私には誰にも言っていないヒミツがある。
それは、私が金色の魔法の針で、ぬいぐるみに命をあたえられるってこと。
ある日、親友の咲歩が学校で水着の写真をぬすまれてしまう。
教室には誰もいなかったけど、咲歩のランドセルについていたぬいぐるみなら
、何か見てたかも?
これは、魔法の針の出番だよね!
……でも、咲歩になんて言ったらいいのかな?
----------
このお話は、五年生の樹生みこと(主人公)が、友達やぬいぐるみたちの力を借りて写真をぬすんだ犯人を探すうちに、新しい出会いや事件に巻き込まれてゆくワクワクドキドキのお話です。
お話自体は小学四年生から読めますが、ふりがなは振っていないため、分からない漢字はお家の人に聞くか、国語辞典で調べてみてくださいね。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-03 06:40:00
34251文字
会話率:43%
我が家の小学生の息子の趣味が独特です。
最終更新:2024-06-03 07:25:49
1413文字
会話率:32%
いろんなYouTuberがいるが
このYouTuberは国語辞典が大好きらしい
最終更新:2024-05-03 22:55:23
501文字
会話率:62%
こちらは何となく難しい熟語を羅列したものです。
様々なサイトから蒐集したものを公開しております。
主なものは以下の通りです。
・goo国語辞書(デジタル大辞林)
・国語辞典オンライン
・漢字ペディア
・広辞苑無料検索
・コトバンク
また、様々なブログからも蒐集しております。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-10-28 20:00:00
128885文字
会話率:46%
自分の体験を基にした、オリジナル国語辞典。
最終更新:2022-02-25 03:56:50
1848文字
会話率:0%
国語辞典って、本当にすごい本だなと思います。
最終更新:2021-08-21 20:00:00
875文字
会話率:0%
朝、腹痛により目が覚めた私は、あまりの痛さに妻に車で病院に連れて行ってもらった。
診察室に入ってすぐレントゲンを撮らされた私に医者は言った。
「あなたの腹痛の原因は国語辞典です」
最終更新:2021-06-26 10:39:12
4186文字
会話率:70%
国語辞典というあだ名の男の子、夜風(よかぜ)君に「君は偽善者だね」と言われたことがずっと棘になって残っていた灯(あかり)、それからできる限り避けてきたのだけど、中学卒業間近、くじびきで揃って卒業文集の係になってしまう。このまま卒業まで逃げ切
れると思ったのに、ついに苦手だった夜風くんと灯は対峙することになってしまって---折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-05-23 21:53:10
4920文字
会話率:65%
この小説は、座禅をしてきて、それを教えてくれた袋我さんという単純な構造で成り立っている、
お釈迦様の生き方に僕の生き方は似ていて、
僕の名前は、あだ名が坂って呼ばれてた、釈迦と似ているんだよね、
釈迦って国語辞典で引くと人差し指が痺れる、
、、、、、
出来る事と出来ない事が見えてきた、
僕は、孤独だし、
実際お釈迦様も孤独な性格だったらしい、
前世仏教と関係があったのかもしれない、
とゆー事は、この文章は法を説く、とゆー事になるのかもしれない、
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2021-05-07 08:00:00
5061文字
会話率:1%
この作品は筆者がこれまで読んできた小説や随筆、専門書、論文、日本文学、国語辞典に記されていた難読漢字・表現を記録したものであり、ジャンルごとに整理して覚えるための備忘録です。それを例文とともに記載してあります。皆様の創作活動の一助にしていた
だければ幸いです。
漢字の意味や、例文とともに頻出度を示していますが、これは完全に筆者の独断と偏見であり、経験的に数値化したものです。
※他にも難読漢字を知っている、用法や読み方、意味が違うといったような指摘があれば、遠慮なく誤字脱字指摘欄や、感想欄にてコメントしてください。特に、難読漢字を教えて下さる方は大歓迎です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-03-09 18:05:02
1203文字
会話率:0%
この作品は筆者がこれまで読んできた小説や随筆、専門書、論文、日本文学、国語辞典に記されていた難読漢字・表現を記録したものであり、ジャンルごとに整理して覚えるための備忘録です。それを例文とともに記載してあります。皆様の創作活動の一助にしていた
だければ幸いです。
漢字の意味や、例文とともに頻出度を示していますが、これは完全に筆者の独断と偏見であり、経験的に数値化したものです。
