災いを被った者である被災者。それは、なにも大きな災害に遭って苦難を強いられる人々だけを指すのではなく、実は人は生まれた時から死ぬ瞬間まで、被災者なのではないか。我々は、日々何かしらの禍を被っている。心の中をもし窓ガラスのように覗けるとした
ら、チクチク刺されたトゲだらけでびっくりするかもしれない。自分自身の力でそのトゲを抜く勇気と力と経済力を持っている人など世の中にどれだけいるだろう。平和な毎日とは何もない状態、それがふつうで当たり前。でも実はサーカスの綱渡りみたくふつう(・・・)という細い綱の上を危なっかしく歩いているだけで、いつそこから転落してしまうか誰も分からない。大きな網の目のセーフティーネットからもこぼれ落ちてしまったら、人はどうして生きていったらいいのか。ある災害が起こって、そこに集まったボランティアたち、愛知県の小さな町で代々続く酒蔵を営んではいるが、親から譲り受けた家業を判で押したようにこなしているだけで、ボランティアをして人助けをすることだけが生き甲斐のような蔵元杜氏、各地で災害があると、まるで一時保護施設のように避難所に潜り込んで、一宿一飯の恩義でボランティアをしつつ、老母の年金で食い繫いでいる無職の中年男、日本の社会の中で苦悩する外国人留学生の悲哀、被災者であるろう者の生き難さ、認知症の家族を抱えた葛藤、そして彼らを支えサポートする社会福祉協議会の男性の様々なストレスなど、ふつうに生きたくても、そのふつうが出来なくて、もがきながらもそれでも生きている人々の有り様が各章に分けて描かれています。人が人として人を助け、その温情に人として『ありがとう』と感謝の念を持つ。最後に残るのは、お金でも権威でも損得でもなく、人の心であると信じたい。
毎日は皆忙しくて、時間と時間の狭間でどうにか生きているようなもので、時間があればスマートフォンだって覗きたいし、名のある作家ならともかく、無名の者が書いたものなど眼を通す奇特な方などいないかもしれませんが、もしよろしければチラリとでも見てもらえるとほんとに嬉しいです。コンクリートのように硬くて重い物語ではなくて、笑える要素もあるので日常の息抜きにでも読んでもらえれば幸いです。保育園の頃、お寺のお堂で正座をして両手の親指と人差し指をくっ付けて三角を拵えてお辞儀をすることを覚えました。どうかよろしくお願いいたします。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-03-03 00:00:00
57179文字
会話率:7%
被災者は、いつまでも。
思いもよらなかった現実からは逃れられることはありません。
原爆など、絶対にあってはならない。
最終更新:2021-01-01 03:04:01
200文字
会話率:0%
2019年の台風災害に連なる水害に思うところあり、去年の西日本豪雨で水害に遭った経験が被災者の皆様の助けになればと書いております、被災地のいち早い復興をお祈りすると共に今後の為の知識としてご活用頂けたら幸いです。
最終更新:2019-11-15 06:59:46
48628文字
会話率:13%
今回は旅先で、もし災害にあたら?
