世界を論理面と倫理面、心理面から突いてみる。(/・ω・)/
一話完結で、各話800文字程度と短いので、
お気楽に開いてください。
最終更新:2025-03-30 16:10:00
67703文字
会話率:4%
母子が熊に襲われた。熊は射殺され、母子は病院に運ばれた。
ただ、妙な点が一つ。
母親は熊の餌として、焼いた肉を山中に置いていたらしいのだ。
そして、彼女は動物愛護団体に所属している。動物愛護活動の結果、自業自得で熊に襲われたかのように思われ
たのだが……、折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-18 12:00:47
27049文字
会話率:34%
これは夢の中の話だ。そして、周りをゾンビに囲まれている。僕達が助かる為には、僕がゾンビを殺せると思っている方法で、ゾンビを倒さなくてはならない……
最終更新:2023-06-24 12:06:12
3721文字
会話率:54%
世界には母系社会と父系社会が混在していたそうです。この二つは、社会の方略の根本に影響を与えています……
最終更新:2023-02-18 12:13:11
2555文字
会話率:0%
本稿は、今後投稿予定の拙作の補論として執筆したものを、本サイトに限って、独立の短編として投稿したものです。詳細については、参考文献を参照して頂ければと思います。
最終更新:2022-10-11 19:13:57
938文字
会話率:0%
『素敵な夢に魅せられて、リアルな未来が見えました ❤。 二訂版!』
素敵な作品(ゆめ)に魅せられて、〝未来の神話〟を幻視(み)ていたら、
現実(リアル)な世界が見えました ❤!
文明の魔導書、人類史の聖典、社会科学の大統一理論……、
す
みません、中二病さらに進んでますが内容はまじめです(笑)。
フタを開けたら〝コロンブスの卵〟?
〝面白くってためになる〟役立ち理論、文明論!
アイマス動画や漫画、小説、音楽など様々な作品に感動して、
素人SF「Lucifer(ルシファー)」シリーズを
書く中で考えた、文明理論(仮説)の図解です。
素敵な刺激を与えてくれる、文化的作品に感謝します。
今回は簡潔さよりも丁寧な説明を心がけ、全章を大修正しました。
ご興味のある方は、他の作品もご覧いただけましたら幸いです。 折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-05 21:13:37
20947文字
会話率:1%
〝あらゆる知識のモトになる、役立ち理論・文明論 ♥!〟
〝文明の聖典あるいは魔導書、社会科学の大統一理論!〟
……すみません作者は中二病ですが内容は科学的です(笑)。
私的文明論〝文明の星〟理論の紹介です。
人類は文明により、今日の繁栄
を得ました。
今回は、六芒星(ヘキサグラム)で図解する理由と共に、
文明全体について知ることの意義をご紹介したいです。
技術も社会も政策も、実利も文化も人間も、
過去・現在から未来まで、丸ごと入ってお徳用。
あらゆる知識の基礎(もと)になる、役立ち理論・文明論!
仕事のヒントや学びのお供、教養話の種になれたら幸いです。
ご興味がおありの方は『文明の星』など、
関連の他作品もご覧いただけましたら嬉しいです。
次の作品を見て勇気をいただき、新版を作りました。
イラスト:『あたたかな祈りとともに』 https://www.pixiv.net/artworks/86510826
『林檎さま新衣装』 https://www.pixiv.net/artworks/78342678
『とじこめた』 https://www.pixiv.net/artworks/72893925
『てづくりの星』 https://www.pixiv.net/artworks/89325475
動画:『We sing the world』 https://www.youtube.com/watch?v=4nRfReK7RI8&t=73s
『SESSION!』 https://www.youtube.com/watch?v=R5dhajcBOPU
『Tiny Stars』 https://www.youtube.com/watch?v=gmpCJnMfMR4
『Live Beyond!!』 https://www.youtube.com/watch?v=q2G8nsYTGQg
素敵な刺激を与えてくれる文化的作品に、感謝します。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-23 21:57:43
6399文字
会話率:1%
『持続可能な開発も、SDGsもデジトラも、流れで分かる文明論!』
これぞ〝社会科学の大統一理論〟にして〝文明の聖典あるいは魔導書〟!
