後三年の役[1083~1087年]の奥州遠征準備の為に武蔵国府、府中に滞在した源氏の嫡流源義家が大國魂神社の宮司一族の娘との間に1084年、男子を授かった。奥州遠征に勝利した源義家は府中に凱旋、自身の三男と認知して朝廷から立花姓を賜り立花家
を創設、1099年元服した三男は立花義輝と名乗ったのだが、歴史の流れからその流れが消滅した。
令和の世、東京都府中市大國魂神社にお詣りにやって来た主人公は突然現れた大國魂神社の大神様と源義家公に過去の時代に転生して歴史の流れを修正する事を命じられた。
訳のわからぬまま戦国時代に転生した主人公、先乗りで転生した祖父と父と協力して歴史を修正しようと志すが、史実と異なる戦国大名立花家に古河公方家、関東管領山内上杉家、扇谷上杉家、北条家などの強敵に囲まれる状況を打開出来るのか?大國魂の大神様(おおくにたまのおおかみさま)と源義家公の願いを叶える事が出来るのか?
昭和、平成、令和の知識を駆使して戦国時代を乗り切れるのか?武田信玄、上杉謙信、今川義元の動静が鍵を握るかも?
史実通り織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下の流れとなるのか?結末は決めてないので筆者にもわかりません。
初投稿なので不備な点が有りましたら優しくゆるーく許してください。武将の個人名、城の名前は史実と創作をミックス致します。北条家の養子、嫁入り等は変化する可能性があります。
筆者は大國魂神社が大好きで、いつの日か戦国時代小説を書いてみたい、大國魂神社をストーリーに入れたいと考えておりました。
大國魂神社大宮司、猿渡一族の皆様、大國魂神社に携わる全ての皆様、架空の戦国時代小説の題材にする事をお許しください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-04 12:34:39
970683文字
会話率:15%
天下一のうつけ者、織田信長が今川義元を討つまで、を描きます。この話は『戦国を駆ける軍師・雪之丞見参!』のスピンオフ小説で、雪之丞見参に登場した、弁天などの異能忍者集団がここでもまた登場して、織田信長の配下となって活躍します。
最終更新:2025-04-04 07:19:48
4128文字
会話率:36%
歴史知識がほとんどない非正規労働者の女性が、戦国武将北条氏康の娘、結(ゆい)に転生して二十年あまり…嫁ぎ先である今川家の没落という危機を乗り越えた彼女は、北条家の庇護下でストレスフリーな日々を送っていた。
「放っておいても徳川家康が天下統一
してくれるだろうし、親兄弟のお世話になってのんびり過ごそうっと♪」
しかし再び訪れる数々の危機…。
「え?家康殿を頼る?…今にも滅亡しそうなのに?」
結は、そして夫の氏真(うじざね)は、手を携えて戦国の荒波に挑んでいく。
※拙作「転生したら北条氏康の四女だった件~ところで北条氏康って誰ですか?~」の続編です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-04 06:00:00
29085文字
会話率:34%
「戦国時代に転生⁉でも北条って聞いたことないし、徳川家康も見当たらないし…もしかしてパラレルワールド?」歴史知識がほとんどない女性が、聞き覚えのない大大名の娘、結(ゆい)に転生してしまった。何不自由ない暮らしに名門への嫁入り。一生安泰かと思
いきや…。「え、義父様ってもしかして今川義元?桶狭間で死ぬ?」「松平元信殿が改名した?徳川家康?」あれよあれよと転落人生!結はかつての優雅な生活を取り戻せるのか?それ以前に生き残れるのか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-29 23:50:00
659092文字
会話率:40%
これは、有ったかも知れないし無かったかも知れないが、多分無かったであろう日本近現代史の一ページ。
平成2年(西暦1990年)、バブル崩壊。時を同じくして、東西ドイツの統一、ソ連崩壊と、国際秩序の激動までもが日本を襲い、国会は混乱の坩堝(
るつぼ)へと叩き落とされる。
こうした中、不透明な国会審議を経て、二つの法案が可決される。地方自治体に行政権限の大部分を移譲する『超・地方分権促進法』と、警察機関以外の自衛組織に武器の所持、使用を認める『自主治安維持支援法』である。
表向き地方自治と治安向上を目的として制定されたこれらの法律により、地方自治体は徴税を含む行政サービスを一手に引き受ける事となり、同時に、民間人が武器を保有する事が日常化する。その結果、日本全国で様々な利権、係争案件を巡って、自治体や法人、武装組織による衝突が常態化。
――後に『第二次戦国時代』と称される混迷の時代の到来である。
時は流れ、詠録3年(西暦2021年)。各地の境界線は行政区分に過ぎないものとなり、様々な権力体が複数の都道府県にまたがって統治を担う、群雄割拠の体を成していた。
その中にあって関東地方に仮初(かりそめ)の安寧をもたらしていたのが大企業による『三強連合』――甲信の実権を握る『武田建設』、首都圏の胃袋を担う『北条フーズ』、東海地方でファッション・ラグジュアリーの総合プロデュースを展開する『IMAGAWA』の相互支援協定である。
