母を守るため、愛のない婚約を受け入れた少女・和花
嫁ぎ先は、帝都の中心にある老舗呉服屋。そこで彼女は自らの感情を封じ込み、手描き職人として日々を淡々と“こなす”だけの生活を送っていた。
黒く長い道を手探りで歩くような日々。
そんな和花の前に現れたのは、陽だまりのような、すべてを包み込んでくれるような温かさを持つ、名家の御曹司だった。
彼との出会いは、灰色だった和花の心にそっと光を差し、彼女を色彩豊かな世界へと誘っていく――
これは、不思議な力を持ちながらも心を閉ざしていた少女が、青年との出会いをきっかけに「自分の人生」を色鮮やかに描きはじめる、愛と彩りの恋模様物語。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-02 21:27:31
79888文字
会話率:36%
髷ー!好きだ―ッッ!
大学の落語研究会に所属する雨水は、月代を剃り髷を結う風貌で古典落語に心血を注ぐ、呉服屋の跡取り息子。そこへ入部した新入生・十二は、落語に詳しくはなかったが、雨水の語りと背中に強く惹かれていく。慰問先や合宿を通して、高
座に立つことの意味や、人を笑わせることの重みを学びながら、十二は静かに恋を知る。
【ミステリアス美人攻め】山田雨水(やまだうすい)
経済学部所属。実家は老舗呉服屋。月代を剃り髷を結う古風な装いを貫く大学落語研究会の部長。
物静かでいつも穏やか。どこかミステリアス。落語と伝統文化への情熱は人一倍。語りの品格と間に定評がある。
【素直感受性豊か受け】小鳥遊十二(たかなしとうじ)
総合人間学部・認知情報学専攻。入学当初は落語に興味がなかったが、落研で出会った雨水の高座に心を奪われ入部。繊細で感受性が強く、人の気持ちに敏感な共感型。表現力と観察力に優れ、聴衆の反応に寄り添う語りが持ち味。雨水との関係を通じて「声で心を届けること」の意味を学んでいく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-16 12:10:00
11926文字
会話率:42%
南町奉行池田播磨守頼方(いけだはりまのかみよりかた)が下す裁断についての、江戸市民たちの評判がすこぶる良い。大見得を切って正義を振りかざすような派手さは無いのだが、胸にジンと染みる温情をサラリと加える加減が玄人好みなのだと、うるさ型の江戸
っ子たちはいう。
江戸でも有数の呉服屋である大松屋の主人良蔵が殺された。
当初は押し込み強盗か盗みに入った賊の仕業と思われたが、調べが進むと、女将のお松が殺した可能性が出て来た。
店は呉服屋の看板を掲げているもののそれ以外の品物を多く扱っており、呉服部門は赤字だった。その状況を打開するために、お松の発案で、呉服屋を前面に出した新装開店を目前に控えている。
お松は先代の主人松蔵の一人娘で、番頭だった良蔵を婿に迎えていた。
二人は、店の新装開店の方針について対立していただけでなく、お松の病気についても言い争いをしていた。
頼方は、どうやって犯人を追い詰めるのか。そして、どのような処分を下すのか。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-13 17:12:06
39824文字
会話率:51%
依頼人は呉服問屋・山城屋のおかみのおふじ。彼女はある人物に強請られていた。強請の種はおふじの火遊び(不倫)である。
強請っているのは坊主で、しかも高僧と名高い静謫(じょうたく)上人という人物に強請られているという。
こんな奴が名高い高
僧の訳がない、絶対に贋物だから強請り坊主を懲らしめるためにこっちも贋物の静謫上人を、と依頼してきた。
雪之丞たち贋物屋はこの依頼を受けることにするが、さてそこで問題が起こる。誰が贋坊主に化けるのかという問題が。
舞台上の坊主役となればカツラで済まされもしようが、実際に成りすますとなれば別である。つまり、誰かが実際に頭を丸めなければならないということなのだ。醜い押し付け合いが始まるところであったが、ひょんなことからその贋坊主役として近所に住む放蕩坊主が名乗りを上げた。
この放蕩坊主、名を静寛と言い、喧嘩はする酒は飲むというとんでもない坊主だったが、試しに贋坊主の衣装を着せてみれば中々に堂に入っている。それもそのはずで彼こそが本物の静謫上人その人であった。
自分のニセモノが現れてハバを利かせていると知っても特に何をするわけでもなく冷笑を持って傍観していたのだが、それが脅迫まがいのことまでしているとあっては放置しておけないというわけだ。
とにもかくにも、その贋物ぶりに気を強くした山城屋のおふじはさっそくこちらこそが本物と連れ歩いた。
強請り坊主の方は大慌てとなったが、相手もまた自分と同じく贋物であると気づく。強請り坊主は寺社方の役人に手を回し、静謫上人の本物比べを画策。