……すみません作者はかなりの中二病ですが、内容はいたって健全です(笑)。
面白くって、ためになる! 私的
文明論〝文明の星〟理論の紹介です。
今回はこの理論で、現代政策の解説をしてみました。
次の作品を見て元気をいただき、書きました。
イラスト:『Original』 https://www.pixiv.net/artworks/84381128
『星と月』 https://www.pixiv.net/artworks/82071707
『READY!!』雪歩ほか4名 https://www.youtube.com/watch?v=V1mEcgQkHMc
『Blooming Star』詩花 https://www.youtube.com/watch?v=1LJcnF2ncP8&t=62s
『ハミングバード』桜守歌織 https://www.youtube.com/watch?v=LW_QbHqb6UU
素敵な刺激を与えてくれる文化的作品に、感謝します。
ご興味がおありの方は、エッセイ『文明の星』や、
小説『審問』『愛情』『双翼』などの関連作品も、
ご覧いただけましたら幸いです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-03-10 21:05:45
6232文字
会話率:0%
社会科学系の新書が好きなアラサーが異世界の平民に。理系の知識はないし、歴史や経済はかじった程度、運動も特別得意じゃないし、正直人との交流も好きじゃない。それでも彼は生きていく。彼の武器は子供にしては優れた論理力と、なんとかやっていける社会経
験。
子供のうちくらいはチートかも。それも、近所のお子さんの才能が……?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-09-06 18:19:29
14710文字
会話率:19%
哲学とは何か?思想・純粋人文学は役に立たない学問なのか?
最終更新:2021-08-06 16:56:20
566文字
会話率:0%
社会科学では「平等」とか「弱者救済」って言葉がテーマになってるけどさ、
その「救済」されることのできる「弱者」って、弱者の中でもまだ強いやつだけだよね。
例えば発達障害者って、診断もらえるまでは「健常者」と同じように生きていかなきゃいけな
いわけだけど、たぶん俺含めてほとんどの発達障害者は、どうやって病院に行けばいいか
(
・健康保険証を持っていくとか、
・お薬手帳を持っていくとか、
・交通費がどうだとか、
・どんな病院で検査できるのかとか、
・薬局に行くのを忘れちゃうだとか
)
すら分からないよ。
結果、親ガチャでSSR引いた発達障害者だけが親に連れられて病院あるいは福祉センターに行くことができて、障害者手帳を手にするんだよね。
その裏で、親ガチャでもN(ノーマル)引いちゃった発達障害者は一生健常者としての生活を強いられるんだよ。
本当に弱い弱者は気づいてすらもらえないから「弱者救済」によってむしろ置いてけぼりにされて格差が広がるんだよ。
弱者を救おうっていう考え自体には賛成だけど、同時にそういう人たちには「救いきれなかった弱者から見たら格差が広がっているんだ」ってことを自覚してほしいね。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-07-27 23:24:06
2220文字
会話率:39%
教育改革の進む今日、とある片田舎の名門高校の風変わりな団体、教学部で繰り広げられる日常を綴ったお話。
文系で社会科学や言語学に関心を持つ元医師志望の私、を中心に偏りの激しい部員が日々自由に己の気の向くままに生活する内容を中心に不定期更
新します。
作者学生につき投稿間隔が不定期になりますが、ご了承下さい。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-02-14 19:41:08
946文字
会話率:12%
東京大学大学院人文社会科学研究科の入試問題を解いてみた(科目:哲学)
最終更新:2020-03-03 18:18:36
1460文字
会話率:0%
1回生は他の記事も見ておくように。ブックレポート、レジュメもアップロードしている。悪い点を改善して作っておくように!