これにより、三社の統治下における衣食住の心配はほぼ不要となり、市民は比較的安全で豊かな生活を謳歌していた。
5月19日、『桶狭間インシデント』と命名された重大事故によって、『IMAGAWA』のCEOである今川義元と重役多数がこの世を去るまでは…。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-04-01 03:04:38
8889文字
会話率:50%
高校2年生の相場源太は暴走した車によって突如として人生に終止符を打たれた、はずだった。
再び目覚めた時、源太はあの桶狭間の戦いで有名な今川義元に転生していた―
これは現代っ子の高校生が突き進む戦国物語。
史実に沿って進みますが、作者の創
作なので架空の人物や設定が入っております。
不定期更新です。
アルファポリスでも掲載しております折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-03 23:34:19
151159文字
会話率:36%
S県I市、バスや電車は一時間に一本しか来ないような「オカルトの街」として一部のオカルトマニアからは有名な田舎街。この街に住む少年、今川慧次(けいじ)は高校入学をきっかけに沢山の個性的な人物たちと出会う。そしてこの街に潜む闇の存在を知り、仲間
達と共に立ち向かう。
※初投稿、不定期更新です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-03 22:04:51
181953文字
会話率:69%
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮
大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-03 12:00:00
641502文字
会話率:60%
現代日本でミリオタかつ歴史オタクの高校生、矢澤健太が龍王丸(3)に転生する。生まれ変わった龍王丸は無事に領地を守れるのか?
龍王丸とは今川氏真の幼名です。
ミリオタ設定を入れることによってものの開発を早める目的があります。あとは作者が単純
にミリオタで、ミリタリーは知っているし、調べるのが好きだからです。歴史も大好きですが。そのため、こんな話を書いています。もう途中からおかしいことになっていますし、明らかに発展スピードがおかしいかも知れませんが、そこは、まあ特別だということで、よろしくお願いします。
史実と異なることがありますが、それは作者が想定しているところに向かわせるため、強引ですが許してください。後適当に家臣とかも作ったりするし、想像上の人物もいます。重臣は大体実在の人物ですし、たまに漢字が間違っていますが、彦五郎の家臣は大体架空の人物です。全部実在はきついので。ただし、なるべく史実に従うようにしています。途中から、物語は勝手な方向に行き始めて、もう史実は関係なくなりますが。内政改革とかもしていますし。あまり有名ではない武将を見つけるのはキツくて、全て史実は不可能です。誰が架空キャラかは書きませんが、まあ大体わかると思います。後は独自の解釈や、実際にはあり得ない年齢にしている可能性もあります。戦国武将の娘って名前や生年月日が不明なので、勝手に合わせているのです。後ついでに名前も。まあ色々変わっています。
結構実在の武将は出てきています。例えば織田信長とか、斎藤道三とか、六角義賢とかです。
カクヨムにも書いています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-02 07:52:55
209518文字
会話率:79%
気がつくと戦国時代だった。
どうやら前世から生まれ変わったらしい男。
自分の置かれた状況を確認すると、享禄元年の織田家に長男として生まれた事がわかる。
「織田家の長男!? やった信長だ! 勝ち組じゃんか!」
しかし、喜んだのも束の間。自分が
信長ではなく、信長の兄であると知る。
史実において、安祥城を今川に取られたばかりか、脱出も討死も切腹もできずに捕縛され、竹千代との捕虜交換に利用されて、織田家の戦略を根本から覆した情けない兄とされる織田信広。
その後は一度信長に謀反を企てるだけで(実行したかは諸説ある)ろくに表に出て来ないままフェードアウトした影の薄い武将、織田信広。
そんな彼に転生した、やや戦国時代に詳しい男が、別に織田家の家督は狙わずに頑張る物語。
第五回ネット小説大賞、『受賞作』に選ばれました。
2017年11月25日に宝島社様から発売されました「このライトノベルがすごい!2018」にて紹介されました。
2017年12月9日、宝島社様より出版されました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-01 23:55:15
820034文字
会話率:30%
クラス全体が戦国時代に転生させられた。
選択できるのは1500年から1550年に生まれた人物。
ただし成績の悪い人からの早いもの順。あなたなら誰を選びますか?