さて、本物比べの当日。後見役の雪之丞と助三(変装済み)が付き添った。だが、その日は埒が明かず結論は次回に持ち越された。
帰り道、静寛が曲者に襲われるもこれを撃退する。静寛は、用心棒についていた助三と雪之丞の出番がないほどの腕の冴えで、助三と雪之丞が訝しむ。ここで初めて静寛が本物の静謫上人であることを二人が知る。それならばそれでやりようがある、と雪之丞たちは悪だくみを始める。
そして、再び開かれた本物比べの席上に座頭の惣右衛門が立派な武士の姿にて乱入。静謫上人は元々が武家の出で、その生家である旗本の用人が首実検しに来たという仕掛けである。正体がバレて観念した強請り坊主は這う這うの体で江戸を逃げていったのだった。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-14 09:27:09
35463文字
会話率:33%
現代日本で売れない地下アイドルとして奮闘していた星野みこと(22歳)は、グループ解散の知らせを受けた夜、不思議な光に包まれ江戸時代にタイムスリップしてしまう。
目覚めた江戸の町で、みことは蕎麦屋の松五郎夫妻に助けられる。現代のアイドル衣装と
知識を持つみことは、江戸の女性たちのために「踊り」を通じた新たな文化革命を起こそうと決意する。彼女は「江戸キラキラ娘」というアイドルグループを結成し、現代風の短い着物や「見せパン」など革新的な衣装で注目を集める。
さらにみことは、現代の知識を活かして「月パッド」や「胸当て」など、女性の日常生活を改善する下着類を開発し、呉服屋の丹六と共にビジネスとして成功を収める。次第に「江戸アイドルスクール」を設立し、踊りだけでなく女性の自立を促す教育活動も広げていく。
初めは保守的な江戸社会から風紀を乱すものとして警戒されたが、みことの知恵と努力により、活動は幕府の高官にも認められるようになる。やがて「江戸女子学問所」を開設し、全国に女性教育を広める役割を担うまでになったみこと。
転生から10年後、再び不思議な光に包まれた彼女は現代に戻ってくる。気がつくと数分しか経っておらず、夢だったのかと混乱するが、図書館で自分が江戸時代の歴史を変えた痕跡を発見する。二つの時代で得た経験を活かし、みことは現代でも女性のためのアイドルスクール設立に向けて新たな一歩を踏み出す。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-12 16:52:18
24372文字
会話率:47%
# 恋は針先で
〜完璧な二人の、不完全な恋〜
## あらすじ
伝統と革新が息づく京都。町家を改装した高級オーダーメイドドレスのアトリエ「Maison Tsumugi」で、デザイナーとして腕を磨く風間千秋(28歳)。和の伝統的な刺繍技法を現
代のドレスに紡ぎ込む彼女の作品は、多くの花嫁たちから支持されていた。
完璧主義の千秋の前に、妹の結婚式用ドレスを依頼しに現れたのは、老舗呉服商から革新的なIT企業へと業態転換を成し遂げた篠原グループの若き経営者・篠原蓮(32歳)。伝統を知るからこそ、革新への覚悟を持つ彼と、新しい価値を紡ぎ出そうとする彼女。
仕事に厳格な二人は、妹・さくらのための最高のドレスを作り上げるため、共に時間を重ねていく。打ち合わせを重ねるうち、蓮は千秋の仕事への真摯な想いに、千秋は蓮の妹への優しさに、互いの心が揺れ始める。
しかし、過去の婚約破棄という傷を抱える蓮は、仕事以外の関係を拒み続ける。一方、仕事一筋で生きてきた千秋も、芽生えた想いに戸惑いを隠せない。
そんな中、蓮の突然の体調不良、予期せぬ海外赴任の話など、次々と試練が二人の前に立ちはだかる。完璧であろうとする二人は、想いを紡ぐように、少しずつ歩み寄ることができるのか。
伝統の技と現代のセンスを紡ぎ、一針一針、丁寧にドレスを仕立てていくように、二人の心もまた、新たな形を見つけていく——。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-27 18:00:00
119097文字
会話率:44%
あらすじ
新撰組副長土方歳三の幼少時代から、試衛館に入門するまでの話を書きました。
幼い頃から、武士になる事を夢見ていた歳三が、兄の言いつけで、本意ではない呉服屋の奉公をするが、程なく事件を起こし実家の多摩に帰る。その後も奉公へ行くものの
女がらみの事件を起こして、実家に舞い戻る。
次には、これまた兄の言いつけで、家伝の石田散薬という薬の行商をするのだが、夢をあきらめられない歳三は、行く先々の道場で稽古をつけてもらう毎日を送った。
紆余曲折な幼少時代をおくりながらも、いつでも、武士になる事を忘れずに、一途に努力していく歳三がいた。
家族の望む自分でありたいと思う、心根の優しい歳三と、武士になりたいという夢を捨てきる事が出来ない激しい歳三が、葛藤しながらの生活を送っていたのだが、とある人物によって、歳三の心が一つになり試衛館の入門を決める事になった。
