相条紫澄は芥川竜之介が好きだ、 ホルヘ・ルイス・ボルヘスが好きだ、ストルガツキー兄弟が好きだ、フィリップ・K・ディックが好きだ。芥川竜之介の歯車が好きだ、或阿呆の一生が好きだ、浅草公園が好きだ。ボルヘスのブロディーの報告書が好きだ、マルコ福
音書が好きだ、不死の人が好きだ。
ストルガツキー兄弟の滅びの都が好きだ、波が風を消すが好きだ。ディックのヴァリスが好きだ、スキャナー・ダークリーが好きだ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-24 02:21:07
25048文字
会話率:23%
「苦悩を芸術に昇華する」という文言にピンと来るモノがある全ての人へ
最終更新:2025-07-22 09:10:25
2251文字
会話率:0%
色んなやつに戦わせるカオスなバトルロワイヤル第7弾。
─────────────────────
今回のキャラ
N党
コンギョおじさん(東大医学部頭悪い!)
伊藤博文
GO(ジーオー。昭和系剣道教師。)
松阪さ◯う(計画的に排除しなきゃ)
12th(正義)
芥川龍之介
ストロンチウム(イットリウム(本物のホンモノ)の親友)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-17 13:39:34
1626文字
会話率:35%
芥川龍之介『蜘蛛の糸』のオマージュ作品。
死後の地獄の審査を受けることになった蜘蛛。
蜘蛛の糸を垂らした蜘蛛を待ち受けるのは、天国か地獄か。
最終更新:2025-07-15 23:29:32
1927文字
会話率:31%
株に興味を持ってほしいと思って最近のことを綴ってみました。
最終更新:2025-07-14 21:04:15
1690文字
会話率:0%
選挙に行くだけで「マイナポイント1,000円分」がもらえる制度、導入しませんか?
・若者の投票率アップ
・民主主義の健全化
・費用は1,000億円未満(2万円バラマキの1/50)
本当に必要なのは「未来に届くお金の使い方」では?
最終更新:2025-07-01 21:47:18
1674文字
会話率:22%
大学時代の親友、佐藤さんに対する懺悔をつづるエッセイ
最終更新:2025-06-09 12:10:00
5772文字
会話率:10%
芥川…どうするんだ?令和に文豪が蘇った!
最終更新:2025-07-13 21:00:00
5678文字
会話率:17%
芥川の『蜘蛛の糸』のパロディです。
過剰なほど丁寧な地獄の描写と犍陀多の心理描写が作品の特徴です。
悪人がひどい目に遭い続けるのを見るのは、善人たちにとって素晴らしい娯楽となります。
最終更新:2025-06-27 11:37:03
6307文字
会話率:17%
かつて、世界は『物語』によって動いていた。
物語は決して空想ではなく、世界を書き換える『力』そのもの。
太古より選ばれし者――『作家魔術師』たちは、『言葉の魔法』を操り、歴史の裏側で密かに戦い続けてきた。
そして現代。
文学は衰退し、言
葉の力が「忘れられたもの」となった時代に――
とある高校に通う平凡な青年、津島綾人は、文豪・太宰治(津島修治)の直系の子孫だった。
そして彼に与えられたのは、
「書いた物語が現実になる」という、あまりにも強すぎる力。
だが、その力は祝福ではなかった。
その一文の結末が誰かの運命を変える。
誰かを救えば、別の誰かが死ぬ。
選ばなかった未来を、綾人自身が背負わなければならない――。
“書く”ことは“裁く”ことと同義であり、
“語る”ことは“奪う”ことでもあった。
「そんな力、いらない」
「誰かの代わりなんてできない」
「俺に何かを創る資格なんてない」
過去の栄光に縛られた“偉大な血脈”。
逃げたくなるようなプレッシャー。
自分の言葉を書けない自分への劣等感。
だがしかし、彼は出会う。
同じく文豪の血を引き、それぞれ異なる“物語魔術”を操る継承者たちに。
芥川龍之介の曾孫であり、人の心を操る言葉を紡ぐ少女・芥川美緒。
夏目漱石の系譜に生まれ、論理と構造で言葉を武器にする天才少年・夏目春樹。
詩で精霊を呼び出す、宮沢賢治の後継者・宮沢ルナ。
それぞれが過去と現在の狭間でもがきながら、
“禁書”と呼ばれる、書いてはいけない物語にまつわる戦いへと巻き込まれていく。
“焚書派”――文学の魔力を否定し、すべての物語を焼き払おうとする異端組織の影が忍び寄る中、
綾人は、選ばなかった結末たちの“痛み”を通して、物語の本質と向き合っていく。
継ぐべきは、才能か、責任か、魂か。
そしてその先にあるのは、自らの手で綴る「ただ一つの物語」。
「書きたいと思った。僕は、僕の言葉で“誰か”を救いたいって、初めて――そう、思ったんだ。」
運命に書かれたレールをなぞるのではなく、