今川義元と織田信長がクラスメイトなら桶狭間は起きるでしょうか。
武田信玄と上杉
謙信がクラスメイトなら川中島は起きるでしょうか。
明智光秀と織田信長がクラスメイトなら本能寺の変は起きるでしょうか。
人物を選択するにはいくつかの条件があります。
・先に選択された人物の親や子は選べない。兄弟姉妹は可。
・皇族および史実で正三位以上の官位になった人物は選べない。
(ただし、三英傑(信長・秀吉・家康)は選択可)
平和ボケした現代人が戦国時代で国盗りができるのか
集団によるリアル戦国シミュレーションが行き着く先が
どうなっていくのか。
1番 徳川家康
2番 織田信長
3番 豊臣秀吉
4番 上杉謙信
5番 武田信玄
6番 黒田官兵衛
7番 竹中半兵衛
8番 明智光秀
9番 前田慶次
10番 帰蝶
etc,,,
後半棄権者が続出するなか最後に選ばれたのは一条房基でした。
この話は主に一条房基中心に話が進んでいきます。
織田信長が登場するのは100話以上先になります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-30 00:00:00
383543文字
会話率:25%
令和の時代で還暦を迎えた今成洋一と玲子の夫婦は祝いの本格フレンチを堪能しその日は手を繋ぎ就寝したはずなのに目が覚めると戦国時代に玲子は転生していた、それも公家の家に赤ちゃんとして転生していた。
玲子は自称歴オタであり戦国時代に特化しており
これ又自称軍師玲子と名乗る程の専門家であった、自分が誰々であったにこうしたのに、やーしたのにと軍略を巡らせては空想の世界で大活躍する主人公であった。
そんな歴オタの玲子が公家の家に転生した、後に今川家に嫁ぎ『寿桂尼』と名を変え、今川家の興隆を築いた人であった、しかし、孫の今川氏真が愚かであり今川家は歴史から消える事になる。
歴オタ玲子が今川家の軍師となり戦国サバイバルを勝ち抜き滅亡を防げるのか? 玲子の戦いが始まる。
一方の夫であった洋一は・・・洋一も同じ世界に転生していた、が、しかし、全く違う身分の最下層の農民として転生していた、再び出合う事があるのか? 戦国不思議異世界物語がここにスタートする。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-28 06:00:00
48466文字
会話率:52%
今川家の内情が安定し、伊豆の戦火も落ち着いてきた。
勝千代改め孫九郎は、日々国内の政に邁進し、忙しい日々を送っていた。
その知らせは、梅雨入りも間近なとある日にもたらされた。
急使によりもたらされたその一通の書簡が、信濃での騒動の始まりだっ
た。
「冬嵐記」「春雷記」に続く第三部です。
前作から二年後、数え十二歳の孫九郎視点でお話は進みます。
★「冬嵐記」新紀元社モーニングスターブックス様より書籍化しています★折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-25 00:22:18
727680文字
会話率:25%
剣道が得意なこと以外、これといった取り柄の無い高校生、藤原関介(かんすけ)。彼は、京都の修学旅行中、ひょんなことから、戦国時代にタイムスリップしてしまった。彼はそこで、栴岳承芳(今川義元)と太原雪斎に出会う。それから、家督争いに、他家との領
土争い、そして誰もが知ってる桶狭間の戦いに巻き込まれていく。義元の軍師として、彼の天下事業を手伝っていく内に、自分と義元との間にある、数奇なつながりを知る。今川義元を主人公とした、タイムトラベル物語。
この作品はNolaさんにも掲載しています。※多少訂正しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-23 17:00:00
296514文字
会話率:50%
戦国時代、織田信長の配下となった浪人・**梨鍋遜大(はしなべぽんた)**は、知らぬ間に今川家への裏切り行為に加担してしまう。信長に謀反の疑いをかけられ、追放される運命に。しかし、彼が関わるのはただの戦だけではない。今川家の女性・柳原和泉との