途中、悩んだり喧嘩をしたりしながらも、ただ、武士になりたいという一つの目標を忘れる事なく望み続け、悩みや困難を乗り越えて、歳三は試衛館に遅い入門を果たし、新撰組の土方歳三へ成長していく第一歩を踏みしめるに至った。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-18 02:51:54
244416文字
会話率:43%
学校でも、家でも、千尋の時間だけが止まったままだった。周囲の気遣いに曖昧な笑みを返すのが精一杯だった。目を閉じれば、悠真の声が聞こえる。でも目を開ければ、どこにも彼はいない。
そんなある朝、千尋の誕生日にポストに一通の手紙が届いていた。
これまで止まっていた千尋の時間がいま、再び動き出すーー折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-16 19:00:00
1002文字
会話率:14%
「……まただ。」
目を覚ました瞬間、全身に広がる虚無感。朝焼けが窓から差し込む教室で、私は静かに息を吐いた。
何度目の朝だろう。
カレンダーを見なくてもわかる。今日もまた、同じ一日が始まる。
私は制服の袖を握りしめながら、隣の席を見
た。そこに座っているのは、いつもの彼ーー**蒼真**だった。
「おはよう、詩」
彼は微笑んで私に挨拶をする。その無邪気な笑顔を見て、胸が締めつけられる。
「……おはよう、蒼真。」
私は彼の声を焼き付けるようにゆっくりと答えた。
ーーまた、彼を救わなければならない。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-15 19:00:00
907文字
会話率:16%
母からの結婚を急かす電話を受けながらも、仕事に追われる日々を過ごす流夏。そんなある日、高校時代に好きだった人と再会する。あの頃の思いがこみ上げてくるが、あの時とは何もかもが違う。彼も、わたしも。
最終更新:2025-02-14 18:00:00
1209文字
会話率:32%
# 元禄密事剣 外伝「時の流れ」
## 作品紹介
元禄期の江戸を舞台に、赤穂事件の裏面を描く時代小説。南町奉行所の密偵として活動する商人・若木屋真之助が、歴史の重大な転換点に立ち会い、その意味を見つめていく物語。全三部作を通じて、武士道精
神と町人意識の覚醒という二つの大きなテーマを描き出す。
## あらすじ
### 第一話「影の邂逅」
元禄12年9月、本所・深川の地で、密偵の真之助は変装した赤穂浪士・堀部安兵衛と出会う。吉良邸を探る浪士たちの動きを察知しながらも、時代の必然として見守ることを選択する。新設の遊女屋「松の家」を舞台に、歴史の暗部が描かれる。
### 第二話「陣太鼓の夜」
元禄14年12月14日、討ち入り当夜の本所を舞台に、歴史的瞬間が描かれる。真之助は、二年前に出会った浪士たちの最期の行動を目撃する。陣太鼓の音と共に、武士の生き様と、時代の大きな転換点が浮き彫りにされる。
### 第三話「民の目覚め」
討ち入り後の江戸で、芝居小屋を発端とする新たな動きが描かれる。町人たちの意識の芽生えと、それを警戒する権力側の動き。真之助は、両者の間で時代の大きなうねりを感じ取っていく。民主主義の萌芽とも言える社会変革の予感を描く。
## 主要登場人物
### 中心人物
- 若木屋真之助(25歳)
- 呉服問屋の次男
- 表向きは遊び人、実は南町奉行所の密偵
- 鋭い観察眼と深い洞察力の持ち主
- 時代の転換点に立ち会う「歴史の目撃者」として物語を導く
### 幕府側
- 井上正行(55歳)
- 南町奉行
- 時代の変化を察知する老練な行政官
- 真之助の密偵としての才能を見出した人物
- 鍋島善九郎(32歳)
- 南町奉行所与力
- 真之助の直接の指示者
- 実務能力に長け、現場の状況を詳しく把握
### 密偵網
- 小衣太夫/糸子
- 遊女屋「松の家」の遊女(後に魚屋の女房)
- 南町奉行所の密偵
- 本所での情報収集の要
- 春木半兵衛
- 南町奉行所同心
- 変装の名手
- 町の動きを探る重要な情報源折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-01-12 20:10:00
13283文字
会話率:46%
呉服屋を営む築150年の古い屋敷で始まった、嫁姑の同居生活。優しかったはずの義母が態度を豹変させ、毎晩「幽霊」に扮して主人公を追い出そうと企むものの...。
実は主人公はホラーゲーム&お化け屋敷マニアだった!むしろ義母の演出力に感動
して、アドバイスまでし始める嫁。戸惑う義母だが、次第に血のりメイクや音響効果まで本格化していき...?
