短編にしては短い「何事も足りないくらいがちょうどいい」をコンセプトに、思いついた文章を載せています。―――ある日、ある場所の人々(ときどき他の生き物)の様子、共に覗いてみませんか?※基本恋愛ものに偏るとおもいますが、雑多に載せていますのでよ
ければお付き合いください。目録を作ったので、全話確認可能です。
◇執事とお嬢さまが登場する『私は、すべてを手に入れることは出来ない』をリメイクして公開中です◇折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-01 00:00:14
691954文字
会話率:41%
コロナ禍の時に執筆した短編小話です。博多弁のくすっと笑える小話です。
最終更新:2025-03-31 20:30:00
5895文字
会話率:1%
くすっと笑える小話です。
最終更新:2025-03-02 20:30:00
269文字
会話率:0%
山本十夢がコロナ禍の際につぶやいた、短編小説です。
博多弁のくすっと笑える作品です。
最終更新:2025-02-28 03:48:03
249文字
会話率:0%
この国で知らない人はいないほど有名な昔話はそれぞれ株式会社を作って生業としている。
桃太郎株式会社、株式会社金太郎、株式会社かぐや姫―。
それぞれあった有名どころの昔話の会社は「日本昔話株式会社」と言う会社に飲み込まれてしまった。
日本昔話
株式会社にいる管理部門の新米経理である小噺志太朗(こばなししたろう)は子会社の経費の計上を担当している。
第1話目では、志太朗は桃太郎株式会社に、足りない領収書を取りに来たのだ。すると桃太郎本人と出会ってしまった―。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-29 15:44:59
2925文字
会話率:37%
この作品はフィクションです。
実在する土地、人名、その他の物とは一切関係がありません事を明記致します。
ー簡単な?あらすじー
ヤマト国の西の果て、軍港"佐世保"の片隅にある"山の上の学校"
;。
この話は、そんな学校に通う生徒のとある日々を淡々と記したものです。過度な期待は(ry
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-25 15:30:00
12698文字
会話率:41%
独裁者は反乱を恐れ、教育を禁止する。その時すでに全ての終末が近づいていた。
最終更新:2025-03-24 22:17:26
574文字
会話率:22%
政府軍との内乱が続く国で、反政府ゲリラのひとりは、かつて見た夢を思い出す。
最終更新:2024-06-26 21:37:36
817文字
会話率:45%
歴史をでっちあげてみる遊び。
最終更新:2024-06-25 22:32:57
496文字
会話率:0%
ほんの小噺です。
夏なのでほんの小さな怪談を。
体験したもの、見聞きしたもの、もしかすると創作かもしれないし、実体験かもしれない。
異界を細く細く顰めた目線で覗いてみませんか?
最終更新:2025-03-04 23:48:59
20875文字
会話率:7%
そんな事あってたまるか!と言いたくなるようなお話を載せていきます。思いついた時に書いていきますので、不定期です。あと、気分が乗らない時は書きません。書いた作品はメッセージ性も何か伝えたい事もないので、暇つぶしにどうぞ。たぶんこの作品で潰せる
暇は無いと思いますけどね。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-02-25 19:13:49
934文字
会話率:34%
大清帝国中期、嘉慶年間。三世の春で窮まった繁栄と爛熟が、斜陽と退廃へと取って代わろうとする時代。
前皇帝の弟を父に持つ変わり者の親王『永暁』(ヨンヒョオ)は、京師に流れる奇妙な噂を耳にして、ふらりと何処かへ出掛けていく。その後を追うのは、少
し訳ありの奴僕『名無し』。
─「子は怪力乱神を語らず。では代わりに、ぼくが語ることにしよう」
・登場人物
永暁…大清帝国の皇族。世襲親王家の一つ『瀏親王』の第二代当主。本年十八歳。
『名無し』…永暁の包衣(お付き)。自称二十歳。彼の父親である先代親王に仕えていた。
(この小説は『聊斎志異』、『子不語』などの翻案小説です。また、当時の生活や環境描写には、『紅楼夢』などの表現を参考にしました)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-15 20:45:27
181704文字
会話率:66%
ダジャレを含んだ小さな小さな話のシリーズです。
最終更新:2025-02-07 09:01:16
29836文字
会話率:28%
平和の神道
蜚蠊と呼ばれた老人と光の皇子が出会うのは、よく晴れた公園。
ホロらいふ
紅と赤
白と金
小説小噺series←完成図ピラミッド
最終更新:2025-02-02 16:45:24
8043文字
会話率:22%
様々な小噺集になります。更新は気紛れです。ただ、現時点での自分の文章力がどれくらい上達しているかを測るためだけの、自己満足地味た短編集になります。
内容は大体500字から3000字以内には収まっていると思います。内容は歴史上の国家に関する話
やファンタジーな話、何かの二次創作らしき話まで様々です。ちょっぴりブラックジョークも有る点はご了承を。
(勿論、二次創作らしき話についてはしっかり何の二次創作なのかを明記させて頂く予定です。)
あくまで不定期な気紛れ作品となりますが、どうぞお楽しみ下さい。
https://ncode.syosetu.com/n6586jx/
↑この短編集に投稿されるのは一応此方との企画で使用した小説になります。場合によっては向こうの方で公開される可能性もあります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-23 12:00:00
6975文字
会話率:59%
—— 幕間にしては十分で、物語にしては足りない数十分の小噺。
電車に揺られる影が二つ。
たった数十分もない幕間を描いた小噺。
ただの記憶に昇華される何も生まないお話。
最終更新:2025-01-19 06:20:59
3742文字
会話率:27%
昔、自身のブログに投稿した小噺のリメイクなど
最終更新:2024-12-29 02:44:15
1103文字
会話率:34%
何やかんやで王女となったイグレーヌ。しかし一人旅をしたい思いが爆発して、今回は遠い異国へやってきた。ファンタジーと歴史とグルメが混ざったちょっと不思議なお話。
※こちらは「ソロキャンする武装系女子ですが婚約破棄されたので傷心の旅に出たら——
?」https://ncode.syosetu.com/n6907if/の主人公イグレーヌが異国を旅して銀座風の街にやってきたものです。完全に趣味なので、続編に近いものの雰囲気を楽しんでいただければと思います。
※この作品は他小説投稿サイトでも投稿しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-29 22:38:47
9640文字
会話率:39%
拙作「転生帰録(鵺)」シリーズの番外編というか、ネタというか、メタというか、ギャグというか?
