「できる限り減らす工夫をしましょう」「公共の福祉増進のために」等の言葉を使えば協力的な印象を与えるものを、わざわざ不要不急の余計な言葉遣いを多用して相手を不愉快にする架空の車内放送です。
最終更新:2022-01-16 12:14:11
607文字
会話率:0%
面接というシステムについて考える人に読んでほしいお話です。
最終更新:2022-01-11 08:44:45
1701文字
会話率:0%
在宅介護による離職者に、ベーシックインカムを!
を、スローガンに、在宅医療介護の現実、日常を書く、エッセイです。
介護に関する豆知識も、織り混ぜながら、愚痴ります。
最終更新:2022-01-12 20:22:51
82346文字
会話率:5%
作者は考えました。
「異世界トリップって、本当に夢があるのか?」
ほしいのは、保障・文化・福祉・雇用を最低限。しかしはたして、違う文化と歴史を持った生命体が、異世界でそれらの恩恵を得られるのか?
「それなら全部解決する『異世界人を支援す
る組織』と『システム』を考えちゃえばいいじゃな~い!
……あれ、おかしいな。なんかディストピアな世界観になってしまったぞ。ええい!それなら少年漫画っぽい異能力バトルも加えて、主人公は若者で、ハードモードな試練を与えて、ハッピーエンドにするためにここはこうして、こうだ~!」
そんなふうに出来上がった、集団での死に戻りループものです。どうしてこうなった。
●●●
異世界人の人口が過半数を占める国で、遭難した異世界人を保護する仕事をしている少年、〈晴光(せいこう)〉。彼本人も、召喚事件の被害者である。
同僚の美人魔女〈エリカ〉、晴光を慕う現地人の桃色髪少女〈ファン〉、オカン気質の本の虫〈ニル〉、天真爛漫な獣人の〈クルックス〉、触手生物〈デネヴ〉、頼りになるサイボーグのおっさん〈ハック・ダック〉…。
友人にも恵まれ、騒がしくも楽しい毎日のはずが、召喚被害者の日本人青年を保護したときから、このスケールがデカすぎる大事件の幕が開けた。
「この世界には、誰かが死ぬと強制リセマラされるバグがあるんだけど、死ぬのが誰なのかは毎回変わるから僕らにはいつリセットされるか分からないし、五回リセットされちゃうと記憶も消えてしまうんだ。きみも気をつけてね」
「気を付けようが無くない? 」
はたして晴光たちは、このループする世界を解明して『未来』へ進めるのか!?
『誰かが死んだら全員巻き戻り』『記憶があるのは五回まで』『リスポーンする時間はみんなバラバラ』『毎回原因になる人物は変化』『一度起これば阻止不可能』
そんなループものです。(一章まではほのぼの日常系)
異世界転生と転移についてはもちろん、『召喚』『ハーレム』『チート的異能力』などなどのキーワードも、異世界人特有の性質として、いっぱい出てきます。
※カクヨムにも別タイトルで掲載。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-07 07:17:33
127573文字
会話率:38%
21世紀後半。日本は、持続可能な老人福祉社会の実現のために、腸内細菌叢をはじめとする、体内の微生物を調整する法案を通した。この法案は、『ウンコ法』の呼び名で知られる。安い高齢者介護施設に入るには、誰もがウンコ法に同意する必要があった。
「わたし」は、老父を介護施設に入れる時にウンコ法に同意したことで、負い目を感じていた。そして、自らも老いてウンコ法に同意し、介護施設に入ることになる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-04 12:00:00
5973文字
会話率:58%
高齢化社会が深刻化し、65歳以上人口が勤労者人口を上回った20××年。日本国大統領の諮問機関である『高齢化問題特別対策検討委員会』で打ち出した答申は、禁断の果実「出入国管理法の改正へ向けての検討」であった。
法の改正により、難民申請を行
っていた台湾の人々(中国人民解放軍が内乱鎮圧を名目に台湾に侵攻し、台湾に住む『非中国人』を虐殺。これを逃れるための脱出である)を「日本の働き手」として優先的に「永住権」を与えた。・・・その数約100万人。
この受入れによって、福祉・年金対策及び伸張する中国との国際問題まで一挙に解決せしめようとする政府に対し、国内における人権や様々な軋轢に苦しむ入国者たち、果てはこのことが発端となり、この国が危機的局面を迎えるにあたって、厳然として内在しているが殆ど意識することのない『この国の宗教』の存在が浮き彫りとなっていく・・・
「この国とは?」・・・主人公である入国管理局官僚友田潤一郎を中心に、この国に我々日本人が「今」直面している避けては通れない難局に対し、どのように考え、どのように行動していくべきかを問う問題作!!
