現代を生きる若き会社員・岡田勇馬は、亡き父の遺品整理の最中に、一枚の古びた写真を見つける。そこに写っていたのは、戦時中の日本軍とともに南方戦線へ送られた名馬「黒影」と彼の祖先・岡田将一の姿だった。
興味を抱いた勇馬は祖父の過去を辿る
旅に出るが、突如として時空の歪みに飲み込まれ、昭和18年のビルマ戦線へとタイムスリップしてしまう。そこには、極限の戦場で戦火に翻弄されながらも、誇り高く駆ける黒影の姿があった――。
祖先の生きた時代を目の当たりにし、戦争の過酷さを知る勇馬。そして、名馬・黒影と共に戦場を駆ける中で、自らの使命に目覚めていく。だが、戦場には非情な運命が待ち受けていた……。 果たして勇馬は、歴史に刻まれた戦禍の中で何を見つけ、現代へと戻ることができるのか?
時空を超え、戦火を駆ける名馬と人間の絆が紡ぐ、壮大な歴史冒険譚!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-25 00:29:14
9288文字
会話率:28%
昭和初期の日本で育った若き軍人・柴田昭三は、国家のために戦場へと送り出された。日中戦争での苦しい戦いと仲間たちとの絆を経て、彼は少尉から少佐へと昇進し、東南アジア戦線や過酷なインパール作戦を生き抜く。しかし、日本の敗北が決定的となる中で、戦
争の大義や失った命の意味に疑問を抱くようになる。
終戦後も昭三は運命に導かれるようにインドネシア独立戦争に身を投じ、現地の人々の自由のために戦い続ける。独立を見届けた後、戦場で失った仲間や過去の自分を胸に抱えながら日本へ帰国した昭三。平和の中で彼は、自らが歩んできた過酷な道のりにどのような意味を見出すのか――。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-14 21:59:32
10398文字
会話率:41%
太平洋戦争末期、窮地に追いやられた帝国陸軍は、行き詰った戦局を打開すべく、無謀としか思えない一発逆転の作戦に着手する。
最終更新:2024-09-05 07:00:00
59326文字
会話率:50%
何ができるのか……。
最終更新:2023-06-29 00:03:33
3291文字
会話率:0%
大日本帝国は太平洋戦争に負ける消滅する。これは避けようが無い運命だと考えられる。
ならばどう負ければ良いのか、ということを考えた方がマシなのでは?そう思ってしまう。
この作品は以前投稿していた「太平洋戦争~とある人間が変えていく歴史
~」の陸軍ver.となります。ダラダラと書いている内に勝つ見込みは消え、作者自身が海軍から陸軍寄りとなってしまったので、陸軍を主体としたバージョンを書くことにしました。
一応海軍も出てきますが、陸海軍が協同するのは1944年以降なので、その……
なるべく史実を意識して話を進めていきます。メインとなるのは陸軍の失敗(インパール作戦とか)を減らすことになりそうです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-09-20 00:31:56
4300文字
会話率:2%
東大出ってやつの鳥島の役の中身の無さ加減を
見ればわかるよね
インパール作戦を見れば解るよね、、、、。
今の防衛大学校の軍事の最初のカリキュラムに、、、、
インパール作戦を入れてないのならば、、、、?