何それな小噺をライトに会話だけでちんまりとお送りします♡
更新は不定期です。
Xで先出ししています。
本編はこちら
「転生帰録──
鵺が啼く空は虚ろ」
https://ncode.syosetu.com/n1281in/
「転生帰録2──鵺が嗤う絹の楔」
https://ncode.syosetu.com/n9034iu/折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-08 21:00:00
1991文字
会話率:0%
ハロウィンにかこつけた作品です。
小学校の頃読んだトランプマンの手品の本を読んだ記憶を参考に、私なりのアレンジと小噺を組み込んだ手品……の、台本みたいなやつ。
キーワード:
最終更新:2024-10-31 23:19:10
2249文字
会話率:0%
ファンタジー世界における神様と信仰の関係に関する小噺です。但し患者”が”神様とする。
最終更新:2024-08-14 12:00:00
11667文字
会話率:59%
いろいろね言語が混ざり合った、いわゆる「混成言語」
のひとつである、『小笠原語』についての、小噺(こばなし)。
最終更新:2024-07-27 22:30:33
1062文字
会話率:12%
きっと皆さんも、道徳の授業で、NHKの用意した『道徳番組』を
視聴されたと思いますが・・・それに起案する、ちょっとした「小噺(こなばし)」❤️
キーワード:
最終更新:2024-02-16 20:14:01
1297文字
会話率:30%
こんばんは! 今宵の「なんたら塾」は・・・『ピラミッド関連』の小噺♪
キーワード:
最終更新:2023-04-15 21:59:15
1548文字
会話率:3%
著者である私の日々の生活やどんなこと考えてるんだと、自分でも何書いていいか迷走してるなといったものを書ければと思いペンを走らせています
キーワード:
最終更新:2024-06-28 18:37:49
840文字
会話率:22%
南町奉行池田播磨守頼方(いけだはりまのかみよりまさ)が下す裁断についての、江戸市民たちの評判がすこぶる良い。大見得を切って正義を振りかざすような派手さは無いのだが、胸にジンと染みる温情をサラリと加える加減が玄人好みなのだと、うるさ型の江戸
っ子たちはいう。
池田播磨守頼方は、遠山の金さんこと遠山景元の後任の町奉行だ。あの、国定忠治に死罪を申し渡した鬼の奉行として恐れられていた。しかし、池田が下す裁断は、人情味に溢れる名裁断として江戸市民たちの評判を呼んでいく。
取り立て屋の市蔵が死体で発見される。
調べが進むと、小間物屋「奄美屋」の番頭清二が、借金の取りたでで市蔵に脅され理不尽な要求をされ、止むに止まれず殺したことがわかった。
世間は奄美屋に同情する。
果たして、播磨守の裁断やいかに。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-06-24 19:44:48
36279文字
会話率:43%
南町奉行池田播磨守頼方(いけだはりまのかみよりまさ)が下す裁断についての、江戸市民たちの評判がすこぶる良い。大見得を切って正義を振りかざすような派手さは無いのだが、胸にジンと染みる温情をサラリと加える加減が玄人好みなのだと、うるさ型の江戸
っ子たちはいう。
池田播磨守頼方は、遠山の金さんこと遠山景元の後任の町奉行だ。あの、国定忠治に死罪を申し渡した鬼の奉行として恐れられていた。しかし、池田が下す裁断は、人情味に溢れる名裁断として江戸市民たちの評判を呼んでいく。
幕府勘定役組頭の奥田源右衛門(おくだげんえもん)が殺された。深夜に、屋敷で首を刺されていたのだ。下手人はどうも、奥田が毎夜のように招いていた女のようだ。奥田は女好きとして有名で、その筋の女を買うことが少なくない。
その関係の殺しとも思われたが、調べが進むと、お役目に関わる事情が浮上して来た。
町奉行池田播磨守は、どうやって犯人を追い詰めるのか。そして、どのような裁断を下すのか。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-08-13 21:04:40
37151文字
会話率:50%