高校2年生の柊木光は、進学校に通う真面目な学生だった。
ある日を境に、息抜きのオープンワールドRPGを始めた彼は勉強とゲームのバランスを上手く両立しながら日々を過ごしていた。
そしてゲームのメインストーリーをクリアした彼は、最後に倒した
魔王の言葉が頭の中から離れなかった。
「これが始まり」
終わりでは無く始まり。
この言葉の意味がわからないまま、日々を過ごすことになる。
彼が本当の勇者になるのはこれからなのかもしれない。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-04 22:16:16
11575文字
会話率:31%
火の国ファイストの首都モントレアにある『聖なる炎』。オレンジ色を交えて美しく燃えていたはずのものが、ある日突然、黒と紫が入り混じる禍々しいものへと変化してしまった。
同時期に都長のレントが原因不明の病に伏してしまう。住民は皆、闇の種族
の仕業かと噂したが、風の国ヴェントルの首都エクセレビスからやってきた弓の名手ラウルがそれを否定した。
彼の話によると、地界のどこかで『コア族』のひとりが、己の核(コア)を闇毒で侵されてしまい、『炎』をも毒してしまったという。やがて都の炎は住民たちをも病床に伏させてしまい、国は危機的状況に。
そんなある日、竜騎士フレイが毒された『聖なる炎』の前に佇んでいると、炎は彼女に語りかけてきた。『其方の生まれし地に、核を浄化する術がある』と。
しかしフレイは自分の生まれ故郷を知らない。幼い頃の記憶がないのだ。
この言葉の意味を紐解く旅が始まる。
「闇の紅玉髄」「氷の黒曜石」に続く、天馬の軌跡シリーズ3作目。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-04 20:00:00
167832文字
会話率:46%
「デマ」という言葉の意味について
キーワード:
最終更新:2025-07-04 10:05:34
1818文字
会話率:0%
閻魔大王の眼前に立つ不幸のうちに死んでしまった17歳の少年シャスバンドール零万は、自分の不幸が神の手違い故だったことを知らされる。
その埋め合わせとして来世の幸運と願いを一つ叶えてもらえることになった零万は自分の名前の意味を知りたいと願った
。
幼い頃に亡くなった国籍不明天涯孤独の父の母国語に由来する、意味のわからない言葉の意味を知りたいと。
それを聞いた閻魔大王はにたりと笑うと「ならば父のいた世界でその意味を調べるがよい」と告げる。
「え?俺の父親異世界人なの?」と混乱する零万をよそに、サクサクと話を進めた閻魔大王は零万を異世界に転生させたのだった。
ということを5歳の洗礼の儀式の最中に思い出したレィヴァンは自分の名前の意味を模索しながら平和にのんびり生きていこうと考えていた。
しかし洗礼の結果、自分が神級の勇者であることを知る。
それもこれも高すぎる『幸運』故の弊害だったが、今更それを覆すことなどできない。
レィヴァンは仕方なしに今世も運次第で生きていくのだった。
※今作は短め&更新ゆっくりめです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-03-19 12:09:46
106274文字
会話率:36%
晩夏の蜂蜜宴(ハネムーン)* ヘイゼル×ルチシャ
竜王×人間の異類婚姻譚。
「封印を解いてくれたこと、心から礼を言うよ」
暦(月の巡り)を司り、太古の森を守護する高位精霊である竜王は、竜種にしては穏やかな気質であり、数多の知識を有する
賢者であると評されている。