禁断の恋に溺れ、裏で交わされた密かな契約が彼をさらに追い込む。
信長と今川義元、それぞれの思惑に振り回される遜大は、ついには強引に信長の女性と結婚させられ、戦から逃れるために子供を産ませることを余儀なくされる。しかし、運命はさらに奇妙な方向へと進んでいく。遜大はある晩、時空を超えて異なる時代に迷い込む――。戦国の渦中で彼が選ぶ道は、歴史をどう変えるのか。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-19 17:03:27
18620文字
会話率:35%
朝比奈志麻(あさひな しま)は瀕死の重傷を負ったセイを救けた。
時代は戦国時代。永禄二年。西暦で言うと1559年。
志麻は、戦国大名今川氏の重臣、朝比奈氏の姫である。
一方のセイは、異世界の魔法使いであり、この世界への転移者であった。
そんな二人が出会い、物語が紡がれていく。
―――――――――――――――――――――――――――――
*2024年12月31日時点で、切りのいいところ(およそ24万字)まで執筆が終了しております。順次、ルビ振りをし、投稿したいと考えております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-14 19:00:00
240825文字
会話率:50%
戦国大名の武田家の滅亡の遠因となったとされる「義信事件」ですが、最近、新説が提示されているのを知りました。
これまでの通説では、対今川外交政策対立から「義信事件」が起きたとされていましたが、黒田基樹氏等が提唱されている新説では、順序が逆
で、「義信事件」が起きたから、対今川外交政策が転換したとのことです。
その新説は合理性があるのか、私なりに考えてみました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-08 19:44:05
15968文字
会話率:1%
戦国時代の誰もが知る大名、今川義元。この現代でも、彼のファンである女性がいた。幸運にも彼女は、今川義元の分水嶺に立ち会うことができた。
戦国時代屈指の有名な戦(いくさ)、桶狭間の戦いを題材としたSF小説。
最終更新:2025-02-28 07:55:15
20501文字
会話率:48%
今の時代パワハラですぐに訴えられそうな縦社会。
そんな日常をありそでない様な……
2人の男のいい加減な、ある意味、良い加減な物語
今川、たい焼き名前の由来は連載になった時に
とりあえず楽しんで下さい。
キーワード:
最終更新:2025-02-09 01:13:03
15881文字
会話率:45%
私(北条陽菜)は、2回の浪人を経験し、誰とも話さない期間が二年もあった。高校生までの陽菜は、バレー部でキャプテンをしていて、人と関わるのは得意であった。
しかし、誰とも会わないうちに人を怖いと思い、避けるようになっていた。
そんな時に、
同じ大学の新入生の今川に助けてもらう。
そんなことから始まる恋!?!?
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-27 16:00:00
803文字
会話率:0%
オレが現代から転生した先が風魔小太郎の弟だった。名を風魔小次郎。通り名は風魔の疾風。兄の小太郎の指示で今川義元の上洛を阻止することになり織田信長と共闘する。正体不明のリセット使いに翻弄されながら織田信長との死闘を繰り広げていく歴史ファンタジ
ー。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-22 07:00:00
99603文字
会話率:43%
特技なし、彼女なし、彩りなしの30歳サラリーマンの佐藤真(さとうまこと)は、トラックに跳ねられそうな子どもを助け事故にあう……
気がつくとそこは異世界だった……
ということは無く、異世界したと思い込んだだけだった。
最終更新:2025-01-16 21:51:01
4180文字
会話率:21%