幕末から明治維新を迎え、各領地に君臨していたお大名、お殿様といった支配者特権階級は華族と言われる存在になったわけですが、まだまだお殿様気質が抜けず、とかく世間一般の事には暗く、何事も近習任せであった、そんな頃の噺です。
※初代・三遊亭圓朝
師匠の口述速記を自分なりに言葉遣いを変換して、声劇台本として書き起こしました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-04 21:26:04
3729文字
会話率:1%
幕末から明治にかけての物語ですが、展開は現代にも至ります。主人公は旗本の嫡男と長崎遊女の娘で、周囲の人々にもスポットを当てています。主な舞台は江戸、長崎、東京、アメリカ東海岸、横浜でサブタイトルに使用しています。実在人物も登場しますが、史実
ではない箇所もあります。作品構成上、差別用語も使用しており、また、方言等の誤った表現内容や不鮮明な時代設定は作者の勉強不足によるものとお詫びいたします。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-01 10:00:00
207788文字
会話率:30%
法導衆とは、奈良時代に端を発し、過酷な山岳修行によって常人の及ばない能力を身につけた謎の教団である。
兵庫県中央部、中国山地の東端に南北十五キロにわたって峰を連ねる笠ヶ岳連峰は、この法導衆の聖地とされてきた。
六十一年に一度、笠ヶ岳山
頂直下の御立岩の基部から地下水が百メートルの高さに噴出する「御水走《オミハシ》り」の当日、法導衆の秘儀「秘蔵曼荼羅書写行」が数百年にわたって行われてきたからである。
この時、「御水走り」の噴出口から採取される「赤苔《セキタイ》」は、古来、不老長寿の妙薬とされ、法導衆の隠然たる影響力の源と言われている。
幕末から明治にかけて、法導衆から離反した鬼伏興起《オンブセタテキ》が立てた求道舎は、法導衆との暗闘を繰り返し、第二次大戦中、軍部に協力して「赤苔」を原料とする化学兵器の精製に手を貸した。
前回の御水走りが終戦と重なったその日、鬼伏は陸軍と協力して、この化学兵器を笠ヶ岳山中に隠匿した。
それから六十一年、御水走りが目前に迫った平成十八年、求道舎は、神通力を持つと言われる当代の鬼伏荒毅《オンブセコウキ》が、本部を笠ヶ岳山麓に移転して、地域社会に浸透しつつあった。
それと呼応するかのように、クーデターの嫌疑のかかる才賀《サイガ》一等陸佐率いる東部方面山岳隊三百名が、笠ヶ岳北方の段が峰北麓で訓練を開始した。
警察庁公安部に設置された「宗監《シュウカン》」の長である石場惣介《イシバソウスケ》は、求道舎と東部方面山岳隊が「御水走り」当日に決行を企てている計画を察知し、法導衆と密接な関係にある宮内庁の朽木彬《クチキアキラ》と事態を秘密裏に処理したい防衛省の協力を得て、求道舎と東部方面山岳隊の監視に入った。
一方、法導衆の戦闘部隊である武僧筆頭を務め、御伏一族と三代にわたる仇敵の関係にある騎堂《キドウ》一族の後継者|界太《カイタ》は、鬼伏に対抗し得る術力の持主ながら、父鉄吾との確執から、儀式警護の任に就く事を迷っていた。
その頃、鬼伏は求道舎から選抜した男女七人に密命を与え、さらには地元の新聞社支局員片桐にある事実を告げて協力を依頼した。
東部を除く各方面山岳隊の連合部隊が、笠ヶ岳一帯に秘密裏に配備され、辺りに一触即発の空気の漂う中、全てが「御水走り」という消尽点《バニシングポイント》へ向けて一気に加速して行くのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-07-18 18:02:47
440307文字
会話率:24%
「幕末から明治初期にかけて、暗殺や斬首などにより不本意な死を強いられた人々が生き延びていたら?」というターニングポイントを発端とします。
そして幕末から明治維新期に退場した英雄達の行動の違いを契機とした、比較的楽天的、幸運なルートでの近代
日本の発展と繁栄を1950年代くらいまで追いかけていきます。
最終的な到達点は、アメリカを蹴落として覇権国家としての日本を作り上げることです。
(なお当作品は、私どもが主宰するホームページに掲載している作品の転載になります。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-03-20 12:00:00
688909文字
会話率:1%
現在の日本では、刺青はヤクザがするもの、悪いもの、という古いイメージがある。
一方で海外では、刺青はファッションとして入れるのが一般的であることが、スポーツ選手やミュージシャンを通じて、ファッション刺青という新しいイメージで日本に入ってきた
。
しかし調べてみると、ファッション刺青は江戸時代中期の日本で発祥し、幕末から明治初期に日本から英国に輸出された古いイメージであり、刺青は悪いものというイメージこそ、昭和中期の誤解によって生まれた新しいイメージであった。
そこには明治政府と英国王室の驚くべき歴史があった。(幕末~明治初期の英国大使の手記より)
(短編版に資料写真とか入れて微修正したもの。大意は同じです)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-10-09 21:32:38
10062文字
会話率:4%
現在の日本では、刺青はヤクザがするもの、悪いもの、という古いイメージがある。