けれどもそれはあくまで『竜種にしては』穏やかなだけで、人間の基準ではやはり、脅威は脅威でしかない。
そして彼の得意とする『呪い』は、じわりと染み入る毒のように、肉体から精神に至るまで自由自在に蝕む悪辣さを有している。
▽
「僕は暴力には向かないんだ」
「……。(他の竜の鱗を悉く剥いだって言っていたような…)」
「加減がうまくないからね」
「……。(察し)」
「呪いは万能だから、こちらの方が扱いやすい」
「……私の事は呪わないでくださいね?」
「必要がなければ、呪わないよ」
ハシバミ色の瞳に宿る蜂蜜のような甘さに絆されて、ルチシャはいつも、それならば良いかと許してしまうのだ。
▼プロローグ
耽溺という言葉の意味を身を以て思い知ったのは、ルチシャが十九歳になった晩夏の頃。
地上で最も力ある竜である竜王に、嫁入りしてからの事だった。
深い深い太古の森のなかに佇む、木と漆喰壁で出来た大きく荘厳なお屋敷、その一室。
部屋の主が竜の姿に戻っても困らぬよう、主寝室は人間には想像できないくらいに広く、天井も高い。
そんな寝室に置かれた、人間が五人くらいは横になれるサイズのベッドに、人型になった竜王とその妻であるルチシャはぎゅっと身を寄せ合って横になっている。
自分を抱き込むようにして眠る竜王の立派な体躯に頬を寄せながら、ルチシャは小さく欠伸を噛んだ。
目を閉じれば今でも思い出せる。
ルチシャが生まれ、十八年間を過ごしたカントリーハウス。
その裏手の森にひっそりと佇んでいた、竜が眠るという伝承を持つ祠石。
すべてはそこから始まったのだわ…と、ルチシャは夢と記憶の狭間にその身を委ねた。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-04 08:33:53
115230文字
会話率:35%
『イケメン』って、顔だけの話じゃないんだよ。
いじめをきっかけにサッカー部を辞め、平凡な高校生活を送る“俺”。
放課後はアニメ好きの仲間と語り合い、恋なんて縁のない毎日。
――そんな俺が、ある日出会ったのは「世界が違う」と思っていた彼女た
ち。
偏見と誤解のなかで、本当の“かっこよさ”を見つけていく。
※ただし、イケメンに限る――この言葉の意味を、君はまだ知らない。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-03 20:00:00
26132文字
会話率:24%
※残酷描写と念の為です!
英雄になりたかった。ただ、それだけだった。
けれど――“英雄は、孤独だ”という言葉の意味を、僕はまだ知らなかった。
高校生・朝倉遥斗は、放課後の図書室で一冊の古い本――《異端の書》を手にする。
その日から、世界
は静かに揺らぎはじめた。
裂けた口元に笑みを浮かべる魔人ロギュル。
彼は“物語の外”から来た存在であり、遥斗の願いを見透かしたように告げる。
「君がページをめくった時点で、もう物語の端役じゃいられない」
悪魔が現れ、現実が軋み出す。
ロギュルとの“契約”を通じ、遥斗は英雄としての力を得ていくが、同時に自らの存在もまた、ページの外へと侵食されていく――。
これは、
英雄になることを望んだ少年が、世界を救い、すべてを失い、
それでも祈り続ける者へと至るまでの物語。
物語の外で、君はまだ、見ているか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-03 07:46:30
83905文字
会話率:23%
本作品はアンダーライン(https://ncode.syosetu.com/n8961jr/)のスピンオフ作品です。本編を読まずとも楽しめますが、読んでいただくとより楽しめます!