を題材にします。
えー、かなり走り書きしましたが、長くなったので、前後編に分けます。
これは実際の地名や寺社仏閣を出してます。
理由は一重に防災の為で、その地域を貶めるつもりも意図もございません。
又、最後になりましたが、あらゆる災害の被災者様に哀悼と敬意を持って、稚拙な文章ではありますが、書かせて頂いてます。
全ての被災者に哀悼と敬意を又、現在復興に力を注ぐ全ての人に尊敬と敬意を。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-04-18 21:49:12
4340文字
会話率:4%
【その日、日本列島に3度目となる『召喚』という名の大災害の嵐が吹き荒れた。
幸いな事に、今回は先の2回よりも規模が小さかったが、巻き込まれた犠牲者にとっては心休まる事実とは言えなかった・・・】
小学3年生の授業参観中に『第3次召喚大災
害』に巻き込まれた被災者たちは生き延びられるのだろうか? 双子の娘たちと一緒に巻き込まれた父親が主人公のサバイバル戦記です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-11-05 21:10:04
307793文字
会話率:18%
ある日「門」というダンジョンへ通じる道が世界中に出現した。世界は警戒を示したが得られる資源や恩恵を受けるうちに警戒は解けていき日常としての存在となっていった。
そして時は流れ主人公渡辺 悟(ワタナベ サトル)は気ままな実家暮らしの社会人
として愛犬や家族とともに幸せに過ごしていた。
しかし事件は起きた。サトルの住む地域だけでなく周りの県まで洗い流した歴史的豪雨。道は分断され物資は枯渇し被災者となった人々の心から「余裕」は消えた。
そんな中、彼の家でも不幸が起きた。
愛犬が突然の貧血で倒れてしまった。
彼は助けを求めた、しかしここは被災地。物資は無く助けてくれる人も現れない。
彼は絶望の中思考し決断する。自分が動かなければ愛犬は死ぬ。
そしてサトルは愛犬を救うため、ダンジョンで得られるポーションを求めて歩き出す。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-18 11:00:00
430911文字
会話率:36%
災害対応についての情報提供を目的としております。
約1週間を目安とする停電 災害 避難生活 についてです。
最終更新:2018-09-06 22:13:17
2044文字
会話率:3%
大崩落による大量の海水流入により、東京中心部は壊滅した。政府は復興を諦め、その周囲を高い塀で囲んだ。その中にいる数百万の被災者を見捨てて……。「妾を買わないか?」 そう声を掛けてきた和服姿の謎の美少女ミミサを買い取った棄王と呼ばれる掃除屋は
、一度は見捨てた東京を取り戻すべく再び動き始めた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-05-21 00:08:13
16205文字
会話率:67%
現代日本。
一見普通の、平和な日常が見れる世界でも多々裏の顔が存在する。
舞台はG県七海町。七海町では一年前に震災に見舞われ未だに傷跡が残されている。
その七海町に住む高校1年生 曽良 剛。
彼も被災者の1人である。
剛は何気ない日常
を送っていたが突然謎の生命体『Q』に襲われる。しかし自らも謎の力『スピナ』に目覚めてしまう。
『Q』とは何なのか。『スピナ』は何なのか。
過去と未来、そこに全てがある。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-12-15 17:59:36
4458文字
会話率:60%
3.11被災者の生命保険金を狙って、有価証券を販売する証券マンの話。
YouTubeにアップしている動画のテキスト版。
https://www.youtube.com/channel/UCqRV_ZIQhVKfxG1_WkNiRbg/vid
eos
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-10-27 23:54:34
14492文字
会話率:25%
不登校の少年があるおばあちゃんから感謝されたことで立ち直った事実と、東日本大震災の被災者の心の傷等を織り交ぜた物語です。
いじめで不登校になった中二の和也。母親の朋美は、いじめの事実を認めない学校側と対決する。被災地の復興事業に携わって
いる父親は、津波で夫と幼子を奪われて死の淵を彷徨っていた若い未亡人と深い関係になってしまう。
友美は、親友の結衣の協力を得ながら、最愛の息子を助けたい一心で奮闘する。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-09-20 13:40:31
56208文字
会話率:55%
震災が起こった時、いったいどんなことが起こるのか。
一被災者の視点から実体験や伝聞、役立つ知識を書いたり書かなかったりする。
最終更新:2017-04-08 17:00:00
14682文字
会話率:1%
──2014年9月。
震災被災地ボランティアとして宮城県気仙沼市に降り立った少女・花は、いまだ破壊の後の生々しく残る被災地の状況に大きな衝撃を受ける。
「私にできることって、何だろう」「私は本当に、ここへ来てもよかったのか」
ボラン
ティアとして様々な職務に取り組みながら自問する日々も、気付けばいつしか最終日の前日に。翌日を気にして眠れずにいた花のもとに、その晩、現れたのは──。
東日本大震災から五年半が経った今、「非被災者」は被災地域とどのように関わっていくべきか。
作者の体験をもとにした、半フィクションの震災小説です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-09-30 22:00:00
54809文字
会話率:32%
江南中学の諸君、ありがとう!