あと、『社会科学のケース・スタディ』は読んでおくこと。
質問がある場合は6月4週目で配布したレジュメに記載されている学生番
号から学内officeを利用して質問に来てください。
授業日欠席者は自分の学内officeの英語4文字目をcに変え3014に質問してください。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2019-06-30 12:48:08
79373文字
会話率:10%
長いこと社会科学のお勉強をやってきて、割と人口と社会というものへの興味関心が強く、その辺を考察しながら、小説を考案していくと……みたいなお話。
最終更新:2019-05-01 05:39:35
1748文字
会話率:0%
※毎週日曜日0:00更新予定
【序】
目が覚めると、そこは冷戦初期に東西に分断された日本だった。もともと、大学で政治学を学んでいた主人公――高崎時弥。時弥は、分断された日本が存在する世界線に、田端蒼汰という別人に転生してしまい、周囲と妹
には田端蒼汰であると偽り続ける生活が続く。
そんなある日、こちら側の世界の高崎時弥(自分)が敵国サイドとして登場。その目的は、武力を用いた日本統一だった。
【破】
2018年7月28日。
7月末から始まった一連の騒乱の末、東日本によって日本統一が宣言される。これに国際社会は反発。東日本政府はアメリカによって最後通牒を突き付けられ、開戦してしまう。
そういった中あって、突然、現世界に呼び戻されてしまう時弥。元の世界に戻れたことで、晴れ晴れした気持ちになったはずであったが……。
無意識にも出会った人々に想いを馳せてしまう時弥は、かつて並行世界で苦楽を共にした鳥取へと旅立つ。そこで時弥は、もう一度「実際に生きている友」に触れ、並行世界へ戻り結末を見届けることを決意する。
【急】
捕らえられた時弥と渚は、東日本へ連れて行かれる。そこで、ついに世界の終焉を望む者が動き出す。
この世界自体、玩具なんだ。
無意味なんだ。
だから、これから僕はこの世界を解き放つ。
これは、夢幻か? それとも、虚構か? その碧空に蝶は舞う。
――――――
王道を往かぬ異世界転移奇譚!!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-03-03 00:00:00
123756文字
会話率:35%
日本の作家は諸外国のそれと比較してみても大学であらゆる分野の“学問”を習得していないきらいがある。
また日本文学史に残る文豪と呼ばれる人たちのなかには“中退”して学問の習得をやめてしまった人たちも数多くいることに気づかされる。
しかしながら
これからはどこかの大学を卒業/中退したよりも大学でどんなことを勉強してきたのかなどということが問われることになっていると考えている。
また近年の大学改革でも我が国の大学教育が学部別・学科別に分断された蛸壺的になっていることが指摘されておりまた人文社会科学の教育のあり方そのものが問われている。
筆者は学生のころから将来“物を書く仕事”に従事していきたいと考えていたころから学部生時代に歴史学や社会学、法学・政治学などといったありとあらゆる分野の学問の習得に専心していた。
このような経験を踏まえるかたちでこれから文学を生業とする人たちは文学以外の学問にも絶えず目をむけて幅広い識見をそなえることの重要性を指摘している。
今後とも“文学”のディプシリンにとらわれた蛸壺的もしくは古いスタンスに固執した懐古趣味的な態度では到底やっていくことが難しいとも考えている。
“学ばざるもの食うべからず”その一言に尽きる。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2017-05-25 16:45:27
2585文字
会話率:0%
もう一つの方で書くにはテーマが離れすぎている、作者による戯言。
日常で使えるかもしれない社会心理学(的なもの)の話。
社会心理だけでなく社会科学の話を含みます。
一部、もう一つの作品から転載しております。
息抜きに書いておりますので更新頻度
は未定です。
基本的に一話完結です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-07-29 01:34:20
10551文字
会話率:3%
世の中は、移り変わっていくものです。
つまり、○肉○食です。
話題や思考があっちこっち飛ぶので、読みにくいかもしれません。
最終更新:2016-01-01 01:00:00
6219文字
会話率:3%
自然と文明、正義の法と未来についての考察。
最終更新:2015-02-18 00:48:13
14889文字
会話率:7%
長川探偵事務所。それは長川高校に存在する知る人ぞ知る部活である。そこの部員たちは、日々長川高校や自分たちの住む街の謎を解き明かすべく活動をしている。さらに、外部の人間たちが持ち込んでくる奇妙奇天烈な事象も解明するのだ。
……というのは
、主人公・神先拓斗の妄言でしかない。実際のところは、勝手に拓斗があれやこれやといったことを謎だと判断して調べているだけである。そして、外部の人間が持ち込んでくるのは、奇妙でもなんでもないお悩み相談なのだ。さらに、探偵事務所などというのも拓斗が勝手に命名したものであり、他のメンバーはそれを社会科学部だと認識している。興味の方向がまったく違う五人のメンバーたちだが、なんだかんだ毎日を楽しく過ごしていた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-08-28 22:00:00
166779文字
会話率:48%
社会科学と数学の融合にて。この主題は何だと思われますか?
最終更新:2012-10-28 18:44:30
363文字
会話率:0%