【政府の組織】
・大統領官房
・大統領法制局
・大統領府→宮内庁
→公正取引委員会
→国家公安委員会、警察庁
→総務庁
→消防庁
・防衛総省
・法務省
・外務省
・財務省
・金融省
・文部科学省
・厚生労働省→社会保険庁
・農林水産省
・経済産業省
・国土交通省→海上保安庁
・環境省折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-12-21 16:36:19
10713文字
会話率:40%
児童福祉施設「ふしみ園」
親のいない子供たちを受け入れて、十五歳までの衣食住の面倒を見るという児童養護施設だ。
一見するとよくある福祉施設なのだが、何やら後ろ暗いこともしているようで、、、
最終更新:2021-12-15 04:13:38
2464文字
会話率:30%
『全ての物語はここから始まった。わたしと彼のたったひとつの約束からね…。』
幼くして事故で両親を亡くした茜音。
病院から連れてこられた児童福祉施設で出会った一人の少年との出会いが彼女の人生を変える。
大人の事情で離ればなれになってしま
うと分かったとき、周囲が想像もしていなかった行動に出た先で二人はたった1つの約束を交わす。
「10年後にここでまた会おう」と。
時は過ぎ、その日まで残り1年となった夏に茜音はついに動き出す。
あの場所はどこだったの?
記憶のなかにある景色だけを頼りに、無謀ともいえる旅が始まった…。
※旧Eternal Promiseシリーズ(第1期)を全てひとつ(1作品=1章)にまとめ、掲載時期背景の見直しなどを含め全て再構成しました。
その後の作品にも各所に繋がっている壮大な世界のエピソード0、エピソード1をお届けいたします。
※一度登場したキャラクターがクロスオーバーで出演いたします。
※R15,残酷描写セッティングは保険として設定しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-27 18:00:00
241838文字
会話率:53%
僕には二人の母親がいる。
生みの親のカナコと、育ての親のミキ。
二人が僕を引き取りたいと、僕がいる児童福祉施設にやって来た。
しかし僕を引き取りたいと願う二人には、ある秘密があった…。
最終更新:2021-11-27 08:00:00
3874文字
会話率:30%
『自壊衝動精神疾患』と呼ばれる病気が緩やかに社会を蝕む世界のお話。
患者はこれといった理由もなく自死を企み、政府はそれを留めるために彼らを死から守る分厚いスーツで覆い隠し、社会福祉に従事させた。
これは少年が終末の決定的な起点を生きた記憶
。
生きることを選んだ、その理由に辿り着くまでのお話。
更新は不定期です。気が向かないと書かないですから。
完結も保証しません。スランプ気味で脱却するためにプレッシャーを掛けようと、とりあえず人目があるところに途中でも置いておくことにしました。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-24 01:26:08
102098文字
会話率:17%
四国の過疎地で最後の人間が村を去る。動物たちが浮かれて大騒ぎするのを見て、サル、イノシシ、シカの長老たちは憂慮した。なんとか秩序を取り戻そうと、村議会を開き、民主的な選挙で議員を選出、村の憲法も制定する。また、学校教育も開始し、福祉の充実し
た村に近隣からの入植者も増えた。人口増加に対応して食糧増産に励むが、伝統農法は継承されておらず、村を食糧危機が襲う。それを救ったのが外貨を獲得して人間から飼料を購入することだった。そのために、憲法で禁じた「人間のための労働」が一部解禁となる。しかし、せっかく稼いだ外貨も村長夫妻の浪費により払底。そこに、動物病院設立の話が舞い込む。事業は順調に進み、動物村の財政は立ち直る。村費留学して獣医師の免許を取った村長の孫が帰村、動物病院の副院長となる。降って湧いたのが、新型コロナのパンデミック。動物病院の協力でワクチンが開発されるが、動物病院の事業は実は動物たちの犠牲の上に成り立っていた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-14 18:03:47
26896文字
会話率:26%
「新卒の子を一人前にすることができたら、辞めて良いわよ」
『給料が低い』『割に合わない』――。
そんな思いから辞職を申し出た浩司に、上司はそう言った。
春、介護に夢を抱く新卒社会人、駿介と、介護の厳しさを知る介護士、浩司が出会う。
二人
の出会いが、お年寄りたちの運命を変えていく。
重度の認知症を患うお年寄りとのコミュニケーション……。
お年寄りの送り迎えを行う『送迎業務』の難しさ……。
お風呂嫌いなお年寄りとの闘い……。
人手不足と言われる介護職の日常を、現役介護士が描きます。
※残酷な表現等はなるべく避けますが、『介護』が苦手な方はご遠慮ください。
1週間で1度、不定期で3000字ほど更新予定です。