嫌われたくて必死に怖がらせようとする優しすぎる義母と、その演出を心から楽しむちょっと変わり者の嫁。ふたりの"おどかし作戦"は今日も続く、心温まるホラーコメディです!
※実話を元にノベライズしました。
※本格ホラー要素あり
※コメディ要素多め折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-25 08:56:49
5535文字
会話率:50%
亰の呉服屋の若き店主、蔦屋(つたや)の千尋は事あるごとに新撰組に敵対し、
時には彼等を援助する。
はたして千尋の思惑とは……。
幕末の京都を駆け抜けた男たちと新撰組の、
命がけの攻防を描きます。
新撰組オールスターと刀剣アクション&ほんの
りBL風味。
いろんな意味でごった煮。
また、作中の登場人物、エピソードにはフィクションが含まれます。
予め、ご了承ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-15 10:41:42
51527文字
会話率:35%
上州屋という代々続く呉服屋、当代は徳三郎と言う。
妻の名はおそめと言い、旦那にはつくす、奉公人の面倒はよく見る、出入りの者からの評判も高いと絵に描いたような人柄で、周りが羨むほどの仲睦まじさだった。
ところが三年の月日がたったある日、おそめ
は病に倒れ、帰らぬ人となる。
徳三郎は一周忌を済ませたあと、親族や店の者から後妻を娶るよう強く勧められる。
お相手は店の奥で働いていて、おそめにたいそう可愛がられた、おすわという女性。
おそめが認めていた人ならと徳三郎は彼女を後添えにむかえる。
ところがそれから20日ほどたったある夜、徳三郎はおすわど~ん、と表の戸をバタバタ叩きながら呼ぶ声に気が付く…。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-09-22 23:44:55
8243文字
会話率:1%
呉服屋の若旦那は明日をも知れぬ重体で、床に伏せっていた。
父である大旦那が心配して何人もの名医に診てもらうも、身体に異常はない、心に何かつかえているものがあると言うばかり。
親が聞いても若旦那はだんまり。唯一、番頭にだけは話しても良いと言わ
れ、番頭の佐兵衛は若旦那の話を聞く。
その内容は・・・、この真夏に季節外れのみかんが食べたい、ということだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-07-08 17:30:02
12445文字
会話率:1%
焼け野原となった東京、米屋の長石清は飢えた人たちを救うために食料を運ぶ。
キーワード:
最終更新:2024-07-07 18:01:29
1294文字
会話率:13%
私は瑪瑙可南子。22歳の美女だ。桜通りに探偵事務所を構えている。 今回の依頼は、悪友の将流の親族からのものらしい。 嫌な予感はするのだけれど、正式な依頼となれば受けない理由はない。 名探偵・瑪瑙可南子とは、私のことなのだから。
***
美女探偵・瑪瑙可南子の第一作です。
老舗の呉服屋で行われる代替わりの儀式。神聖友禅を纏った可南子さんの活躍をどうぞ。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-04-25 22:00:00
79147文字
会話率:46%
恋や愛と言う感情が欠落していると自負する主人公の柚月。
そんな柚月を見かけると毎回馴れ馴れしく声をかけてくる男がいた。その男は呉服店店主の涼鈴。和服が良く似合う端正な顔立ちで、連日女性客が絶えない。
ある日、ほんの気の迷いで一線を超えてしま
った二人。
恋愛に対して無感情な主人公と恋に不器用な男の恋愛もようです。
※二話完結です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-27 18:02:15
7493文字
会話率:46%
いらっしゃいませ。ようこそ「寿屋」ヘ。
ここは、この町に古くから伝わる由緒正しき呉服店。
現在は、和装男子の店主と、勘定係の幼女が営んでおります。
最終更新:2024-02-03 13:00:00
8184文字
会話率:41%
絶対に、実家に帰ってやる…!