***
★あらすじ★
嶽中の千手:その日、松本に入った連
絡は【住】地区十七番街〈ロー〉の遭難者捜索への支援要請だった。同行者が忽然と姿を消した、という通報者の言葉の意味するところとは。
池の底:その日、部下から志登に訴えられたのは『閉館したはずの旅館から声がするという通報で業務が妨げられている』というものだった。廃屋の探索で気がついたことは。
***
★部隊設定★
世界の東端に位置する都市国家〈ヤシヲ〉。
技術戦争〈世界を滅ぼす〉大戦の後に成立した都市国家であり、法治国家として通常の国家と同様に存在している。国は四つの地区より構成される。
【中枢】地区:自警団をはじめとする国の主要政府機関が集まっており、政府関係者、自警団の人間の住まいも有している地区である。国の中央機関に相当する。
【貴賓】地区:貴族が住まう地区。〈世界を滅ぼす〉大戦後、三条院、五条院、六条院、八条院の四つになった。【貴賓】地区への出入りは制限されており、自警団の一部、政府関係者以外は出入り不可。
【住】地区:一般人が住んでいる地区。住宅街だけではなく、繁華街や飲食店などもこちらにある。ギリシア文字で二十四の地区に区分けされており、文字が後半にいくほどいわゆる田舎になる。
地下街:詳細については一切不明。一部の自警団の人間と【中枢】地区の上層部のみが立ち入りの権利を有している。中枢地区の真下にある。
★自警団〈アンダーライン〉
国における警察任務を請け負う組織。五部隊で構成されており、四部隊は【住】地区の警備・治安維持を実施、もう一部隊は【貴賓】地区の警備を実施している。
★科技研(科学技術研究局)
自警団に関わる、関わらないによらず様々な研究を取り扱う。入局は自警団とは別個に行われており、現役の局長(階級は上級)の判断に任される。大学を卒業した者が入局することが多い。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-03 06:30:00
14378文字
会話率:63%
夢を追うのは、ただの幻想か──それとも、本当の強さか。
西村エミは、幼い頃からサッカーに恋をしていた。
だが、家庭の事情でボールを蹴ることさえ許されなかった。
それでも、サッカーは彼を離さなかった。
ある日、再び夢を追う決意をした少年は
、仲間と出会い、ライバルと競い合い、
時に裏切られ、時に支えられながら、
「夢」という言葉の意味を、現実の中で問い続けていく。
理不尽な現実、歪んだシステム、そして自分自身の弱さ──
乗り越えた先に、少年は何を見るのか?
これは、“夢を見るだけの少年”が、“夢に立ち向かう選手”へと成長していく物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-03 04:12:55
42912文字
会話率:43%
終電を逃したある雨の夜、主人公[]は、駅で一人佇んでいた。スマホの電池は切れかけ、頼れる相手もいない——そんな孤独に包まれていた彼のもとに、一本の缶コーヒーとともに現れたのは、見知らぬ少女だった
「こんなときに限って降るんだよね、雨って」
それが彼女との最初の出会いだった。名前も連絡先も知らないまま、彼女はふと現れ、やがて消える。だがそれ以来、雨が降る夜にだけ、彼女は現れるようになる。雨、缶コーヒー、他愛ない会話。ふたりの距離は、ゆっくりと、しかし確かに縮まっていった。
けれど彼女はどこか現実味に欠けていて、まるで幻のようだった。彼女の姿はコンビニの防犯カメラに映っておらず、誰も彼女ことを詳しくは知らない。やがて主人公[]は、自身がかつて雨の日に失った恋人の記憶と彼女の面影を重ねはじめる。
「私は、世界の気まぐれみたいなもんだから」
彼女のその言葉の意味を知るとき、主人公[]は自分のなかの痛みと向き合うことになる。そして最後の雨の夜、彼女はふたたび静かに現れ、彼の心にある変化をもたらして消える——