※他にも難読漢字を知っている、用法や読み方、意味が違うといったような指摘があれば、遠慮なく誤字脱字指摘欄や、感想欄にてコメントしてください。特に、難読漢字を教えて下さる方は大歓迎です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-03-08 18:05:06
1321文字
会話率:0%
この作品は筆者がこれまで読んできた小説や随筆、専門書、論文、日本文学、国語辞典に記されていた難読漢字・表現を記録したものであり、ジャンルごとに整理して覚えるための備忘録です。それを例文とともに記載してあります。皆様の創作活動の一助にしていた
だければ幸いです。
漢字の意味や、例文とともに頻出度を示していますが、これは完全に筆者の独断と偏見であり、経験的に数値化したものです。
※他にも難読漢字を知っている、用法や読み方、意味が違うといったような指摘があれば、遠慮なく誤字脱字指摘欄や、感想欄にてコメントしてください。特に、難読漢字を教えて下さる方は大歓迎です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-03-07 20:18:42
782文字
会話率:0%
私たぬきが国語辞典のはじめの単語から最後の単語まで、ひとつひとつ小説をつくっていきます。
80,000話ものお話を作れば、何かひとつ光るものが出来るかもしれないと思いました。
楽しんでいただけたら嬉しいです。
最終更新:2021-03-01 00:00:00
204文字
会話率:0%
突発的に書きたくなって一時間ほどで仕上げた作品(約五年前)です。
多分今、感情豊かな人たちを書いているのでその反動かと。
淡々としたものを書きたくなりました。
『淡々』を国語辞典で引くと。
『あっさりしてしつこくない様子。物事に拘りのない様
子』だそうです。
『文芸webサーチ』『comic room』『幻想検索』にも登録しているHP『tori』のブログで同時に、『カクヨム』で掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-01-10 21:31:33
1814文字
会話率:0%
音の響きからの連想で遊んだ言葉たち。辞典を読むのは楽しいです。
最終更新:2020-07-26 14:14:15
1190文字
会話率:0%
む-だい【無題】
1、題にとらわれること無く作った詩や歌。
2、作品の題が無いこと。
ーーー『新明解国語辞典(第七版)』より。
キーワード:
最終更新:2020-04-09 18:51:28
987文字
会話率:0%
河内の悪党楠木正成が後醍醐天皇に呼応して鎌倉倒幕のため赤坂で挙兵してから湊川で自刃するまで。
●参考文献(というか、執筆の前後に読み散らかした関連書籍)
古典日本文学全集13 大鏡 増鏡 岡一男訳 筑摩書房
日本の古典15 太平記 山崎
正和訳 河出書房新社
太平記おもしろ紀行 村松定孝 大陸文庫a
日本史探訪8 角川書店編 角川文庫
手掘り日本史 司馬遼太郎 文春文庫
武将列伝(二) 海音寺潮五郎 文春文庫
「軍師」の研究 百瀬明治 PHP文庫
楠木正成 土橋治重 PHP文庫
楠木正成 邦光史郎 徳間文庫
楠木正成 北方謙三 中央公論新社
私本太平記 吉川英治 六興出版
新太平記 山岡荘八 講談社
国語辞典 小学館
古語辞典 学研
新訂孫子 金谷治訳注 岩波文庫
老子 小川環樹訳注 中公文庫
新詳説日本史(昭和六十二年文部省検定済教科書) 山川出版社
総合世界史図表 第一学習社
歴史新聞 歴史新聞編纂委員会編 日本文芸社
●ご注意
歴史小説はあくまでも史実を基にした創作物です。
当たり前ですが作劇の都合上、主人公を持ち上げます。
主人公あげのために登場人物が下げられている場合があります。
以上を踏まえた上で物語としてお楽しみ下さい。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-11-20 07:00:00
40368文字
会話率:21%
息抜きホラー。
国語辞典から同じ頭文字の言葉を三つ選び、それをお題にホラーを書く。
不定期更新。
ついでに自分自身の語彙力上昇を目指す。
ある夏の日の夜、五人の男子高校生が一つの部屋に泊まった。
五人の男子の名前は「あだ」君、「いだ」
君、「うだ」君、「えだ」君、「おだ」君。
ゲームなどを終えてそろそろ寝ようかと言い、同じ部屋でそれぞれの布団に入ってから、一人の男子が周りに言いました。
「せっかくだから怖い話しようぜ」
「そんなのすぐに思いつかねえよ」
「国語辞典から、適当に三つお題をあげるから、それで作ろう」
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-09-01 20:55:43
15630文字
会話率:11%
俺もなんか書くぞ!