倉敷ゆきは実家の呉服屋を継ぐことを目標に生きてきた、ごく普通の女子高生。しかし、卒業式の日に突然、祖母から婚約者がいると告げられる。そのお相手は顔も見たこともない、祖父の友人の孫だと言う。受け入れなれず反
発するゆきだが、家族を人質に取られ祖父たちが取り付けた婚約に従わざるを得なくなる。
かくなる上は、相手に嫌われて実家に戻ってやる!
そう息巻くゆきだが、婚約相手は何やら訳ありで……?
妖怪?先祖返り?何それ、とりあえず、実家に帰らせてもらえませんか?
人嫌いの九尾×実家に帰りたい先祖返りの少女が送る、世界の妖怪を巻き込んだドタバタ劇をお楽しみください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-12-19 16:00:00
116532文字
会話率:28%
明治16年初夏。
呉服屋のひとり娘、御園文子(みそのふみこ)は、かねてからの婚約者、幼なじみの九堂聖人(くどうまさと)との婚約を解消した。
そんな時、道で異世界から来た巫女、フィーネと出会い、共に暮らすようになる。
この世界でいう
西洋人のフィーネには和食が口に合わず、やがて自分で食べるためのパンを作るようになる。
材料やフィーネの口に合う西洋菓子を買いに外国人居留地に通う文子は、洋服の魅力に目覚める。
ミシンを手に入れてフィーネを着飾り、腕を見込まれて、洋服店の工場責任者になって、夢を叶えようとしていた。
フィーネは異世界にいた時、妊娠中の親友に取り憑いた悪魔を祓うため、聖槍という力を使った。その聖槍の力は、今は文子の中にある。
文子には力の自覚はなく、今のところ使いこなすこともできない。
元婚約者の聖人は、文子に秘められた力に寄ってくる妖怪を祓って守っていた。
その役目をフィーネが代わりにするようになって、文子が病に倒れたことで、聖人の文子への想いはだんだんと歪んでゆく…。
ご先祖さまがみてる 本編のサブキャラクターが登場しますが、時代違い&登場人物が一部リンクしている番外編です。
本編を読まなくても大丈夫です。本編にて少女たちのその後が読めたりします。
※注 本編はガールズラブ要素ありです。
↓↓↓
ご先祖さまがみてる 最愛のお姉さまを探して異世界に飛ばされたらご先祖様が憑いてきてしまったんですが…
https://syosetu.com/userwrittingnovelmanage/top/wno/16054601/折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-09 11:00:00
12559文字
会話率:17%
呉服屋の利吉は兄に祝いの品を送ろうとしていた。しかし兄は高価なものはいらぬという。そこで貰え!いらぬ!と大喧嘩になり・・・
最終更新:2023-09-29 15:56:32
3807文字
会話率:60%
最初に投稿した『西堀の 』が、区切りが長すぎ、字数も詰まっているので、小分けしてあげなおしております。内容に変化なし。スマホのかたも、これで、すこしは読みやすいかと・・・・・
街を流して売り歩く商売をするヒコイチには『西堀の隠居』とよぶ年
寄りの友達がいる。その年寄が『ボケた』と噂が立つのだが、ヒコイチはどうにも納得いなかい。知り合いの『ぼっちゃん』に様子をみにいくようすすめられて足をのばせば、庭の社を移したり、死んだ乾物屋のカンジュウロウがもどってきたなどと言い出す始末で・・・。 家族内のゆきちがいやたまった闇でひと騒動起こり、巻き込まれたヒコイチがうすら寒いおもいをするシリーズです。ひろい読みしやすいよう、わけるつもりでおります。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-08-19 17:49:47
28163文字
会話率:50%