最終更新:2021-06-13 23:04:41
4620文字
会話率:36%
祖母の死をきっかけにして残された謎を解いていく私。それによって明らかにされていく昭和の普通の出来事。不可解な死、竹島、引き上げ、原爆、インパール作戦・・・。昭和史の一コマと思われていたことが次々と自分につながっていく。それぞれの自分史が、ち
ゃんと無数に集まってできている有機的な歴史。それを実感できることでしょう。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-05-17 11:07:59
8804文字
会話率:0%
大東亜戦争後期に印緬国境で生起したインパール作戦については、その戦況の悲惨さと戦略の無謀さがくりかえし強調されています。その指摘はたしかに的確なものですが、それだけがインパール作戦ではありません。あまり知られていませんが、インパール作戦は
日本軍とインド国民軍の協同作戦でした。欧米白人国家の連合軍に対して、アジアの日印両国が反旗を翻したアジア解放の戦いでもあったのです。この戦いは日印軍の惨敗に終わりはしましたが、戦後、インド独立に多大な貢献を果たしたのも事実です。
そして、この日印両国の橋渡し役を担ったのは、大東亜戦争の直前に設置された藤原機関です。藤原機関は開戦前から仏印で活動し、開戦後はマレー作戦に参加しつつ日印の提携をかたちづくっていきます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-23 01:35:59
151335文字
会話率:35%
日本で戦前に開発され、ビルマ戦線を支えたことで有名な多脚ロボ。鉄脚の名で知れ渡っているそれは
ロボットアニメの題材となり、そして、世界初の実用ロボットでもあった。
馬や牛の代わりに荷駄として使用された四脚の輸送騎、姿勢制御に優れどんな地
形でも射撃が可能だった六脚型戦車、戦闘騎。
国内、国外いくつも現存すれども、再現する事や複製することが非常に困難で、その制御基板を再現することは今の技術をもってしても不可能とされる謎の騎体としても有名である。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-04-04 20:00:00
20156文字
会話率:3%
陸軍少佐である安平松之助はビルマに駐屯する南方軍の歩兵中隊の中隊長に任官する。支那事変での実戦経験のある松之助だが、彼の今後の人生を左右する運命の作戦、インパール作戦、が開始する。
最終更新:2018-11-01 01:02:58
2924文字
会話率:30%
昭和2年。客船に乗って欧州航路を日本に向かった主人公夫婦。
その正体は、人として歴史を歩き続ける神さま夫婦の2人だった。
歴史の傍観者である2人の前で、時代は満州事変、五・一五、昭和維新、二・二六、そして、いよいよ大東亜戦争へと突き進んで
いく――。
※ 「性描写有り」のレイティングは、欲情を起こさせるようなものではありません。
※インパール作戦関係など、入手できた資料を参考にしましたが、想像で補填している部分も多くあります。ですので、あくまで創作小説で、作中に登場する人物等は現実の人物等とは関わりがないとお考え下さい。
※『君と歩く永遠の旅』シリーズですが、単体で読めるような記述を心がけています。
シリーズとして古代ギリシャ、古代中国まで書きましたが、急に戦前・戦中編が書きたくなったので、時代を先取りしての執筆です。そのため新作扱いで公開します。本編の方は時代が追いついた時点でコピペします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-09-22 00:51:29
364456文字
会話率:25%
明治・大正生まれの世代は。戦後の昭和・平成育ちの私達には想像もつかない激動の時代を生き抜いてきました。
底抜けに明るく、元気で穏やかな気性の母方の祖母もそんな時代の女性です。
終戦記念日の今日、今は亡き祖母の生涯を少しだけ書いてみました。
最終更新:2016-08-15 20:18:31
1443文字
会話率:0%
太平洋戦争開戦と同時にコタバルに強襲上陸した日本陸軍の戦車隊の中に 第九七陸軍戦車小隊隊長の彼ら搭乗員達は、1941年のマレー作戦、ビルマ作戦の元で行動を開始した。
時が進むにつれ貧弱な火砲に連合軍の太刀打ちできず苦しめられる日本陸軍に
、戦車兵の些細澪はあらゆる手段を使い敵を撃破していく姿から次第に"虎の子戦車隊"と呼ばれるようになる。
そして途轍もない新鋭戦車の配備に、インパール作戦の決行と共に九七戦車小隊は猛獣の如く敵地を打破していった。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-12-13 11:38:11
30079文字
会話率:24%
『インパール作戦』帝国陸軍が大敗北した戦い...何万人もの兵士が命を落としたこの戦いの影に一両の改造砲戦車がいたーーー
最終更新:2014-05-10 16:38:58
6681文字
会話率:38%
1944年6月 インパール作戦
佐藤師団長はついに撤退を決め生き残った兵は命をつなぐため飢餓と病溢れる靖国街道を引返す。
多くの兵が倒れ、行方不明者が続出する中また一つの隊が森に吸い込まれ忘れ去られようとしていた。
「なんだ、ここはどこ
だよ?」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-04-20 20:00:00
4290文字
会話率:51%
昭和40年代のはじめ、少年の住む村に、青年教師が赴任した。子供達との交流と未だ残る太平洋戦争の影、子供の達の知った現実とは・・・
最終更新:2008-08-14 11:18:36
7524文字
会話率:38%