このコラムはリクルート社が、新人社員研修の受講者に対して毎年春に実施している、「新入社員意識調査」の約10年分を集計し、独自の解釈を加えたものです。
ネットニュースを見ているとアナリスト、マネジメントの先生方が今のZ世代(1996年か
ら2012年生まれ≒10代~20代)の特徴を解説しています。しかし、ちょうど私(40歳代)は昨年から異業種に転向し、Z世代の同僚らと働いているのですが――実際に、彼らとつき合う中の肌感覚と比較して、腑に落ちる部分と、どうにも腑に落ちない部分がありました。
そこで着目したのが、今回取り上げるリクルート社の「新入社員意識調査」です。
この意識調査では過去10年間以上、同一のアンケートを新入社員に投げかけています(時々、設問が増えたり減ったりもしますが)。
同一の設問を投げかけているから、変化の有無にも容易に気づくことができるのではないか?
過去10年間のアンケート結果を集計すれば、Z世代の――特に働く20代が何を考えているかの全体像を捉える助けとなると考え、今回、個人的に集計した次第です。
続きは本文にて。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-10-12 20:00:00
12196文字
会話率:2%
私の友人の彼氏は、中々底が見えない人間だった。
それ故に騙されていないか心配になる。
だから二人で遊んだ時に問いかけを一つ投げ掛ける。
『何処が好きなの?』
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
友人ポジは何時だって最高なんです(`・ω・´)ふんすっ!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-06-23 18:22:16
1068文字
会話率:40%
最近小説家になろうで実施されたアンケートから、ヒナプロジェクトの運営方針が見えてきたので、それについて考察してみます。
なお、これは飽くまで個人的な推測であり、ヒナプロジェクトの実態を正確に表したものではありません。
最終更新:2024-04-23 20:29:44
2868文字
会話率:0%
※本稿には作品のネタバレ要素が含まれます。
皆様は必ず、ブルーレイ等で『ヴイナス戦記』の本編をご覧になってから、本稿をお読み下さい。絶対にですよ!
『ヴイナス戦記』(1989)。
安彦良和監督の手になる劇場アニメの傑作であり、
公開以来3
0年にわたって“封印”された“幻の超大作”。
ようやく2019年になってブルーレイ化され、
超絶のヴィンテージともいうべき味わいが、21世紀に甦りました。
それにしてもこの傑作、どうして公開当時、アニメファンにヒットせず、歴史のシャドウゾーンに潜むことになったのでしょう?
そんな疑問を持ちつつ再観賞を重ねますと、登場人物の行動の裏側に隠れていた、意外な物語が見えてきました。
クイーンのミランダが母親のように優しく変貌したのは、なぜか。
マンハッタンのオフィスで、スゥがタイプした記事の意味と暗示。
そして、ヒロとカーツの“峡谷の決闘”に秘められた謎。
そこで負けたとされていたヒロが、実は完勝であったこと……など。
一度観ただけではわかりにくい、『ヴイナス戦記』の奥の深さを、
21世紀の今、ここで分析してみたいと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-02-12 20:43:44
51281文字
会話率:3%
「読んでくれた人の内、何%の人が評価を入れてくれているのか」意外と気になるその疑問。
短編を100作品以上投稿している私が自分の作品(&Excel)を使って実際に分析してみました。
ジャンル別でも分析しています。
(自己分析も兼ねているので
分析具合はのんびりです)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-09-01 18:51:51
3268文字
会話率:8%
ざまあが上手く書けない……と不安に思っている方、どうぞお立ち寄りください! 私がざまあを読みあさって考えたメモを、ちょっと形を整えてみました!
そのざまあ作品が何番煎じだ、と不安がる必要ありません。様々な方々が書いてきた中で、自分自身で
悩みながら書く、というのがいちばん小説を書く姿勢にふさわしいと私は思います。
そんなわけで、どうぞ何番煎じだと思っても、私の言葉で分析してみた「ざまあ」について、あなたも目を通してみませんか? 新しい発見があるかも知れませんよ。
この作品はカクヨムにも投稿しています。
※キーワードは、ざまあの内容の要素です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-08 00:00:00
3182文字
会話率:7%
なろうエッセイの決定版!
