東京・秋葉原の電気街の端にあるジャンクショップ「真田無線」では、若くして店を継いだ真田充(さなだみつる)が気だるい午後の店番をしていた。
同じ日を繰り返すだけだったある日、充は店番中に居眠りをしてしまう。そして目覚めた時に彼の目に飛び込んで
きた景色は、昭和中期のそれだった。
店の棚には山のように積まれたノートPC,最新型GPUを積んだ超高性能PC、その他様々な電気機器、情報機器を抱えた充はどうなってしまうのか?
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-19 11:55:17
75280文字
会話率:56%
幸せだと思っていた。
幸せだと信じていた。
魔力を持って生まれてしまった女の子の話。
舞台は昭和中期。
最終更新:2025-04-18 12:00:00
18235文字
会話率:55%
有名作曲家である主人公は、ここ最近思う通りに曲作りが上手くいかず、また人気歌手である妻の頼みにも疎ましく思っていた中、ふと弾いた思い出の曲に妻が強く反応した。
そんな中で、妻が吉野山に気分転換で行きたいと、旅行することになって……。
設定
は昭和中期ぐらいを想定しております。
武 頼庵(藤谷 K介)様が主催されていらっしゃる「さいかい物語企画」の参加作品となります。
また、自主企画である「一足先の春の詩歌企画」の参加作品でもあります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-18 10:33:10
10000文字
会話率:52%
明治から昭和中期までの本邦では、帽子をかぶるのが常識だった時代があるが、平安以前の流れをくんでいるものと考えてよい。
最終更新:2024-09-08 00:00:59
258文字
会話率:0%
大正から昭和中期まで生きた男、榊《さかき》源三郎《げんざぶろう》は天寿を全うした後に天国に還り、現在は天国の役所に勤めている。
源三郎は突然の人事異動により召喚に応じて地獄の法廷にいくことになった。そしてあの世の勉強のために閻魔大王のお裁
きを間近で見ることになる。こうして源三郎は亡くなった人の人生を見て天国行きか地獄行きかの判決を下すところを勉強するのであった。
◯榊 源三郎(さかき げんざぶろう)
大正から昭和中期まで生きた男。
天寿を全うした後、天国に還った榊源三郎は現在、天国の役所に勤めている。
外見は三十代後半あたり。
時々妻も一緒に暮らしたりしているが、天国は個人の暮らしを尊重するため、過去世で夫婦であってもずっと一緒に暮らすわけではない。(人による)
眼鏡をしている。(霊体なので目が悪いわけではない)
性格は実直で穏やか。
召喚に応じて地獄の法廷に赴き、閻魔大王のお裁きを学び、亡くなった人の人生を見て天国行きか地獄行きかの判決を下すところを勉強している。
◯榊 静江(さかき しずえ)
源三郎の妻
良妻賢母。
お淑やかで源三郎とは同じ天国の世界にいるものの、ずっと一緒に住んでいるわけではなく、過去世の両親たちのいる村に住んでいて時々源三郎に会いに来ている。
髪は長く和服の着物を着ている。
大正から昭和後期まで生きた人。
時々孫から供養の念が届いてくるのが嬉しくて楽しみにしている。
◯東島平蔵(とうじま へいぞう)
建設会社の社長。
自分が死んだ後、生前の悪行によって地獄に堕ちる。
◯閻魔大王
地獄の裁判官。
亡くなった人たちの生前を調べて、悪行が多かった者たちを地獄に堕とす地獄の責任者。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-08-14 03:00:00
22620文字
会話率:51%
東洋の隅、世界の外れにある街、伏龍街。人種も国籍も入り混じったその街では、死者の蘇生が許されていた。
死者蘇生が可能な唯一の医者、ユキマサ・ニシナ。
彼によって蘇った女子高校生、ハヤテ・キリガヤ。
様々な人とご飯を食べたり、星に巣食う神
の使徒と戦ったりしながら、死と、そして死に対する感情に向き合っていく短編集。世界観はだいたい昭和中期モデル。ふたりとも口が悪いしよく食う。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-08-09 08:00:00
142017文字
会話率:48%
かつて、圧倒的な人気を誇った天才詩人磯辺泰之が担当編集だった沢谷佳江と心中してから十五年。
フリーライターの加佐見暁子は取材のために事件のあった別荘を訪れる。
妻で幻想作家の森香邑も今は亡く、案内に立つのは彼らの一人息子である和真。
そして
香邑の日記に残された記録は、世間には知られていなかった彼らの姿を映し出していく。
こちらの作品はミステリ仕立てになっているため、一部のタグを伏せています。
地雷のある方は避けていただけると助かります。
ジャンルについては、ミステリが適切なのか迷っているため、変更するかもしれません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-27 20:11:01
15399文字
会話率:31%
昭和中期のとある日、中学生の娘「八重子」の前に、男やもめの父の交際相手が現れる。快活で朗らかでお洒落な女性「ミズキさん」に強く惹かれる八重子だが、優しい父から彼女を奪い取れるとは、露ほども思っていない……。
という話のラスト部分です。舞台は
往年の百貨店・屋上遊園地!夢が広がる良い所!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-05-31 03:45:37
2531文字
会話率:61%
現在の日本では、刺青はヤクザがするもの、悪いもの、という古いイメージがある。
一方で海外では、刺青はファッションとして入れるのが一般的であることが、スポーツ選手やミュージシャンを通じて、ファッション刺青という新しいイメージで日本に入ってきた
。
しかし調べてみると、ファッション刺青は江戸時代中期の日本で発祥し、幕末から明治初期に日本から英国に輸出された古いイメージであり、刺青は悪いものというイメージこそ、昭和中期の誤解によって生まれた新しいイメージであった。
そこには明治政府と英国王室の驚くべき歴史があった。(幕末~明治初期の英国大使の手記より)
(短編版に資料写真とか入れて微修正したもの。大意は同じです)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-10-09 21:32:38
10062文字
会話率:4%
(第五話から直結しています)
柏木弥那はマティバレィの定休日に前職のカフェを訪れた。
しかしそこには、達矢が招待されたという昭和中期を思わせる雰囲気漂う骨董屋が建っていた。
最終更新:2019-09-05 14:54:43
5168文字
会話率:54%
【昭和中期・時代考証甘め・昼ドラ風】 「この婚姻は政略以外の何物でもない」 そう紫乃に言い含めたのは、彼女の婚約者。だが紫乃は其れで良かった。紫乃は彼の傍に居る事を、切実に願った―――――。
最終更新:2015-06-16 08:03:02
18580文字
会話率:39%