その先の“白紙”を恐れずに、筆を取る。
これは、ただの血筋の物語じゃない。
これは、“物語の力”を受け継いだ少年が、
過去も未来も超えて、“今”を言葉にするまでの成長譚。
――その一文が、君の現実を変える。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-23 11:10:00
7666文字
会話率:39%
デジタル名とはどういうことなのか、芥川龍之介と安部公房の小説を肴に放談形式で行いました。源氏名もニックネームやハンドルネーム肴として放談に加えました。最後に邪馬台国の “卑弥呼”の “弥呼” “巫女”ではないかと問題提起をして放談しましたが
、果たしてどんな結末になったことやら・・・。
お読みいただければ幸いです。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-06-22 15:23:32
4383文字
会話率:2%
二年前のBBCドキュメンタリーを観て考えた。
「J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル」を観て思った。
BBCドキュメンタリーのPredator: The Secret Scandal of J-popを、当時は、動画で観ていなかっ
た。
今更だが、観て思った事を綴った。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-20 10:06:29
1905文字
会話率:6%
筆者の行き当たりばったりな憶測に基づき、「ぼんやりとした不安」の正体に、期せずして迫る。太宰治のファンは読むな、キケン。
最終更新:2025-06-13 20:02:40
2539文字
会話率:0%
鈴木結生さんの『ゲーテはすべてを言った』(芥川賞)の感想です。
最終更新:2025-06-11 03:12:20
1121文字
会話率:0%
人と生成AIの関係についての論考です。安部公房の「鞄」をヒントに考察を進めます。
最終更新:2024-01-25 16:23:02
4507文字
会話率:0%
芥川龍之介の「羅生門」を初めから丁寧に読んでいきます。この作品は、既にたくさんの研究がなされていますが、少しでも新たな視点が見つかれば幸いです。
最終更新:2023-11-27 20:12:35
34554文字
会話率:18%
そこは砂砂漠(すなさばく)だった。
気温は熱かったが湿度は乾いていたため苦痛ではなかった。そんな場所での出来事だった。
目の前には1人の女性が居た。
それは美しい女性だった。
長い髪をなびかせ、ドレスアーマーを身に着ける。
けれど、仄暗い黒
い目をしている。
手には槍が握られていた。
「貴方を愛してます」
それは告白だった。
女性は照れくさそうに笑い、今か今かと俺の返事を待っていた。
「答えはNOだ」
俺は手に持っていた剣で彼女の心臓を突き刺す。
「がっ・・・」
「悪いが、俺が愛してる女性はお前じゃないんだよ」
剣を強引に力で回転させて心臓へのダメージを増やす。そうしてから剣を抜くのだった。
「げほっ」
彼女は喀血する。
そして、その場に倒れこむのだった。
乾いた砂漠には彼女の血が実に良く染み渡る。
「これで30・・・」
俺は呟いた。
血塗られた剣をしまう。
そして自宅へと帰るのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-04 09:12:31
125080文字
会話率:52%
魔物が蔓延る世界に恐怖する人々。
けれど希望は失われていなかった。
それは聖剣という存在があったからだ。
俺はその希望に憧れて、自分も手にしたいと願っていた。
最終更新:2022-10-09 21:13:14
45660文字
会話率:45%
『破綻小説宣言』
芥川龍之介から、埴谷雄高へ。そして、埴谷雄高をも超える、破綻した文章を書く俺が、自身の小説を、破綻小説として宣言することになった。破綻小説宣言。
キーワード:
最終更新:2025-04-11 09:50:35
349文字
会話率:25%
『俺の小説は、破綻小説』
芥川龍之介から、埴谷雄高へ。そして、論理的小説から、破綻小説へ。俺の進んで来た、文学道の独白の連作小説。
キーワード:
最終更新:2025-01-06 18:52:59
3398文字
会話率:25%
『宮本輝問題』
芥川賞を取って、今なお活躍する宮本輝は、金を持ってそうなのに、小説から貧困な感じを受けると言うのが、宮本輝問題。
最終更新:2023-05-12 05:51:54
370文字
会話率:25%
時空を超え、魂が激突する! 前代未聞の対談番組『歴史バトルロワイヤル』、今回のテーマは…『孤独』。
もしも、あの偉人たちが「孤独」について語り合ったら?