エッセイランキングは大体これで埋まってます‼︎
最終更新:2021-08-20 08:00:00
3178文字
会話率:0%
「ざまぁってなんで人気なの?」
「何でどれもこれも『○○! キミとの婚約を破棄する!』とか『××! 貴様をパーティから追放する!』から始まってるの?」
と言う問いに対し、物語としての魅力というのとは別の視点からちょっと考えてみました。
完
全なるなろう作者以外置いてけぼりな内容ですが、まあ何故ランキングがざまぁ系だらけなのかを個人の主観と偏見で分析してみたいなという思いつきの産物です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-09 17:12:01
7292文字
会話率:3%
起承転結、三幕構成、序破急…ストーリー構造を表現する方法は様々ありますが、個人的にわかりやすいなと感じるのが『神話の法則』(ヒーローズ・ジャーニー)です。
神話学者であるジョセフ・キャンベル氏が世界各地の神話を研究した結果、共通する物語構
造があることに気づき提唱した法則で、とくに時間的尺の決まっている映画では、多くのヒット作がこの構造に当てはまっています。
◯第1幕「ヒーローの決断」
第1ステージ「日常の世界」
第2ステージ「冒険へのいざない」
第3ステージ「冒険の拒絶」
第4ステージ「賢者との出会い」
第5ステージ「第一関門突破」
◯第2幕「ヒーローへの試練と報酬」
第6ステージ「敵との戦い・仲間との出会い」
第7ステージ「最も危険な場所への接近」
第8ステージ「最大の試練」
第9ステージ「報酬」
◯第3幕「行動の結果」
第10ステージ「帰路」
第11ステージ「復活」
第12ステージ「帰還」
本連載ではここ10年ほどの人気作、ヒット作(たぶん映画多め。ラノベとかマンガもできたら)を取り上げ、神話の法則から分析していきます。(※内容的に不定期の連載です)
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-01-22 00:06:06
6295文字
会話率:40%
小説には難しい漢字を多用するなというけれど、だって使いたい。
ということで。
言葉や難しい漢字の紹介をしてみたり。
短文を載せてみたり。
日々のことを綴ってみたり。
小説のことを分析してみたり。
小説執筆活動について語ってみたり。
本や映画
の感想をのせてみたり。
なんか色々書きなぐっております。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-10-27 20:47:06
31744文字
会話率:9%
ド底辺無名新人作家(もちろん自分の事です)の処女作のpt遷移について個人的に分析してみた結果を書いていくつもりです。
同じように悩んでいる人、これから小説を投稿と考える人の一助になれば幸いです。
最終更新:2020-09-26 13:23:02
10134文字
会話率:1%
週別ユニークユーザ数(以下WU数)、それはなんとも悩ましい数字ですよね。増減すると、何か掲載した作品に問題があったのではないかと悩んでしまうのではないでしょうか。今回は、2018年05月29日から、92週間経過したので、2020年03月03
日までの週毎の変化を分析してみました。
あとは、省エネ版ということで、『WU数:100未満』は 『2018年05月29日版』の結果を元に推定で値を出していますがご了承ください。
『2018年05月29日版』では、ジャンル毎の分布や、WU数と作品数の傾向なども分析してますので、よろしければご覧になってみてください。
<2018年05月29日版>
『小説家になろう』の全作品の週別ユニークユーザ数を集計して分析してみた(2018年05月29日時点)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-06 22:00:00
1109文字
会話率:0%
週別ユニークユーザ数(以下WU数)、それはなんとも悩ましい数字ですよね。増減すると、何か掲載した作品に問題があったのではないかと悩んでしまうのではないでしょうか。今回は、2018年05月29日から、91週間経過したので、2020年02月25
日までの週毎の変化を分析してみました。
あとは、省エネ版ということで、『WU数:100未満』は 『2018年05月29日版』の結果を元に推定で値を出していますがご了承ください。
『2018年05月29日版』では、ジャンル毎の分布や、WU数と作品数の傾向なども分析してますので、よろしければご覧になってみてください。
<2018年05月29日版>
『小説家になろう』の全作品の週別ユニークユーザ数を集計して分析してみた(2018年05月29日時点)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-05 13:46:21
1012文字
会話率:0%
週別ユニークユーザ数(以下WU数)、それはなんとも悩ましい数字ですよね。増減すると、何か掲載した作品に問題があったのではないかと悩んでしまうのではないでしょうか。今回は、2018年05月29日から、90週間経過したので、2020年02月18
日までの週毎の変化を分析してみました。