最終更新:2016-04-30 06:08:16
762文字
会話率:29%
男は、「愛は金で買える」と言った。
名探偵藤崎誠はこの男に・・・
最終更新:2016-04-18 05:00:00
1686文字
会話率:22%
拝啓、遠くて近い空の下の人
被災者のみなさんに向けて書いた詩のようなものです。
大切な人を思う気持ちに重ねて書いてみました。
誰かの心に、残ってくだされば幸いです。
最終更新:2016-04-17 22:09:28
300文字
会話率:0%
雨宿りに立ち寄ったコンビニで、僕は傘を盗んだ。
その傘は藍色で、持ち手に「A. R.」って書いてある────
傘を盗んだ「俊一」と、その翌日に転校してきた女の子。二人は風邪で学校を休んだ「竹田」君に会いに行き……
[スマイル
ジャパン2016]という企画に寄せた作品です。
読者を指定はしませんが、この「あめふり傘」は世間の言う“非”被災者が非被災者に向けて書いたお話だと思って読んでくださることを望みます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-03-20 12:05:06
31861文字
会話率:34%
被災者でありながら逞しく生きている、他人にストーカー並みの詮索するのが大好きな
とってもケチで意地悪な仕切屋の長身痩せぎす本藤ばあさんと
信仰宗教にハマってしまいその仲間と嫌がらせをするのが密かに楽しみという小さく丸々太った伊田ばあさん。
そんな二人組がはったり噛まして嫌いな近隣住民を化け物に仕立てる噂を流し、
それの覗き穴を作ってはその見せ物小屋を密かに開きつつ、
日銭を稼ぐ為畑仕事をしていた旅芸人一座達に化け物とした住民の話題をおどろおどろしく脚色しては提供して仲良くなり、
ついには脚本家としてコネもお金もゲットして成功するというサクセスストーリーです。
度々訪れる旅芸人達との心暖まる交流が書けたらいいなと思ってます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-12-08 22:49:22
995文字
会話率:11%
~あらすじ
主人公の蓮水練(はすみ・れん)は、東北の福島の女性アイドルグループの一員である。
その蓮水練は、アイドルの掟である『恋愛禁止』を破ってしまう。
そのことで練は、事務所から自宅謹慎を受ける。
これがきっかけで、母親と実家の
南相馬市の小高区に帰る。
2011年3月11日。
東日本大震災が起こる。
練は、地元で震災を迎えることになる。
2011年3月12日。
福島第一原子力発電所の1号機が爆発。
練の実家は避難区域に指定されているのに、病気の母親を連れて避難所に行けない。
そこに、練が所属しているアイドルグループのファンの一人のヲタクが、練たちを、キリスト(救世主)のように助けに来る。
そのヲタキリストの名前は、文田須一歩(ふみだす・いっぽ)だ。
一歩の助けによって、練たちは避難することができた。
一歩と練には、あるつながりがあった。
しかし練は、真実が分かるまでそれに気づいていなかった。
練は自分の力で、被災者のために勇気や希望を届けるために、アイドルグループに復帰することを決める。
リバース(復興)ライブの当日。
練の家族が見に来る。
そこに、ヲタクファンの一歩も見に来ていた。
一歩は、練に、自分の気持ちを伝える。
最後に、一歩に対して練は、自分の気持ちで応える~折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-11-20 22:42:24
27837文字
会話率:33%
1999年7月31日19:31に突然東京を襲った巨大地震。日本の首都東京は壊滅的な被害を受け、翌年元日首都は京都に遷都することとなった。
中学2年の伊藤傑も当然その被害を受け、家族はバラバラになってしまった。部活中に地震に遭った傑は、教
師たちの指示で避難をするが周りはパニック状態。そんな中でも自衛隊員は支援物資を運んでくる。しかし、あまりの被害に物資は底をついてしまい、もらえなかった人が多数出ることになってしまった。翌日、被災者は国の対応、自衛隊の対応に文句を言い始める。
そんな光景が嫌になった傑は一人、関西の地に向かうことを決意する。東京から一人、歩いて関西の地にたどり着くには無謀である。しかし、人間の本質を見てしまった傑は歩くのをやめようとはしないのだ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-10-29 21:50:25
16324文字
会話率:48%