経済学部出身の本を読んでるだけのおじさんです。
宗教法人課税を目指し、科学の良さを伝えるために技術革新などの時事問題を書いていきたいです。
「デフレ派のブログ」の続編です。
基本的に、経済の時事エッセイですが、他の話題にもとびます。
公共
投資では景気はよくならないと考える緊縮財政派。
経済思想的に、成長戦略重視です。
宗教の過大評価を修正して、科学思想を啓蒙したい。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-01 11:35:20
83877文字
会話率:5%
日本のどこかで一つの社会実験が始まりました。
二つの村の行く末はどうなるのでしょうか。。。
最終更新:2024-02-17 15:42:23
11703文字
会話率:81%
カナダの大学の経済学で取り上げられたそうだ。日本の貧困者は薬物もやらず、犯罪者の家族でもなく移民でもない。教育水準が低いわけでもなく、怠惰でもなく勤勉で労働時間も長く、 スキルが低いわけでもない。世界的にも例の無い、完全な「政策のミス」によ
る貧困だと。
この政策のミスとは何か。考えたことがありますか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-25 17:16:50
7440文字
会話率:82%
なぜ30年間賃金も物価も上昇しないのでしょうか?
最近話題のMMTは正しいのでしょうか?
消費税やガソリン税って本当に必要なのでしょうか?
そもそも税金とは何なのでしょうか?
最終更新:2022-06-27 20:31:22
5461文字
会話率:2%
大陸の西に優れた技術力と財力を持つ地域があった。
土地が狭く、険しく、多くの人口を養えず人類を支配する帝国によって五千年間搾取され続けていた。それでも尚、この土地に眠る黄金の魅力に取りつかれて世界中から人が集まっている。多くの者は自分がそ
の黄金を運ぶ道を舗装する奴隷に過ぎなかったと気付き、夢は断たれる。
その都市の奥深くにこの国に黄金を全て積み上げても買えぬほどの豪華な宮殿を持つ娘がいた。天女と見紛うばかりの美貌を持つ娘は誰も寄せ付けずたった一人で寂しく暮らし、時を待つ。
一方、この国の王子は帝国と平民の革命熱に怯えながら過ごし、緊縮財政を強いられている時に謎の娘と宮殿に遭遇し憤慨するのだった。
彼らの出会いが西の果ての国から世界を揺り動かす。
同世界観の作品が他に三つあります。
『誓約の騎士と霧の女王』1398年~1420年 ★完結
『荒くれ騎士の嘆き歌』1425年~1433年 ★完結
『森の娘と最後の騎士1435年~1453年 ★完結
『天に二日無し』1448年~ ★完結
本作は1433年頃からの独立したおはなしになります。
メインキャラクター、役割は共通しておらず各作品で世界観の説明はしていますので前提知識は必要ありません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-23 11:33:45
148383文字
会話率:61%
経常収支が悪化したが、これは100%悪いものではない。
むしろ、投資が増えることで日本復活の鍵になるうる可能性すらある。しかし、その条件と、実はそれが揃いつつあることを説明する。
最終更新:2022-06-25 00:57:13
1999文字
会話率:0%
MMTerと主流経済学派は実は共通点もかなり多い。
共通部分は政策として取り入れることに期待したいが、非共通部分が論争を巻き起こしており信憑性に欠ける。そこで、まずは共通部分の方について殴り書きをしてみる。
最終更新:2020-11-27 02:48:40
2868文字
会話率:0%
消費性向を上げるために消費税減税と反緊縮財政でいくべきなのはたしかだが、
出生率上昇の方は良く分からないので
ビッグデータ解析を用いてどうするべきか科学的に判断するしかない。
最終更新:2020-08-01 19:22:13
1592文字
会話率:6%
あなたはお金があなたに幸せを買うことができないと思いますか? お世話になっているのは不幸ではないと思いますか? 破産? 放棄された?
最終更新:2021-12-02 22:16:44
623文字
会話率:0%
将来世代のためにも、消費税は減税した方がいいという話。
最終更新:2020-07-25 10:00:00
741文字
会話率:0%
「博物館の年間来場者5万人を達成できれば存続を許可しましょう」
ここは人口流出と税収減に悩む香川県船出市。新市長の緊縮財政により、年間来館者数5000人の船出市立郷土博物館にも閉鎖の危機が訪れる。
郷土博物館で働く辰巳あずさは転職も考えて
いたが、存続を訴える市民団体と市の方針とで板挟みになっていた。だが市民団体を率いるポスドク史学者のシュウヤの活躍により、市長の口から年間来場者数5万を超えれば博物館閉鎖を免れるという約束をこぎつけたのだった。
来場者の増加を目標にあの手この手を尽くして奮闘するシュウヤたちに、博物館職員であるあずさは否が応でも巻き込まれてしまう。だがやがてシュウヤたちと接する内に、あずさは博物館の価値と存在意義を実感し、博物館存続のため尽力することになる。
これは何ということのない地方の一博物館が、一大人気スポットとして再生するまでの物語。
「さあ、博物館に行こう!」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-05-19 17:21:50
160922文字
会話率:38%