美しき夢の城に籠った狂王ルートヴィッヒ2世。
「ぼんやりとした不安」に苛まれた文豪芥川
龍之介。
「神は死んだ」と叫び「超人」を説いた哲学者フリードリヒ・ニーチェ。
信念と行動力で社会を変えた看護師フローレンス・ナイチンゲール。
交わるはずのなかった四つの魂が、今、ここに集結!
それぞれの壮絶な人生から紡ぎ出される「孤独」の形とは?
「私の孤独は、美を守る聖なる静寂だ」(ルートヴィッヒ)
「孤独は、底なしの、ぼんやりとした不安…」(芥川)
「孤独こそ強者の証! 試練であり特権だ!」(ニーチェ)
「孤独は克服すべき壁。感傷に浸る暇はない」(ナイチンゲール)
孤独は力になるのか? それとも魂を蝕む毒なのか?
他者に理解されたいと願う心と、孤立を選ぶ意志は、どうすれば折り合えるのか?
そして、最終的に『孤独』は肯定すべき価値なのか、それとも克服すべき苦痛なのか?
芸術、文学、哲学、社会活動…それぞれの頂点から放たれる言葉が、互いにぶつかり合い、火花を散らす!
特に、芥川の痛切な告白と、それを「弱さ」と断じるニーチェの叱咤は必見!
さらに、ナイチンゲールの実践的な視点が、内面へと沈潜しがちな議論に鋭く切り込む!
クライマックスは、それぞれの人生観を賭けた最終弁論!
魂の叫びが交錯し、あなたの「孤独」観を根底から揺さぶる!
あなたは、誰の言葉に心を揺さぶられますか?
歴史上の偉人たちの意外な素顔と、人間の普遍的な苦悩と希望がここにある。
深い感動と知的興奮があなたを待っています!
『歴史バトルロワイヤル』~孤独を考える~
この魂の激論を見逃すな!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-06 09:37:56
40515文字
会話率:74%
あなたは、魯迅の「故郷」を読んだことがあるか?
芥川龍之介の「羅生門」を読んだことがあるか?
中島敦の「山月記」を読んだことがあるか?
読んだことがあるはずである。その時、正直、どう思った……?
2035年、日本の子供の学力の低下
が問題視される。
特に読解力に関しては世界31位という過去最低を打ち出してしまった。
これに対し、総理大臣並びに文部省がとった対策は、
教科書に書いてある作品を、小中学生向けに「リメイク」することだった……
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-14 21:29:22
12850文字
会話率:37%
ハンセン病、以前は癩病と言われ国民浄化の大号令のもと強制収容させられた時代があります。現在の国立療養所多磨全生園(旧 全生病院)に昭和9年、ひとりの若い男性が自力で辿り着く。彼の名は北条民雄(本名、七条晃司)
名を捨てて、故郷を隠し執筆に
専念した3年数ヶ月の末、あっけなくこの世を去る。
彼は自身の創作を川端康成氏に送り、文壇の人となる。第3回芥川賞候補にまで上り詰めるが、その人生は明らかにされていない。
僅か1年のみであるが婚姻関係にあった女性がいるが癩病と診断されると破婚となる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-07 09:00:00
50426文字
会話率:17%
芥川龍之介の代表作のひとつ「蜘蛛の糸」。それを書いているときのある日の芥川のはなし。
最終更新:2025-02-15 23:05:02
908文字
会話率:17%
高校の入学式当日。
芥川龍太郎はお腹を壊して人気の少ないトイレに籠っていた。
そこで夏目こころと出会う。
――彼女もまた龍太郎と同じだった。
最終更新:2025-02-04 07:10:00
16350文字
会話率:37%
・・・・・・・・・・・・
キーワード:
最終更新:2025-01-26 03:24:31
6240文字
会話率:0%
福田恆存の評論を元に考える
キーワード:
最終更新:2024-06-02 00:33:04
4442文字
会話率:2%
・・・・・・・・・・・
キーワード:
最終更新:2023-09-09 20:21:39
2936文字
会話率:0%