あとは、省エネ版ということで、『WU数:100未満』は 『2018年05月29日版』の結果を元に推定で値を出していますがご了承ください。
『2018年05月29日版』では、ジャンル毎の分布や、WU数と作品数の傾向なども分析してますので、よろしければご覧になってみてください。
<2018年05月29日版>
『小説家になろう』の全作品の週別ユニークユーザ数を集計して分析してみた(2018年05月29日時点)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-06 00:05:52
1064文字
会話率:0%
今年もいつものデータ分析をします! 今回は2019年までのデータを使って色々と調べてみました。やってることは以前と大体同じですが、今度は2018年と2017年のデータも使って比較しています。これによって一部ジャンルの隆盛と衰退が判明! 長く
やっていると色々とわかってくるものですね。
それと、今回は実に初回以来久しぶりにキーワード分析もやってみました。最後におまけみたいな感じでくっつけていますので、是非こちらもご一読ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-07 00:00:00
22684文字
会話率:0%
今年も『小説家になろう』の分析をしてみました。今回は2017年と2018年の1年間のデータを主に比較・分析しています。『はじめに』に前提条件を書いていますのでご覧ください。この2年間に『小説家になろう』はどのように変化したのでしょうか?
全てが順当な結果なのか、それとも意外な結果が現れているのか? それは、このデータ分析を読んでいただければわかるでしょう。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-04-06 00:00:00
18565文字
会話率:0%
今年も『小説家になろう』の分析をしてみました。今回は2016年と2017年のデータを比較することを中心に分析しています。前回から1年が経過した現在、『小説家になろう』はどのように変化したのでしょうか? それはこのデータ分析を読んでいただけ
ればわかるでしょう。
今回はいつもより少なめです。理由は『はじめに』に書きましたので、よければご覧ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-04-04 00:00:00
12571文字
会話率:0%
中央道 恵那山トンネルを定期的に通るのですが、そんな恵那山トンネルでの怪異と怪異を分析してみた。
この作品は「http://aurora-auel.in.net/」にも掲載しています。
最終更新:2019-08-06 17:14:17
884文字
会話率:4%
アンパンマンを分析してみた。
キーワード:
最終更新:2019-06-10 09:33:09
1349文字
会話率:2%
私が日常で感じた恋愛に関して分析してみた本です。全くモテない私がどうやったらモテるのかを研究してみたので是非みてください。
最終更新:2019-04-04 02:53:39
952文字
会話率:0%
ヒトモノカネという分析方法を読者側に当てはめてみたよ。
つまり、作品のどこが面白いのかを出来る限り言語化してみたよ。
最終更新:2019-03-23 13:24:22
4206文字
会話率:15%
ふと推理小説を書いてみたいと思ったが、そもそも推理小説自体をあまり読まない私が、とりあえず「構造」だけを分析してみた結果。
最終更新:2018-11-02 16:13:39
886文字
会話率:0%
なぜ、いわゆる『異世界モノ』の世界観が"当然のことのように"みんなはすんなりと受け入れられるのか?
自分の中での仮説・解釈と照らし合わせながら、あーだこーだと考えつつ分析してみた結果……。
途中から物理法則や生物学、イン
テリジェント・デザインによる箱庭の話なんかになって、自分でも笑ってしまった(書きながら考えているとこういうことになる例)。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-09-26 16:00:00
2444文字
会話率:3%
連載投稿の第1話目でつまづき、モチベーションを落とす結果とならない為の自分なりの分析(後の祭り編)。
最終更新:2018-09-21 12:01:36
2343文字
会話率:0%
代り映えのない日刊ランキングに疲れ果て、闇鍋ガチャを連想してしまった人間が、何故そのように感じるようになったのか分析してみた。
最終更新:2018-06-15 20:39:20
4031文字
会話率:2%
「辛い、助けて。」が周りに言えない人、いっぱいいると思います。自分もそんなタイプなので、なぜ言えないのか、を客観的に分析してみました。
なかなか文章がまとまってないのですが、中には共感できる人もいると思います。また、同じ思いを抱えて生き
ている人もいると思います。そんな人たちに向けて送るエッセーです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-01-28 22:08:22
1963文字
会話率:0%