名もなき優しさが、人生を少しだけ変えることがある。
これは、雨の夜に出会ったふたりが残した、ささやかで確かな記憶の物語。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-07-02 20:01:41
25201文字
会話率:17%
真紅の女神と呼ばれるようになったリリス。
そのリリスを身請けするために火星に降り立ったフェリアシルとキリコ。
二人はそこでリリスの本質の一端に触れる。
そして、リリスはフェリアシルに向かってある勝負を申し出るのであった。
『自分の手にしたイ
レギュラーの意味を知っておくべき』
その言葉の意味を理解できず、憤りを感じながらもリリスの出した条件で戦い、惨敗を喫するフェリアシルに、リリスは自分の過去を僅かに語るのであった。
そして最後に『フェルは私を手に入れた』と付け加え、気落ちする親友を励ましつつ、新しい道への第一歩を踏み出すのであった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-01 22:41:01
5642文字
会話率:63%
卒業式の日。
クラスの誰もが知っている名前が、呼ばれなかった。
朝倉湊。
高校三年の夏の終わりに、突然、学校から姿を消した。
転校———それだけが伝えられた。
残された「未来でまた会おう」という言葉の意味を、私たちは誰も知らないまま、卒業
を迎えた。
湊のことを語る九人の視点。
クラスメート、友人、すれ違った誰か、そして最後に———。
少しずつ明かされていく、“告白”のかたちと、不在の理由。
これは、言えなかった想いを、語られなかったまま終わった恋を、確かにそこに存在していたひとりの“証言”をめぐる物語。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-06-30 00:00:00
591文字
会話率:0%
──これは勇者の物語
死後の世界「煉獄」。
次の人生に希望を持てず、転生を拒み続ける一人の男がいた。無気力な彼の日々は、停滞した煉獄の空のように、ただ静かだった。
彼の前に、記憶を保持したまま勇者として転生を繰り返すという、底抜けに明るい「
勇者」が現れるまでは。
何かと自分に構ってくる勇者に、男は苛立ちを隠せない。
そんなある時、勇者の口にした「アンタは俺と似ている」という言葉の意味が分からず、男は勇者の過去の人生記録を覗き見る。しかし、そこに記されていたのは想像していた英雄譚とは程遠い──裏切りと凄惨な死の繰り返しだった。
あれほどの絶望を経験しながら、なぜ彼はまた世界を救いに行くのか。
男がその答えを見つけられないまま、勇者が次の世界へ転生する日は、刻一刻と近づいてくる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-27 20:31:51
10674文字
会話率:30%
二十歳の誕生日、俺は突然――逮捕された。
容疑は、なんと「盗墓の首謀者」?
田舎の風変わりな家族、口うるさい父、意味深な家訓。
「二十歳になるまでは、外に出るな」――その言葉の意味は、地獄のような運命の始まりだった。
生者と死者が交錯す
る村で、俺は“見える人間”として次々と怪異に巻き込まれていく。
女の幽霊にストーカーされ、紙人形が魂を持ち、先祖が夢でクレームを言ってくる!?
冗談みたいな展開の中に潜むのは、古来より伝わる本物の風水・相術・陰陽五行の知恵。
笑えるのに、なぜかゾッとする。
ふざけてるのに、どこかリアル。
そんな“冥界と現実の狭間”を綴る、新感覚リアル怪異譚!
見どころ
✦ 実在の風水・相術の知識をベースにした、本格的な“運命操作”描写
✦ 怪異とコメディが絶妙に交差する、クセになる語り口
✦ 田舎×伝承×呪術文化を舞台に展開する、現代×道術ミステリー
✦ 主人公の過去と血筋に隠された「禁忌の秘密」とは――?
