
私としては、ここpixivでは珍しく「非18禁」の短編です。
舞台は江戸時代です。
タイトルどおり、アソコが「馬並み」(!)のお侍さんが主人公なので、モロに性的なストーリーではありますが、直接的な官能描写や
官能表現は「一切」ありません。
このお話は江戸時代の南町奉行、根岸 鎮衛(1737-1815)が書き記した「耳嚢」(みみぶくろ)の巻之一「異物亦(また)奇遇あること」という短い記述をベースにしています。
個人的に江戸時代が好きで、よく当時書かれたものを読んでいるのですが、ダントツに面白いのが、下級旗本(町人という説も!)から驚異的な出世を遂げ、勘定奉行から南町奉行までを歴任した根岸 鎮衛(ねぎし やすもり)が江戸の事件、噂話、珍談、奇談、猥談から怪談にいたるまでを、30年以上に渡って書き溜めた「耳嚢」でしょう。
岩波文庫から全三巻で注釈付きの良書が出ているので江戸時代の入門書としても最適です。
耳嚢の中には、今回ベースにした並外れた巨根の男性のエピソードの類話が数話あったように記憶しています。
約七千文字のハッピーエンドの短編、お気軽にお読みください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-12-12 21:45:36
7786文字
会話率:31%
時は元禄。憂き世から浮世に変わる頃。
歌舞伎に浄瑠璃、浮世絵蒔絵。銀紙竹光を引っさげたお侍さんも、五七五を吟じる時代である。
まア兎にも角にも芸達者な時分において、それに見向きもしない娘がいた。名を千代という。
江戸に店を構える古
着屋・桔梗屋に生まれた千代は、物心ついた頃から反物に目がない。
しかも、ひとたび撫でれば布の具合を瞬時に分析できるほど、手先の感覚が鋭いときた。
これほど反物を扱う店に縁のある奴もいないだろ、というわけで、千代は店を継ぐつもりでいた。
母譲りのお人好しを発揮して、事情を抱えるお客の要望に応えようとするが……。
これは、1人の布狂いが町中を駆け回る──そんな話。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-09-07 21:37:36
32530文字
会話率:42%
言葉の乱れを憂慮する大学生の主人公は街に飛び出し若者たちの言葉の乱れを正していくが、同じく言葉の乱れを憂慮するお侍さんと出くわし共闘を申し出るも一刀両断の憂き目にあう。
最終更新:2018-10-30 00:18:53
1310文字
会話率:66%
幼なじみに下品と言われ続けて来た、舞。
タイムスリップした先は江戸時代!?
そこでお侍さんからもらった仕事は……姫様の代わりに、屁をこく仕事!
生きるために就職する舞だが……。
最終更新:2018-09-30 10:45:04
11097文字
会話率:60%
戦国日本の合戦直前常磐京之助は戦の準備を整えていた。兵士たちに槍や刀を配り終え、「出陣」の合図を今か今かと待っていた。自身も戦場へと乗り出すために陣から飛び出そうとした時、まばゆい光に包まれる。目が慣れてあたりを見渡すと、戦場とかけ離れた
大自然に立っていた。目の前に広がる透きとおった湖、背後には出口の見えない森。そして、見たこともない豚の顔をした二足歩行の生き物。ここはロストアース、かつて竜災害により多くの生き物が絶滅に追い込まれた肥沃な大地。お化けが怖いちょっとお茶目なお侍さんが光と共にやってきた。過去と未来を刀が繋ぐそんなお話。
※記憶と物語の二部構成です。
1章完。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-08-24 19:00:00
74226文字
会話率:46%
散歩が大好きで、女性全般が苦手なお侍さんが、ある日【不老】の呪いをかけられてしまう
お侍さんはその呪いを解くために世界中を歩き回る
時に散歩、時に戦い、時に散歩のそんな物語
お侍さんはとにかく″普通″に死にたかった
これは、自分を殺す為
に歩き回る変わった侍、清瀬 蛍(きよせ ほたる)の他愛もない旅の記録
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-01-03 13:49:03
73096文字
会話率:49%
幼い兄弟が山で出会ったがいこつは、胸に刀がささっていました。
兄弟は、がいこつがあるお侍さんを探している事を知り、どうにか探し出そうと努力しますが、その結果……。
冬の童話祭2016向けに書きました。
最終更新:2016-01-01 21:00:00
3849文字
会話率:36%
順風満帆な人生を謳歌していて他人からは砂糖人生と揶揄されていた成功者の俺が、江戸時代にタイムスリップしたら当然の如く住所不定無職になり、お侍さんならまだしも下人にすら虐げられて江戸時代の底辺になったので、本気になって就職活動をすることになっ
た。
略して、「江戸活」
タイムスリップした先は江戸時代だった。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-04-22 08:00:00
6629文字
会話率:50%
モヒカンヘッドのお侍さんと小屋に住む女の人の話
最終更新:2014-09-28 23:53:05
11670文字
会話率:40%
桃太朗の桃のお話です
最終更新:2014-02-18 18:35:02
361文字
会話率:13%
路銀の尽きた旅をしているお侍さんが立ち寄った村で妖怪退治をします
最終更新:2014-02-17 17:00:00
2178文字
会話率:18%
とある事情から旅をしているお侍さんのお話。
お侍さんは大きな川へたどり着き、川を渡るために舟に乗ることになりました。
最終更新:2013-07-28 22:06:51
845文字
会話率:60%
不器用なお侍さんと泣き虫な女のお話です。
最終更新:2012-01-29 00:23:08
2901文字
会話率:30%