(ノベルアップ+でも公開中です)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-10 17:05:50
178111文字
会話率:27%
タクシードライバーをしている金魚は、介護タクシーのヘルパードライバーも兼任している介護福祉士でもある。
街中を延々と巡回している金魚が、時と場合によって、仕事でもないのに色々やらかしちゃったという本当にやっちゃったお話。
最終更新:2021-11-03 01:18:45
9382文字
会話率:10%
福祉に夢を持ち福祉事業の立ち上げまでもう少しの所で挫折したお話
最終更新:2021-10-31 13:32:12
218文字
会話率:25%
第49回衆議院議員選挙という大きな節目を前に、国民の皆さんと一緒に今一度「今、日本が抱えている問題とは何か」「主権とは何か」について、敢えて「なろう」さんの場を借りまして、私なりに語ってみようと思い、筆を執った次第でございます。
ただ
、私はどちらかと言えば「理想主義者」でございます。
対して国会議員の皆さま達は揃いも揃って「現実主義者」でございましょう。
いや、だからといと言って、不毛な否定論争をしたいのではありません。
「こんな日本にしたい」「こんな日本になったらいいな」という理想主義者の視点から提案をして行けたらと考えております。
理想主義者ですから大風呂敷になるのは承知の上でございます。どうか、ご容赦下さいませ。
ただながら、浅学な身の上故、お知恵を拝借したいところもしばしばございます。
もし差し障りがなければ、ご提案、ご指摘は、いつでも歓迎致します。
皆で明日の日本を語り合う場にしたいと考えている次第でございます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-10-13 20:00:00
69759文字
会話率:1%
はじめまして。とある厨房の栄養士をしています。秋川静月と申します。
今回は、私の日記を小説に致しました。
病院、福祉施設、学校等で、お客様のお食事はどのようにして提供されているか、
ご興味ありましたらご覧いただけると幸いです。
最終更新:2021-10-07 08:35:07
1927文字
会話率:27%
中年の男性、仕事に疲れ、今日も変わらずに終わる筈だった…
いつもと変わっていく日常に、過去の失くした物を見つけながら、中年男は少しずつ変わっていく。
どんな事があるのか、どんな事が待っているのか…
この男の過去は?
色々、何かと起こりそうな
気配です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-10-04 06:00:00
583746文字
会話率:68%
「日向くるみ」は5姉妹の長女の高校一年生。
くるみは入学早々、末っ子の世話で学校を遅刻し、教師に怒られてしまう。
だがその時、黒髪ロングストレートの美人な高校生「月ノ宮祈」がやって来て、くるみを庇った。
祈は風紀委員長で、くるみの遅刻理由
が嘘でないことを主張し、次回から頑張るようにくるみに言った。
くるみは祈(いのり)に一目ぼれをする。
祈と仲良くなりたいと思い、祈と同じバスケットボール部に入ろうとするが、祈は足を怪我して部活を止めるつもりだと判明する。
くるみは祈を励まそうと、いろいろ考える。
地域の掲示板に「折り紙クラブ」というちらしを見つける。
日曜日に活動するもので、くるみは友達の「凪(なぎ)」や妹達、祈を誘い、体験をしてみる。
想像以上に楽しいもので、みんなはもっと折り紙をしたいと考える。
そして、くるみは地域のものとは別に自分たちで「おりがみくらぶ」を立ち上げる事にした。
くるみ達は放課後、集まり、おりがみくらぶの活動を行う。
介護福祉施設でのレクリエーション、幼稚園のバザー、おりがみくらぶの活動を通して、くるみ達は絆を深め、成長していく。
くるみと祈の恋の行方は?
ドタバタほのぼの青春ラブコメディー☆折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-09-03 18:35:02
78106文字
会話率:52%
ここは、八乙女市福野地区倉木隆也が、この児童館に入ってきた。京都の福祉専門学校で優秀の成績で専門学校を卒業し新しい生活に慣れてきた。そしてこの児童館に新しい職員として頑張ることになった。
最終更新:2021-09-01 09:14:17
19932文字
会話率:70%
救える命を少しでも救うために。
何が出来て、何をするべきなのか。
最終更新:2021-08-29 17:00:00
4986文字
会話率:18%
子育てやら育児やらへの手当を充実させたらこんな事になったと聞いて。
だとしたら、その先がどうなるのかも考えてみた。
最終更新:2019-09-26 03:34:29
4169文字
会話率:33%
夏休みは憂鬱だし、給食のおばちゃんを左端から抱きしめたい母の話。
最終更新:2021-08-12 00:19:41
1712文字
会話率:6%