読み始めたら止まらない、
この“ヘンな世界”の扉、開けてみませんか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-26 21:11:35
127350文字
会話率:16%
「夜、気をつけなさい。目を閉じたまま歩いたら、違う世界に連れていかれるよ」
それは、母がよく語っていた“おとぎ話”だった。
だが高校三年の春、緋紗はその言葉の意味を知ることになる。
魔法が息づく異世界《ウーチア》。獣人たちは“魔法を持たぬ
世界”を訪れる──自分だけの番を見つけるために。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-26 13:09:41
20664文字
会話率:52%
春、桜が咲く頃。大学生の佐伯蓮(さえき れん)は、同じゼミの芹沢紬(せりざわ つむぎ)に密かに想いを寄せていた。しかし、彼女はいつも誰にでも分け隔てなく笑顔を向けるタイプで、自分だけが特別ではないと知っているからこそ、踏み出せずにいた。
ある日、蓮はゼミの飲み会で酔って寝てしまった紬を介抱する役目を押しつけられる。帰り道、紬は酔いに任せて、ぽつりと「蓮くんって、優しすぎて、ずるいよね」と言った。その一言に、心が揺れる。
蓮は想いを伝えることもできず、紬の言葉の意味も掴めぬまま、次第に距離を置こうとする。だが、紬のほうから近づいてきて、「避けられるの、寂しい」と告げられる。心が焦れたまま、すれ違い続けるふたりの想い。
果たして、この焦れったい距離は、桜が散る頃に縮まるのか──。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-25 18:29:37
659文字
会話率:38%
アメリカから来日して英語講師をしているMは、日本の伝統や古い儀式に興味を持つようになった。そんな彼に、同僚の教師が自分の田舎集落を紹介する。そこでは「鬼講まつり」というものがあり、深夜から行う儀式がある。部外者として例外的に参加を許されたM
は、不思議な祈り言葉を耳にする。その言葉の意味とは?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-13 19:00:00
3661文字
会話率:24%
「真実の愛とは何か?」
ディズニー映画、家庭環境、いじめの記憶、現実の理不尽さ…。
数々の経験と葛藤を通して、“愛”という言葉の意味を考え直す青年の内なる対話。
全ての人を平等に愛せない自分を責めながらも、
それでも守りたい人がいる。
利己
的であることは悪なのか?
誰かを救うためには、まず自分を救うべきなのか?
優しい言葉だけじゃ物足りない、
真剣に「生きる意味」を考えているあなたに、読んでほしい。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-13 01:44:28
23390文字
会話率:7%
愚痴です。矛先はあくまでも命名や翻訳をした先人たちではなく、地球科学や日本語といった実態のないものへ向いています。実は地球科学用語に限らず、様々な分野の学術用語が含まれるかもしれません。ほら、書き起こした方が、言葉の意味も、覚えるかなって…
…。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-09 05:10:00
11804文字
会話率:8%
今回の前半では詩を読んだりするだけで途方もない喜びの感情を味わうことのできたひとの、もうひとつの理由でもある夢想の楽天主義を感じさせてくれるような言葉を、わたしの「バシュラール・ノート」から拾ってみました。
夢想とは本来、自由で、だれに
でもできる気楽な行為なのだと教えてくれて、しかも人生最高の喜びを私たちに体験させてくれるバシュラールの夢想のオプティミズムって、ほんとうに、すごい。
幼少時代の核があらわになった状態でイマージュの幸福にうっとりすることが夢想するということだったわけですけれど「イマージュをたのしみ、イマージュをそれ体として愛する」って、詩のなかでも俳句だけが、もっとも純粋なかたちで、私たちに体験させてくれることになります。そのことによってもたらされる俳句のポエジーが、私たち自身の詩的想像力や詩的感受性や詩的言語感覚を育成してくれるのは、ごく自然なこと。
このようにして、言葉の意味作用に邪魔されてイマージュだけをそれ自体としてたのしんだり愛したりすることのむずかしいふつうの詩や短歌を、そのうちどなたにも味わってもらうようにするのが私の本の存在理由のひとつでもあるのです。
この原稿を売りこむために頑張って投稿をつづけているのですが、少しでも興味をもたれた出版関係の方には「メッセージ」や最新先の「感想」でご連絡していただければ、本になるかどうかはともかくとして、未発表の部分をふくめたワードの原稿を2分冊にした仮綴じ本を送らせていただくつもりでおります。なお、(パート5-その2)のこのコーナーに自己PRをのせているので、そこもついでに開いていただけたならありがたく思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-08 00:02:40
8142文字
会話率:23%
「さ」と「くら」の使用例を求め「さ」が あとに続く言葉の意味を活き活きとさせる働きをすること。
「くら」が 物を載せる台、もしくは座る所など場所を表す言葉で、「さ」-「くら」は神などの高貴な方の御座所であったことを論じました。
キーワード:
最終更新:2025-05-30 09:54:26
988文字
会話率:0%