↓
でも語彙力がない……
↓
だから語彙をつけながら、なんか書くぞ!
タンゴと呼ばれる四角い島があった。
そこは過去、何百と部族に分かれていた。
しかし長きに渡る争いの果て、かつてヒンシと呼ばれる一人
の王によって、その島は統一された。
その後も、王が死んでは分裂と統一。それをこの島は繰り返していた。
現在、数年前に十にわかれていたこの島は、またも一人の王に統一される事となった。
王は島を五つの領土に分割し、自身は中央に座し、かつて争った王のその血族を四方にわけて分割統治させていた。
仲の悪かった一族同士を、共同統治という形で国の経営を行わせたのである。
常に若く新しきを求めたア行の者と、変わらぬ事に矜持を持っていたカ行の者を北のカアの地へ。
医療を第一に考えるサ行の者と、戦いを誇りにするタ行の者を東のタサの地へ。
商業を重視するナ行の者と、持たぬ事を美徳とするハ行の者を西のハナの地へ。
物事を記し続けるのが人だと語るマ行の者と、嘲る事に罪を感じぬヤ行の者を南のヤマの地へ。
そうして足を引っ張り合わさせる事で、合力して反逆しようとする機運を抑え込んでいた。
そして中央には、ただ美しくあらんとするラ行の者を下に着けた、ワ行の王、ワヲンがいた。
これはそんな国の水面下の争いを書きながら、なんか難しい言葉を覚えたい、小説家と名乗るのもおこがましい物書きが書いた物語である。
ルール
この話を書くために、買って来た国語辞典の同じ行の文字を適当に開き、目に付いた普段使い慣れてない(あるいは全く知らない)言葉を五つ集めて短編を書く。
それを行順でやっていく。人名・地名はとりあえず無し。
知らない、きちんと覚えていない、漢字がわからない言葉がなくなった行は、滅亡する。
ネタバレ:エタらなかったら、ワ行が最初に死にます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-05-17 23:42:02
45550文字
会話率:29%
国語辞典が大好きな『国語辞典オタク』のおっさん42歳が国語辞典を片手に、神様にぶーたれながら平行世界を救う努力する物語。
辞書に書かれた文字が持つ意味を具現化する能力でのたうち回る厨二コメディー
最終更新:2019-02-28 11:06:57
3101文字
会話率:69%
言葉の意味は、時代の流れによって変わるのが当たり前。元々の意味と正反対のニュアンスで使われている言葉だって、沢山あります。
でももしも、そんな言葉達が口を利いたら、「自分はそんな意味じゃない」と怒り出すかも――?
<全30回>
※本作は
多分にジョークを交えた作品です。
※参考文献:デジタル大辞泉、大辞林第三版、新明解国語辞典第七版など。
※本作は「カクヨム」様にて投稿したものを、加筆修正の上、転載したものとなります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-01-20 12:00:00
10077文字
会話率:15%
ある街のある風景だよ
最終更新:2017-09-30 09:16:39
765文字
会話率:25%
行先は廃校。
そこで暮らすは、自殺未遂者の少年と変わった名前の少女。
たった二人だけの廃校共同生活、言葉と心で手繰り寄せる、三日間の記憶。
-残すのは、彼女を知る物語-
拝復(はいふく):返事の手紙のいちばん初めに書くことば。(旺文社
標準国語辞典 新訂版 より引用)
(この作品は順次、「カクヨム」にも掲載する予定です。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-07-10 14:29:17
66024文字
会話率:14%