一方で海外では、刺青はファッションとして入れるのが一般的であることが、スポーツ選手やミュージシャンを通じて、ファッション刺青という新しいイメージで日本に入ってきた
。
しかし実は、ファッション刺青は江戸時代中期の日本で発祥し、幕末から明治初期に日本から英国に輸出された古いイメージであり、
刺青は悪いものというイメージこそ、昭和期にできた新しいイメージであった。
そこには明治政府と英国王室の驚くべき歴史があった。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-10-01 05:21:59
10380文字
会話率:3%
明治維新前夜。
但州七美郡の旗本交代寄合山名家に仕える高岡伝八郎は、主君の悲願を叶えるべく、領内の白眼視にさらされながらも、一人息子の陽平と共に、検地に精を出す日々を送る。
幕末から明治へと大きくうねる時代に、主君へのかわらぬ忠義を尽くす父
子の物語。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-10-09 22:04:38
52605文字
会話率:36%
歴史に関する思いつきや雑感を書いたものです。
001 攘夷と北海道開拓
幕末から明治にかけて、北海道探検と北海道開拓が行われました。
坂本龍馬も北海道開拓を計画していたそうです。
最終更新:2017-10-01 21:27:06
3914文字
会話率:1%
幕末から明治維新を駆け抜けた、平成の大学生「木下健一」は、土方歳三と共に箱舘で戦死をした。だが、刻は再び彼を呼び、平安時代末期へと飛ばす。そしてそこには刻を超え、源氏軍と同行していたかつての親友であり幕末の英雄・坂本龍馬が居た。
彼らは源義
経と行動を共にし、源平の戦に身を投じる。その中でやがて見える刻を巡る陰謀と、真実…。歴史の概念が、崩される時が近付く!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-04-01 17:44:46
160869文字
会話率:49%
幕末から明治にかけて生きた先祖のエピソードです。実家にあった資料が処分されたので、覚え書きです。
最終更新:2016-10-07 01:00:00
814文字
会話率:0%
幕末から明治にかけて、備前の国岡山に、独自の二刀流を操る剣士がいました。明治を代表する剣豪のひとりと云われる奥村左近太(おくむら・さこんた)です。1884年(明治17)から1895年(明治28)まで10年あまり、明治天皇の御前試合を含めた数
々の撃剣試合で、負けることのなかった男。亡くなるまで丁髷を落とさなかったという、生き残ってしまった「さむらい」の話です。
拙著ブログ『軽はずみ備忘録』、ブログまとめサイト『WEB版・軽はずみ備忘録』掲載原稿を一部改訂しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-11-25 18:59:17
18258文字
会話率:3%
幕末から明治初期、博打と喧嘩に明け暮れるならず者の中に、任侠の渡世人と呼ばれる者たちがいた。
彼等は仁義を重んじ、弱きを助けて強きをくじく、義理人情にも厚かったという。
静岡県は清水港に東海道一とうたわれた親分がいて、その子分の一人が
金比羅大神宮への代参中に姿を消した。
神隠しにあったその男は異世界に落ちていたが、別の世界に行ってなお仁義を貫いたという。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-12-21 20:43:54
98230文字
会話率:50%
幕末から明治に生きた長州藩陪臣の白井小助の晩年。
キーワード:
最終更新:2014-04-11 18:46:50
27431文字
会話率:16%
主人公の扇島うきはは、幼馴染のイサムの体を治すため願いをかける。
願いがかなう時、彼を含む「今」から記憶と存在が消えていく。ゆっくりとゆっくりと消えていくのだ。
願いをかなえるために、時代を少しだけ改編するため幕末から明治の変動期へと行く彼
女を新撰組の原田佐之助が支える。
悲しい願いの先に、何を望むのか。
うきはの生きる「今」と佐之助が生きた「過去」主に、うきはを軸に物語は進む。背負った左腕の十字の痣は、ただ大切な人の未来のために願った一瞬の、しかし、その時に現れたうきはの最大の気持ちからの願いなのだ。
消える最後の一瞬まで彼を思い続け、記憶から消えてから気づくイサムの喪失感を描いた物語。
※平行執筆中戯曲の小説版となります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-08-06 23:52:39
1333文字
会話率:67%
幕末から明治にかけての戊辰戦争。その局面のひとつである『会津戦争』
会津藩は少年たちだけで結成した部隊『白虎隊』を戦線に投入した。
その『白虎隊』の生存者である飯沼貞吉の、出陣から終戦後までを描きました。
※この作品は史実を元にしたフィク
ションです。史実と解釈やエピソード等が違う場合がありますが、物語りを作る上での脚色だと理解して頂ければ幸いです。
※作中に差別的な表現が見られます。時代背景を考慮したものですのでご理解ください。
※別サイトに投稿した作品の転載となります。
どうぞお楽しみください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-12-27 21:35:37
15030文字
会話率:25%